• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小さいオッサンのブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

荷物届いたんだけど・・・?

アメリカから荷物が届きました!!



早速中身を確認したところ・・・・



オイルフィルターを分岐して2個付けにできる部品が・・・



何かにぶつかったのか、オイルシールの溝にヒビが入ってました。

残念ながら、このままだとヒビが進行してオイル漏れが起きる可能性があります。


ということで、写真を添えてショップに「どーすればいい?」と連絡しました。

3日後に「すまん、休暇で連絡遅れた。」と前置きの後、

 「無料でもう一個キット送ります。元々のキットについてた付属部品は、予備に取っておいて。」

という、とても丁寧な返事が来ました。


色々質問にも答えてくれて、丁寧なショップで良かったです。
Posted at 2014/05/05 00:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | HUMMER | クルマ
2014年04月20日 イイね!

子供と砂浜ドライブ

今日も内灘ビーチへ行ってきました。

いつもどうりガーッと砂浜を走った後、適当なところに駐車。

砂浜は広い上、コケても怪我をしないので子供を遊ばせるには良い場所です。

もちろん、自分の気分転換にも。




やっぱり、この時だろうなぁ・・・。

アレが起きたの・・・。
Posted at 2014/05/08 00:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | HUMMER | クルマ
2014年04月20日 イイね!

エアコン配管 本格的に修理

そろそろ、また夏がやってきます。

夏は海に山にBBQに、楽しい事がたくさん待っているのですが・・・

 んが!!

ハマーのエアコンが壊れているので、毎日の通勤が苦痛です。

以前、エアコンの仮補修をした記事がこちら

没その①

没その②

没その②様子



アルミの配管に小さな亀裂が入ったところから始まり・・・

最終的にはその亀裂がパイプ全体にまわり、パイプがモゲてしまいました。

仮補修としてそこに耐圧ホースを差し込み、ホースバンドでガチガチに固定。

バンドを締めまくったり何だりして、とりあえず3ヶ月ほど持ちました。

結局はホースの劣化が激しく、仮補修にしてもお粗末すぎる状態に。

ここで、本腰を入れて修理する事にしました。

考えた方法が、

1)アルミロウ付け

2)アルミハンダ

3)アルミお手軽溶接棒?のようなもの。

一応、全部揃えてみました。

この中の2つの案は使わないのにもったいない。

いや、でもダメだった場合のバックアップとして。

結局どうしたかと言うと

1)アルミロウ付け

 非常に難易度が高いと言う事で、最終手段に。
 仕上がりがきれいと言う情報があり、非常に惹かれてはいた。
 しかし、強力なフラックスが必要なため、エアコン配管内が
 フラックスで腐食されることを恐れて最終案に。

2)アルミハンダ

 今は入手困難な、ミラクルハンダというアルミ用のハンダを入手。
 実は、近くの電気屋で残り1個の在庫処分という超ラッキーなタイミング。
 しかし”ハンダ”という響きから、強度に不安があった。
 さらに、これもフラックスが必要だったので第2案にした。

3)アルミお手軽溶接棒

 ハンダに近いですが、ちょっと違うらしい・・・。
 フラックス不要(だけどちょっとコツが要る)で、作業温度も低い。
 しかも、硬化したらアルミよりも強度が出る・・・らしい。
 ということで、コレに決定!
 (以下、めんどいのでこれを溶接棒と呼びます。溶接棒じゃないのは分かってますが悪しからず。)

熱源はBBQの炭火起こしに使うようなカセットボンベのバーナーでOKらしいけど、
今回は精密な作業なのでNTGのミニトーチを使いました。
コレは超コンパクトながらプロパンと酸素ボンベを使うので、ピンポイントで
強力な高温を作る事ができる便利なモノ。

残念ながら、作業の中盤で「みんカラにアップせねば!」と気づいたので写真は途中から。

車体からホースを取り外すのが非常に大変だったため、車載のまま作業してます。



ボンネットをあけて、コネコネ。



作業台の変わりにベニヤ板をエンジンの上に敷いて、断熱のためにレンガとタオルをぬらして敷いてみました。

熱を加える部分の近くにバルブやオイルシールがあったので、外せるものは全て外す。

それに加えて、熱を伝えたくないところに濡れタオルを巻いて出来るだけ冷やします。

この溶接棒、くっつけたい素材をガーっと十分に加熱したところに擦り付けると

きれいに密着していきます。

さらに、その上からステンレスブラシで擦ってやることで、密着性が上がります。

直接擦る事で、アルミ表面の酸化膜が取れてよい状態になるようです。

十分に溶接棒とパイプが馴染んだ事を確認してからパイプの折れた部分同士を

つき合わせて、溶接棒をモリモリ溶かしてくっつけてゆきます。

炎を少し大きめにして、出来るだけ溶接棒に炎をあてないよう遠くからパイプを加熱します。

あくまで、溶接棒はパイプからの熱で溶かしてゆく感じ。

・・・というのを1時間ほどかけてコツが掴めました。



一通りくっつけ終わったところで、仮組みをしてガスを入れてみます。

ここで漏れテスト。

車内にあったファブリーズを補修した箇所に吹きかけます。

普通はセッケン水を掛けて泡ができるかどうかで漏れを確認します。

所詮あの類の消臭剤は、洗剤と似た成分なので十分代用できます。

漏れテストの結果は


 泡ダダ漏れ orz。


再補修→テスト→再補修→テスト→再・・・・を数回繰り返し、やっと泡がなくなりました。



本気でガスを入れる前には真空引きをしたり何だりと儀式が必要です。

今は仮補修なのでとりあえず軽くエアコンが効く事が確認できればOK。

ちょっとだけガスを入れて、もうしばらく漏れが無いかチェックします。

仕事でエアコンを設計してた知識が役に立った・・・w。

本格的に暑くなる前に、エアコンガス充填の道具を揃えよう!!

とりあえず、エアコン補修はひと段落です。
Posted at 2014/04/25 01:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | HUMMER | クルマ
2014年04月18日 イイね!

Volo サブコン途中経過

今日はサブコンの「気がする集」ですw。


Voloを取り付けてから、1週間。

11日の金曜日、会社帰りに取り付けました。

 特に、取り付けた日は何も感じず・・・


12日、エンジンの掛かりが良い気がする!!

 今まではグローが終わってから
   キュキュキュキュバオーンガラガラガラガラ
 という感じが、
   キュキュドドドドドド・・・
 というふうに変わりました。
 セルの回転時間が短い気がします。
 さらに走り始めのクリープが強くなった気がします。


13日、車に乗らず放置!


14日、エンジン音が小さくなった気がする!!

 今までは暖気が済んでも
   ガラガラガラガラ・・・
 という音がしてたんですが、その音が小さくなって
   ボボボボボ・・
 という音質に変わった気がします。
 Voloを取り付けただけで音が変わる???
 自分の感覚を怪しく感じた瞬間です。

15日、加速がスムーズになった気がする!!

 日を追うごとに、ちょっとずつ変化が出てきた感じです。
 今までモッサリしていた上り坂の加速が、いつもより
 アクセルを踏んでいないのにスーーッと進む気がします。
 心なしか、今まで苦しそうに回っていたエンジンがスムーズになった気分。

16日、前日と変化なし!!

17日、同じく変化なし!!

18日、エンジンをかけた直後のエンジン音がさらに静かになった気がする!!



・・・という感じで、体感できたのか、出来た気分になっているだけなのかは

分かりませんが、変化があったような気がしています。


さて、気になっていた燃費は・・・


 Volo取り付け直前 4.48Km/L

 Volo取り付け直後 4.18Km/L


 ちょっと悪化 orz。



いや、誤差の範囲かもしれない。

満タン法で1回目の結果だから・・・。


しかし、何かしらスムーズになった気にはなっているので、引き続き様子見続けます。
Posted at 2014/04/22 23:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | Voloサブコン | クルマ
2014年04月16日 イイね!

またもや、パーツ輸入!

やっと、アメリカのショップから発送連絡がきました。

今回は、Hummer Parts Guy という、純正品の取り扱いがメインのお店。


オーダーしたのは4月4日。

AMGがショップに間違えた部品を発送してしまって・・・

それに気づいたショップがAMGに物言いをつけて再発送してもらったんだけど

さらにそれが在庫なしのバックオーダー。

で、やっとこさ16日になって発送できたそうな。



リストの一番上を見ると、もう日本には入ってきてるみたい。


遅れてはいるけど、無事に届けばOKです。

今回は、オイルフィルターを2個付けにするキットとか、

劣化して割れちゃったプラスチック部品のアップグレード品とか。

到着が楽しみだ~♪



・・・そういえば、前回別のショップからパーツを輸入した時・・・

UPSは国内配送がヤマトらしく、中継地点がヤマトの営業所になっていました。

しかもその住所が 「石川郡」 が入っていた時!!

さらに国際郵便なので住所がローマ字表記。

どうなるかと言うと


 Ishikawa-Gun


 ・・・・GUN=銃!!


誰かが気づいたのか、Gun には二重線が引いてありましたが、

もちろん荷物は検査のために空けられてました。

インジェクターやら、グロープラグやらが入っていたので、X線検査でも

相当怪しく見えたんでしょうな。
Posted at 2014/04/21 01:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | HUMMER | クルマ

プロフィール

「HUMMER H1 オルタネータ交換 http://cvw.jp/b/375010/40999401/
何シテル?   01/19 01:35
Jeepの次は、HUMMER H1に乗る! と宣言して、約6年? 色々あってJeepを手放すことに・・・。 ということで、宣言どうりH1に乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

事故について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/03 13:32:26

愛車一覧

ハマー H1 ハマー H1
念願のハマーに乗りはじめましたヽ(゚∀゚)ノ
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
学生の頃からの憧れの車! ヨボヨボの爺さんが砂浜を疾走してたのを見て一目惚れし、ついに手 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation