• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年10月01日 イイね!

外壁について。



■外壁色
外壁色は「玄武」です。ヘーベルハウスのカラーラインアップでは最暗色らしい。
「オサレな家は黒色」とこじらせていたので、夫婦そろって外壁色は一貫して玄武希望でした。

ただ、後になって知ったのですが、黒色の家って一部では厭われているのですね。
なんでも隣家の採光に影響があるとかなんとか。
まあ、我が家はまわりが田んぼなので、その点は気にしなくて良かったのは幸いでした。
玄武の発売は2012年らしいのでもう4年近く経っている訳ですが、ネットを見てもあまり実例を見かけません。やはり黒色は選びづらい色なのでしょうか。

ちなみにサッシも黒色(くろちゃ)なので、真っ黒です。
サッシの色は銀色(ステン)も選べますが、外壁色を玄武にするのなら黒色のサッシ、おすすめです。外観にまとまりが出ます。

外壁色を選ぶにあたって話題になるのは“汚れが目立つかどうか”ということでしょうか。
住みはじめて2年近くになりますが、玄武は目立ちにくいと言って良いかと思います。
さすがに鳥のフンの爆撃をくらうとかなり目立ちますが、一般的に気になる汚れって“黒色”だと思うので。
新しいお宅でも、サッシから垂れてきたと思しき黒い汚れが白い外壁にへばりついているとそう実感します。

■外壁目地
外壁目地は「SRタイプ」です。
仕様を確定する直前までヘーベルハウスのイメージであるキューブ状の「Kタイプ」で話しが進んでいたのですが、打ち合わせをしている最中に発売になった「STEP BOX」という製品で使われていた「SRタイプ」の雰囲気が良かったのでこちらに変更しました。

ところで。
目地のデザインによって値段が変わるとかネットで見ましたが、ウチの場合はそういう説明、ありませんでした。
「SRタイプ」高いのかしら安いのかしら。
Posted at 2016/09/10 21:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年09月27日 イイね!

【DIY】洗面所に棚をつけ(損ね)た。


洗面所にタオルや寝間着・下着を収納しておきたいと考えていました。
冒頭の写真はプラン中に洗面所の収納はどのようなカタチが良いかと考えながら書いてみたものです。

それによると、洗面所の幅が260cmなので140cm幅の住友林業クレストの洗面台を採用した場合残るのは120cm。
120cm幅の棚を壁付けにしてタオルの収納スペースとし、その下に洗濯機を置きます。
洗濯機の収納スペースを幅70cmと仮定してその隣に幅50cmの寝間着・下着の収納スペースとして洗面台とデザインを揃えた収納を造作でお願いするつもりだったようです。

見積もりまではお願いしてみましたが、案の定お高くって(特に造作の収納)この案は早々に断念。
壁付けの棚はなんとか自分で取り付けてみよう、寝間着・下着の収納は既製品で済ませておこうということになりました。

で、とりあえず今回は壁付けの棚に挑戦です。

当初はIKEAのALGOTで挑戦してみようと考えていましたが、多彩なパーツが用意されているもののどう組み合わせてもどうしても「幅120cm」ぴったりには収まってくれなかったり、棚の奥行きはバスタオルを置くことを考えると30cm前後が良かったのですがラインアップは18cmか38cmで微妙に「帯に短したすきに長し」だったり、そもそも滋賀から大阪まで買いに行くのが大変だったり(通販は割高だし)、といった理由で少し後ろ髪を引かれながらもALGOTは見送り。


ネットでもALGOTに似た部材(もう少し業務用っぽい)が販売されているみたいですが、実物を確認しながら買いたいなあということもありホームセンターで購入しました。
既製品の棚に希望どおりのサイズ(幅120cm/奥行き30cm)のものがあり、かつその棚に合う棚受けや棚柱といった部材が販売されていたので。

それでは作業に入ります。
まあ作業とは言っても棚柱を壁に取り付けるだけです。
幅が120cmの場合は棚の両端だけでなく中央でも棚受けで支える必要があるとの注意書きがあったので3本の棚柱を取り付けます。

ところが。
両端の柱は順調に取り付けられたのですが、中央の柱だけどうしてもネジが通らない。


あー。下地が金属かあ。
「下地探し」で針が通らなかったので下地があることだけは確認していたのですが、それが木材か金属かを確認するのを忘れていました。
強力なインパクトがあれば金属の柱にもネジが通せるみたいなのですがあいにくそんな便利ツールはありません。(簡単な電動ドライバーで作業してました)

そこで、すぐ隣に木材の下地らしきもの(針が通らずマグネットも反応しない)があったので取り付け位置を中央から少しずらして取り付けることにしました。
残った穴は気になりますがタオルを置けば隠れちゃうでしょう。ドンマイドンマイ。

それでは気を取り直して作業再開。
通らねえ。

もう何が何やら。
ヘーベルさんに電話をすると「マグネットが反応しない金属の下地もあります」とのことで。えー。
私の心は早々に折れてしまいましたので初回点検時に見てもらうことになりました。


棚の方はとりあえず中央の棚柱なしでいったん完成!としています。
置くのはタオルぐらいなのでまあ大丈夫かなと。このおおざっぱな性格が今回の悲劇を生んだとも言えます。
棚柱のネジの位置には棚受けが取り付けられないなど使い勝手にイマイチな部分は見受けられますがそこそこキレイに収まってくれたのではないでしょうか。


というわけで我が家初のDIYは終わりました。
残されたのはモヤッとした感情と謎の2つの穴。
改めて写真を見返してみると左側の穴の上下に針を何度も通した跡が見えて笑えます。相当焦っていたんでしょうね。
Posted at 2016/09/25 11:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年09月18日 イイね!

家屋調査でした。

固定資産税だか不動産取得税だかの算出のためだそうです。
すっかり忘れていた、というか意識すらしていませんでした払わなければならない税金のこと。

お金、残しておかないとなあとシンミリ。
なのに残しておくべきお金はこの日ではなく、実際に請求が来るときでないと分からないというじゃないですか。いくら残しておけば良いんだ。

査定によって建物や設備の仕様をポイント化し税額が決まるそうですが、大雑把に言ってしまうと建物にしろ設備にしろ「デカイかどうか」がほとんどを左右するそうで、我が家は狭いですから幸か不幸か高ポイントはゲットできなさそうです。
加えて長期優良住宅の認定も受けているので、税額としては低いほうになるのではないかということでした。

なので例えば高級な部材を使っているだとかコストのかかる施工をしているだとかはほとんど査定の対象にならないそうです。大理石とかなら別かもしれませんが。
査定される方も建築の専門家ではないということで、そういう施工をされていても気づけないと仰ってました。

我が家でポイントが加算された(っぽい)のは、以下のとおりです。
他にもいろいろと加算されているのだと思いますが、はっきりとお聞きしたという意味で、ご参考までに。

・床暖房
・インターホンに液晶ディスプレイ
 いまどきどこでもそうだと思うので、基準がちょっと古いのかもしれません。
・洗面台の幅が140cm
 90cm以上で加算だそうです。

ちなみにキッチンは幅255cm以上で加算とのこと。
我が家(へーベルハウス標準)のキッチンは260cmでしたが、まあこれぐらいならと加算は免れたようです。

ところで。私は一度も市役所の方に「オレ、実は最近、家買っちゃったんだよ、ねっ」という自慢話をした覚えはないのですが、「査定に行きたいんだけどいつが良い?」みたいな案内が普通に届きまして、こういう情報ってどこから仕入れているのでしょうか。建築確認申請からかしら。
Posted at 2014/12/06 13:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年09月14日 イイね!

厚単板床材、悲喜交々。

我が家の一階には「厚単板床材」というフローリングを採用しています。
カタログによると「木材が本来持つ、変化に富んだ木目と色合いを味わえる床材です。」とあり、私たちもいわゆる一般的なフローリングののっぺりとした表情よりも無垢材の方が好きだったのでこの床材を選びました。

まあ厳密には無垢材ではありません。
無垢材はフローリングの厚みすべてが本物の木でできていますが、それ以外のフローリングは合板の表面に薄くスライスした木材を張り合わせたものになります。
「厚単板床材」はその名のとおり「薄くスライスした木材」が他よりもちょっと厚いため、木材の表情がより味わえる、と。

ヘーベルハウスの場合、無垢材を選ぶと価格がはねあがりますから、無垢材の雰囲気は味わいつつコストは抑えたいというお客さんのためにラインアップされているのだと思います。
※ただ標準仕様のフローリングよりは価格は高くなります。20帖強のスペースで20万円程度の差額だったと思います。

ちなみに樹種はブラックチェリーです。
さらにちなみに私はウォールナット推し、妻がブラックチェリー推しだったわけですがこれについては私が折れておいて良かったなと思っています。
我が家は狭いので、明るめの樹種の方が開放感があって良かったなという点とどんな家具とも相性が良さそうだという点で。

で、実際に生活してみて「木材が本来持つ、変化に富んだ木目と色合いを味わえ」ておりまして非常に満足しているのですが面食らったことがひとつ。



非常に、とても、思いのほかキズがつきやすいのですね。

娘が重量物を角から床に落としたケースは言うまでもなく、かがんだ拍子に胸ポケットからこぼれ落ちたケータイ程度でも凹みます。
住みはじめてからまだたった数週間ですが、すでにいたるところがキズと凹みだらけです。正直泣けます。

初めの方こそ床の凹みを見つけるたびに私も凹んでいましたが、もう慣れました。
こういう床材の家に住むのは初めてですから最初は驚きましたが、これも「木材が本来持つ、変化に富んだ木目と色合いを味わえる」ということのひとつなのでしょう。

ただ、神経質な人と言いますかいつまでもピカピカのフローリングを維持したいという人はこの床材を選んではいけないと思います。
それだけは間違いありません。

それでは最後に、現時点でもっとも派手なキズ※をご紹介してお別れしたいと思います。さようなら。これは泣ける。
※娘がコードレスクリーナーで掃除を手伝ってくれるんですが、引きずっちゃうんですよ。

Posted at 2014/12/03 00:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年09月01日 イイね!

引越祝い。

引越祝い。キッチンの背面収納を取り付けにきてくれた際、引越祝いをいただきました。
もちろん平山日用品店のオリジナル製品で、箸置きです。



箸置きって使っていないときは片付けておくのが普通だと思うんですが、これは普段からテーブルの片すみに置いておきたい魅力があります。
箸置きのひとつひとつがベース(?)に収まり一見すると箸置きには見えないオブジェに変わるのですね。



箸置きそのものも非常に精緻に作られていて、それこそ乱暴に扱ったら簡単に折れてしまいそうなほどの繊細さ。ベースにも引っかかりなくスッと収まってくれます。
木工職人としての技術がふんだんに盛り込まれた製品だと思います。

我が家のダイニングテーブルは天板がひどくそってしまっていてお箸をそのまま置くと転がってしまうぐらいなのですが、この箸置きのおかげでそんなこともなくなりました。

素敵なお祝いをありがとう。
Posted at 2014/11/26 07:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation