• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

年末の挨拶に代わりまして窓掃除が楽しい。

年末の挨拶に代わりまして窓掃除が楽しい。30日まで出社だったので年内は今日31日しか休みがなく、この一日も大掃除に使いましたので、例年であれば年末の休暇を利用して溜まっていたブログのネタを消化したりしていたのですが、今年はそれも無理そうです。
まあ新居に引っ越してからというものすっかりクルマに対する興味も失せ、いよいよみんカラに居てるのも潮時かなあと思います。



それはそうと、大掃除で私がうけたまわった役割は窓掃除でした。
なのでこれを買っておいたのです。ケルヒャーの「窓用バキュームクリーナー WV 75 plus」。
必要だから買ったというよりは評判になっていたから買ったというのが本当のところなのですが、いやあこれはなかなか便利です。評判になっているのも分かります。

「WV 75 plus」には汚れを浮かすための洗浄剤とモップが付属しています。
ただ、まだそれほど汚れがひどくなかったのでそれらは使わず窓にホースで水をかけて水滴を吸い取るだけにしたのですが十分キレイになりました。

この「水滴の吸い取り」がちょっと感動的で、タオルで仕上げるのとは違いタオルの繊維くずはもちろん残りませんしタオルが給水できず水滴がベターと残ってしまうこともありません。
おおげさかもしれませんが、プロのビルメンテナンスのような気持ちになれます。

コツとしては気持ちゆっくりと動かすことと窓の端から端まで一気にやってしまうことでしょうか。
一度手を離してしまうとそこに水滴のラインが残るので、そういう時はその部分だけ吸おうとするのではなく、もう一度端からやり直す方がキレイに吸える気がします。

ネックは使用時間と充電時間で、使用可能時間が20分というのはやはり短いですし充電時間が3時間というのはやはり長いです。
初めてで作業が遅かったというのもありますが、窓の少ない我が家でさえ20分では一階の表側を吸い取っただけでバッテリーが切れました。
加えてこの充電時間の長さでは一日で家中の窓を掃除するのは難しいのではないでしょうか。
バッテリーは交換不可能なタイプなので予備バッテリーを用意しておくのも無理ですし。



今日はわりと暖かかったのも良かったです。人生で一番楽しかった窓掃除でありました。



あとはクロスポロの掃除。気付けばフロアが砂場みたいになっていてさすがにかわいそうだったので初めて室内を本格的に掃除しました。
いやあ本当に暖かくて良かった。もし寒かったらここまでしていません。

というわけで非常に有意義な一日でした。
私がこんなにやる気を出したからでしょうか。晩から大荒れです。

それでは皆さんよいお年を。
来年もよろしければどうぞご贔屓に。
Posted at 2014/12/31 21:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシ | 日記
2014年12月20日 イイね!

無印良品を妄信。

無印良品を妄信。無印良品から「ファミリーセール」の案内が届きました。
宛名は手書き、切手は手張り、店名はスタンプという手作り感がほのかにかおるDMなのですが、全員が対象になったセールではないということでしょうか。
実際、ホームページではこのセールの案内を確認することはできませんでした。

あれかな。今年は新居に必要な娘のベッドと書棚というそれなりに「大物」を購入しましたから、そういう「上得意」(というほど大層なものではないけれど)が対象になったセールなのかもしれません。

内容は衣服雑貨が20%オフ、生活雑貨が15%オフ、食品が10%オフなので定期的に開催されている「無印良品週間」よりも割引率は大きいようです。
DMを提示すれば割引が受けられるとうことですが、期間中であれば何度でも利用できるようです。

というわけで、さっそく釣られまして買い物をしてきました。
妻は整理整頓に必要なアレコレ。
私はベッドサイドに置く時計です。

歳のせいか、すっかり目覚まし時計が無くても起きられる(起きてしまう)ようになってしまったので目覚し機能は必要なく、サイドテーブル代わりに使っているスツール60に置いても邪魔にならない小ぶりな時計が良いなと考えていました。



で、買ったのがこれ。店頭で見かけてこれはおもしろいと即決です。
今まで店頭で見たことが無かったので帰宅後ホームページを見てみるとやはり新製品で「公園の時計・ミニ置時計」というものでした。
その名のとおり公園に設置されていそうな時計をそのまま小さくしたようなデザインです。
同じ発想の商品としては「駅の時計」というものもありますね。



スツールに置いてみるとこんな感じ。
時計以外には照明代わりに使っているアロマディフューザー、鼻炎気味にはかかせないティッシュ、これも今回購入した観葉植物を置いていますのでけっこうぎっしりです。

ちなみにすべて無印良品です。
自分にセンスやそのセンスを磨く気概がないことは分かっていますから、そういう時は背伸びをせず無印良品でそろえておけばそれなりにまとまるんじゃないかと思っています。ありがたい存在です。

Posted at 2014/12/29 00:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシ | 日記
2014年12月16日 イイね!

【WEB内覧会】玄関。

【WEB内覧会】玄関。浮かれているなあとは自覚していますが、やっぱり一度はやってみたかったんです「WEB内覧会」。
ヘーベルの営業さんからお声がかからないぐらいには普通の家でありますので、せめてここで自己顕示欲を満たさせていただければと。いやあ良い時代になりました。

我が家はヘーベルさん言うところの「1305仕様」というやつでして、すなわち「2013年5月」にマイナーチェンジを受けたヘーベルハウスになります。
もうすでに1年以上経っているのでこれから紹介する仕様/設備には、もう選べないとかもっと良くなっているものがあるかと思います。

それでは第一回目は玄関です。
元来飽き性でありますし、この手のWEB内覧会は途中で力つきてのフェードアウトがお約束でもあると思うのでこれが最終回になるかもしれません。

間取りの細かい部分や契約時からの変更点なんかも別の機会に紹介できれば良いなと考えていますが、玄関ドアを隠す壁、吹き抜け、流行っていたシューズクロークあたりが特徴でしょうか。



打ち合わせ中の私はどうやら「玄関ドアは見えない方がカッコイイ」と考えていたみたいで、ドア前面に壁を設けてもらいました。
妻には「これのせいで100万円は高くなった」といびられています。
他には「防犯上良くない。(ドアで何かしていても外から見えないので)」とか散々です。

結果的に軒が深くなったので雨の時なんかは便利です。濡れずに傘を広げたり閉じたりできます。風が強くても壁のおかげで雨が入ってきません。
「玄関までのアプローチは建物沿いに配置すると高級感が出る」と何かで読んだので、一応この点も意識しています。

アプローチの照明はダウンライトを3つ。この数ではちょっと明るすぎたようです。
壁をなめるように照らしてもらうため天井の中央ではなく、壁際に寄せてもらっています。



玄関ドアは当初は引き戸を希望していたのですが、開き戸と比べて10万円以上高かったので最終的に開き戸(の中でも一番お手頃なもの)に落ち着きました。
「フラッシュモール」というドアで、色は「ビターストーン」。サイズは「15巾片開き」です。15巾になると親子ドアも選べますが採光を優先してガラスにしています。
消極的に選んだドアではありますが、デザイン・カラーともに玄武の外壁色にもよく似合っていると思います。



いらっしゃいませ。
ドアを開けると何もない壁です。
洒落た方ならここにニッチスペースでも設けてタイルでも埋め込んでオサレ雑貨でデコレーションされるのでしょうけれど、我が家は何もありません。
私たちにそういう洒落た発想はありませんでしたし、ヘーベルさんからもそういう洒落た提案はありませんでした。

見上げれば吹き抜け。
別の機会に紹介できればと思いますが、一階と二階の移動をちょっとでも面白くしようと壁の一部をくりぬいてもらっています。
壁そのものの造形や光のなめかたがユニークになったと思うのですが、誰も気付いてくれません。



土間は大型のベビーカーを置いても邪魔にならない程度のスペースは確保できました。
タイル張り…今となっては何だかツマンナイですね。



左手にシューズクロークの出入り口。
ドアは「シューズクローク用上吊戸」、色は「マイルドホワイト」です。
建具枠がないので非常にすっきりとしたデザインです。本当はこれを全室に使いたかったぐらい。
オートクローザーが内蔵されているので軽く力を加えてやると自動で開けきって/閉めきってくれます。

手すりは1311仕様の「ウッディタイプ」、色は「ミディアムW」です。
1305仕様の手すりはブラケットなどのデザインが好みではなかったので、1311仕様から選びました。



出入口のドアは「SAタイプ」、色は「オールドチェリー」です。高さは天井高いっぱいの2.4m。
引込戸なのでドアを開けると壁に収納されるので開けたドアが隠れます。このドアもオートクローザー内蔵。
スリットになったガラスは透明とくもりが選べます。ここは玄関との境界なのでくもりを選びました。

洋室の出入口ドアには天然目の突板を使用した「RG」とそうではない(プリント?)「SG」とがあります。我が家はもちろんすべて「SG」。
「RG」をじっくりと見たことがないからかもしれませんが、「SG」でも十分に質感が高い印象です。

不自然に斜めに走っているラインは階段の一部です。
家が狭くて露出してしまいました。ヘーベルさんはこういうところも説明してくれません。

ドアを開けるとダイニングです。一般的にはリビングという間取りが多いと思いますが、あえてこうしました。
それについてはまた別の機会に。



ドアの左手側、室内からもシューズクロークに入れます。
「シューズクローク」「室内からも土間からも出入りできる2way」と字面だけ見れば流行の最先端ですが、そういうのは建物の広さに余裕がある人かもしくは相当に知恵を絞らなければ実用に耐えないと思います。

我が家の場合は幅が90cm程度しかありませんので、ここに壁一面の靴用の棚でも設けようものならとても通り抜けなどできません。
費用の面で壁一面の棚は自分で取り付けようと考えていたのですが、結果的にはこれが幸いしました。
背の低いラックであれば肩幅に余裕ができるのでなんとか通り抜けしようという気になるので、今はそうしています。
棚については、子どもが大きくなって靴の数が増えてきたらその時また考えることにします。
打ち合わせ中は「ベビーカーも置きたいナ」とか妻は夢を膨らませていましたが夢は夢のままです。

スペースが狭いので出入り口の一方はドアが設けられず、中身が玄関から丸見えで、よほど普通の下駄箱の方が片付いて見えます。
2wayを諦めていれば丸見えになってしまうこともなかったのに。
ヘーベルさんはやっぱりこういうことも指摘してくれません。

しかも「2way」に最後まで強いこだわりを持っていた妻は早々に通り抜けを諦めたようで、普通に靴をシューズクロークから持ってきて広い玄関土間の方で履いています。
だから初めから私はそう言ったんだ

シューズクロークには採光窓がないので日中でも照明が必要です。
そのためスイッチは人感センサーになっています。(右側の写真がそのセンサー)
写真にはありませんが、シューズクローク内に家庭内LANなどにアクセスできる情報ボックスを設置しています。



室内側から玄関を臨むとこんな感じです。
玄関ドア、表側は横にシルバーのラインが走っていましたが、裏側はこのようにつるんとしたデザインになっています。
散々文句を書いた階段が一部露出した斜めのラインですが、これはこれで造形がおもしろいのですっかり見慣れました。



で、その階段下は物入れになっています。
ドアは「Fタイプ/両開戸/クロス巻枠」、色は「オールドチェリー」です。
ドアそのものの高さは2.0mですが階段が食い込んでいるので物入れの高さはそこまでありません。
当初は物入れの高さにあわせたドアになっていましたが、見た目を考えて変更してもらいました。



玄関の吹き抜けには大きなマリオンウィンドウを設けました。
玄関は北側でそれほど明るくない(しかも壁で隠している)のでここから採光しようと。
加えて、朝出かける時に青空が楽しめれば素敵だなあ、なんて。

採光についてはそれなりに狙いどおりになりましたが、青空については玄関が狭いために窓を視界に入れようとするとかなり上を向かねばならず、向いたら向いたで建物の軒に隠れてしまうという残念な結果になっております。
マリオンウィンドウ、お高かったのに…



玄関の照明は吹き抜けの壁に設けました。上向きと下向きのものをそれぞれひとつずつ。
タイマーと連動していて、設定した時間で自動でオンオフします。



というのもの、吹き抜けのマリオンウィンドウは外観のアイコンにもなっていまして、夜間はここから明かりを漏らして演出してみようと思い設定した時間内は照明をつけっぱなしにしています。

というわけで第一回目の玄関でした。
いやあ、あふれだすこの浮かれっぷり。とてもこのテンションは保てそうにありません。
Posted at 2014/12/17 09:25:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年12月03日 イイね!

湖畔で食事。

湖畔で食事。母の誕生日祝いで久しぶりにレストランで食事をしました。
近江八幡にあるフレンチレストラン、「LE POINT DE VUE(ル・ポワン・ドゥ・ヴュ)」です。フランス語で眺望?
その名のとおり、琵琶湖を一望できる立地です。

てっきり湖岸道路をテコテコ走っていたらお店を発見できるだろうと考えていたのですが、実際は湖岸道路よりさらにもう一本湖岸寄りの道沿いでした。
ありがとうカーナビちゃん。

琵琶湖の対岸に沈む夕日がとてもキレイだということで食事の開始は5時からでしたが4時半頃にはお店に着いてこうと。(入店はできるようだったので)
ただ出発が少し遅れてしまったこともあってお店に着いた時には太陽はすでに比叡山系の向こう側。



この季節、本当に日が沈むのが早いですね。
ただ、日が沈んだ後も噂に違わぬ素晴らしい景色でした。
娘をして見たことのないようなおしとやかさで「きれい…」とつぶやかせてしまうほどの景色です。お父さん、そっちの方がびっくりだよ。

料理もおいしかったです。特にステーキとその焼き加減(レア?)が良かった。
人生経験が乏しいので「レア」で焼いたステーキを食べた記憶がないのですが、これからは「好きな焼き加減は?」と聞かれたら「レア」と答えようと思います。いや聞かれることはないんですが。一応心の準備を。

聞けばこのレストラン、滋賀でも有名な精肉店(カネ吉山本)が経営しているんだそうです。お肉には自信があるのでしょう。
運ばれてきた時に「近江牛です」という説明はなかったのですが、私には十分おいしゅうございました。

機会があれば、食事中にちょうど日が沈むのだろう夏頃の季節にも利用したいと思いました。
昼間も良いかもしれません。また違った爽快さが楽しめそうです。

追伸。
REDKENさん、2年越しになってしまいましたがブログで紹介されていたレストラン、ようやく行くことができました。
素敵なお店を知れて良かったです。ありがとうございました。







Posted at 2014/12/10 09:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記
2014年12月02日 イイね!

【Win-Win】セブンイレブンのドーナツ展開で、ミスタードーナツもニッコリ。

【Win-Win】セブンイレブンのドーナツ展開で、ミスタードーナツもニッコリ。報道では「セブンイレブン、ドーナツ市場に参入」とさわぎたてていますが、ミスタードーナツさんにおかれましてはとりあえず現時点では必要以上に身構える必要はないのではないかと愚考いたします。

というわけで、その全国展開の報道でにぎわっているセブンイレブンのレジ横におけるドーナツ販売ですが関西では先行して展開しているということだったので買ってみました。
人気のセブンカフェとの相性はバツグンでしょうし良い商品展開だなあと感心したものです。

気力と体力のなさからこういう「世間の注目」に飛びついたのは久しぶりなのでワクワクしながら持ち帰ってきました。もちろんコーヒーも一緒に。

で、冒頭の結論なのですがこれがまあヒドイ。
パンコーナーに並んでいる袋入りの商品と変わらないというのが素直な感想です。
店内で揚げているわけではもちろんなく工場で製造されたものが運ばれてくるので当然なのかもしれませんが、「店内で揚げる」ことがこれほど重要なことなのかとあらためて思い知らされた次第です。

あと重要なのは「見せ方」ですね。
中身は袋入りの菓子パンと変わらないのに、レジ横でショーケースに並んでいるだけで5割り増しでおいしそうに見えるのですから。

ちなみに買ったのは「チョコオールドファッション」「ミルクコーヒーオールドファッション」「もちもちいちごリングドーナツ」「もっちリングドーナツ」の4種。すべて100円です。
特に「もっちリングドーナツ」がひどかった。「もっちリ」という名前とは裏腹に生地がスッカスカで駄菓子みたいな食感なのです。
いや、それでは駄菓子に失礼かもしれません。「がんばれチョコバットくん」よりもよほどスカスカなのですから。

コーヒーは「100円でこの味はスゴイ」と爆発的に売れました。
ドーナツは「100円でこの味ならミスド行く」になると現時点では思います。
よって、ドーナツ目当てでセブンイレブンに行くことはありえませんからミスタードーナツから顧客をうばうことにはならないのではないでしょうか。

とは言ってもコーヒーとの同時買いは十分に期待できますから、今までドーナツに身近でなかった顧客をとりこみトータルのドーナツ人口は増えることになると思います。
そのとき、その一部でもミスタードーナツに振り向いてくれればミスタードーナツとしてはむしろマーケットが広がることになります。商品は負けていませんから。

ミスタードーナツがどのような取り組みでセブンイレブンが生み出した新たなドーナツ人口をかっさらっていくのか注目しておきたいと思います。
セブンイレブンが「奪われる側」にまわることがあるのかとても興味深いです。
Posted at 2014/12/04 13:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 2 3456
78910111213
1415 16171819 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation