• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

修行の道・・・完成♪♪

修行の道・・・完成♪♪昨年から始めたヘッドカバー磨き

なかなか思い通り進まず、少し磨けばしばらく放置を繰り返しながら、何とか完成にこぎつけました


そして、GWを前に急遽取り掛かったインマニ磨き

タイトな時間ながらも、こちらも何とか見えるところだけは磨き上げ、どうやら軽井沢にはヘッドカバー、インマニともに装着して行けそうになりました


来週の日曜に装着予定の為、何とかして今日中に完成させたいと思い、朝から仕上げ磨きに励んでいましたが、先ほどようやく両方の磨きが終了しました♪♪


まずはヘッドカバーから


ついつい勝手に師匠と思っている ナガヤス@RS-Ltdさん の磨きブログを見てしまったがために踏み込んでしまった磨きの道・・・

半年以上の時間をかけてようやくここまで仕上がりました


ヘッドカバーは1ヶ月くらい前に大体出来上がっていたので、今日はマグポリで最終仕上げです

映り込みがシャープで綺麗ですね


サイドの映り込みもバッチりですかね


ここは一番苦労したプーリー部分です
(ん?!、イン側のカバー部分が曇ってるな、もう1度磨いとこ)

ナガヤス師匠曰く・・・、ここの仕上がりを見ると、どれだけ手をかけてきたか解るそうです

面の角を落とさず、そして綺麗なラインを出すように・・・

ここは本当に泣きたくなるくらい大変でしたね



続いてインマニを


軽井沢まで1ヶ月という時期に無謀にも取り掛かったインマニ磨き

取りあえずは、見えるところだけですがここまで仕上がりました


この足のムチムチ感、苦労して削りまくった甲斐がありました

ここの谷間が綺麗に離れて深くなっていると全体の仕上がりが一段アップするんだよね(by ナガヤス師匠)の言葉を守り頑張りましたよ~ (^ ^)v


EGルームに入ればこんな角度で見えるはず

これなら底が手付かずでも全然ばれませんね



ちょっとだけ、ヘッドカバーと並べてみました


う~ん!いい仕上がりです!!



ようやく、そして何とか・・・

長い道のりでしたが、ひとまずここで終了です



これまで、何度となく心が折れそうになっては、多くの方々からのコメントに励まされ、そしてナガヤスさんの溺愛ロードスターのブログに勇気をもらいここまでくることが出来ました


そして何より大きかったのは、ナガヤスさんに直接お会いすることが出来、いろいろお話しをお聞きすることが出来たことですね

あのお陰で、インマニも見えるとこだけですが、何とか間に合わせることが出来ました

本当に皆さん、ありがとうございました



これで、軽井沢にはピカピカヘッドで行けそうです


良かったら会場で覗いて見て下さいね



いや~ぁ、長かったな~


そして、疲れた・・・(>_<)
Posted at 2009/05/17 22:49:20 | コメント(18) | トラックバック(0) | 磨き道 | クルマ
2009年05月17日 イイね!

修行の道(インマニ編)・・・番外編

修行の道(インマニ編)・・・番外編先日のブログでほぼ完成と報告したインマニですが、実は大きな問題があったんです


最初のバリ取りの作業の中で、使っていないネジ受けや出っ張りなんかをエイヤっ!てサンダーで削りまくっていた時、4番のマニの付け根にゴムのキャップのついたバキュームパイプを発見(すいません、写真撮ってません)

どうせキャップが着いてんだから使わないよねって勢いで削ってパイプを取ってしまったんですが、ここに大きな落とし穴が・・・


マニに穴が開いたままなんですよね

その状態がこれ


このままならヘッドの手前から空気を大量に吸い込んでしまうことに・・・

とりあえず、応急処置でアルミの補修テープを重ねて貼っておこうと思ったんです


んで、数日が経っていたんですが、お友達登録している この方 のプロフに「TIG溶接、半自動溶接を使いこなす・・・」とあったのを思い出し、恐る恐るメールを・・・


「や☆まさん、ちょっと相談があるんですけど・・・、アルミの穴埋め溶接って出来ます?」


そしたら、こんな返事が・・・
「アルミ溶接出来ますよ♪、穴埋めなら無償でOKっすよ~♪」


おお!や☆まさん、ありがと~!!

やっぱり持つべきものは手に技術をもったみん友ですね
(自分は全く技術無し、そして根性の無し・・・)

しかも無料だなんて♪

や☆まさん、愛してるよ~ \(^。^)/




そんなやり取りがあって、昨日穴埋めしてもらいました


こんな感じで穴が埋まってます



そこで折角だから、いつもの磨きの手順をちょっとだけ紹介します


まずは空研ぎ240番で、盛り上がりを削ってやります


ジコジコ5分ほど削ってこんな状態にします

新聞の上の削り粉が凄いですね

240番は磨くと言うより削るなんですね
とにかくジコジコと削っていきます

この240番での仕上げが後々の仕上げに大きく影響してくるので、ここは手を抜かないように、周りとの面を均一にしてやります


次に耐水ペーパー400番です


240番では、磨き傷がかなり目立ちましたが、400番ではかなり綺麗になります


800番です


画像ではそれほど違いが解りませんが、かなりスベスベになってきました


1200番です


この辺の番数になると、角度によってかなり映り込みがするようになります

ここまでくれば、もう一息です


2000番です


最後の仕上げですね

手で触るとツルツルした状態になってます


これでペーパーはおしまい

最後に軽くピカールで磨いてみました


う~ん、ぜんぜん磨きこみがたりませんでした(><)

下地さえ綺麗に作ってやればピカールでもかなり綺麗に輝くんですが、今回はとりあえず磨いてみたのでこんなもんですかね(今日きちんと仕上げましたよ)




それにしても、穴が埋まってよかった~

や☆まさんとは、昨年のオフミで1度会っただけっだんですが、自分のわがままを聞いてもらってありがとうございます

お陰で安心して軽井沢に行けそうです♪



今日はインマニにメタコン、マグポリをかけて仕上げをしました

やっぱりマグポリで仕上げると、もうピッカピカになりますね


完成のUPはヘッドカバーとあわせて近いうちにするつもりですので、楽しみにお待ちくださいね

もう眩しいくらいにピカピカなんです ☆(^。^)☆




今回はどうしてもや☆まさんへの感謝ブログをUPしたくて



や☆まさん、ホントにありがとね(^_-)~☆
Posted at 2009/05/17 17:52:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 磨き道 | クルマ
2009年05月14日 イイね!

修行の道(インマニ編)・・・まずまず

修行の道(インマニ編)・・・まずまず昨年から続いている「修行の道」シリーズも、ようやく取りあえずの終わりが近づいてきました


先週末の挫折宣言から、気持ちを切り替えて取りあえず見えるところだけ綺麗に磨こう作戦に入っていましたが、連日の深夜までの作業の甲斐もあり、ようやく終わりが見えてきました




何とか今日で2000番までのペーパー掛けが終わり、ピカールで一磨きしてみました


ヘッド取り付け側は見えないから、当然磨いていません・・・


まあ、取りあえずの軽井沢暫定仕様なんですが、素人の自分は全然気にしていません


皆さんから、「せっかくだから納得するまで磨いてから取り付けたほうがいいですよ、後で後悔しますよ」ってコメントをいただいていたのですが、やっぱり軽井沢にはヘッドカバーとインマニをセットで付けて行きたくて・・・(^ ^;ゞ


これでも自分的には十分満足です

いや、本当に少ない作業期間を考えれば、むしろ上出来ですね!



今回のインマニは時間の関係からサンダーを多用した為、面が綺麗に出ていないので、外したインマニをもう一度最初から仕上げていきたいと思ってます


来年の軽井沢までには最終仕様に完成しているはず・・・です




この谷間は結構満足してますね

それでも、足のラインはもう少し綺麗に仕上げられれば良かったんですが、1ヶ月しかない期間では、まあこんなもんですね




ロドに取り付けた感じは、こんな角度に見えるはず


どうです、これなら手抜きってそうはわからないでしょ (^ ^)v



まだまだ、磨きが甘いところが多々あるので、小傷が気になるところはもう1度1200番から磨きなおして、ピカピカの下地を作って磨き上げてやるつもりです

ピカールでここまで光ってくれてるので、このあとメタコン、マグポリと磨きを掛ければ、眩しいくらいに輝いてくれるはず♪



よかった~!!

なんとか軽井沢に間に合いました \(^。^)/
Posted at 2009/05/15 00:02:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 磨き道 | クルマ
2009年05月09日 イイね!

修行の道(インマニ編)・・・挫折

修行の道(インマニ編)・・・挫折GWも過ぎ、いよいよ軽井沢までもうすぐ

ヘッドカバー磨きが完成しそうなので、先月後半から無謀にも追加作業に取り掛かったインマニ編


今日は取りあえず挫折した報告です


なんとか見えるところだけ綺麗にすればいいや、なんて軽い気持ちで取り掛かったのですが、実際作業に取り掛かるといろいろ気になるところが多数・・・


まず、あまりのバリの酷さ(> <) これは何とかしたい

そして、前回もいいましたが、谷間をクッキリさせたい!


この2点がどうしても気になり、これまで頑張ってきましたが、もう限界です・・・

月末までを逆算すると、もう磨きに入っていかないと間に合いそうにありません


と言うことで、 ギブアップ  します


本当は、もっと削って足の谷間をクッキリさせたかったのと、足のラインを綺麗に出したかったのですがどうしても間に合いそうにありません


時間も情熱も根性も、まして技術が根本的に不足している自分にはこれで限界みたいです



とりあえず、現状報告を・・・


作業に取り掛かる前の状態です

バリがダムのようになっているのと、足のふくらみがくっついているのが気になります



今日の夕方まで頑張って磨いた(削った?)状態です

谷間がクッキリしましたね

空研ぎ240番で形を作るために、ひたすら削り続けました



ちょっと角度を変えてみました

このムッチリ感が気持ちいいです



足の谷間もすっきりくっきりですね


とりあえず、今回はここまでにして、明日から耐水ペーパーで磨き始めます

本当に見えるところしか削れなかったので、この画像の角度以外からはとても見せられないのですが、まあそれでも今回は良しとしますね




ヘッドカバーとインマニを取り付けるのは、専属メカニックが休みの24日の予定

それまでに磨ききれるか

それとも磨き中とマジックで書いたままでの軽井沢参加になるか


あと2週間が勝負です
Posted at 2009/05/10 00:24:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | 磨き道 | クルマ
2009年04月25日 イイね!

新たな一歩(インマニ磨きの道)

新たな一歩(インマニ磨きの道)軽井沢へ残り1ヶ月を残すのみとなりました


軽井沢に向け、昨年か取り組んでいたヘッドカバー磨きもほぼ完了

メタコンで全体をひと舐めし、後は最後の仕上げに、連休中にじっくりとネルでしっかり磨き上げる予定
軽井沢、直前に組み付けようと考えてます




今の状態はこんな感じです・・・


これまでのヘッドカバー磨きを、以前からブログにアップしたましたが、あるときに

「やっぱりインマニもピカピカの方が...ボソッ」とのコメントがこの方から・・・

(磨くの俺なのに・・・> <)



そうかいそうかい、そう言うのなら やったろうじゃないかい!! 

ってことで、軽井沢1ヶ月前にして、無謀にも手をつけること決心した




☆インマニ磨き☆



1ヶ月で完成するのか

それとも、最初だけで得意の羞恥プレイ放置プレイか?


取り合えず、今日から頑張ってみます




まずは、現状をじっくり確認


ここのバリは凄いなぁ・・・ (> <)


こっちから見ても、鋳型の合わせ目でしょか・・・?

段差が酷すぎです (((゜Д゜)))


自分の手持ちの工具はディスクサンダーだけですので、これでは歯が立ちそうにありません


そこで、いつもの事、毎度お世話になっている○原自工へ直行です!

ここでベルトサンダーを借りて、今日の作業を進めることにします



大きな張りをギュイ~ンとサンダーで削っていき、大まかに形を整えます

途中、スロットル側の要らない出っ張りを削ってすっきりとした形にしていきます


ここはいらないから削った方がいいよ~って、この前磨きの師匠のナガヤスさんからいろいろ指導されてたんです (*^^*)


ベルとサンダーやディスクサンダーを駆使して大まかにバリを削って言っても、どうしても届かない部分が出てきます

とりあえずは、見える部分だけでも綺麗になればいいかぁって思ってはいるんですが、足の間のバリの仕切りは削ってやりたくなってしまいました


そこはサンダーでは太刀打ちできず、万力に固定して手作業で金ヤスリをジコジコと・・・

午後から削り始めて工場の閉まる6時まで、殆ど休憩もせず頑張ったのですが、ここまでしか進みませんでした(; ;)



本日の成果はここまで

かなり削ったのですが、まだまだですね


正面から


ちょっとアップにして


かなり、谷間が出来てきました(寄せて上げて、くっきり大人の谷間大好きです*^。^*)

もう少し削って、奥との段差を平らにしてやってから、全体の削りに入りたいと思います


取り合えず、見えるとこだけでも何とか削って、ヘッドカバーと一緒に軽井沢に装着して行きたいなぁと考えてますが、現実は・・・


かなり厳しそうですね(><)


取り合えず、明日も頑張ってみます!!
Posted at 2009/04/26 01:47:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | 磨き道 | クルマ

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation