• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

【8回目】間取りの打ち合わせ。

まずは報告から。
前回、冷蔵庫の上のデッドスペースに埋め込んでみてはどうだろうということになったダイニング用のエアコンですが、設計士さんが元ネタになった街角ヘーベルハウスのスタッフさんに意見を聞いてみたところ「さすがに攻めすぎた」「エアコンの風が冷蔵庫にあたるばかりで効率が悪い」という答えが返ってきたということでこの案はボツになりました。

ただエアコンの設置場所が無いことには変わりがないので、冷蔵庫の上のスペースを手前にせり出させてそこに設置しようかということになっています。

今回は土地に対する建物の位置などを検討しました。
駐車スペースなどをどう配置するか考えて位置を決めないといけません。
幸い土地の広さは十分にあるのでどのような配置でもいけそうなのですが選択肢が多い分決めきれないというのもよくある話しで。

悩んでいるのは「カーポートをどうするか」です。
雨の日、濡れずに乗り降りできるという便利さは十二分に分かっているはずなんですがどうにも私はあの見た目が苦手で。

ビルトインガレージとまでは言いませんがカーポートを設けるなら建物と一体感のあるデザインが良いなあとか当初は夢見ておりました。
契約前にいろんな会社に声をかけさせてもらっていた時は必ずこのリクエストを伝えるようにしていたのですが、そういえばそのリクエストを反映してくれた会社は一社もなかったよなあと今さら思い出しています。
きっと予算的に厳しい要望だったのでしょう。

なので建物に隠れる場所に配置できればよかったのですがそこまで考えて設計士さんにリクエストしていなかったので入出庫のことを考えるとやはり建物の前方に配置するのが使い勝手が良さそうです。
それでもワガママを通させてもらったファサードをカーポートで隠してしまうのはどうしても避けたい。
ワガママがワガママを呼び込んでおります。

カーポートも安くないですしね。節約節約。で納得してくれる、かなあ。
というわけでいったん建物の前方に配置する方向で話しを進めています。

今回までで一通り設計士さんが担当する部分はおしまいのようです。
私たちの要望に対してプラスαの提案があるといったタイプの設計士さんではありませんでしたが、それでも私たちの要望はきっちりとカタチにしていただけたので注文住宅の醍醐味はちゃんと味わえていると思います。
嫁さんも最近はしきりに「私たちの家は良い家だ」と言っていますし。言い聞かせているという方がより正確かもしれませんが。

心残りは上の駐車スペースもそうなんですが「窓」ですね。
気に入ったデザインの窓が少ないのもそうなんですが、スタンダードな引き違い窓以外を選ぶととたんに価格がはね上がるとか決められた場所(高さとか)以外に付けようとすると価格がはね上がるとか(特注になるので)価格の面でも妥協を強いられることが多かったです。

さて、設計士さんからバトンタッチして次回からはインテリアを決めていくことになるのですが、インテリアアドバイザーさんのスケジュールが立て込んでいるということでいったん現時点での価格を確認してみましょうともう一回打ち合わせを挟むことになりました。洗面台の造作をヘーベルさんでも見積もってもらうことにしたのでその報告も兼ねて。
10月に入るので久しぶりに営業さんにも会えそうです。
Posted at 2013/10/15 00:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2013年09月15日 イイね!

【7回目】間取りの打ち合わせ。

間取りはほぼほぼ固まりましたのでコンセントはどれぐらい設置するかとかエアコンはどこに設置するかといった細かな打ち合わせに突入しております。

コンセントは家を新築するにあたってよく見聞きする失敗ポイントなので慎重に考えたいところですがやっぱり実際に生活してみないとよく分からんですね。
高さを含めた位置については後で決めるようなのでとりあえず今回は数だけ。

ただ言われるがままだったのでごくごく普通の数と配置です。
オーディオとかホームシアターといった趣味がある人はこだわって時間をかけるところなのでしょう。

テレビアンテナコンセントも決めたのですがこれもまたごく普通にダイニングと夫婦の寝室を除いた各部屋に。
将来を考えればテレビの配線もワイヤレスになっていてもおかしくないのでコンセントは不要かもと思いましたが一応。

ちなみにテレビは光通信サービスのオプションで見れるようにしようと考えています。
テレビアンテナを屋根から生やしたくないので。それだけの理由です。

エアコンの場所決めはなかなかおもしろかったです。
モデルハウスや建築家が手がけられた物件ではそれこそ親の敵かといった勢いでエアコンの存在をなかったことにされています。
壁をへこませてその中にエアコンをおさめルーバーで目隠しするのなんて序の口。
業務用の天井埋め込みタイプのエアコンが導入されているのも珍しくありません。

我が家はそこまではこだわれないのでせめて室外機だけは目立たせまいと調整しました。
お金さえかければ壁の中に配管をはわせて建物の死角に室外機を集めることもできるそうなのですがもちろんそんなお金はありません。
エアコンの配置で室外機を死角においやるのです。エアコンの効きとか二の次です。

二階は簡単でした。すべての部屋がバルコニーに面しているのでバルコニーの壁で隠せます。
一階のおばあさんの部屋もクリア。
リビングはダメでした。どうしても正面から見えてしまいます。外構でなんとかなるかな…

それよりも問題だったのがダイニング。
室外機うんぬんという以前にエアコンを設置する場所がありません。
リビングのエアコンでまかなおうかとも思いましたが我が家はリビングとダイニングがゆるく区切られているのでエアコンの性能として厳しそう。

そこで街角ヘーベルハウスで見たように冷蔵庫の上のデッドスペースにエアコンを設置してみてはどうだろうと言ってみると設計士さんも乗り気になられたので一度考えてみてもらうことになりました。
この場所なら室外機も死角に隠れるので一石二鳥です。うまくいくと良いなあ。
Posted at 2013/10/09 08:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2013年09月14日 イイね!

洗面台を作ってください。

洗面台を作ってください。お風呂なんかは全く気にならないのですがなんでか洗面台だけは既製品のデザインが苦手で。
鏡の裏から足元までみっちり収納、みたいな雰囲気がダメなんだと思います。
洗面台はカウンターとボールだけ鏡も切れ目のない一枚もの、みたいな雰囲気にあこがれます。

足元に空間があればスツールを用意すれば化粧スペースとしても使えますしね。
嫁さんとおばあさんは「自分の部屋でするからいらない」と言ってますけどね。
便利だと思ってるのは化粧をしない自分だけのようです。

今のところ、洗面台には住友林業クレストのお高いのが入ってましてさすがにお高いだけあって苦手なデザインではないのですがどうせならその金額で造作がお願いできるのではないかとたくらんでいます。
そこで近くの造作家具も取り扱っているインテリアショップに行ってきました。

洗面台の他にトイレの手洗いとキッチンの背面収納もあわせて依頼。
トイレの手洗いはスペースが少し狭く使える既製品ではデザインが気に入ったものがなかったため、キッチンの背面収納は扉で隠してしまうつもりなのでその中の棚の配置を造作でと考えていたので。

忙しいからなのか人として合わなかったからなのかその両方かあまり話しは盛り上がらずお店を後にしました。
取り扱っている家具の雰囲気は好きなのでできれば家具も一緒に提案してもらってそろえてしまいたいと考えていたのですが。

なにはともあれ2週間後に案を提出していただけるということなので楽しみにしています。

※ダイニングチェア、写真のようにソファタイプも良いかもしれない。
Posted at 2013/10/09 08:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2013年09月12日 イイね!

土下座スタンバイ。他コネタ

■新型エクストレイル

新型フィットに続きましてこちらも「三代目のちゃぶ台返し」です。
二台に共通するのは「カテゴリーのリーダー」で「独特の個性を備えていた」点でしょうか。
奇遇と言えば奇遇です。

3世代にわたって個性を維持する磨くということはそれだけ難しいことなのかもしれません。
保守的だマンネリだと評されるぐらいなら心機一転してしまうのもひとつの方法でしょう。
そのクルマ固有のファンと市場からの評価のバランスも考えないといけないので難しい判断だったのだと思います。

エクストレイルが「ミニムラーノ」とでも言うべき方向にモデルチェンジしたということは、元祖ミニムラーノたるデュアリスはお役御免ということなのでしょうか。
デュアリスにはエクストレイルにはない3列シートモデルがありましたが(日本未発売)、それも今回エクストレイルに採用されましたからそういうことなのかもしれません。

それはそうと新型MINIもそろそろ三代目の登場かと思いますがMINIにはどのような判断が下されたのでしょうか。


■装備内容を充実

もちろんその分価格アップするけどな!
フォルクスワーゲン「ポロGTI」「クロスポロ」に純正ナビが標準装備となりあわせて標準価格も19万円アップとなりました。

記事のタイトルだけなら「朗報」なのですが読んでみたらなんてことはない割高なナビを押しつけられているだけというこの落差。
ガンダムと日本の名城の抱き合わせ販売をいやがおうにも思い起こさせます。
日本の商習慣はしっかりとフォルクスワーゲンにも息づいています。

それにしてもBセグコンパクトカーをちょちょいとデコレーションしたクロスポロが283万円ですか。
導入当初(先代モデル)は239万円でこれでもちょっと贅沢な選択だったわけですがすごい勢いでデフレが解消されていますね。


■決着をつける一台

「スポーティか、エコか。あなたを悩ます問題に、今こそ決着を。」というコピーをひっさげて「ポロ ブルーGT」が登場。
GTIとTSIハイラインの中間ポジションに位置づけられているらしくGTIに準じた走行性能(同等のトルクやXDSの装備など)とTSIハイラインより優れた燃費を両立しています。

中間ポジションということですがTSIハイラインを食っちゃうような気もします。
TSIハイラインの17万円高ながら上のような優れた性能と2インチ大きな17インチホイールなど装備も充実しているようですし。

本体価格はポジションに応じた263万円。性能を考えると妥当なのかもしれませんが絶対的にはやはりお高い。
まあお金があれば決着もつけれるわなと世の無情さを教えてくれます。

ただここまで高くなるとスポーティさを求める人はええいあと30万円出してGTI逝っとけみたいなテンションになることも十分に考えられるので「スポーティか、エコか。」で悩んでる人なんて結局いなかったというオチなんじゃないだろうかと心配しています。


■アクセラのラインアップ

フルモデルチェンジが予定されているマツダアクセラのプロトタイプによるレポートが様々なメディアでアップされています。
フィットも同様の流れだったと思うのですが今後はこういう方法が一般的になるのでしょうか。

記事を読み進めていくとアクセラってもう発売になってたっけ?と勘違いするほど詳細なラインアップが記載されています。

というわけで「祝!MT復活」でございます。
初代では1.5リッターと2.3リッターモデルに設定されていたMTは先代モデルでマツダスピードモデルにのみとなっていましたが新モデルで復活です。
しかもハイブリッドを除くすべてのエンジンに設定されています。(1.5リッター/2.0リッターのガソリンと2.2リッターのディーゼル)
想像以上にMTの設定が強いヒキになっていることを実感します。

特に2.0リッターへの設定を喜んでいる人が多いのではないでしょうか。
初代でも売れ筋モデルだった2.0リッターモデルにはMTが設定されておらず、当時から「エントリーモデルだと物足りないかといってスポーティモデルまでは必要ない、2.0リッターにMTが欲しい」という声は少なくなかったと記憶しているので。

私もそろそろ嫁さんに運転免許のAT限定を解除してくださいと土下座する準備が必要のようです。
Posted at 2013/10/05 06:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2013年09月09日 イイね!

くまvs赤い彗星。他小ネタ

■クラウンマジェスタがフルモデルチェンジ

これまでのクラウンマジェスタと言えばクラウンとは異なる縦長のテールランプやクラウンの象徴である王冠マークをトヨタマークに変更するなどクラウンのトップグレードいうよりもむしろセルシオがレクサスに移動したことで抜けてしまったトヨタのフラッグシップモデルという役割が重要であったかと思います。それこそクラウンの冠を脱いで「マジェスタ」と名乗っても通用するぐらいに。

ところが今回のマジェスタはクラウンのトップグレードとして原点回帰したそうで、デザインはクラウンそのまま(ホイールベースが伸びていることとグリルが縦桟になったぐらい)王冠マークも復活しています。

マジェスタの需要がなくなった、レクサスのブランドが確立されマジェスタの役割は終わったといったところなのでしょうか。
開発担当の方のコメントでは頻繁に「『あえて』クラウンと同じにした」という言い回しが出てきていますが「あえて」の部分を「めんどいから」に変えても意味が通じてしまうのが涙を誘います。

特にもくろみや狙いがなくても「あえて」と言っておけば含みがあるように聞こえる。
便利な枕詞ですよね、あえてって。


■Tシャツに違和感がなさすぎる

7月のオックスフォード工場行きを皮切りにコラボレーションモデルの制作やその全国キャラバンなど積極的なプロモーションを展開していたMINIとくまモン。
そして9月8日というMINIやそのファンにとっては重要な日(クーパーの語呂合わせ)にBMW Group Studioの「一日店長」に就任していることからもその蜜月関係が続いていることをうかがわせます。

それだけ反響が良いということなんだと思いますが、その勝因はくまモンそのものの人気もさることながらくまモンのデザインとMINIのそれとの親和性の良さがあるのではないでしょうか。
ブラックをベースに白抜きのワンポイント、そして差し色の赤。
MINIのブランドデザインに溶け込みすぎです。

そして何よりこの一連のプロモーションにほとんどお金がかかっていないのが素晴らしいです。
くまモンって使用料が不要だったんですね。熊本県の判断は今のところ正しいみたいです。
お金をかけずにMINIとくまモン(熊本県)双方が認知度と好感度をグングンと伸ばしていく。
プロモーションのお手本がここにはあります。


■シャア、ゆるキャラより話題にならず

MINI×くまモンの対極にあると言えそうなのがオーリス×シャア。
プロモーションの費用対効果という点で。

ユーザーが参加して「シャア専用オーリス」を作ると話題になった企画ですが、その市販車モデルがキャラホビ2013というホビーイベントで一般公開されているということです。
ブースの雰囲気を見ればそれはまあジャブジャブとお金を使っているようで、創通・サンライズに支払われているキャラクター使用料も合わせればいったいどれだけこの企画に費用がかかっているのか素人には想像もつきません。

ああそれなのに。
記事に対するツイッターの反応が薄いのなんの。
MINI×くまモンの反応の良さと比べるとちょっと同情してしまいました。

一般的にクルマのファン(オタク)とホビーのファン(オタク)はオーバーラップしているというイメージがありますが、かといってその対象を単純にコラボレーションさせてもそれぞれのファンに深く刺さるプロダクトは生まれない、もしくは効果的ではないとうことが証明されようとしてしているのかもしれません。

誰もが一度は思い描いたこの取り合わせ、いよいよその実証実験の結果が出ようとしています。
大枚はたいて実現してくれたトヨタさんには頭が上がりません。
Posted at 2013/10/04 20:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 34 56 7
8 91011 1213 14
151617181920 21
22 23 24 25 262728
2930     

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation