• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

キリンはデカイ。

キリンはデカイ。動物園に行ってきました。
明治36年、日本で2番目に開園されたという京都市動物園です。
平成28年をめどにリニューアルされるということで一部閉鎖されているスペースもありましたがそれ以外はリニューアルが完了しているのかどのスペースもとてもキレイだったように思います。

平日とは言っても夏休み中だしそれなりの混雑を覚悟していましたが少し拍子抜け。
夏休み最終日なので宿題に追われているのか、はたまた午後からの天気予報が雨だったからなのか。
来園者はチラホラといった感じでのんびりと園内を散策することができてよかったです。

娘にとっては初めての動物園。私にしたって二十年ぶりぐらいでしょうか。
娘の絵本の中ではひんぱんにお目にかかっていたキリンさんやらゾウさんの本物と久しぶりに対面したわけですが、出てくる感想はなんというかただただデカイ。(コナミ感)

いや本当にデカイんです。二十年間、人間が最大の陸上生物である環境で過ごしていると単純にその大きさにひれ伏してしまいます。存在感に圧倒されますね。

あとゴリラ。これもデカイ。
人間と似たようなデザインをしているのにその手形の大きさなんて軽く頭をひねりつぶされてしまいそうです。
赤ちゃんはかわいかったです。それこそ人間の赤ちゃんと仕草がそっくりですね。

あとライオン。もうラブラブ。
人前でチュッチュチュッチュしてました。ちょっとうらやましかったです。おわり。

フォトギャラリーに写真をアップしました。よろしければどうぞ。
ほとんどの写真に娘が写り込んでいるので使える写真が少なく残念です。
動物園のまわりには料亭やら旅館やらが立ち並んでいてその対比が印象的でした。
こんな観光の一等地に動物園が立地しているなんて珍しいことなのではないでしょうか。

※冒頭の写真は動物園の帰りに立ち寄った「京都ホテルオークラ ザ・ガーデン岡崎」のカフェテラスで注文したコーヒーです。
それはもうお高くて我が家における近年まれに見る大奮発だったんですが思いのほかストローが庶民っぽくて夢をぶち壊されましたというご報告でした。
Posted at 2013/09/28 12:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記
2013年08月29日 イイね!

新型SAIはカッコイイ。真木よう子さんが言うんだから間違いない。

「まず、素直にすごくかっこいいなと感じました。自分でも運転してみたいなとか、手に入れたいなとも思うのですが、それよりも誰かにこのクルマに乗せてもらって、どこかに連れて行ってもらいたいなと感じます」

デザインが一新されたハイブリッド専用セダン「SAI」の発表会における真木よう子さんのコメントです。

真木よう子さんが実際にそのように感じているかどうかは別として芸能人の方にこのような台本を喋らせることに今の時代どれぐらいプロモーションとして効果があるのか甚だ疑問ですが問題はそこではなくて、真木よう子さんを助手席の乗せてドライブを楽しむには新型SAIのユーザーになる必要がありますと言われたらさんざん悩んだ挙句それでもやっぱりドライブを諦めるというぐらいに新型SAIのユーザーだと他人から見られるのは耐え難いという点が致命的なのだと思うのです。

ただ営利企業であるトヨタが販売するわけですから新型SAIは真木よう子さんが言うようにカッコイイはずなんです。そしてこのカッコイイ新型SAIを300万円支払って買ってくれるお客さんがたくさんいるはずなんです。
要は私が井の中のなんちゃらだったというだけの話しなのです。
私の感性にはなんと柔軟性のないことかと、時代に取り残されているのだと嫌でも痛感させられますね。新型SAIのようなクルマが出てくると。

いやあ世間は広い。人の趣味趣向は世間の広さに比例して無限に広がっているのだと驚きを禁じえません。
ご近所さんにもマークX G'sとかいうザクレロみたいなクルマを360万円も出して買われている方がおられるのですから。いや360万円でザクレロ買えるならちょっと欲しいけれども。
クルマにお金が使えてうらやましいなとかいう感情を超越して異文化に触れた時に覚える感動に近いものを感じ取っております。

それにしても上の真木よう子さんのコメントも含めてなのですが発表会においては「大人がモテるための武器」「紳士が放つ色気」「かっ飛んだデザイン」「世界最大クラス※」といった脂っこいキーワードが連発されていたようでこれだけ抽象的な言葉で彩られるとかえってクルマそのものはたいしたことないんじゃないかと危惧するのが自然だと思うのですがそのあたり新型SAIのプロモーション担当の方はどのように考えておられるのか気になります。

※ヘッドライトの幅。だからどうしたという中身の無さが小さな理屈にこだわらない「大きければ正義」という豪快さをあらわしていて憧れます。
Posted at 2013/09/24 19:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2013年08月27日 イイね!

安全装備は当たり前というメッセージ。

目下、CセグメントハッチバックのV40シリーズが絶好調のボルボさんですが「プレミアム」を標榜するメーカーとしてはV40よりも上のシリーズが売れて欲しいというのが本音ではないでしょうか。

というわけで一足早く6月に2014年モデルが導入されたV40を除くラインアップの2014年モデルがお目見えです。
特に力が入っていると感じさせるのがXC60/V60/S60のいわゆる「60シリーズ」でフロントフェイスを一新、V40とイメージをそろえた変更となっています。

60シリーズ登場時のフロントフェイスはヘッドライトとグリルの間に配置された「DNAライト」がデザイン上のアイコンになっており今後はこれがボルボの共通イメージになるのかなと思っていましたがわずか一代で廃止され、すっきりとした方向に宗旨替えです。

業界事情は分かりませんがデザインディレクターが変わったとかなのでしょうか。評判が良くなかったということなのでしょうか。
DNAライト結構好きだったんですが、まあ2014年モデルと見比べていると確かに幾分演出過多というか小手先な印象は否めませんね。

デザインでいうと記事中にちょっと気になる言及があってそれが「従来から持っているBLIS(ブラインドスポット・インフォメーション・システム)はドアミラー下部のカメラを使う方式からリアバンパーに内蔵するセンサーにシステムを切り替え、スマートなルックスを手に入れた」というもの。

なるほどドアミラー付け根からニョキっと生えていたカメラがなくなってフツーのドアミラーになっています。
また記事では書かれていませんが従来はフロントグリルの中にあった黒いボックス状のもの(シティセーフティ用のレーダー?)も同様になくなっています。

この記述を見てふと頭をよぎったのが「ABS」。
その普及期にはABS搭載車にはあえてABSのステッカーが貼ってあったように記憶しています。
そしてゆがんだものの見方かもしれませんが、最新のクルマに乗っているんだというステータス感も漂わせていたように感じます。
それから月日が流れてABSの搭載が当たり前になりABSそのものの性能が進歩していてもそのことをことさらに誇示するクルマはありません。

このことと似ているのかなと思ったんです。
安全装備の存在感を意識させるのではなくクルマのデザインに溶け込ませる方向に、ボルボにとっては装備しているのが当たり前なのだというメッセージなのかなとかロマンチックに考えています。

ちなみに「フロントグリルの中にあった黒いボックス状」というキーワードでふと頭をよぎったのが私の昔のブログ
ミリ波レーダーを搭載したエスティマがゴルゴ松本に似ている、とか書いてました。死にたい。
Posted at 2013/09/19 18:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2013年08月25日 イイね!

便器に萌えない妻。

昨日のTOTOのトイレとお風呂を踏まえて、今日はLIXILのトイレとお風呂を確認しに行ってきました。
TOTOもそうでしたがこちらも盛況で、アポなしの私達の相手をするのは難しいといった雰囲気。
そんな中でも30分時間を作っていただいてひととおり説明を受けました。謝。

娘とキャッキャウフフしながらかいつまんで聞いていた説明から受けた印象としては各メーカー他社との差別化に苦労しているのかなあなんて。
トイレとお風呂なんてもうやりつくしちゃってる感があります。

例えばお風呂ならTOTOでもLIXILでも感触のよいタイルだし保温に優れた浴槽だしカビをおさえるパッキンのないドアだし。
節水などのプラスアルファはもちろんあるんですが家を新築するにあたって「次はこうしたいな」と希望している要素は軽がるとクリアされていてどのメーカーを選んでも十分幸せという点でメーカーを選ぶうえで決定打に欠ける感じです。

LIXILのお風呂で良さそうだったのが「新くるりんポイ排水口」。
浴槽からの排水の勢いを利用して排水口を洗浄しながらヘアキャッチャー内のゴミをまとめるという仕組みで電気などのコストをかけずに掃除を楽にするアイディアは素晴らしいと思いました。

キッチンにも同様の仕組みの排水口があって、お風呂とキッチンのメーカーは異なるのですが(INAXとサンウエーブ)こういうアイディアが共有できるのはLIXILとして協業している良い点があらわれた格好でしょうか。
もしかすると別々に思い付いてたのかもしれませんが。

ちなみにヘーベルハウスではお風呂を三つのメーカーから選ぶことができましてそのうちの二社が今回のTOTOとLIXIL。
最後の一社が「セキスイ」。正確には「積水ホームテクノ」で積水化学工業グループのユニットバスメーカーです。

難点はショールームを展開していないので実物を確認できないこと。
サラリと致命的なことかと思うんですがハウスメーカーへの納入が中心なのでしょうか。
実際ヘーベルハウスのモデルハウスでもセキスイのユニットバスが入っていることが多いようなので実物はモデルハウスで確認ってスタンスなのかもしれません。

ここで突然豆知識ー。費用を削りたい時に役立ちます。
お風呂は三メーカーとも価格は横並びで約55万円。
契約時の見積りではセキスイが入っていました。

ただセキスイには仕様が三つあり見積りに入っているのは価格的には真ん中のランク。
そう、ひとつ廉価なタイプがあるんです。
その内容はライトがLEDのダウンライトから普通の蛍光灯に変わっていたり、壁パネルと浴槽のの雰囲気が少し廉価っぽくなっていたりといった程度。

この廉価なタイプの価格がなんと40万円。
上で書いたような変更点が気にならないのであれば、15万円がサクッと節約できるということです。
我が家はもちろん廉価タイプに変更する予定です。

トイレはですね、嫁さんがTOTO信者なのでサッと見ただけで「やっぱりTOTOやね」とTOTOへの忠誠心を確認するためだけの場となっておりました。
Posted at 2013/09/17 19:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2013年08月24日 イイね!

便器に萌える妻。

便器に萌える妻。TOTOに行ってきました。
ヘーベルハウスの標準仕様ではトイレとお風呂でTOTOを選ぶことができるのでその確認です。
嫁さんは「トイレはできればTOTOで」と強く希望しています。
便器に熱くなる嫁さん。新しい一面を発見しました。見つけなくてもよかったけど。

ただ標準仕様ではTOTOのフラッグシップである「ネオレスト」を選ぶことができません。
「トイレはできればTOTOで」そして「ネオレストで」と希望していた嫁さんがお怒りです。
怒りを鎮めるために私はネットをさまよいヘーベルハウスで建てた方でトイレを「施主支給」したというブログ記事を発見しました。場合によっては施主支給ですかね。

それはそうとTOTOのショールームはお客さんでいっぱいです。
駐車場にクルマがびっしりととまっていて驚きました。そんなに便器が見たいのか。
どちらかというとお風呂とかキッチンの方がにぎわっている感じでしょうか。
確かに便器を見つめてても楽しくないもんな。

が。嫁さんはショールームの方と一緒になって便器をなでまわしております。
すごい絵面です。
この陶器の質感とか掃除のしやすさが気に入ってるのだとか。

私は特にトイレにこだわりはないのでこの辺りは嫁さんに任せることにしましょう。
オプションのスティックリモコンがカッコイイので、リモコンはこれにしてもらおう。

トイレにつづいてお風呂も見せてもらいショールームを後にしました。
なんとなく水栓まわりのデザインがもっちゃいですね。
でも踏んだ時の感触が優しい浴室のタイルは良い感じです。
Posted at 2013/09/11 19:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 2 3
4 5 6 789 10
1112 13141516 17
18192021 2223 24
2526 2728 29 3031

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation