• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年08月09日 イイね!

アクセントクロス。

アクセントクロス。クロスの施行が終わりました。
ただ、床はまだ養生されているので全貌はおあずけです。
引き渡し直前に最後の施主検査が予定されているのでその時には養生もはずされていると思います。楽しみです。

いやあそれにしても期待どおり良い雰囲気です。珪藻土クロス。
見積額がふくらみすぎたため、契約前に削る要素として挙げていた珪藻土クロスなのですがどうしようかとうじうじ悩んでいるうちになし崩し的にそのまま採用となっておりました。

打ち合わせ時に説明を受けていたとおり、クロスの継ぎ目が珪藻土クロスのものよりもちょっと、いやかなり目立ちますがそれでも選んでおいて良かったと思えるぐらいに好きな雰囲気です。

ところでクロスの施行で1点ミスがありました。トイレのクロスです。
手洗い器の背面のクロスなのですがグレーのアクセントクロスになっています。
契約時には確かにここをグレーのクロスで依頼していたのですが、その後手洗い器を変更したので※アクセントクロスはとりやめて他の面と同じにしておいてくださいとそれこそ関係者全員が揃っているような場でお願いしていたのに現場の職人さんには伝わっていなかったようで。
※手荒い器だけを設置する予定だったのでその形状が際立つように背面のクロスを暗くしていたのですが、キャビネット付きの手洗い器に変更したのでその必要がなくなりました。

契約後の変更はイレギュラーでしょうしこういうミスは仕方ないのかもしれません。
もちろん直してもらうことは可能でしたがそれほど違和感もなかったのでそのままにしておくことにしました。我が家唯一のアクセントクロスです。

ブログを拝見しているとアクセントクロスで目一杯楽しまれている方もおられますが我が家ではやめておきました。例外が前述のトイレです。
私たちのセンスでは悲惨なことにしかならないだろうとか、すぐに飽きてしまうだろうとか(貼り直せば良いだけなんですが絶対やらない)、狭い我が家でクロスを切り替えても窮屈でしかたないだろうとか、そんな理由からです。
Posted at 2014/10/24 07:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月05日 イイね!

外構の方向性が決まった。

外構は合計3社に提案をお願いしていました。
1社目:土地の造成もまだのタイミングで提案を依頼。
2社目:ヘーベルさん。デザインは気に入りましたがとにかくお高い。
3社目:がんばった感のあるデザイン。少しお高め。

3社目さんはそれなりにこだわりが強そうで私たちが期待するシンプルさにもっていくのは骨が折れそうだと判断し、1社目さんに再度相談することにしました。
価格の面でも1社目さんが比較的良心的でしたし。

そう決めて、あらためてネットで集めた「シンプルな外構」の写真を持参して打ち合わせをしました。
「間延びする」という懸念点は植栽やその陰影などで解消する方向で検討してもらっています。
前回とは違い今回は建物もできあがっていますからより具体的にイメージしやすいはず。期待したいところです。

で、その打ち合わせを反映したプランができあがったということで拝見してきました。
おお、これはなかなか良いんじゃないでしょうか。
私たちの要望とイメージを過不足なく再現してくださっています。

基本的には今回提案いただいたプランで進めていくことにしました。
追加の要望や修正を伝えてきたのですが、主なものは前回「失敗した」と書いたタイルについてですね。

玄関アプローチに続く踊り場(?)や中庭のデッキに使用するタイルも同じもので揃えてもらっていたので家全体がピンクピンクしてしまいます。
300mm各のタイルの雰囲気にも食傷気味でしたので、踊り場については洗い出しにしてみてはどうかという話しになっています。タイルより低価格なのも良いですね。

玄関アプローチのタイルをはがして洗い出しに変更することが可能かどうかも聞いてみたのですが、作業時に基礎などを傷つける可能性があるのでできないことはもちろんないけれど積極的にできますとは言いづらいとのことです。
そもそも施行したばかりのタイルをはがすのはあまりにももったいないので汚れが落ちなくなってきたとかに交換するぐらいの方が良いのでは、と。うーん。

ところで1社目の営業さんはあまりガツガツとしたタイプではないので毎回雑談がはかどって仕方がないのですが、今回なるほどなとおもったのが植栽の大きさについての考え方。
建築実例であったりヘーベルさんの外構カタログを見ていると決まってでーんと大きなシンボルツリー(4mぐらい)が植えられていて良い雰囲気なのでうらやましいみたいな話しのくだりで言われたのが。

・大きな木だと自重を支えられないので(根付いていない)大げさな補強が必要であまり見た目が良くない。
・下半分にほとんど葉が生えていないので室内から楽しむ位置に植える場合は思ったより寂しい。

確かに大きな木は見た目も立派なんですが運搬費用などもあわせて考えると低めの木を植えておいてその成長を楽しむ方がおススメですということでした。
枯らさないようにがんばりたいと思います。
Posted at 2014/10/22 11:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月04日 イイね!

タイルがピンクい。

タイルがピンクい。引き渡し前にこういう事を書くのはお行儀が悪いような気もしますが、失敗したなあと感じているのが玄関や玄関アプローチに貼られている「タイル」です。
※建物の内外で連続性を出そうと玄関内とアプローチには同じタイルを指定しました。

失敗したのは「色」選び。
我が家は黒なので私は白や黒のタイルでモノトーンとしたかったのですが、「汚れが目立つ」という妻の懸念から少し色がついたものを選びました。(コンテ IPF-300/CNT-1-AH)
ただやはり小さなサンプルだけで全体の雰囲気を想像するのは難しいですね。

思ったよりピンクい。初めて見た時は軽く衝撃を受けました。
黒い我が家にはあまりにも雰囲気があってないと思うのですがどうでしょう。
まだ養生されているので直接は見ていませんが、玄関内の方は違和感は少ないのかなと。

タイルの塗装を検討するぐらいの衝撃だったのですが、なんでもタイルの塗装は難しく一般的ではないそうです。塗ってもすぐにはげてくるんだとか。
見慣れてくるのかもしれませんが、今のところは「建物の内外の連続性」は諦めてでもやり直しを検討するかもしれません。

タイル選びは打ち合わせの最後の方で精神的にもちょっとクタクタだったのかもしれません。正直、真剣に検討しきれたと言える自信がありません。
ちょっと惰性で決めてしまったかなと反省点です。
自宅の顔となる玄関周りのことですからもうひとふんばりしておくべきでした。

色以外にも、そもそもタイルの素材感というかあっちを見てもこっちを見ても300mm角のタイルばかりなので食傷気味というのもマイナスの印象につながっているのかもしれません。
もう少し個性的な素材感のあるものも検討できる余裕があれば良かったです。

ちなみにヘーベルハウスのカタログには玄関まわりの仕上げはタイルしか載っていません。
もしかするとコンクリのままでラフな雰囲気にしたり別の素材も特注扱いで採用できたりするのかもしれませんが、あくまで「標準仕様」としてはタイルしか選べないようです。
Posted at 2014/10/22 00:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月03日 イイね!

ハンドルのデザイン。

ハンドルのデザイン。我が家の進捗ですが建具の取り付けとフローリングの施行が終了。
床一面が養生シートで覆われています。
残るのはクロスの施行と設備の取り付けぐらいでしょうか。いよいよ大詰めです。

ひとつ、建具の間違いを見つけました。
2階トイレの開き戸です。
ハンドルのデザインが他の部屋の開き戸のそれとは異なっています。

我が家は「1305仕様」なのですが開き戸のハンドルのデザインがどうにも野暮ったかったので(握り心地は重厚なのですが)、開き戸についてはハンドルのデザインが直線基調になった「1311仕様」へ変更してもらっていました。
※写真の上側が「1305仕様」、下側が「1311仕様」です。

どうも居室のみ変更しトイレについてはそれが漏れていたようです。
現場監督さんに連絡を入れると交換していただけるということだったのでお願いしました。
ただ建具の手配の関係から引き渡し後の追加工事での対応になるとのことです。
まあ場所が場所なので引き渡し後の工事であってもそれほど気になることはなさそうです。
Posted at 2014/10/20 11:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年08月02日 イイね!

IHクッキングヒーターを運搬。

IHクッキングヒーターを運搬。IHクッキングヒーターは施主支給としました。
ネット通販を利用した方が出費を抑えられそうで(もしくは同じ予算でもっと良いものが買える)かつ施主支給でも取り付けなどの対応してもらえるということだったので。

購入したのはパナソニックの「KZ-T363S」という製品です。
キッチンに立たない私はとりあえず見た目だけで「ガゲナウ!ミーレ!」とか言ってみましたがもちろん却下で。
国内メーカーよりも電磁波が抑えられている(らしい)など性能の面でもひけをとっていないとは思いますが、なにせお高いので出費を抑えるために施主支給にしているのに何言ってんだコイツてなものです。

そこで天板に物理ボタンがなく国内メーカーでは比較的すっきりとしたデザインだったパナソニックの中から選ぶことに。
(天板がブラックであったりフレームがなかったりと東芝の製品がより好みだったのですが2012年にIHから撤退していました。残念。)

妻の要望はパナソニックのIHにするならウリとなっている「ラクッキングリル」が欲しいというぐらいだったのでそれを搭載したエントリーモデル「KZ-T163S」にしようかなと初めは考えていたのですが、エントリーモデルだけあって「KZ-T163S」はヒーターのひとつがラジエントヒーターです。
妻はラジエントヒーターでも問題ないと言いますが、価格.comを眺めていると3口ともIHとなるひとつ上のモデルでもそれほど価格差がありません。

他にも、エントリーモデルにありがちな「微妙な機能の省略」がひとつ上のモデルでは解消されていたのでこのモデルを購入することにしました。それが「KZ-T363S」です。
クルマ業界でよく見かける「グレード間の絶妙な価格差で上のグレードに誘導する」仕組みが家電業界にも存在していることを実感した次第です。
もちろん「KZ-T363S」にも絶妙な価格差でひとつ上のモデルが販売されていたわけですがその性能差はヒーターのひとつがオールメタル対応になる程度。こだわりの調理器具があるわけでもなかったので私たちには「KZ-T363S」で十分でした。誘導なんかされてあげないんだからねっ。

で、そのIHを新居まで運搬してきたのですがちょっと大変でした。IHなめてました。
感覚的にはホームセンターでガスコンロ買って持ち帰るぐらいの気持ちでいたのですがIHはその何倍も重くてデカい。
ただでさえ開口部の小さなクルマには積みにくいのに「天板がガラスだから傾けるのとかダメ。割れても知らんよ。」などと追い打ちをかけてきます。

なんとか後部座席に積み込みまして新居にむかいます。
積むのが難しいということは降ろすのも難しいということです。
天板が割れてやしないかヒヤヒヤしながら現場の職人さんに渡してきました。
※後日無事設置されました。天板も割れていません。

故障などのトラブルにヘーベルでは対応できないことの確認書は交わしましたが、ざっと5万円程度を節約でき自分たちの好きな製品を購入できたので施主支給可であったことはありがたかったです。
Posted at 2014/10/20 08:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation