■新型エクストレイル
新型フィットに続きましてこちらも「
三代目のちゃぶ台返し」です。
二台に共通するのは「カテゴリーのリーダー」で「独特の個性を備えていた」点でしょうか。
奇遇と言えば奇遇です。
3世代にわたって個性を維持する磨くということはそれだけ難しいことなのかもしれません。
保守的だマンネリだと評されるぐらいなら心機一転してしまうのもひとつの方法でしょう。
そのクルマ固有のファンと市場からの評価のバランスも考えないといけないので難しい判断だったのだと思います。
エクストレイルが「ミニムラーノ」とでも言うべき方向にモデルチェンジしたということは、元祖ミニムラーノたるデュアリスはお役御免ということなのでしょうか。
デュアリスにはエクストレイルにはない3列シートモデルがありましたが(日本未発売)、それも今回エクストレイルに採用されましたからそういうことなのかもしれません。
それはそうと新型MINIもそろそろ三代目の登場かと思いますがMINIにはどのような判断が下されたのでしょうか。
■装備内容を充実
もちろんその分価格アップするけどな!
フォルクスワーゲン「ポロGTI」「クロスポロ」に
純正ナビが標準装備となりあわせて標準価格も19万円アップとなりました。
記事のタイトルだけなら「朗報」なのですが読んでみたらなんてことはない割高なナビを押しつけられているだけというこの落差。
ガンダムと日本の名城の抱き合わせ販売をいやがおうにも思い起こさせます。
日本の商習慣はしっかりとフォルクスワーゲンにも息づいています。
それにしてもBセグコンパクトカーをちょちょいとデコレーションしたクロスポロが283万円ですか。
導入当初(先代モデル)は239万円でこれでもちょっと贅沢な選択だったわけですがすごい勢いでデフレが解消されていますね。
■決着をつける一台
「スポーティか、エコか。あなたを悩ます問題に、今こそ決着を。」というコピーをひっさげて「
ポロ ブルーGT」が登場。
GTIとTSIハイラインの中間ポジションに位置づけられているらしくGTIに準じた走行性能(同等のトルクやXDSの装備など)とTSIハイラインより優れた燃費を両立しています。
中間ポジションということですがTSIハイラインを食っちゃうような気もします。
TSIハイラインの17万円高ながら上のような優れた性能と2インチ大きな17インチホイールなど装備も充実しているようですし。
本体価格はポジションに応じた263万円。性能を考えると妥当なのかもしれませんが絶対的にはやはりお高い。
まあお金があれば決着もつけれるわなと世の無情さを教えてくれます。
ただここまで高くなるとスポーティさを求める人はええいあと30万円出してGTI逝っとけみたいなテンションになることも十分に考えられるので「スポーティか、エコか。」で悩んでる人なんて結局いなかったというオチなんじゃないだろうかと心配しています。
■アクセラのラインアップ
フルモデルチェンジが予定されているマツダアクセラのプロトタイプによる
レポートが様々なメディアでアップされています。
フィットも同様の流れだったと思うのですが今後はこういう方法が一般的になるのでしょうか。
記事を読み進めていくとアクセラってもう発売になってたっけ?と勘違いするほど詳細なラインアップが記載されています。
というわけで「祝!MT復活」でございます。
初代では1.5リッターと2.3リッターモデルに設定されていたMTは先代モデルでマツダスピードモデルにのみとなっていましたが新モデルで復活です。
しかもハイブリッドを除くすべてのエンジンに設定されています。(1.5リッター/2.0リッターのガソリンと2.2リッターのディーゼル)
想像以上にMTの設定が強いヒキになっていることを実感します。
特に2.0リッターへの設定を喜んでいる人が多いのではないでしょうか。
初代でも売れ筋モデルだった2.0リッターモデルにはMTが設定されておらず、当時から「エントリーモデルだと物足りないかといってスポーティモデルまでは必要ない、2.0リッターにMTが欲しい」という声は少なくなかったと記憶しているので。
私もそろそろ嫁さんに運転免許のAT限定を解除してくださいと土下座する準備が必要のようです。
  Posted at 2013/10/05 06:51:38 |  | 
トラックバック(0) | 
クルマノワダイ | クルマ