• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

MT好きの信仰心が試されています。

0.9リッターの“2気筒”エンジンを搭載したことで話題になったフィアットの“500ツインエア”、私も一度試乗させてもらっていてなかなか愉快なクルマだなぁと感じたものの、どうしても疑問だったのが2ペダルMT“デュアロジック”の採用。

「AT限定免許で乗れるトランスミッションがフィアットにはこれしかない」という事情があるのかもしれないとは言え、あまりにもひどい乗り心地は逆に笑えてくるぐらい。

このトランスミッションでは購入を見送る人も多いのだろうなぁと思う反面、500に惚れた人にとってはささいな問題なのかもしれません。
それぐらいの魅力があることは私もよっく分かります。

というわけで、MTが運転できる人の多くが「ツインエアとMTの組み合わせがあればなぁ」と思ってることは想像に難くありません。

そんなあなたに朗報です。
ツインエアに5速MTを搭載した“ツインエア スポーツプラス”が250台の台数限定で発売。

日本市場にクルマを持ち込むととたんに「MT搭載=スポーツ志向」となってしまうのは仕方ないとは言え、同じく5速MTを搭載した“1.2 スポーツ”が208万円で買えることを思うとお値段235万円はちょっとお高いか。

まぁ、販売台数の少ないMT車で商売しようとすればスポーツ風味のトッピングで利幅を大きくしないといけないわけだし、今後もMT車を導入してもらうためには必要なお布施ということで、どうかみなさん買ってください。
Posted at 2012/07/02 23:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2012年06月28日 イイね!

2012年度上半期幸運大賞発表。

2012年度上半期幸運大賞発表。アイスコーヒーがおいしい季節になりました。
ところで。
アイスが飲みたくてもインスタントコーヒーしか無い時は、少量のお湯で粉を溶かして水と氷を足すことでアイスコーヒーを作ってました。

その日も、愛用している”カルティオ”にいつものように熱湯を注いでインスタントコーヒーを溶かしているとヒビが入っていることに気づきました。

コーヒーを飲むようになって云十年、ホットからアイスへの移行シーズンはこの方法で対処していたので感覚が麻痺していたようです。
熱くなったガラスを急に冷やすと割れちゃうなんて小学生でも知っているのに。

というわけで、耐熱ガラスのグラスを買いました。
イッタラのその名も"HotCool”。
熱くても冷たくても持ちやすいように装着されたプラスチックジャケットが特徴的なグラスです。

耐熱ガラスとしては薄めで、イッタラでは珍しい軽いグラスです。
そのためか、氷をグラスに入れた時の音も軽めで安っぽいのがちょっと残念。
あの「カラーン」という音が期待通りじゃないと冷たく感じないから不思議なものです。

ただ、アイスコーヒーはやっぱり透明のグラスに入れるのが良いですね。
”カルティオ”よりも断然おいしそうに見えます。

ここでちょっと宣伝。
この"HotCool”、北欧の雑貨を中心に取り扱っている"scope”というネットショップで購入しました。

"HotCool”には3つサイズがあって、私は中ぐらいの"ティー”の限定色レッドと一番大きな"ラテ”のブラックを注文したのです。
で、実際に届いたのが"ティー”のレッドと"ティー”のブラック。

ショップに電話をすると「すぐに"ラテ”のブラックを送ります」と。
間違って届いた"ティー”は"ラテ”を届けてもらったのと引き換えに返却するのかなと思っていたら、「お詫びという訳ではありませんが、そのままお使いください」と。

「良いんですか〜?」なんて言いながら、もう頬は緩みっぱなし。
無償で提供しても利益が出るぐらい粗利が良いのか、返品されたものをB級品として販売する方がコストなのか。
なにはともあれ私にとってはラッキーだったし、ショップに対する印象も確固たるものになったわけですから、「ピンチをチャンスに」を地で行く対応だったと思います。

以上、scopeさんの宣伝でした。
Posted at 2012/07/02 23:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシ | 日記
2012年06月27日 イイね!

バトンが回ってきたーーーーー!!

バトンが回ってきたーーーーー!!私が実際に見聞きしたインターネット上のコミュニケーションの変遷は、ホームページビルダーで個人HPの開設→ブログ→SNS→Twitter、といった感じでしょうか。

私は“ブログ”でとどまったまま10年近くになるのだけれど(みんカラは厳密にはSNSか)、ついぞ回ってこなかったのが“バトン”。
「インターネットの“辺境”でブログ書いてまーす」がシャレになってない。

「ま、来たところで渡す相手がいねーしな」なんて自分をごまかしたところで、目の前でやりとりされるバトンを見て何度寂しい思いをしたことか。

苦節十年。そんな私にもついにバトンが回ってきました。
Capegonさん、ありがとう!
ありがとう、みんカラ!


1:あなたの愛車は?
フォルクスワーゲン クロスポロ

2:新車 中古車?
中古車

3:いくらした?
127万円

4:一括? ローン?
一括

5:年式は?
2008年式

6:今!走行距離どのくらい?
41,800km
購入時点で4万キロ強だったので、我が家にやってきてからは1,500kmほどです。

7:乗って今年で何年目?
4ヶ月目

8:いつまで乗る予定?
もう少し大きなクルマが必要になるまで。

9:愛車のテーマは?
ほどよい愛着

10:エアロのメーカーは?
つけてません。

11:ホイールのメーカーは?
メーカー純正(ただしBBSの刻印あり)

12:ダウンサス?車高調?エアサス?
つけてません。

13:洗車は月何回する?
2〜3回

14:燃料費は毎月いくら?
5,000円ぐらい

15:一番高かったパーツは?
お手製カーテン
1,000円ぐらい+娘への愛情

16:今まで総額いくらかかった?
ガソリン:約22,600円
洗車機:約1,200円
キーホルダー:3,200円
ふくピカ:300円
セーム:600円
ベビーカーを固定するバンド:50円
カーテン:約1,000円+娘への愛情
合計:約28,950円+娘への愛情

17:この車で良かった事は?
制限の多い駐車場にもとめることができる。

18:この車で悪かった事は?
特にないです。

19:一番お気に入りポイントは?
かわいらしいデザイン。

20:一番嫌いなポイントは?
日光が強烈に反射しまぶしくて危ないシフトレバーのパネルのメッキ処理。

21:次乗るなら何に乗る?
■ボルボ V40
次はCセグメントのハッチバックに乗ろうと考えていて。
先進の安全装備てんこもりなこのクルマには強い感心を持っています。

■レンジローバー イヴォーク
デザインだけで欲しいと思ったクルマです。
ネックはお高くて手が出ないのと、サイズ(横幅)が大きいので出先の駐車場にとめるのが大変そうなこと、嫁さんが運転できなさそうなこと。

■ボルボ XC60
デザインだけで欲しいと思ったクルマです。
ネックはお高くて手が出ないのと、サイズが大きいので出先の駐車場にとめるのが大変そうなこと、嫁さんが運転できなさそうなこと。

■シトロエン C3
全長4m以下好きには貴重な存在。
コロンとしたかわいいデザイン、このサイズとしては広々とした室内、質感の高い内装、そしてゼニスフロントウインドウ。
クロスポロ購入時にもう少し中古車の価格が下がっていたらこっちにしていた可能性が高いです。
最近シトロエンのメーカーイメージが良いので一度所有してみたいなと。

■フィアット 500 1.2 スポーツ
もし引っ越しなんかしてそれが駅から離れた場所で「やー、通勤用に"自分専用”のクルマが必要ダナー」なんてことになったらコンパクトなMT車を所望したいところ。
軽自動車より少し大きなボディと1.2リッターのエンジンを組み合わせたMT車なんて楽しいに決まってます。

■MINI Convertible
もし引っ越しなんかしてそれが駅から離れた場所で「やー、通勤(後略)
もちろんMTで。デザインは先代モデルがやっぱり好きなので。
ボディカラーはコンバーチブルにだけ設定されたホットオレンジが良いな。

■smart fortwo
もし引っ越し(後略)
基本的に1人で乗るのだから2シーターで充分。
この非常に合理的なクルマと過ごすことでライフスタイルがどう変化するのかとても興味があります。

22:愛車以外で好きな車は?
■スバル アウトバック(先代・前期型モデル)
"次乗るなら何に乗る?”に含めても良いと思ったのだけれど、さすがにその時には古すぎるかなと。
ここ数年内のスバルでは奇跡的に美しいデザインのクルマだと思っています。
書いてる内にまた欲しくなってきました。ボディカラーはアトランティックブルー一択です。

23:恋人・旦那・奥さんに乗って欲しい車は?
奥さんには安全性が高くてコンパクトで白黒銀以外のボディカラーのクルマを選んで欲しいな、と

21番目の項目しか力が入っていないといった片寄り具合だったけれど、いかがだったでしょうか。
なかなか楽しいものですね。
Posted at 2012/07/01 13:38:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2012年06月26日 イイね!

ルノーはどこに行っちゃうんだろう。

左ハンドル・MTのみ・ベースモデルより先に販売、と異例づくめだったルノーのメガーヌRSがマイナーチェンジでハンドル位置が「右」に変更され、馬力/トルクが向上するそうです。
特にハンドル位置の変更は「待ってました!」という人も多いんじゃないでしょうか。

ただ、これだけ変態的な仕様のクルマゆえ「左ハンドルだから買った」という人も多そうで、今後の市場の反応が楽しみです。

その点最近のルノーはぬかりありません。
そんな左ハンドル好きな変態さんのために、メガーヌのワゴンモデル「メガーヌ エステート GT」を左ハンドルで限定販売。もちろんMT。

ワゴンモデルにも関わらず、という点でメガーヌRSよりも変態度合いは高いとも言えます。

そんなわけでマニアックなクルマ好きのハートをわしづかみなクルマを次々と登場させているルノージャポン。
その姿勢にはとても好感をもっていたのだけれど、最近あまりにもその方向性が先鋭化しすぎてて“フツーのモデル”がおざなりになっているような。

ブランドイメージの定着をはかっている最中なのか、“フツーのお客さん”は切り捨てた結果なのか…
私には判断付きかねますが、こういうメーカー(インポーター)が1社ぐらいあるのも単純に楽しいですね。
Posted at 2012/06/29 23:23:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2012年06月23日 イイね!

日蘭玩具対決。

日蘭玩具対決。赤ちゃん用品店をプラプラとしていると気付くのだけれど、我が国の乳幼児用品における「アンパンマン」の浸食具合には舌を巻くばかりです。
右を見ても左を見ても上を見ても下を見ても後ろを見てもアンパンマンの顔が。

アーバンエゴイスト ニューファミリー」たる私としては、頭をかじられても笑顔でいられる得体の知れないキャラクターにリビングを浸食されてたまるかと右手に力を込めていたのです。
特にバイキンマン!貴様には指一本たりとも娘に触れさせねー!

そんな私の決意をあざ笑うかのようにおばあちゃんの動きが早い。
気付けばアンパンマンの電子ピアノがリビングに鎮座しておりました。

なんだかんだ言っても娘と遊べるならなんでも楽しいわけで、チャルメラのメロディを娘に披露しちゃったりなんかりしちゃったりして。
これがきっかけでピアノに興味を持って世界的なピアニストになったらどうしようなんて妄想しちゃったりなんかりしちゃったりして。

ところで。
祖父母(娘にとっては曽祖父母)には半年ほど会ってなかったので、一度遊びに行きますと連絡をしたところ、こっちに来たいと。

それなりに高齢なのでいろいろと大変だろうとは思ったのだけれど、なるほど、「おもちゃを買ってやりたい」ということで。
せっかくなのでありがたくプレゼントしていただきました。

ジョイトーイというオランダのメーカーのルーピング「ウーギー」です。
おぉっアーバンエゴイスト ニューファミリーっぽい。

対象年齢は6ヶ月頃からということなのだけれど、ビーズを上手に動かすなんてとてもできません。
ワイヤー部分をあむあむしてるだけです。

6ヶ月からなんて書くなよー。不安になるでしょー。
(娘は8ヶ月なんです)
Posted at 2012/06/26 07:23:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
34 56 7 8 9
10 1112 131415 16
17 1819 202122 23
2425 26 27 28 2930

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation