• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2013年12月25日 イイね!

真っ赤なお鼻のクロネコさんは♪今年は来ません

真っ赤なお鼻のクロネコさんは♪今年は来ません「サンタさんがいないと気付いた平均年齢は9.1歳」ということで0歳の時のクリスマスも含めれば私がサンタさん役をつとめられるのはちょうど10回。たったの10回とも言えます。

ああそれなのに。今年はその貴重な一回分を棒に振ってしまいました。
夫婦でどう頭をひねってもこれだというプレゼントが思い当たらないのです。
まあそれだけ過不足なく生活できていることですかね。ありがたいことですね。

0歳のときのメリーは娘がまったく興味を示さず、1歳のときハーネス付きリュックは私たちがまったく使わず、といったトラウマのせいなのかもしれません。

というわけで今年はこれ買いました。本棚。
買いましたと書いているあたりプレゼント感ゼロなわけですがそれはそうです私たちが欲しかっただけなのです。

娘の絵本は段ボールを本棚っぽく妻があつらえてくれたものに片づけていたのですが先日ついに大破。紙製であることの宿命でもあります。
冊数も増えてきたのでもう少しまともな本棚にしないとな考えていた矢先のクリスマス。これしかないとなったのも当然の成り行きと言えるでしょう。

買ったのは無印良品のパルプボードボックス(2段)を2つ。
妻のリクエストで横に並べて4マスにしたいということで2つ買ってきたのだけれど収納する絵本がそこまで多くないことボックスを置くような部屋の余裕がないことからとりあえず1つだけ組み立てています。
で、さっそく娘のキャンバスとなりました。

このパルプボードボックス、ホームセンターなどで見かけるカラーボックスと比べると価格的には少し高めですが小口処理などが丁寧でその価値はあると思います。
ぎりぎりリビングに置けるかな…うーんやっぱりちょっと安っぽいかな迷うー、みたいな質感です。(当社比)
Posted at 2014/01/15 18:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムスメ | 日記
2013年12月24日 イイね!

ハスラー、別名SDクルーザー。

東京モーターショーでワールドプレミアされたスズキの新型軽クロスオーバー「ハスラー」が正式に発表。1月8日から発売だそうです。
モーターショーへの出展は特に事前予告されていたわけではないそうですが、それでもその強烈なキャラクター性から会場での注目度も高かったようです。
クルマそのものの魅力で来場者を惹きつけるこの潔さ、残念ティザーサイトをシコシコアップして満足しているどこぞのメーカーも見習ってほしいものです。

良いと思います。ハスラー。
トールタイプ/スーパートールタイプは街にあふれているので避けたい、でもそうなるとラパンとかミラココアのような女性向けになってしまうと感じていた男性軽ユーザーは一定数いると思うのでそのあたりのマーケットの受け皿になるのではないでしょうか。良いとこ突いてきたなあと。
なにはともあれ「男性が選べる」軽自動車の久しぶりの登場を喜びたいと思います。

さらにMTあり。ハスラーのキャラクターから考えてこれは意外でした。
ただ、ターボエンジンを搭載したグレードには設定されていないあたり好事家のためというよりは根強い需要のある「軽自動車+MT」の組み合わせを補完しておくという実利の側面が強そうです。

残念なのは安全装備の面。
ホンダではその設定がひろがってきたサイドエアバッグは用意されない一方で客のひきが強い自動ブレーキは一部グレードで装備。
自動ブレーキは金になるから用意する、サイドエアバッグは金にならんから用意しないというシビアなジャッジは実にスズキさんです。

加えて自動ブレーキ以外のいくつかの安全装備もエントリーグレードとMTモデルには装備されていません。オプションでも付けられません。
ESPまで外すという徹底ぶりは「貧乏人とMT乗りは死ね」というメッセージでありこれもまた実にスズキさんです。

ちなみにハスラーのデザインは「ハマーを意識した(=ハマーのパクリ)」というのが自動車メディアにおける共通認識のようです。
ただボディカラーの設定も含めて考えるとFJクルーザーのパクリだという方がより正確かなという印象なのですが国内メーカーからのパクリと言及するのは配慮が足りないみたいな感じなのでしょうか。

パクリの話をつづけますとこのハスラー、ヘッドライトのデザインはダイハツのミラココアをキャラクター設定は同じくダイハツのネイキッドをそれぞれ意識しているようにも思われますが、ミラココアにしたってスズキのラパンを意識したものでしょうしスズキにとっては半沢某的なアレなのかもしれません。
丁々発止なやりとりに見えますが循環型エコシステムのようにも見え仲良くケンカしなという暖かい気持ちになります。

話を「FJクルーザーのパクリ」に戻しますが、これって意外と今後の軽自動車の在り方のひとつなんじゃないかとも思うのです。
今回のハスラーはSDガンダムと同じ理屈でFJクルーザーを軽自動車サイズにSD(スーパー・ディフォルメ)化したいわば「SDクルーザー」なわけです。チョロQ化と言っても良いかもしれません。

SDガンダムにしろチョロQにしろこれらはリアルガンダムや実車としてのカッコよさを追及しているわけではありませんしファンもそれを求めているわけでもありません。ディフォルメされた表現に魅力を感じているわけです。
であれば制限のある軽自動車というフォーマットを逆に利用してSDガンダムやチョロQのようなディフォルメの表現のおもしろさを探ってみるのも可能なのではないかなあなんて。

実車にはとても手が届きませんが軽自動車サイズにディフォルメされたフェラーリとかランボルギーニとかポルシェとかなら超乗ってみたいです。
Posted at 2014/01/15 18:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2013年12月23日 イイね!

【3回目】インテリアの打ち合わせ。

【3回目】インテリアの打ち合わせ。インテリアの打ち合わせも今回でほぼ最後です。
今回までの打ち合わせの内容を反映した見積もりを次回提出してもらいいわゆる「仕分け」を行います。
予算に合わないからこの仕様はやめておこう、みたいなやつですね。

さて、まずは前回「これはぜひとも採用させていただきたい」とお願いしていた1311仕様から追加になった床材「アドバンスフローリング」の採用可否について。

めでたく採用できることになりました。やたー。
現在の仕様からほとんど差額もなしということでとても嬉しいです。聞いておいて良かった。
「差額なし」とは言っても、表面が木材からプリントになっているのでもしかすると割高になっているのかもしれませんが良いんです。ホントそれぐらいプリントの雰囲気の方が好みだったので。

これで一階二階や水回りの床材の色味はだいたいそろいましたが残されたのが「階段」。
1305仕様では普通のフローリングしか貼れないためやはり色がそろっていないのです。
特に二階もアドバンスフローリングを貼ることになりましたから一階と階段が合っていない階段と二階も合っていないということになってしまっています。

ただ階段のフローリングについても1311仕様から「ウッディタイプ」というものが追加になり、この方が一階二階のフローリングと色味や色むらが近いだろうということで採用することにしました。
(アドバンスフローリングとは異なり差額が発生しますが…4,5万円ほど…)

今回は本当に細かな部材を決めていきました。
照明器具とかタオル掛けといったようなものです。

照明器具の話しの中で一番時間をかけたのが「防犯ライト」について。
一家の長としては甚だ恥ずかしい限りなのですが私はすっかり防犯の意識が欠けていました。
その点妻はしっかりしています。何かしらの対策は講じておきたいと考えていたようです。
留守中の窃盗云々というよりは子どもの安全を第一にといった感じで。

我が家は田んぼの中にポツンと建つことになるので隣家の塀を侵入経路にして〜みたいなことはない反面、不審人物が近づいても隣人も家人も気付けない可能性があります。
なのでセンサー付きのライトぐらいは設置しておきたいと。

一階の普段人がいることの少ないお風呂などを配置した方角がちょうど家の裏手になっておりかつその上階がバルコニーとそれに面した子ども部屋といった配置になっているのでこの場所が侵入経路としても危険性としても不安です。

当初はバルコニーにセンサーを設置してはどうかということだったのですがこれだとバルコニーに置いてあるエアコンの室外機が発する熱にも反応してしまうらしく少し具合が悪いと。
二階のバルコニーに空から侵入できる不審人物はそうそういないだろうということでバルコニーの下側部分をひろく感知できるセンサーを一階に設置する事になりました。
勝手口や物干スペースにあたるので頻繁にライトが点いたり消えたりする事になりますが日が暮れてからその辺りで何か作業する時には勝手にライトが点いてくれるのでそれはそれで便利だろうと。

タオル掛けなどはカワジュンで揃える予定です。良いですよねカワジュン。
他にもドアノブなどといった金具全般を制作しているメーカーなのですが、そのどれもがとてもカッコイイです。
家全体から見ればどれも小さなパーツですが、それらが洗練されればされるほど日々の日常で得られる満足感に大きな影響があると思うのです。

しかも標準品と比べてもべらぼうに価格が高いという訳ではないのが素晴らしいです。
家の事を考え始めてからこのメーカーの事を知ったのですが、その時はえらく感心したのを覚えています。
なもんでカワジュンのカタログでタオル掛けを選んでいる瞬間が私にとっての家づくりのクライマックスだと言っても過言ではありません。
Posted at 2014/01/13 07:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2013年12月22日 イイね!

ヴェゼルとXVにはベビーカーを(立てて)積めません。

ヴェゼルのテレビCM、バンバン流れているようですね。
ほとんどNHK(Eテレ)しか視聴しない我が家ですら妻がテレビCMを見かけたようです。
そして口にしたのは「ヴェゼルでええやん」。
効果てきめん。とても好印象を持ったようです。

お墨付きをいただきましたので大手を振って実車を見に行けます。
娘を連れてホンダまで行ってきました。

そのお店はこじんまりとしたお店だったので店内に展示スペースがなく屋外に置いてあったヴェゼルにお店の人に声もかけずにノコノコと近づきます。
できればこのままお店の方に見つからない内に退散してしまおうと考えていたのですが向こうも商売、そうは問屋がおろしてくれず見つかってしまいました。

ただこんなこともあろうかとあたためておいたとっておきの一言を発動させます。
「ベビーカーを立てて積みたいのですが」「今のクルマは積めているので」「ベビーカーの高さは80cmぐらいです」

お店の方はメジャーを取り出して測ってくれるのですが高さが足りません。
ヴェゼルのようにサブトランクなどの兼ね合いでトランクが底上げされルーフラインがリアエンドに向かって絞り込まれたデザインのクルマではトランクの高さが決定的に足りないのです。
もちろんこうなることは分かっていたのです。分かっているからこそ先ほどの言葉を投げかけたのです。

今のクルマよりも大きなクルマなのに積みたいものも積めないなんてガッカリみたいな雰囲気を漂わせながらおいとますれば住所などの連絡先を求められることはありません。
いやまあはっきりと連絡先は書きたくありませんと断ればよいのですがチキンなのでそれができれば苦労しません。

あ。楽しみにしていたインテリアですが期待どおりなかなか良かったです。
ブラウンでなかったのが残念でしたが大きく目に入るところはソフトパッドであったり布張りがしてあったりとうまくプラスチック部分が目立たないようにしてあり、またそのブラスチック部分もしっとりとした黒色で質感は高いです。
なので要所々々に配されているメッキパーツのアクセントがとても効いています。
ただちょっと暗すぎるかなあという印象です。天気が曇りっていうのもあると思いますが。

そのあとついでにスバルへXVを見に行ってきました。
街中で見かけるのが当たり前になってきましたが道路を走っているXVはほどほどにボリューム感と存在感がありやっぱりカッコイイです。インプレッサのデザインはXVが先行、インプレッサはXVからオーバーフェンダーをはずしただけと言われてもおかしくないまとまりの良さですね。

ただやっぱりインテリアが…
ヴェゼルを見た後だと安っぽいなあという感想しか出てきません。
何がダメなんだろう。プラスチックのシボが受けている光の反射の仕方が安っぽいのかなあ。

あ。こちらでも先ほどと同様「とっておきの一言」を口にしています。
今回も無事連絡先を聞かれずおいとますることができました。
いやフォレスターを勧めてみるみたいなもうひとふんばりがあっても良かったじゃないか。
Posted at 2014/01/07 18:19:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマミテキタ | クルマ
2013年12月20日 イイね!

体罰。

JRの在来線から新幹線へ乗り継ごうとすると必ず改札口でピンポンを鳴らしてしまうぐらいには新幹線に乗りなれておりません。新幹線を使って遊びに行くことも出張することも少ないからです。

そしてもちろん東京にも行きなれておりません。
なもんでたまに東京への出張があると緊張と興奮でいっぱいになります。
もうそれだけでクタクタです。
妻と娘にお土産なんかも買っちゃいます。

東京、すごいですよね。特に山手線。
何がすごいって駆け込み乗車に対する対応です。

関西の電車はわりと寛容で「ドアが閉まります。ご注意ください。」のアナウンスの後も比較的ドアは開いており駆け込み乗車をする客がいればそのまま開けっ放し、駆け込み乗車する客が途切れずいつまでたっても閉まらないなんてこともめずらしくありません。

山手線は違います。
「ドアが閉まります。」とアナウンスすれば本当に閉めます。
駆け込み乗車する客がいようがいまいが閉めます。
客がドアに挟まれていてもドアを少しだけ開いてもう一度閉めます。
駆け込み乗車に失敗した客がドアにガッツンガッツン音を立てて挟まれ続け最終的にはじき出されているのを見て心底ゾッとしました。

口で言って分からないのなら体で分からせるしかないってことなんでしょう。
たしかに1,2分も待てば次の電車がやってくる山手線で駆け込み乗車ってリスクしかありませんものね。

…関西はやっぱり人情の街やで!
Posted at 2014/01/10 18:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 234567
8 91011 121314
1516 1718 19 2021
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation