• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

ヘーベルさん以外から買った家具。

引越にあわせて手配していた家具が届きました。

■書棚 無印良品「スタッキングシェルフ(ウォールナット)



本も読まないのに「壁いっぱいの書棚」に憧れがありまして。いや、読まないからこその憧れなのかもしれません。
設置場所は書斎、書棚の大きさは5段×5列です。

書斎は、広さや費用を考えれば2階に設けた方が良い→2階ではこもってしまうから1階の方が良い→広さは必要最小限に、といった経緯で広さや場所が決まりましたので「壁いっぱいの書棚」には残念ながらできませんでした。

組み立ては有料の「組立サービス」でお願いしました。
引越中で忙しいだろうからというぐらいの気持ちでお願いしたのですが、これは頼んでおいてよかった。料金以上の価値があったと思います。
ちうか頼んでいなかったら今ごろ阿鼻叫喚の地獄絵図だったのではないでしょうか。

まず書斎が狭いので書斎で書棚を組み立てるのは難しい。
そこでとなりのリビングで組み立てようとするわけですが、ここで組み立ててしまうとリビングと書斎をゆるくくぎった腰壁が邪魔で書斎に書棚を運べない。ああ詰みだ。

運送業者さんは男性2人だったので、リビングで書棚を組み立てた後、力技で書斎に放り込まれていました。かなり難儀されていましたが。
もしかすると「組立サービス」なので本当は設置まではサービス外だったのかもしれません。ありがとうございます。

質感はお値段なりというか好みによって評価が分かれるというか。
突板が薄すぎるのか遠目から見ても近くから見ても「軽い」という印象を受けます。
これを「軽快」ととらえるか「軽薄」ととらえるかが好みの違いになると思います。
まあ無印良品で家具を買う人は、一般的な木製家具の重々しさは好みではないでしょうし満足できるのではないでしょうか。

書棚にはクルマ/住宅のカタログや雑誌、マンガ、取扱説明書や契約書などの書類、娘のおもちゃがつっこんであります。
1階にこのあたりの書籍がそろっているのはやはり便利ですね。


■ベッド 無印良品「木製ベッドフレーム・スモール



将来的には娘のベッドになる予定ですが、とりあえず今はアパートで使っていた同じシリーズのダブルベッドの隣に置いています。
ここで親子3人で寝ており、ダブルに妻と娘、スモールに私といったポジショニングです。
アパートではダブルベッドに3人で寝ていてとにかく私のスペースが狭かった(幅20cmとか)のですが、ようやく一人分のスペースをあてがってもらえました。スモールですが。

シングルも考えたのですが、布団に入ったらすぐに寝るという生活なため寝室は(も)狭くしており(6帖ありません)とてもダブルとシングルを置く余裕はありませんでした。
スモールとの組み合わせでも床がほとんど見えません。部屋中にみっちりとベッドで詰まっているイメージです。

ホント、このベッドにスモールサイズがあって良かった。
部屋の開き戸を開けると、ベッドの角を紙一重で扉が通っていきます。もう神の領域といった感じ。



ちょっと気になるのはヘッドボードで、ダブルとスモールで取り付け角度や色味、木目の模様がけっこう異なることですね。
4年前後タイムラグがあるのでどれも経年変化などで納得できるものなのですが、目立つ場所なので。


■ダイニングテーブル CURASU effe「アトリエキーメン コラボテーブル



県内のインテリアショップが県内の鉄工職人とコラボレーションし制作したテーブルです。
黒皮鉄のほどよいラフさとシャープなデザインが気に入っています。

ただ気になるのは製品そのものの精度の低さ。
搬入後に組み立ててもらったのですが天板と脚部を接合するボルトの1本が最後まで回らないし、天板はひどく反ってしまっています。
インテリアショップに確認するとボルトについては「多めにつけているので1本ぐらい取り付けられなくても大丈夫」、天板については「許容範囲」ということで。うーん。

無垢材は反るとは聞いていましたが一枚板というわけでもないのにまさかここまでとは…気にしすぎでしょうか。
スッとしたシャープなデザインが肝だと思うので魅力がそがれたなあと。
Posted at 2014/10/31 23:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月21日 イイね!

ヘーベルさんから買った家具・家電。

新居への引越を機に家具や家電も気分一新!新しく買い直そう!なんて余裕はもちろんありませんから、ほとんどはアパートで使っていたものを引き続き使います。
ただ、アパートのころはあまり家具がありませんでしたから何点か購入した(せざるをえない)ものがあります。
その中から今回はヘーベルさんから購入したものをご紹介。

■ソファ 日本フクラ「KASTOR



何はともあれまずはソファ。家具・家電類では一番大枚はたきました。
まさか自分がウン十万円のソファを買うときが来ようとは。
ホームセンターで売っている1万円もしないソファですら悩んで悩んで結局買えなかった家庭で育った身分としては大出世であります。

このソファを選んだのは私の希望を平均点以上に満たしていたからです。
・コンパクトなコーナーソファ
・肘置きなし
・トラディショナルな雰囲気よりもほどよくユニークなデザイン

価格だけは希望とはかけなはれていましたが一目惚れに近かったものですから、住宅の支払いという混乱に紛れさせてなんとかウン十万円の支払いを見なかったことにしました。
平時であればとても正気を保てません。


■ダイニングチェア カンディハウス「チャレンジダイニングサイドチェアー



「ドイツでもっとも成功したデザイナー」らしい、ペーター・マリーによるデザイン。
ユニークな脚の取り付け部のおかげですっきりとしたデザインながら存在感があります。
すっきりとしたデザインのイスは背もたれが木のままのものが多い印象ですが、これはファブリック張りでその点も良かったです。(木のままのものはやっぱり背中が痛い)

それにしてもまさか自分がウン十万円のイス(三脚で)を買うときが来ようとは。
平時であればとても正気を保てません。


■ペンダントライト ルイスポールセン「PH5 コンテンポラリー



照明の名作「PH5」をダイニングにつるしました。
PH5には塗装仕上げの違いなどでいくつかモデルがあるのですが、私たちが選んだのは2013年に発売された「コンテンポラリー」です。現代のトレンドと色づかいにマッチするモデルなんだとか。
ちなみにカラーはメインシェードがつや消しのダークグレー、中のリフレクターがターコイズという少しインパクトのある組み合わせです。

つるしている高さですが、テーブルから70cmぐらいのところになるようにケーブルをカットしてもらっています。
本来は60cmぐらいのところで使用するのが明るさなどの関係ではベストなようですが、さすがにそれでは低すぎるだろうということと※ダイニングにはペンダント以外にも照明が入っているので少し明るさが足りなくても大丈夫だろうという判断からこの高さにしています。
※実際、70cmでもたまに頭を打ちます。

あまりにも有名すぎるので、正直、すぐに飽きるんじゃないかとかベタすぎるかなあとか思っていましたが、いやはや浅はかでした。
50年間名作であり続けた魅力はさすがに伊達ではありません。
あこがれを買えて良かったなあと今は実感しております。

それにしてもまさか自分が十万円の照明を買うときが来ようとは。
平時であればとても正気を保てません。


■エアコン ダイキン「S25RTFXS-W



アパートではエアコンを2台使っていました。リビングと寝室です。
この2台は新しい我が家でも使用することにしましたが、新居ではダイニングにも必要(計3台)になりそうだったので1台追加で購入。
特にこだわりはなかったのでヘーベルさんの標準品から部屋の広さにあったものをつけておいてもらいました。

標準品は割高なので本来は家電量販店などで購入するべきなのですがなぜヘーベルさんから購入したかと言いますと。



エアコンの配管を壁内に隠蔽配管するためには標準品である必要があったためです。
リビングのエアコンなのですが、問題となったのが室外機の位置。
ファサードに影響しない位置に置くと室内から丸見えになるし、それを避けると建物の正面に室外機(と配管)が来てしまいます。
そこで室内からの風景を優先して建物の正面に置くことにしたのですが、せめて配管だけでも隠しておこうと隠蔽配管することにしたと。
※隠蔽配管するのであれば室外機そのものを目立たない位置に置くことも可能でしたが配管が長くなりそれにともなって費用も高くなったので妥協。

「隠蔽配管」で検索するとトラブル例などがざくざく出てきてちょっとひるんでいますが、配管のないすっきりとした壁を見ているとそんな不安も忘れてしまいます。
Posted at 2014/10/31 01:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月20日 イイね!

まだ工事が残っています。

まだ工事が残っています。いったん引き渡しは終わりましたが、実はまだ工事が残っています。
2点ありまして1点が先日書きましたトイレのドアノブの変更、もう1点が同居する母の部屋です。

母の部屋の出入り口の扉は引込み戸になっており開いた時に扉が壁に収納され露出しないようになっています。
ただ収納するスペースが必要なためその部分の壁は通常よりも分厚くなります。

この場合、壁全体を引込み戸にあわせて分厚くするのが仕上がりとしてはきれいなのですが、ただでさえ狭い部屋をさらに壁の厚さで狭くするのも申し訳ないと収納部分のみ壁を厚くしてそれ以外は通常と同じ厚さにしてもらうことにしていました。

そこで気になるのが厚みの違う壁が隣り合う部分をどう処理するのか。
出入り口の隣にウォークインクローゼットの出入り口(扉なし)があるのですがインテリアコーディネーターさんから提出されていたイメージでは、写真左側(京都の街角ヘーベル)のような処理となっていました。
厚みが異なる壁が隣り合っていますが凹凸が少なくシンプルです。

ところが実際の仕上がりは写真右側です。(写真はクロスを貼る前です)
ちょっとした違いなんですがやはりどこか野暮ったいので、引き渡し時にダメ元でイメージどおりに直りませんかと聞いてみると「やります」という返答だったのでお願いしました。
クロスを貼った後でも壁の形状の変更ってできるものなのですね。

こういう細かいところまでは大工さんには指示がいかないものなのかもしれません。現場の裁量にまかせているというかそこまで指示していられないというか。
Posted at 2014/10/29 08:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月19日 イイね!

我が家が我が家になりました。

我が家が我が家になりました。「赤口」(読み:しゃっこう・しゃっく・じゃっこう)
「六曜において凶日とされる日。あらゆる物事に対して不吉とされる。ただし、正午に限って吉。六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類を指し、赤口は第6番目に位置する。縁起の悪さで言うと、赤口が最も不吉であり、仏滅が次いで不吉とされる。」—実用日本語表現辞典より

恥ずかしながら、今の今まで「仏滅」が一番縁起の悪い日だと思ってました。
この読み方もよく分からないモブキャラがまさか最凶だったとは。

なぜこのモブキャラの本性を知ったかというとですね、8月19日赤口の本日、ついに我が家の引き渡しだったからであります。

おそらく契約時は六曜は気にせずある程度スケジュールにゆとりを見た引き渡し日を設定されてたと思うので、工事も終盤にさしかかったタイミングで前日の18日が大安なので引き渡し日をその日に変更しましょうとヘーベルさんから提案されていたのです。
ところが工事の進捗に何か問題があったのか、契約時の19日にもどして欲しいと再度の変更。
この善き日に引き渡しとあいなったわけです。

そんな経緯もありましたから、引き渡しの前日に営業さんから電話があり「体調不良のため引き渡しには同行できない」と聞かされた時には、体調不良て電話できとるやないか別の仕事優先させやがったな※コノヤローとプンスカした私は狭量だと自省しますが責められはしないかと思います。
※引き渡し日を変更したからバッティングした。

後日あらためて挨拶いただいた際に事情をお聞きしたのですが「ぎっくり腰」だったそうです。
疑ったりしてすみませんでした。

というわけで我が家の引き渡しはインテリアコーディネーターさんと工務店の担当者さん立ち会いのもと現場監督さんによって行われました。
先日のインテリアフェアで購入したソファとダイニングチェアなどはすでに搬入されていましたがテーブルの類いはなかったのでヘーベルさんが持参された折り畳みテーブルで書類の確認と署名捺印をこなします。
そのテーブルはずいぶんと使い込まれていて、それはそれは数多くの引き渡しをともにしてきたのでしょう。

書類の確認以外にも設備の使い方や日々のメンテナンスの説明の他、ガス会社の担当者さんからも書類への署名捺印を求められエネファームの使い方の説明があり思いのほか時間がかかりました。

鍵を受け取って帰られるみなさんを見送り引き渡しも無事終わり。
名実ともに我が家が我が家になった瞬間です。
まあ私もこのあとすぐにアパートに帰ったのですが。

いろいろありましたがひとまず一段落です。興奮よりもホッとしたというのが正直なところです。
これからもこれまで以上に愛着の持てる我が家であり続けられるようがんばります。

実例に掲載されるような豪邸ではありませんし、施主のこだわりがちりばめられたわけでもない平凡な家ですが、それでも自慢の我が家です。
引き続き自慢しまくりますので、よろしければお付き合いください。
Posted at 2014/10/27 08:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月15日 イイね!

引き渡し前の施主検査でした。

ブログを拝見しているとそれはもうものすごい勢いで外壁から内装までいたるところの気になるところや修正箇所にポストイットを貼り付けて指摘されていたので、私も来るべきこの日に向けてシャドーポスティング(?)に余念がありませんでした。

で、当日。
いよいよ完成した我が家との対面の感動に浮かれて修正箇所を見逃したら大変だと、こみ上げてくる喜びを抑えつつ身構えておりますと現場監督さんが一言。

「実際に住まわれてからの方が気になるところなどは気付かれやすいと思いますので、そういったものの修正は1ヶ月点検時に指摘いただければと思います。」

なんという肩すかし。
引き渡しまで時間がないのであまりたくさんの修正を指摘されても対応しきれないとかが実際のところなのかもしれませんでしたが、おっしゃってることももっともだったのでシャドーポスティングの成果のお披露目はあらためてということしました。

というわけで、ぱっと見て気付くぐらいに気になったところの手直しを願いをし設備類の使い方の説明を受け、そして完成した我が家との対面をじっくりと堪能しこの日はお開きとなりました。

いやあ、いよいよというかついにというかようやくというか。
ただ思ったほど「すげー!」みたいな感動はなかったです。自分たちの家なのだという実感が全く湧かなくて。
まだどこかの見学会によらせてもらっている感覚です。
Posted at 2014/10/25 07:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation