• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

京都の住宅展示場弾丸ツアー。

京都の実家に家族で遊びにいったんですが特にやることもないのでハシゴしてきました。
京都の住宅展示場を。

ヘーベルハウス以外のモデルハウスはもうさすがに見学しづらいのですが逆にヘーベルハウスのモデルハウスは営業さんからの妙なプレッシャーもなくのんびりと見学させてもらえます。
ヘーベルハウスの標準仕様を把握した状態で見学するモデルハウスもなかなか楽しかったです。

モデルハウスなんて所詮はカタログ外(特注)の仕様でてんこ盛り全然参考にならないなんて偏見があったのですが割とそんなこともなくって笠木や巾木のおさまり、建具なんかもカタログから選べる範囲で建てられていたのが印象的でした。

久御山展示場 キュービック
私たちがはじめてヘーベルハウスに接触を持った時に応対してくださった営業さんの異動先。
その時はまだ家を建てたいかもと思い始めたぐらいのころで予算も何もかもがあまりにも漠然としすぎていたためお互いが何となく状況は厳しそうだなあという印象のままフェードアウト。
そのあと事態が好転し(土地を買う必要がなくなった)、再びヘーベルハウスに行ったら異動されていたことを知ったという経緯があります。

その営業さんがたまたまモデルハウス前に立たれていたので挨拶。ヘーベルさんでお世話になることになったと伝えました。
内心しまったと思われているのかもしれません。営業さんとしては異動したことさえ伝えておけば京滋間程度の距離であれば引き続き担当できたはずなので。

こちらのモデルハウスは築10年程度と少し古いので仕様としてはあまり参考にならないかもしれません。
ただホームページでは「NEW」という記載があるのでリフォームしたとかなんでしょうか。

床材はウォールナットの無垢材。
妻「こっちの方が良かったかも」
えー。私はウォールナット推しだったのでなかなか刺さります。

ちなみにこちらのモデルハウス、ホームページや現地でもらう案内図には「延床面積:45坪」と記載されていますがそれには商談スペースや構造を展示したスペースは含まれていません。
外観を見て「45坪の家ってでっかいなあ」なんて思いつつ45坪の家を建てるとショックを受ける可能性があります。

五条展示場 天空こども城

巨大で豪華で。ザ・モデルハウス、ざ・住宅展示場といった趣でした。なんだよLDK33帖って。
ただ、築数年と築浅で我が家と仕様が近かったので選んでいる建具がいくつか確認できました。
どれもなかなか良い雰囲気で安心しました。天井まで高さのある扉はやはり気持ちが良いですね。

リビングに置いてあったソファの雰囲気が良かったので調べてみるとひゃくまんえんとかしてました。
お高いですね。arflex

桃山六地蔵展示場 新大地

たどり着いたのが閉場間際(閉場してたのかも)。ご迷惑をおかけしました。
ただ、本日のメインイベントはこちらの展示場だったと言っても過言ではありません。

まず建具。ようやく出会えましたブラックチェリーの建具。
良い雰囲気でございました。

そして洗面台。お高かった住友林業の洗面台。
こちらも我が家で選んだチェリー。しかもサイズも同じ。
良い雰囲気でございました。

さらにサッシ。あまりお目にかかれない色「くろちゃ」です。
ブラックチェリーの建具とくろちゃのサッシの組み合わせを初めて見ることができたわけですが、これは本当に良い雰囲気でした。変更して良かった。

最後に書斎。
広さは違いますが間口は同じだと妻が言う。本当だろうなっ。嘘だったら泣くぞ。
いや、思ってたより広かったんです。とてもあの地縄の中にこのスペースがおさまるとは思えないぐらいに。
さらにダウンフロアの仕様も同じなのでまさにこういう空間に仕上がるらしい。ウッキウキです。

もうここに住む。
Posted at 2014/05/25 07:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年05月07日 イイね!

無印良品に失望。

無印良品に失望。冷蔵庫は無印良品のもの(M-R38B)を使用しています。結婚を機に購入しました。
一枚の板のようなドアに取手となる棒が加えられただけのデザインをとても気に入っており、壊れたとしても修理してでも使いたいと思った初めての家電かもしれません。

もちろん新居でも引き続き使う予定です。
自動製氷ぐらいの機能しか備えていないので妻は不満に思うかもしれませんが、容量は問題ありませんし修理できなくなるまで使っても良いとまで思っています。

そんな無印良品の冷蔵庫ですが数年前にモデルチェンジ(AMJ-36C)されています。ドア数が増え便利になったようです。
ただ、引き続きシンプルなデザインではあるものの「棒の取手」というアイコンがなくなり私にとっては魅力的ではなくなりました。旧モデルを発売中に買えてよかったなと。

そう感じていたのは私だけではなかったようで、2014年の新製品では「棒の取手」が復活しました。(MJ-R36A)
ドアの数は増えたままですし省エネにもなっているでしょうから何かあっても買い換えできると、この発表を喜びました。

で、先日新しい「棒の取手」付の冷蔵庫を見ることがあったのですが実物を前にしてその喜びも半減。いやほぼなくなったと言っても過言ではありません。

それが冒頭の写真です。
左側が店頭で見た新しい冷蔵庫、右側が我が家の冷蔵庫です。
ドアの小口処理とでも言えば良いのでしょうか、ドアの成形がまったく異なります。

え?どこが?という方はM-R38Bへの愛が足りません。猛省を促します。
M-R38Bのドアはつなぎ目が見えない処理がされておりまさに一枚の金属の板というデザイナーの意図(たぶん)が忠実に再現されています。
一方の新製品。なんなんですかこのつなぎ目は。M-R38Bの魅力が台無しです。許せません。

棒の取手を付ければそれで良しというわけではないのです。
それで我々が納得すると思われているのなら消費者も舐められたものです。
一枚板のようなドア、これこそM-R38Bの魅力の本質であります。棒の取手など飾りです。

なぜこのような本質を見失った変更が許されたのでしょうか。
技術的に難しかったのかコストの兼ね合いか。
いずれにせよ妥協の産物によりユーザーの要望に応えたと取り繕った今回の無印良品の姿勢は残念であります。
Posted at 2014/05/18 14:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシ | 日記
2014年05月06日 イイね!

孤独のグルメごっこ。パート8

孤独のグルメごっこ。パート8妻が娘を連れて友人のお宅に遊びにでかけることになったので、久しぶりにラーメンを昼食にしました。
ゴールデンウィークを締めくくるのにふさわしい一日になりそうです。

豚人 栗東店(ぶたんちゅ)に行ってきました。
もともと「麺屋 風火なかまる」という店名で営業していたかと思います。
その時にも「おすすめスポット」にアップしていました。2年以上前のことになります。
この時からお暇をいただいた時はラーメンを食べる、という習慣が始まったようです。

ホームページを見てみると系列店に「なかまる」というお店もあるようですから看板だけを掛け替えたのかもしれません。

お店に入ると確かに前回食べに来た時と雰囲気は変わっていません。
カバンを入れておくためのカゴをすすめてくれる気遣いも変わっていません。
味はどうだったろう。前回食べたのは塩タレ仕上げで今回は醤油タレ仕上げなので厳密には異なりますが基本的な部分は同じ味です。
「とこ豚骨」という名前も変わっていないので、やはり看板の掛け替えのようです。

で、その味なんですが濃厚な豚骨に醤油タレにニンニクに背脂に黒胡椒という最近のド定番であります。
本当のラーメン好きな方やラーメン激戦区ではどうなのかは分かりませんが、数ヶ月に一回ラーメンを食べる地方在住の私にとってはある程度にぎわっているお店はみんなこんな味という印象があります。

決してそのことに否定的なわけではないんです。私もこの味好きですし。
ただ今回はあまりよろしくなかった。パンチのある味を追求しすぎたのか今日だけ煮詰めすぎたのか喉が痛くなるほどに味が濃い。
私が歳をとったというだけでは説明がつかない違和感でした。

ところで。冒頭の写真にもあるように「5月限定」ではあるもののなんと半チャーハンが無料で提供されていました。
スープの濃すぎる味付けはチャーハンで洗い流せということだったのでしょうか。
実際、スープの濃さには目をつぶろうという気になってしまうようなお得感がありました。満足満足。

気になるのは右下の「※期間中は替玉有料です。」という注釈。
つまり普段は無料ってことですよね。
ホームページでは1玉100円となっているので栗東店だけのサービスなのかもしれません。

やっぱりこれって替玉無料のバリバリジョニーの影響なんでしょうか。
こちらのお店の近くにも新しい店舗(守山店)がオープンしたようですし同じ豚骨系のお店ですし意識せざるをえないのかもしれません。
麺の原価なんてたぶん大したことないと思うので「替玉無料」はしばらく県内の流行になるのではないでしょうか。ありがとうバリバリジョニー。
Posted at 2014/05/18 06:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記
2014年05月05日 イイね!

トーマスに乗ってきた。

トーマスに乗ってきた。我が家の「ゴールデンウィークは人並みに人ごみにまみれよう」企画第2弾。
ショッピングモール(草津のエイスクエア)でのイベント、きかんしゃトーマスの「わくわくトレインツアー出発進行!」に行ってきました。

ショッピングモール内で買い物をしそのレシート(1,000円分)を提示すればモール内を走行するトーマスに乗車できるというイベントです。

「雨天時は撮影会に変更」する場合があるということだったのですがこの日はあいにくの雨予報。
買い物をすませて受け付けにたどり着くと予報どおり降り出してしまったのですがモール内の雨にかからない通路を利用させてもらえたみたいでイベントは予定どおり実施されるようです。

11時からの開始だったのでその少し前に受け付けに来たのですがその時にはすでに40分待ちの行列ができていました。みなさんの行動の早さには脱帽ですがなにはともあれ「人ごみにまみれよう」企画達成です。

感心したのがイベント運営のクオリティで、係員さんのコスチュームやイベントスペースの飾り付けがトーマスの世界観をうまく取り込んだものになっているんですね。
トーマスに乗り込む前の係員さんからの前口上もUSJみたいだったし。
こういうイベントに参加したのは初めてだったんですが今時はこれぐらいがスタンダードなのでしょうか。

で、娘の番がきて。
子ども一人につき付き添いは一人だったのでそれは妻にまかせて私はトーマスのあとをついて動画撮影。
まあそこそこ楽しそうにしてました。乗ってるあいだはトーマス、見えないですしね。
Posted at 2014/05/18 05:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記
2014年05月04日 イイね!

天井が高いと気持ち良い。

天井が高いと気持ち良い。注文住宅にしてみようかなと考えたとき、とりあえず住宅展示場に足を運んでみる方は多いかと思います。
ただ、その一方でそこに建っているモデルハウスの常識外れの広さと豪華さを目の当たりにし「まったく参考にならん」とかえっていぶかしむ方もまた多いかもしれません。
建物だけで一億円はするらしいですしね。仕方ないですね。

住宅購入に対して真剣であればある程、どうせこんな家は建たないのだからとその意欲がしぼんでしまいモデルハウスひいてはそのメーカーに対してネガティブになってしまう可能性も否定できません。
それは双方にとって不幸です。

だからか、ヘーベルさんは「街かどヘーベルハウス」という形のモデルハウスを展開させています。
「街かどヘーベルハウス」というのはその名のとおり住宅展示場ではなく「街かど」に建っているモデルハウスでありまして普通の分譲地などの一角の普通の敷地に建てられています。
ホームページでは「リアルサイズの建物なので、実際の生活をイメージしやすく」云々と謳われています。
他社も同様の取り組みをしているかどうかは分かりませんが、今後はこのような形が主流になってくるのかもしれません。

で、近ごろのヘーベルさんは「街かどヘーベルハウス」に注力している印象です。
これまで街かどヘーベルハウスがなかった滋賀県に立て続けに2件(大津と彦根)も建築中なのですから。

そのうちの1件、大津の待ちかどヘーベルハウスが内覧会を開催していたので行ってきました。
私たちの契約後に発売になった新仕様「クロスフロア」を採用しており一度見てみたかったのです。

やー、これは印象良かったです。この仕様で契約しなおそうかと思うぐらい。
一階の一部の天井高を抑える(通常2.4mなのを2.1mに)のとダウンフロアにすることで二階のリビングの天井高を3.2mにまでひろげているわけですが、天井が高いことがここまで気持ち良いとは。
吹き抜けでも同様の効果は得られると思うんですが、吹き抜けほど空間の演出として大仰ではないのがしっくり来るのと吹き抜けと違いちゃんと「二階分」部屋として使える効率の良さが魅力的です。

特にここはロケーションが良かった。
リビングに設けられた大開口の窓から青々とした山の木々を借景しており、階段をのぼると視界いっぱいにその風景が飛び込んでくるわけです。「これで建てる!」と一発で気に入ってしまったとしても不思議ではありません。

冷静になればバリアフリーとは真逆の設計思想だなとか冷暖房どうするんだろうとかの不安が頭をよぎるわけですが、そんな不安はささいなことと思えるだけの破壊力を備えていると思います。

ひるがえって我が家。窓が小さくて少ないんですよね…失敗したかなあ。

以前行ってみた京都の街かどヘーベルハウスとは異なり建具や設備類はカタログで選べる範囲(かつ比較的廉価なもの)で建てられていたのでホームページで謳われているように「実際の生活をイメージしやすく」なっていると思います。検討されている方はゼヒ。

フォトギャラリーにもアップしたのでよろしければあわせてどうぞ。リビング以外の写真を取り損ねていたのであまりに参考になりませんが。
こちらの公式ブログの方が参考になります。)
Posted at 2014/05/17 06:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 2 3
4 5 6 789 10
11 121314 1516 17
1819 20212223 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation