
(トップ画は鹿児島空港で伊丹行き最終便を待つあや坊)
8/18(木)
時間に余裕をもって博多駅着
まずはネットe5489で予約しておいた"いさぶろう"号の発券

券売機で簡単🎵
通勤の波に逆らいホームに到着
右を見れば

つばめ
左を見れば

かもめ
他にも

ハウステンボス号
等
JR九州は個性豊かで色々乗ってみたくなります
さて

こいつに乗り込み久留米まで
そして

ワンマンに乗り換えて

やって来ました八代
・天草大王
・鮎屋三代
二種類の駅弁を購入
そして

乗るぜ👍
今回は肥薩線経由!
球磨川沿いをガタンゴトン♪
なんだか"しなの"号で上る木曽路に似ているような
結構混んでいてお弁当は広げられなかった
そして人吉から
観光列車"いさぶろう"号に乗車!
シックな車内
屑籠が竹製で細部まで雰囲気を大事にしています
自由席もありますがやはり席は確実に確保致したく
この電車だけはあや坊の席までしっかり予約したのです

おまちかねの

昼食タイム
やっぱ鮎いいね 夏の味
鳥もよかったけどやっぱ鮎
子供に食べさせて自分は掻き込んで
mgmgしてるうちに
スイッチバックに突入
さらにループしていくのですが
乗っていると分かりにくい
暫く行くと左手に
拡大すると先程の駅が小さく!
1つの丘をグルッと回り込んで現在地に居ることがわかります
名所はしっかり車内放送で案内があり
乗務員さんがサポートしてくださるので
安心です
私がenjoyしたのは矢岳駅ですかね

駅の外から

肥薩線最高所の駅

人々がなにやらあちらへ
我々もついて行く

SLでかい

なんとも味のあるパネル
とまぁこんな感じで
この路線最高の見所と言えば
日本三大車窓の1つに数えられる
こちら
しっかり停車してもえるので
存分に眺めることができます
そうこうして

幸せの鐘をならしてみたり

こんなことしてみたり
で吉松着

向かいのホームに"はやとの風"号が停まっています
我々は貧乏旅行?なので次の普通列車まで吉松駅で過ごします

かつては鉄道網の要所でしたから
こじんまりと鉄道博物館があったり
SLの展示があったり
湧水町に因んだ

ゆうすいプリンなるものがあり食してみました
コーヒー味が案外大人の味でオススメかもしれない
ここ吉松から隼人へ向かうのですが
乗り換えた直後

スヤァ
案外どこでも寝れるタイプだな・・
これ幸いと自由に写真を撮ります(笑)

丸池の湧水
拡大するとわかるのですが
透明度が半端ないです
先程のゆうすいプリンはここにちなんでいるのかしら?
そして様々な撮影に使われる駅のこちら

なんかお弁当も有名みたい
あや坊昼寝状態のまま隼人駅到着!
ここでも乗り換えに時間を見積もっておいたのですが
ラッキーなことに同じホームで向かいに鹿児島中央駅行きが(1両!
停まっておりすぐ発車とのこと
片手に13kgの息子を抱え
片手にスーツケースを引きずり
なんとか乗車 座れた・・
隼人駅は出身校の最寄り駅ってことで
多少はノスタルジーに浸りたかったけど
忙しなく通りすぎました
ここから先はお馴染みの景色

竜ヶ水からの眺め
この辺であや坊起床
鹿児島駅で降りても良かったのですが

鹿児島中央駅まで乗っちゃった
例によって

市電にのり

天文館
で
乗り鉄終了でございます
今年はおむつ卒業してるので
イヤイヤされながらも
小まめにトイレへ誘うミッションがあったのが地味に大変でした(笑)
【そのほかのこと】
博多といえば

ごぼ天うどん
鹿児島では

くろいわらーめん

ラーメンセンターほんや

きびなごの刺身
写真撮り忘れたけど
宮崎の西米良で鹿刺し食べたな
定番のご当地ソフト
今回は道の駅えびので

きんかんソフト
美味しゅうございました
また
帰省の際必ず寄る

"ヴォアラコーヒー"にて
ボリビアを購入し自宅で楽しんでいます
ところで
個人的にはおれんじ鉄道からの東シナ海の眺望

コレ
がやはり最高と思われるので
次回の乗り鉄旅はおれんじ食堂を狙ってみたいと思います
おしまい🎵
【おまけ】
まだ赤ちゃんの雰囲気が残る
プックリあや坊が堪能できる(笑)
去年の乗り鉄の様子はこちら
Posted at 2016/08/27 17:32:09 | |
トラックバック(0)