• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2012年03月18日 イイね!

コインランドリーとCX-5と。

コインランドリーとCX-5と。ここのところなんだか、週末になると天気が崩れるといった印象があります。
今週もまさに土日だけがちょうど雨。

今日ぐらいのシトシトとした雨なら、嫁さんはベランダで洗濯物を干すのは平気らしくなぜか乾くと信じているようです。
そして夕方になって取り込んでみると「微妙…」と肩を落としています。

そこで今日はコインランドリーの乾燥機を使うことにしました。
結婚する前にひとり暮らしをしていたときは私も部屋干しなんかでしのいでいたので、コインランドリーの乾燥機を使うようになったのは最近(嫁さんが妊娠してから)なのだけれど、これは良いものですね。

10分100円。だいたいた40分程度かかるので400円。
400円で得られる幸福度としては、最上級の部類に属するものに違いありません。
2,000円ぐらいなら払ってもよい感じ。

タオルなんか本当に顔をうずめたくなるぐらいフワッフワに乾くし、晴れの日でも使いたいぐらい。

唯一の難点は、乾燥している時間が少し手持無沙汰だということでしょうか。
実際には乾き終わるまでコインランドリーで待ってる人は少ないようで、盗まれたりすることは稀なんでしょうけれど、その場を離れるのは居心地が悪いことには間違いありません。

そこで、コインランドリーの真向かいにあったマツダでCX-5を見てきた。
…ひどい前振りだ。

ディーゼルエンジンに興味があって〜と切り出したのだけれど、そのお店ではディーゼルモデルの試乗車が用意できるのは来週になるらしい。
他の地域ではすでに試乗車が手配されているところもあるようなので、各店の力の入れ具合というか地域によって手配しやすいといった力関係みたいなものもあるのかしら。

コインランドリーの乾燥機を使っている時間がヒマだったので見にきましたと正直に話していたので簡易版パンフレットを渡されて早々に追い返されてしまった。
ガソリンモデルの試乗車はあったのだけれど、そちらを案内されることもなく。

個人情報(アンケート)を売り渡して暖かいココアをごちそうになったという感じ。割に合わないかも。

店頭に展示してあった試乗車を見た限りでは、カタログスペックであるところの「横幅1.84m」もあるとはあまり思えず、思いのほかコンパクトに感じられたのは凝縮感のあるデザインが要因なのかもしれません。
グリルのデザインは少し大味であまり好みではないなぁ。
あ、赤系のボディカラーが2色もラインナップされているのは良いと思います。

それにしてもあらためて「横幅1.84m」。
全長4.5m前後のSUV(ティグアンとか)では横幅が1.8mを超えるのは世界的にはスタンダードなようなので、海外市場が販売の中心となるCX-5では当然の数値とも考えられるのだけれど、ここは日本。
どのように受け入れられるのか興味深いところです。

たかだか10cm程度(1.7mを基準として)広がったところで運転のしやすさは変わらねーよみたいな意見も確かにあって、どちからというと私も同様に考えていたのだけれど、今回クルマを乗りかえるにあたって「たかだが10cm」大きいばかりに駐車場にとめられないこともあるということを身をもって知り、考えをあらためました。

ボディサイズって思ってたより重要です。
どんなにデザインが良くても走りが良くても経済性が良くても、駐車場にとめられなければ買ってもらえません。
MINIがクロスオーバーでアンテナの台座部分を、BMWが3シリーズでドアハンドルをそれぞれ日本専用にコンパクトなものに作り直して立体駐車場に対応させているのもその表れかと思います。

そんな私の心配をよそに、月間販売計画の8倍(8,000台)を発売からの1ヶ月で売り上げたということで、滑り出しは好調のようです。
さらにディーゼルモデルの割合が7割をこえているそうで、まさに圧倒的。
徐々にガソリンモデルの割合が逆転しそうな気もしますが、この勢いでディーゼル車が根付いていけば、以前にも書いたように輸入車業界もにぎやかになりそうなので楽しみにしています。
Posted at 2012/03/22 00:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマミテキタ | クルマ
2012年03月17日 イイね!

こいつは伸び代がありすぎた。

こいつは伸び代がありすぎた。ベビーカーは立てて積んだ方が効率が良いと気づいてからそう積んでいるのだけれど、気になっていたのが走行中ベビーカーが揺れてカッツンカッツンとリアガラスにぶつかることがあること。

運転中気になるだけでなく、万が一リアガラスを突き破るようなことがあると良くないのでリアシートに固定する方法を考えておりました。

とりあえず思いついたのは、ヘッドレストのポール(?シートに挿す棒)とベビーカーをベルトかなんかでくくってしまうこと。
お金もかけられないので100円ショップでベルトを物色してみました。

で、買ってみたのがスボンの裾などをしばって自転車への巻き込みを防ぐベルト。
2個入り100円。安い。
面ファスナーになっているので取り外しがしやすいかと思って。

この時はクルマに嫁さんと娘を待たせていたので少し慌てていたのだけれど、これがよくなかった。
実際に取り付けてみようとパッケージからバンドを取り出すと、ビヨーンと伸びやがる。
あらためてパッケージを見てみると「ラバーバンド」の文字が。

試しにベビーカーとリアシートに取り付けてみたけれどビヨンビヨンと動いてちっとも固定されない。
仕方がないのでできるだけゴムを伸ばした状態で固定してみようとすると、次は面ファスナーの長さが足りない。
さてどうしたものか。

とりあえず面ファスナーが足りる長さで固定して(したつもりになって)、近所をグルリと走ってみるとこの時はベビーカーがリアガラスを叩く音は聞こえなかったので、問題解決!したことにしておきたいと思いますです。

何事もトライアンドエラー。
今後も100円ショップなどを活用しつつ、より快適なクロスポロ生活を目指したく思います。
Posted at 2012/03/18 14:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスポロ | クルマ
2012年03月16日 イイね!

クロスポロ、運転してみての第一印象。

クロスポロ、運転してみての第一印象。試乗もせずに購入したクロスポロ。
まだ数時間しか運転していないけれど、第一印象なんかを。

・乗り心地
17インチと大きなホイール、40%と低い扁平率のタイヤを履いていると考えると乗り心地は悪くありません。
タイヤの大きさや硬さは伝わってくるけれど、ボディががっちりとしているので不快な感じではないというか。
ランフラットタイヤだった16インチのMINIより良いのは間違いないところです。

・6AT
2006年当時のコンパクトカーとしては望外に贅沢な6速ATを搭載。
燃費重視のセッティングなのか発進時など少しもどかしい時があるけれど、慣れの問題かなぁと思える程度です。

・シフトレバーの滑らかな操作感
シフトレバーを操作するとスコッスコッとスムーズに動いてくれてなかなか気持ち良いです。

・信号待ち
長めの信号待ちの時はギアをニュートラルに入れてサイドブレーキをかけ、ブレーキから足を離してしまいます。
スイフトではそのままドライブに入れれば走り出せたのだけれど、ポロはいったんブレーキを踏んでからでないとドライブに入らないので少し面倒になりました。

・メッキがまぶしい
シフトレバーの台座(?)部分が全面メッキになっているのだけれど、日差しが強いとこのメッキに反射してとてもまぶしい。
少し危ないぐらい。

・青色のイルミネーション
メーターは青色に、それ以外(スイッチ類)は赤色に点灯します。
最近のフォルクスワーゲン車は青色ではなく白色らしいので、きっと白色の方が見やすいのだろうけれど、フォルクスワーゲンらしい個性があって好きです。

・シートがへたってない
すでに4万キロ走行している訳ですが、クッションのへたりを感じません。
パンッと生地が張った固めのシートです。

・リアシートの座り心地
少し窮屈に感じるほど、ひざ裏が持ち上げられます。
かなり姿勢よく座らないとしっくりきません。
横の娘の様子を見るのも大変。

・シートベルトが短い
スイフトよりシートベルトが短く、ベビーシートの取り付けが難しくなりました。
通常の手順だと取り付けることができず、シートベルトを取り回す順序を工夫しないといけません。

・室内の異音
インパネおよび助手席側のシートベルトあたりからミチミチと異音が。

・キーが重い
付属のリモコンキーはズシッとした重みがあり、エントリーモデルに付属するキーとは思えない高級感があります。
「重い=高級」の方程式はここでも成り立つなと実感。

・収納式のキー
ボタンを押すことでキー先が飛び出てくる収納式。
ギミックとして面白いだけでなく、ドアを開けるときにキー先をボディにひっかけて傷つけることがなかったり、コンパクトであったりと実用性も高いです。

第一印象としてはこんな感じです。
ボディのがっちり感というか重厚感がとても印象的です。
コンパクトカーは軽快感が大切と考えていましたが、これはこれで安心感があり個性的ですね。

次は高速道路や山道なんかに走りに行きたいところです。
Posted at 2012/03/16 21:40:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスポロ | クルマ
2012年03月13日 イイね!

ボルボが歩行者保護へ新たな一歩を。

「ボルボ=安全」のイメージをより強固なものにした、低速域での自動ブレーキシステム「シティ・セーフティ」を搭載したのがちょうど3年前。
最近になって各メーカーから類似のシステムが搭載されはじめ、シティセーフティの存在感も普遍的なものになってきたこのタイミングでボルボの次の一手が登場です。

それがジュネーブショーでワールドプレミアされたプレミアムハッチバック「V40」に搭載される「歩行者用エアバッグ」。
衝突時にボンネットからフロントガラスに向けてエアバッグが展開されるようで、歩行者へのダメージが大きいフロントガラスへの衝突を緩和するシステムのようです。




すでに対歩行者衝突防止システムとして「ヒューマン・セーフティ」を実用化しているボルボとしては、衝突を未然に防ぐ技術と衝突時のダメージ軽減の技術の二段構えで対歩行者事故へ取り組んでいくことになります。
やはり安全技術については他社の追随を許さないですね。

や、他社も一刻も早く追随してほしいものです。

「小学生の列に車が突っ込んだ」というニュースは毎月のように見ます。
車同士の事故なら、エアバッグをはじめとした現状の安全装備で運転者や同乗者はある程度ダメージを軽減できます。
それに比べて歩行者は車に対してあまりに無防備で、その被害に対してあまりに一方的です。

乱暴な話だけれど、ヒューマン・セーフティと歩行者用エアバッグを装備したV40という選択肢があるにもかかわらず別のCセグメントハッチバックを購入した人は「歩行者の安全のことはどうでも良いと考えてる人」と思われても仕方ないわけです。
そうならないためにも他社にもがんばって欲しいです。

それにしても残念なのは、このような「世界初」の安全技術が日本のメーカーから出てこないこと。
きっと技術的には可能なのではないでしょうか。でも開発されない。
お客さんが必要としてないから。
自分を守るためのサイドエアバッグでさえオプション扱いがほとんどなのだから。

生命保険をはじめとした保険商品はごまんとあるのに、クルマの保険商品はちっとも売れない。
なんとも不思議な国民性です。
Posted at 2012/03/14 22:46:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2012年03月12日 イイね!

まさか自分が赤いクルマを買うことになるなんて。

まさか自分が赤いクルマを買うことになるなんて。そんなこんなでクロスポロに決めたものの、狙いを定めたクルマはカーオークションで売却済みであったり、予算があわなわかったり
さらにボディカラーで悩んでいるうちに、いよいよスイフトの車検満了日に間に合わないタイミングがやってきて。

1週間ぐらいならクルマなしの生活も覚悟しなければならないかと思った矢先、滋賀県内のお店がクロスポロの販売車両をネットにアップ。
フラッシュレッドのボディカラー(ブラック以外を希望してました)、それなりに走っている(4万キロ)ので手ごろな価格とまさに希望通りの1台。

その週の土曜日に伺うこと、下取り査定などの条件が良ければ即決することを伝えたものの、それまでに売れてしまわないかとその2,3日間は非常に緊張しました。

そしていよいよ土曜日。
まだ売れていないことを確認して、嫁さんと娘を引き連れ1時間ほどかけてお店にうかがいました。
このクルマがイマイチだった時(匂いとか)はタイムアウトになってしまうし、一方で気に入った時には100万円以上の買い物を決断しなければならないわけで、道中ドキドキしっぱなし。もう吐きそう。

件のクロスポロは店舗の入り口、一番良い場所に展示されて私たちを迎えてくれました。
フラッシュレッドのボディカラーはWEBで眺めていたものとはずいぶん印象が違い、まさに「フラッシュ」の名の通りまぶしいばかりの赤色。
とても4万キロを走った5年落ちのクルマとは思えません。

もう少し広いところで見てくださいとお店の方がバックでクルマを移動されているのを見ていると、ぶっといタイヤと専用の無塗装バンパーを装着した後姿がとんでもなくかわいく、もうこれにすると決意。
幸い車内の匂いも気にならなかったので、具体的な金額の話へと移りました。

金額の交渉はおおむね失敗に終わったけれど、何はともあれ予算内でクルマの乗り換えが決まりホッとしました。
後は今後の故障の有無とそのアフターサポートがどうなのか、ですね。

試乗していない、細かいところは見ていないなどなど中古車を買う際のセオリーをすべてすっ飛ばしてしまいましたが、私が分かるのは匂いぐらいなのでこのタイミングにこのクルマに出会えたことを「運命」とロマンチックにとらえて今後のカーライフをお店の信頼と天に任せることにします。

ちなみにクロスポロを見た嫁さんの第一声が「傷、多くない?」

確かにオーバーフェンダーに擦り傷、リアドアに開閉時にぶつけたと思しき塗装剥げ、他にもタッチペンでの補修跡がところどころに見かけられるけれど、年式を考えればマシな方。
そもそもフロントバンパーに大きなガリ傷をこさえたスイフトを背にして、その張本人がどの口でそんなことを言えるのか。

こうして我が家にやってきたフラッシュレッドのクロスポロ、制約の多いアパートの駐車場にも問題なくとめることができました。
クルマ選びのさなか、この駐車場には本気で恨めしく思ったこともあるけれど、この制約があったからこそクロスポロという選択に行きつけたとも考えるとこれはこれで悪いことではなかったなぁと今では思えます。

それにしてもフラッシュレッドのクロスポロ、本当にかわいらしくて気に入っています。
今回はこのクルマしかなかったという事情はあるにせよ、自分が赤いクルマを買うことになるなんて少し前までは思いもしませんでした。

せっかくなので彦根の「赤祭り」(赤いクルマで集まる催し。ここ数年開催してないけど)にも参加したいところです。
なにはともあれ、これからよろしく。
Posted at 2012/03/14 06:13:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスポロ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 2 3
4567 89 10
11 12 131415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
252627 28 29 3031

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation