• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西宮奈の"でっかいの" [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2017年8月5日

リアパッド交換 意味不明な推測付き その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アウタ側のパッドがだいぶ減っているように見えていたので、車検前に整備代をケチって交換です(笑)

まずはタイヤを外し(当たり前ですね)
2
個々の部品を外し
3
外し
4
キャリパのボディを外し。

今回は外れにくかったので、ケーブルも外しました。

さて、なぜ外しにくかったか?
5
ピストンとパッドのクリアランスが少なく。

では、なぜクリアランスが減っていたのか?

結果からの推測になりますが

写真の上側が外したパッド。
さらに
上:アウタパッド
下:インナパッド
ですが、摩耗量は、アウタ(2mmくらい)>インナ(4mmくらい)

アウタ側が引摺っての摩耗差が考えられます。


では、なぜそうなっていたかというと
キャリパの構造上、アウタ側のパッドは引摺らないようにクリアランスを持つ構造にはなっていないから。アウタパッドは、サポートにメタルタッチなので、摩耗粉が溜まると錆びやすく、
6
また、スライドピンは、パッドが摩耗すると、ピンがむき出しになる構造ですが、スライドピンをカバーしているゴムブーツに戻し機能がないと推測され。また、ボディとサポートを一体にするアウタ側のクリップ。これらが悪さをして、クリアランスを減らしてなんて感じでしょうか?
(合っているのか((笑))

で、この構造、引摺りには不利ですが、ジャダー性には有利と推測されます。

ますます意味不明になってきましたね。

ということで話は戻って
7
ピストンを戻します。

これは専用のものがなくてもいいように穴がありますね。(特許なのかな?調べたことはないけど)

穴を利用して(私はラジオペンチで、マネをする方は自己責任でお願いします)時計回りにピストンを押す方向に力をかけながら時計回りに回して戻します

ばらしたことはないですが、
構造上、押し込まないと戻らないので(3条ネジとか4条ネジとか使っているかな?まぁ、わかりません)
8
新品パッドのインナ側だけクリップつけて
(ラトル音対策でしょうね、クリップなかったら、パッドがフリーですから)

ちなみにアウタパッドは、ボディとサポートとクリップで固定され、それがラトル音対策ですね。


意味不明のことが多いですが、続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

今年3回目の洗車&リンス(138914km)

難易度:

継続検査

難易度:

オイル交換と趣味活動

難易度:

今年初めての洗車2025

難易度:

洗車+ワックス

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「厳しいかも」
何シテル?   04/15 11:03
『西宮奈』で登録してありますが、”西さん”で通しています。諸事情で変更できないので。面倒なだけ?(笑) ブログは、基本的に車ネタはあまりありません。 娘...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンルーム掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 21:18:10
ヘッドライトレンズ(研磨とコーティング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 22:23:38
夏タイヤへの交換‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 16:48:21

愛車一覧

ホンダ S660 2代目 (ホンダ S660)
2代目。 前車の事故から4カ月。 同じような仕様の中古車が見つかったので、購入しました ...
トヨタ エスティマ 家族車 (トヨタ エスティマ)
プレマシーに代わる車としてオークションで購入。 (4年落ちの3400km) スキーにも行 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
デミオからの乗り換え。 奥様からの4駆要望があって。 サイズのわりに広い車で、 エンジ ...
ホンダ S660 エス(息子がそう言います) (ホンダ S660)
自分のおもちゃ(家族持ちにもかかわらず、自分の楽しみのために) さすがに新車は無理だった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation