• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

新型XV、ハッチバックの息の根を止めにかかる。

富士重工業が自動車のブランド名として使用していた「SUBARU」に社名を変更してから初めて販売する、ある種記念的なモデルになるのだろう「新型XV」が発表されました。
先月のジュネーブショーで世界初公開、同時に先行予約も開始されていたので、今回はその価格と発売日の発表になります。5月24日発売とのことです。

先代モデルはベースとなったハッチバックとほぼ同数の売り上げ構成比となるぐらいの人気モデルにになっていたとか聞きますが、新型モデルでも同様のもしかするとそれ以上の期待が課せられているのかもしれません。
グレード構成と今回発表された価格設定からそのことが強く感じられます。

まずはエンジンバリエーション。
先代モデルではハッチバックでは設定のあった1.6リッターエンジンを採用したグレードの設定はなく2.0リッターエンジンのみでしたが、新型モデルでは両方をラインアップ。

次にグレード構成ですがこれが特に顕著で、ハッチバックでは1.6リッターモデルにひとつ、2.0リッターモデルに2つグレードが設定されていますが、XVには1.6リッターにも2つのグレードが設定されています。
具体的にはハッチバックには設定のないエントリーグレードなのですが、派生モデルの方がグレードのラインアップが充実しているというのはなかなか異例なことなのではないでしょうか。

そのXVだけに設定されたエントリーグレード「1.6i EyeSight」、価格設定がハッチバックのそれ(1.6i L-EyeSight)とまったく同一とされています。
装備内容を見てみても、違いと言えば「マルチファンクションディスプレイ」「パドルシフト」「USB電源」「プライバシーガラス」の有無、本革巻ハンドルやレザーシートやキーレスアクセスがオプションでも装備できないぐらいのもので、特に気にならない人も多いのではないでしょうか。

しかもXVの方はハッチバックよりも1インチ大きなアルミホイール(17インチ)を履き、リヤにもスタビライザーが装備され、フロア下アンダーカバーも装備され、安全装備であるアクティブ・トルク・ベクタリングまで装備されるといった具合に主に走行性能を中心にハッチバックよりも充実しています。

もちろんエクステリアはハッチバックよりも追加パーツが多い訳で、これで同じ価格というのですから、外観の好みがどうしても受け入れられないといった理由でもない限りハッチバックを買う意味を無くしてしまうぐらいの思い切った価格設定だと思います。
ちょっと露骨にやりすぎなんじゃないろうだかと不安になるぐらいです。

ハッチバックの存在意義は2WDがあることと、それによりより安く買えることぐらいになってしまったのでしょうか。
Posted at 2017/05/01 00:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2017年04月02日 イイね!

樹脂製パーツのメンテナンス。

MINIの外観の特徴にひとつに樹脂製のアーチモールを挙げることができるかと思います。
アーチモールを大きめにすることでボディ色が減り、実際のボディサイズよりもコンパクトに錯覚させることが狙いのひとつなのかなと考えています。
たまにアーチモールをボディ同色に塗装しているMINIを見かけますが、なもんでMINIの良さ(と感じるかどうかは人それぞれですけれど)をスポイルしているよなあと感じています。

話しが逸れました。
樹脂製のパーツは経年劣化で白っぽく変色してしまう問題があるようで、我が家のクラブマンもご多分に漏れず白っぽくなってきています。


ただ、変色の仕方がなんとも言えず妙な感じでしてよくある全体的にボヤーッと白くなっているのではなく、ムラというか何かの模様のように白くなっています。
販売店の方にも聞いてみたのですが、「よく分からない」ということで、何かしらメンテナンスを試みてかえってムラになってしまったのではないかということです。

調べてみると樹脂製パーツを元の黒色に戻すメンテナンス用品は数多く発売されているようですが、より手軽に解消する方法があるようです。
そう。ここでも出ました。メラミンスポンジです。
もう、クルマのクリーニングはメラミンスポンジだけで良いんじゃないかな。

さっそくゴシゴシやってみたんですが、んー、微妙。
わずかにムラが薄くなったような気がしなくもないんですが、撮影していた写真を見比べてみると全然変わっていません。
メラミンスポンジ、まさかの敗北。
もう少し力を込めてみるとか、やり方がまずかったのかもしれません。

あらためてメンテナンス用品を買ってみようかなとも思いましたが、近づいて良く見てみるとムラが気になるだけで、遠目にはまあまだ「黒色」ですし、とりあえずはこのまま様子見とすることにしました。
Posted at 2017/04/28 10:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年03月29日 イイね!

クラブマンの気になるところあれこれ。

クラブマンが我が家にやってきてから1週間が経ちました。
そこで簡単に感想なんかを。

・フロントガラスがうるさい
少し大きめの道路のギャップを通り過ぎた時や細かな凹凸が続く道路を走っている時に、フロントガラスが派手に鳴きます。ビビリ音というやつでしょうか。

・風切り音がする
走行中、運転席側の窓からかすかにシュルルルルという風切り音というか空気が抜けるような音がします。
ふだんは音楽を聞いているので気付かないなのですが、いったん気付くと気になりますね。

・スピード違反
これまで乗っていた軽自動車のアイやかなり足回りがくたびれてきたクロスポロに比べると乗り心地がずいぶん安定しているのでスピード感覚がつかめずにいます。
気付いたら思ったよりスピードが出ているというか。

・フロアマットがすべる
数少ないオプション、フロアマット「シャギー・チェック」。
その名のとおりチェック柄なのですが、毛の有る無しでチェック柄を表現しています。
この毛のない部分がちょうどブレーキを踏む時のかかとの位置にあるようで、ブレーキを踏もうとして何度か思いがけず足が固定されずヒヤッとしました。

・レバーの操作性
何気に操作性で一番とまどっているのがハンドルから生えているレバー類で、例えばウインカーならレバーを倒してハンドルを切ってハンドルが元の位置に戻ったらレバーも元に戻るというのが一般的な動きだと思うんですが、クラブマンはレバーを倒したらすぐにレバーは元に戻るのにウインカーは点滅したまま、ワイパーも同様で、なんというかレバーの位置で今どのような状況にあるのかが分からないことに違和感を覚えます。

・ウインカーが敏感すぎる
ハンドルを元の位置に戻すとキャンセルされるウインカー。
この「元の位置に戻す」判定が早すぎるように思います。ピクリとでもハンドルが動けば即キャンセル。
交差点に進入するまでが少しカーブしている、なんてのは少なくないと思うんですが、たいがい侵入するまでにウインカーがキャンセルされてしまいその度に出しなおし。ちょっと面倒に感じています。

・ワイパーが速すぎる
ワイパーの動作スピード、一番遅いものでも私には速すぎるように感じます。ちょっと目障り。
もう一段階遅いのが欲しいです。前述したレバーの操作性になじんでいないこともあって雨の日はワチャワチャしています。

・間接照明について
要所に設置されたアンバー色の間接照明がMINIのインテリアの特長ですが、ドアハンドルに仕込まれたそれがちょっと暗いような気がする。
電球が弱ってきたのか初めからそうなのかは分かりませんが、Cooper Sはもう少し明るかった気がします。
一番分かりやすい位置にある間接照明なので、ここが暗いのはもったいないなあと。
あと、ミラーの操作ボタンまわりにも照明が欲しいです。ボタンそのものも発光しないので、たたんだミラーを戻すのにもボタンの位置が分からず苦労します。

結果的に気になるところばかりになってしまいました。書きやすいからですかね。
これ以外は大満足で日々の通勤が楽しくて仕方ないんですが、気に入っている部分というのはほとんどが感覚的なもので「※個人の感想です」みたいなものですから言葉にしづらいと言いますか。

またあらためて書ければ良いなと思います。
Posted at 2017/04/23 08:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年03月27日 イイね!

名ばかりキーホルダーホール。

前回のメッキリングに続いてリモコンキーの話しです。
自宅のカギとひとまとめにしようとキーホルダーのリングにねじ込んでみたんですが、リモコンキーのキーホルダー用の穴の形があまりにも独特で、通せることは通せるもののリングとの干渉がひどくってリングの中で自由に動かせずなんとも窮屈で仕方ありません。

穴の形が平べったく、深いからだと思うんですが、なもんでMINI用のキーホルダーとしてベルト状のものが販売されているぐらいです。

少し調べてみた感じだと、「buzzhouse design」というところが販売しているキーホルダーがデザインだけでなく機能的にも良さそうなのですが、メッキリングで無駄な散財をしてしまった身としてはこれ以上リモコンキーへの出費は許されません。

仕方がないので100円ショップで革っぽいヒモを買ってきて、それで結んでしまいました。
初めはボールチェーンでもと考えていたので、革を選んだのは一応コダワリです。
話しは逸れますが、最近の100円ショップ、この手のクラフト用品というか手芸用品が妙に充実していますね。
100円で扱う商品カテゴリとして新しいフロンティア、ということなんでしょうか。


これを機にCooper Sで使っていた純正のキーホルダーを引っ張り出してきました。
またMINIに乗ることになるなんて思ってもいなかったんですが、やっぱり処分できなかったんですね。

Posted at 2017/04/16 16:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年03月26日 イイね!

安物買いの銭失い。


一部では「UFO型」とか言われているそうなんですが、その丸い形状が特徴的なMINI(2代目)のリモコンキー。
円周部がメッキリングで囲われていてMINIのインテリアの雰囲気をキーでも感じさせるデザインになっています。

が。
私のクラブマンのリモコンキーはこのメッキリングが無くなってしまっていて、なんともみすぼらしい姿に。
※ちなみにスペアキーもありません。

ただ、このメッキリング部分、比較的簡単に取り替えることができるようでサードパーティから様々なカラーバリエーションのリングが発売されています。
もちろんその中にはシルバーもあって、これをはめればいいじゃんと。

で。
Amazonで購入したのですが、届いた商品があまりにもイメージと違い。
アチャー。やってしまった。
あまりよく確認せず買ったのが良く無かったです。
もっとちゃんと考えて探さないと。


純正と同様の光沢のあるリングが欲しかったのですが、届いた商品はその正反対である梨地加工。
あらためてAmazonのページを見てみると確かに梨地っぽい。
他のカラーバリエーションはいくぶん光沢っぽいんですが、シルバーは梨地。
楽天なども見てみると光沢があるものも販売されていたので、Amazonに頼りっぱなしだったのが今回は裏目に出ました。

加えてリングの形状も遊びが大きくキーの形に合っていないのとリングがカタカタと動きます。
スロットルに差し込む時にもひっかかりが生じ、使い勝手も悪化。


翌日にはショールームに駆け込んでおりました。
このパーツ、失いやすいのか在庫されていました。
でも3千円超かー。ちょっと高いなあ。
いやまあ買いますけれども。

それにしてもMINIのショールームってば、オサレピーポーの憩いの場って感じに磨きがかかっておりまして、髪の先から靴の先まで、親御さんからお子さんまでオサレピーポーばかりで非常に居心地が悪い。
昔はもう少し非オサレピーポーのクルマ好きにとっても敷居が低かったイメージがあるのだけれどなあ。


ところで純正のリング、さすがに満足のいく雰囲気で当たり前と言えば当たり前ですが形状もピッタリ。初めからこれにしておけば良かった。
久しぶりに「安物買いの銭失い」をくらいました。

Posted at 2017/04/16 08:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation