• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

我が家を採寸。

我が家を採寸。妻の友人によるダイニングテーブル製作は残念ながらお断りすることになりましたがキッチンの背面収納※は予定どおりお願いすることになっており、今日はそのための採寸でした。こちらは問題なく終了。
※冒頭の写真。壁面全体に棚をつけ、扉で隠せるようになる予定です。

あわせてテレビボードの製作もお願いしようかなと考えていてあれこれ希望というか要望というか妄想を伝えてはいたのですが、我が家の現場を見てみるとどうにもしっくりこない。

原因ははっきりとしていて、部屋が狭いのですね。
要望している伸びやかで広々としたテレビボードなんて置こうものなら圧迫感がハンパないわけです。
こちらは実際に家が建って他の家具を配置してからあらためて検討させてもらうことにしました。

さて、我が家の進捗ですが石膏ボードのはりつけが終わり今まで平面だけだった間取りがついに立体となりました。
ただ、クロスやフローリングの施行、建具や設備の取り付けなど作業はまだまだ残っているので「部屋になった」という実感はまだ薄いですね。
Posted at 2014/08/17 07:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年07月26日 イイね!

客の記憶はアテにならない。

客の記憶はアテにならない。我が家の現場にお邪魔させてもらう時、いわゆる「差し入れ」はしていませんでした。
ブログなんかを見ていると何を差し入れすれば良いのかと悩んでいたり、かなり頻繁にかつ充実したものを準備されている人もいるみたいですが。

特に理由はないのですが、自分たちが差し入れをされて「嬉しい!」と感じた経験が希薄であるからなのかもしれません。なんて寂しい人間なんだ。
また仕事への対価を支払っている側がさらに差し入れをするっていうのもどうなんだろうとか。これは出世できませんね。

ただそれも今日まで。
ここ連日の猛暑の中、風の通らない我が家で仕事されている大工さんを思うと差し入れのひとつふたつ持っていかなければ人間としてマズいんじゃないかと。
コンビニに立ち寄ってペットボトルを買い求め大工さんに渡しておきました。

大工さんも気を利かせて見学させてもらっている間を休憩時間にしてくれているようなので、クーラーボックスなんかを用意しておく必要はなさそうです。

さて、我が家の進捗ですが軽量鉄骨の間仕切りの間に木材のパネルが貼られておりいよいよ室内の雰囲気が部屋っぽくなってきました。
特注で手配してもらった薄い笠木も設置されており、初めて実物を見た訳ですがほぼイメージどおりのもので完成が楽しみです。

ここで問題がひとつ。
ドアの高さは2種類から選べまして、天井高いっぱいの2.4mのものと2.0mのもの。
高い方が開放感があって気持ちよかろうと我が家では各居室のドアは2.4mのもので統一したつもりでした。

ところが母の部屋には2.0mのものが取り付けられていて。
母に確認しても2.4mでお願いしたはずだと言うのでヘーベルさんに対応を依頼しました。
スケジュールや費用の面で厳しそうな雰囲気でしたがこれは対応してもらわないとな。ぷんぷん。

…インテリアアドバイザーさんとの打ち合わせ時の図面に「2.0m」って書いてありました。正直、そんな気はしてた。
ドアの横にあるウオークインクローゼットの出入り口と母の部屋に隣接する水回りのドアの高さが2.0mなのでそれとあわせておこうという結論になったことをかすかにですが思い出してきました。濡れ衣を着せ、申し訳ありませんでした。

ヘーベルさんにお詫びの電話をし、ただ現場を見てドアは高い方が良いなと感じたのは事実なので変更した場合の費用の確認をお願いしました。
なんと15万円。ドア10万円(引込み戸、高いんです)に作業費5万円。
母には悪いけれど、そのままでいくことにしました。

ちなみに母もドアの高さを勘違いしていた経緯はたぶんこんな感じです。

母も同席した打ち合わせでドアの高さを2.0mに決める。

数週間後、展示場で2.4mのドアの現物を見る。
母「これ、雰囲気良いね。私の部屋のドアの高さってこれ?」
私「そうなんじゃない。(適当)」
Posted at 2014/08/14 07:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年07月20日 イイね!

友人の新築祝いに行ってきた。

設計事務所かハウスメーカーか。
どちらに依頼するか悩みに悩んで、耐震性や企業の永続性も含めた安心感を重視して私たちは結局ハウスメーカーを選択したわけですが、設計事務所に依頼していたらどんな家になっていたんだろうとたまに思います。

その選択に後悔しているという意味ではもちろんなくって、本当に単純に。こればかりは2棟建てるわけにもいかないので永遠に続く妄想なんだと思います。
ありがたいことにお断りをした設計事務所からも完成見学会に誘っていただいたりするので、特にそういう時に強く思います。隣の芝生はあおいというやつかもしれません。

で、私たちもプランの打ち合わせをしていた設計事務所で友人が家を建てたということなのでお邪魔してきました。

こちらは平屋のお宅で、滋賀県の郊外(=まわりが田園)という立地を活かし人通りのない方角いっぱいに開口を設けられた設計になっていました。
話しを聞いていると、打ち合わせでは自分の意見が通らないことがあったりと建築家との打ち合わせっぽいなあと感じる部分も垣間見えました。聞いてる分には楽しそう。

中でも一番気になっているのが「西日」だそうで。
北側の間口いっぱいにトップライトを設けて日中安定した明かりを取り込める、ということだったらしいのだけれどいくら「北側」だと言っても開口部が広ければ北西あたりにはかかってくるわけで、西日が狙い澄ましたかのように差し込んでくると。特にこの季節は暑くてしかたないと。

手が届かない位置にあるFIX窓なので対策としては電動シェードを設置する、といった感じでしょうか。
多少の不便には目をつぶって建築家の意図をつらぬくのか、夏の暑さにくじけてしまうのか他人事ではありますが行く末を見守りたいと思います。

ハウスメーカーと打ち合わせを進めていて「設計事務所だったらこういう所にも気を配ってくれたんだろうな」と思うことも少なくなかったのですが、設計事務所にしたらしたできっとそこ特有の苦労がそれなりにあったのでしょう。
隣の芝生は隣の芝生のままの方が良いのかもしれません。
Posted at 2014/08/02 18:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年07月19日 イイね!

スイッチの高さを決めてきた。

スイッチの高さを決めてきた。我が家の中間検査でした。
「検査」というか普通に打ち合わせというか。
部屋の間仕切りの骨組みもできてきたので、あらためてスイッチやコンセントの位置を現場で最終確認できる場を持っていただいていたのです。

変更をお願いしたのがスイッチの高さ。全体的に低くしてもらいました。
通常床から120cmぐらいの高さにあるそうなのですがそれを100cmぐらいの高さに。
どこかで「スイッチの高さは低くした方が落ち着いた雰囲気になる」と読んだからです。

妻は「好きにすれば」てなもんですし、ヘーベルさんも「それ良いですねえ」みたいなヨイショもなく「あ、はあ」てなもんですし完全アウェイ。自分の家なのに。

あとはリビングと書斎の間にある腰壁の高さを変更してもらったり照明の位置を散々悩んだ挙句元の位置で落ち着いたり。
空調の効かない暑くて狭いリビングで大人数がぎゅうぎゅうになりながら私の決断を待っているわけです。傍から見れば「どっちでも良い」という類のささいな悩みです。「早く決めろや」の心の叫びが痛かったです。

最後に上棟式がありました。
現場監督さんが神主さんの代わり、建物の四隅に塩とお酒をまくだけの簡単なものでしたが、ヘーベルさんではやらないと思っていたのでちょっと新鮮でした。
「棟」を「上」げる「式」なわけですが、ヘーベルハウス、棟木ないものなあ。
ちうか建物ほとんど完成しているのだけれどお祈りとして間に合ってるのかしら。

ちなみに工事の進捗ですが、足場が外れて外観があらわになり内装は石膏ボードを貼るための軽量鉄骨で間仕切りが始まっています。こんなところまで鉄が使われているのですね。

間仕切られたことや天井が低くなったことで部屋の大きさがなんとなく把握できるようになり、躯体だけのころよりも絶対的には狭くなっているはずなのですが感覚としては広く感じられるのがなんとも不思議です。
足場が外されて心なしか明るくなっているのもその要因かもしれません。

それにしても我が家はチョーカッコイイです。
Posted at 2014/08/02 06:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年07月13日 イイね!

外構が主役に躍り出ようとする。

外構の提案を拝見してきました。これで3社目ですか。
雰囲気は2社目(ヘーベルさん)の提案が好みなのですが、価格が1社目とはそれこそ雲泥の差だったのでさすがにちょっと厳しい。
そこで1社目の対抗馬をたてておこうと。

打ち合わせ時にはできるだけシンプルに装飾を排した感じでとお願いしているのですが、外構の専門業者としてはそれでは己の存在意義がなくなるとでも考えているのかスタイリッシュかつコッテコテ(矛盾しているようですがしてません)にデザインしてくださいました。
建物より目立ってどうする。

「どや、他ではこんなカッコエエのでけへんやろ」という空気が漂っておりちょっと胸焼け。
まあ今回は打ち合わせ時に妻が施行実例を指差して「こんなのも好きです」と言ってしまったのが原因かもしれません。全力でそこに喰いつかれてしまいました。

ただ、塀の配置の仕方やそれによるアプローチ動線などはこれまでにない提案だったので新しい発見がありました。

そして価格。ヘーベルさんより安いのですが1社目よりは高い。
もちろん同じものを作っているわけではないので単純な比較はできませんが、こちらが伝えた予算の上限まで使い切られるとなんとも息苦しい。
家具を買ってしまって予算の上限が変わったという私たちの都合もありますが、ここから削っていく作業になるので。

理想としては予算より少し余裕を見た提案をしておいてこんなことも予算内で盛り込めますよという進め方の方が着地点は同じだとしても精神状態としてはよほど健全です。

それにしても「できるだけシンプルに装飾を排した感じで」とお願いするとどこでも決まったように間延びする間延びすると言われます。
それを両立するのが専門業者の仕事だろう、なんて偉そうにも思うのですが実際はなかなか難しいのかもしれません。
なんでも妻が言うには、私たちが求めている「シンプルさ」は業者として提案するのには相当に勇気のいる内容だそうです。
見る人によっては「何もしてない」と思われかねないからだとかなんとか。

さてどうしよう。
1社目はまだ造成も終わっていないタイミングでの依頼だったので、あらためて打ち合わせと提案をしてもらってそれから判断しようかなと考えています。
Posted at 2014/07/26 07:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation