• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

青森側下見完了!!

青森側下見完了!!青い森はやはり凄かった



その姿に圧倒された1日だった・・・






いよいよ来月に迫った八幡平・奥入瀬TRG


当初の予定を遥かにオーバーする参加の申し込みを、皆さんからいただいております



当初は、信号もないし適当に先導すればいいかと簡単に考えていましたが、流石に20台を越えるとなると、真面目にコースを考えないと大変なことになりそう


と言うわけで、今日奥入瀬側の下見TRGに行ってきました



コースを考えたのは、若き奥入瀬マイスターのたかざきさん



今日試走してきましたが、もう完璧!


景色も申し分なく、そして走っても最高に楽しいコース


見てよし、走ってよしの最高のコースでした



そして、信号が2箇所しかないと言う、関東から参加する皆さんには想像も出来ないようなコース




あまり紹介すると、当日を楽しみにしている人達に申し訳ないので、画像をちょっとだけ



















これで、木々が新緑になったらと想像すると、もう凄すぎです!!!



今回試走したオイラもすっかり感動して「すげー!!」って唸ってしまうほどのコースです



遠方から参加する皆さん、絶対に期待を裏切らないコースだと断言します

楽しみにしていて下さい!!








後は、岩手側のコースだけだけど・・・


まぁそっちは何とかなるだろう


だって、信号が1箇所しかない1本道だからね・・・(^ ^;ゞ









夕日があんまり綺麗だったので・・・
















Posted at 2010/05/16 23:36:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | ロドスタ | 日記
2010年05月15日 イイね!

メーター取り付け

メーター取り付けロードスターを買った当時から、追加メーターをつけたいなぁと思っていました


もう数年前ですが、某ドロップ○ッドさんで販売していたスミスキットを注文した事があったんですが、ちょうどオオモリの倒産騒ぎのときで、「オーダーを入れても物が納品にならない、注文をもらっても納品できないかもしれないので、現在は申し訳ないが注文をお断りしています」と返事がありました


それから数ヶ月するとネットにはオオモリ倒産のニュースが・・・


それ以来、メーター熱は収まっていたのですが、最近またつけたくなってしまって




でも、オオモリが無くなると、シンプルな表情のメーターが無いんですよね

ネット上でいろいろ徘徊してみても、今あるのは自発光式の電子式メーターだけだし



どうも光り物のメーターはオイラのロドには似合わないよな・・・、いっそスミスにしようか・・・

とも思ったのですが、これは取り付けが大変(素人には無理?)らしい



どうしようかと思案していた時に、たまたまどなたかのブログでケイズのメーターのことがちょっと載っているのを見たんですよね

52Φ、機械式でシンプルな文字盤、なんかメッキリングもあるらしい・・・

ただ、機械式なのでセンサーがでかくて取り付けに苦労しそう・・・


でも取り付けは、酒屋の店主に丸投げすればいいしな・・・



ということで、去年の冬に注文も完了!

ようやく今回の取り付けとなりました







今回の注文したメーターは、油温・油圧・水温の3点

機械式メーターなのでセンサーがかなりでかくて、配線の引き込みに苦労しそうです



とりあえず、エンジンルームを眺めて、ここから配線を引くことに


猿人脇のメーターケーブルが通っているところ

ここが一番穴がでかそうで、作業もしやすそうです



穴から室内側を覗いてみると


明かりが見えるので、配線の引き込みもしやすそうですね


さっそくメーターケーブルを室内側から配線していきます


油温・水温のセンサーに油圧用のホースを通したところ

意外と簡単にとおってくれました

この配線さえ出来れば後は簡単ですよね



カバーのゴムにカッターで切込みを入れて


強引に穴を通したら配線はほぼ完了




オイル系はサンドイッチブロックをつかって装着します


先ずはリフトアップしてアンダーカバーを外し、インマニステーを外していきます

後はオイルを抜いてからフィルターを外し、サンドイッチブロックにセンサーを取り付け


こんな感じで、油温センサー、油圧用のメッシュホースを取り付けました


リフトがあるとこういう作業が凄く楽ですね

今回もいつもの整備工場を貸切で作業をさせてもらってました


センサーが付いたら、猿人に取り付けるだけ


ブロックを挟んでフィルターを取り付けます

ネットを見ると、サンドイッチブロックを使うと純正のフィルターではインマニステーに干渉して上手く取り付けできないらしく、今回はインマニステーとフィルターが干渉しないようにとネットでレーシングフィルターを注文していました

ただ事前に整備工場のメカのAさんと話をした時に「三菱のⅰのフィルターで充分じゃない?車の部品なんて径があえば何でも使えるよ」と言われてしまいました

そこで工場にあったⅰのフィルターと較べてみると、今回注文したレーシングフィルターと高さは殆ど変わりなし、中心の径やフィルター外周の径も同じなので、次からはⅰのフィルターを使う予定です



水温計は定番のアッパーホースに取り付け


クーラントを少し抜いてアッパーアームを外したら、ついでにこいつも取り付けました


マルハモータースさんの78サーモ

効果はよく解らないが、低音からサーモが開くしリフト量も大きいらしい

それにもうこの辺をイジることはないと思うので、せっかくだからついでに交換しておくかと安易な考えでの交換(ロドだらで全開で走ったら効果あるかな・・・)



水温計の取り付けは、アッパーホースをデカカッターでグリグリと切断し、水温計用のアタッチをかませます

今回このアタッチを探すの手間取りました

ネットで検索しても、殆どが電子式用のしかないんです

機械式用のM16用の取り出し穴のついたアタッチは皆無

ようやく見つけたのがキノクニさんのページでした

もう機械式の追加メーターってなくなるんですね・・・


水温計センサーを取り付けた状態

インテークパイプの影になってよく見えませんね(^ ^;



センサーの取り付けは特に問題も無く無事に終了



配線を通したところの水漏れが少し心配だったので


気休めですが、ブチルテープで補修しておきました


あとは室内側をきれいにするだけ


メーターの取り付けはドロップヘッドさんのメーターパネルを使って装着します


機械式なので配線(配管?)の処理が大変(><;


ここは小柄な店主に任せてオイラはノンビリ見学を・・・(^ ^;ゞ



途中ちょっとしたハプニングもありましたが、無事装着できました


装着後はこんな感じです





メッキリングにホワイト指針でシンプルは文字盤

今の自発光式の派手なメーターより、オイラのロドにはこんなシンプルはメーターが似合いますね



今回の作業も無事終了です

これで室内も大体イメージどおりに仕上がってきました

あとはダッシュの交換とカーペットの交換をすれば、理想のロドの完成かな・・・






ついでにこんなのも洗浄してみました


このあと3日ほどしっかりと陰干ししてからオイルを塗る予定です



※5/15追記

丸々3日陰干しして完全に乾いてから、メンテナンスオイルを塗布しました

ネットを見ると塗りすぎはエアフロを壊すので厳禁(でも薄すぎても駄目らしい)とあったので、薄く何回にも分けて塗布

余分なオイルはタオルでふき取り、これも丸々2日間オイルがフィルターに均等に染み込むまで寝かせておきます


今日の状態です

薄く均一に染み込んでますね

先ほど無事に取り付け完了、心なしか吹き上がりが軽やかになったような・・・(プラシーボ?)







軽井沢まで後2週間



未だにスロットルは放置状態です


何とか間に合わせたいのですが、平日は仕事が忙しく帰ってくると作業する気力なしの状態

土日も軽井沢まではTRGと仕事でもう予定が一杯なのでかなり厳しい状態



来週こそは昼食時間と寝る時間を削ってでも何とか作業しなきゃいかんな・・・





Posted at 2010/05/15 02:54:39 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2010年05月13日 イイね!

5/5 今年最初の遠征♪竜泊ラインTRG

5/5 今年最初の遠征♪竜泊ラインTRGちょっとブログアップが遅くなりましたが、GWの連休最終日、今年最初の遠征に青森の津軽半島に行ってきました


もともとは、GWの予定が特に無かったので、以前から食べたかったしじみラーメンを食べに行こうかなぁ・・・と思ったのが始まり



ラーメンだけじゃつまらないので、折角だから竜泊ラインも走ろうかなぁ・・・、でも青森は道を知らないからこの人に道案内頼んじゃえって感じで始まった今回のTRG


どうせ行くなら、台数が多い方が気持ちいかなって、青森の知り合いの方々にメール攻撃

最初はオイラと青森マイスターの「弾丸ファイターたかざきさん」の2人だけの予定だったのが結構な台数でのTRGになりました





当日の朝、青森組との待ち合わせに向かう為、岩手組みは5月5日のこどもの日とは全く無縁の2台が東北道岩手山SAで待ち合わせ


以前からGWはTRGしましょうと連絡があったごんじぃさん

今年初のご対面は前日、ごんじぃさんの秘密基地で済ませていましたが、今年初のTRGとなります


さすがにGW最終日ともなると、北に向かう高速はガラガラですね


ちょっと霧が出てきて天気が心配



待ち合わせは東北道青森IC出口駐車場


青森の方々とは半年振り、赤NBさんとは2年振りかな

Neo丸さんや隼のKさんとはまたご一緒したくて仕方なかったんです♪


久々にお会いした方々と近況報告などしながら、朝の挨拶

今年もまた一緒に走ろうとしっかり約束しました(*^。^*)





しばしの歓談の後は、たかざきさんを先頭にTRGがスタート

一般道では制限速度でジェントルに皆を先導していくたかざきさんでしたが・・・


峠に入ると、車体全体から攻めるぞオーラが出てきます


いつたかざきさんがスパートしてもいいように、後ろも準備万端


前走車がいなくなり、山間部に入ったとたん「ファイターたかざき」が遂にスパート


見事なキレっぷり

相変わらずの激走は、後ろからついていくのがやっと

写真も勿論撮れるわけも無く・・・


なんか今回のコースは結構有名なコースらしく、コーナーにはブラックマークがそこかしこに

そこを本当に気持ちのいいペースで激走できました♪


後ろの激走おやじ達はもちろん遅れることなくしっかりついてきます

もう走っていて、笑いが止まらないくらい気持ちよく走ることが出来ました♪♪




峠を降りれば、勿論安全運転



白神さんとの待ち合わせ場所、道の駅「十三湖」を目指します



途中、太宰治のふるさと、金木町では満開の桜並木を堪能

さすがに青森マイスター、絶妙の道案内ですね





道の駅では既に白神さんと、2日前に岩手路をTRGした神奈川のほたか君が待っていてくれました


白神さんとは昨年の広島以来でしょうか

天気もよく、気持ちのいいTRGになりそうです





道の駅から、今回の目的の一つ、竜泊ラインを目指して出発します




GWだというのに車も少なく、広くて気持ちのいい道を進んでいきます


しばらく進むと目の前に海が広がります


海辺のワインディング

これが竜泊ラインの始まりです




こ~んな気持ちのいい道が延々と続くんです


そして、ハイライトは海岸線から山間部に入りアップダウンの激しいワインディング




ここでも、先導の「ファイターたかざき」は相変わらずの激走

タイヤの焦げた臭いが凄いです

あまりの激走に、写真がブレブレで、その雄姿を皆さんにお見せできないのが非常に残念

ここのコースを走るのはほぼ2年ぶりだったんですが、本当に凄いコースなんです

路面も荒れていなくてコースも広く、そして眼前に広がる景色がこれまた最高!!

こんな凄いコースは岩手には無いですね


タップリとコースを堪能したら頂上の眺瞰台駐車場でちょっと休憩


残念ながらガスが出てきて、その素晴らしい景色が見られません(><;


駐車場では、白神さんの差し入れのノンアルコールビールで

(*^▽^)/□☆□\(^▽^*) かんぱーい!

やっぱりビールに限りますね♪




竜飛崎は生憎の霧の中


竜飛崎灯台も霧の中に霞みます

ここは天気が良かったら北海道が望めるところなんですよね

次回、夏の快晴時に必ずリベンジします



帰りのコースは、先ほど登ってきたワインディングコースを、今度は逆に眼前に海を見ながら、ダイナミックに下っていきます

ここはどんな説明をするよりも、画像を見てもらうだけでその凄さが解ってもらえるはず
(決して手抜きではないですよ・・・^ ^;ゞ)










天気さえ良ければ、海が見えるはずなのになぁ・・・



いつもの駐車場で一休み


ここはロドと海岸線が凄く綺麗に撮れる場所なんです











ほんと、最高の場所です♪♪♪




竜泊ラインとの別れを惜しみながら、海岸線を次の目的地へ




本当に気持ちよく走れます



ここで、最近ハマッている必殺のとしぼんショット!

なかなか上手く撮れてますね\(^。^*)/




道の駅の駐車場にて最後の休憩


今回は何だかんだで10台のロードスターが集まりました

岩手・青森組にとっては今年初の大規模なTRGでしたね
(こちらでは10台でのTRGなんて滅多にないんですよ・・・^ ^;)

こちらは、今回がお初の2台


田中ボンドさん&お友達のNBです

これまで、NAが殆どだっただけに、NBは新鮮でしたね

またTRGを企画しますので、これからも良かったらTRGに参加してくださいね♪




この後は今回の目的の二つ目、しじみラーメンを堪能する為に十三湖を目指しました


これが、今回どうしても食べたかったしじみラーメン

食べたお店は元祖しじみラーメンの「和歌山」さん

味は想像どおり、塩味にしじみの旨みがタップリ!

大盛にしたのですが、ぺロッと汁まで完食してしまいました

これで、最近お疲れの肝臓もバッチリです♪




ここで今回のTRGは一先ず終了

青森&八戸の皆さんと帰りの方向が違うのでお別れです

盛岡&神奈川の高速南下組は、白神さんの先導で弘前のICに向かいました




弘前までの移動の道も、白神さんの案内なのでこれまた凄いコースでした


信号のない直線路が何キロと続きます

そこを制限速度+○○㌔で爆走していく白神さん!

現れる前走車を次々と追い抜いていきます


白神さん、速すぎ!!




弘前に近づけば、いかにも青森という風景が自分達を出迎えてくれました


見渡す限り、一面のりんご畑

本当に周り全部がりんご畑なんです

もう少ししたら、りんごの花が満開になるんですよね

丘全体がりんごの花に包まれ、もの凄く綺麗になりそう

また来たくなってしまいました




弘前ICで白神さんとはお別れ


あまりにも普通に会っている為、てっきり岩手の県南あたりに住んでいると勘違いしていたほたか君ですが、GWの最終日に神奈川まで帰るそうです

しかも明日は普通に仕事とか・・・

やはり広島経験者は距離感が違います(^ ^;ゞ






ほんの思いつきで始まった今回の竜泊ラインTRG

いつの間にか、岩手・青森オールスターズの模様になってしまいましたが、突然ながらも沢山の方々に参加頂いてありがとうございました

天気は曇りがちでしたが、それでも雨にもあたらず、下界ではしっかりと太陽も出てくれて、この時期の天気としてはまずまずでしたね


なかなかお会いする機会の少ない青森の方々に久しぶり(約1年ぶり?)にお会いすることができ、本当に楽しい1日を過ごさせていただき、本当にありがとうございました♪


今回も青森の素晴らしさに打ちのめされてしまいました(*^_^*)


6月には奥入瀬TRGを企画しておりますので、良かったらまたご一緒頂ければありがたいです







やっぱりロードスターっていいなぁ~


ロードスターに乗ってる人って本当にいいなぁ~


ロードスターが運んできてくれる出会いって本当に凄いなぁ~



しみじみとそう思った今年のGWでした・・・  (*^。^*)









                          今年のGW編

                           ・・・(完)・・・



Posted at 2010/05/13 22:55:32 | コメント(13) | トラックバック(1) | ツーリング | クルマ
2010年05月09日 イイね!

5/3 岩手路王道TRG-2 with ほたか君

5/3 岩手路王道TRG-2 with ほたか君GWの5月3日、神奈川からほたか君が北東北を訪れると言うことで、盛岡周辺をご案内してきました

ほたか君の希望は小岩井の一本桜、そして八幡平の雪の回廊が見たいと言うことだったので、小岩井からアルペンロードをとおり八幡平へ抜けるコースにすることに

前日のやすべえさんに続きこの日も天気が良さそうで、気持ちのいいTRGになりそう♪



集合は10時、盛岡ICから秋田方面に2キロほど向かった飲食店の駐車中にしたのですが、ここで大きな誤算が

GWのため、インター出口から国道が酷い渋滞となっており、車が全く進まない状態

2キロを30分近く掛けて待ち合わせ場所へ到着したものの、この状態では小岩井に到着するには3時間ぐらい掛かりそうな気配

ほたか君に電話すると、ちょうど高速を下りるところだったので、待ち合わせ場所変更の指示

裏道から小岩井へ向かうことにしました



御所湖の湖面を眺めながら今日のTRGがスタート

小岩井の渋滞を回避して雫石側からわき道を駆け上がり小岩井を目指します


小岩井の緑の絨毯の中を進み昨日も行ったお気に入りの場所へ






やはり、この場所最高!

ほたか君もここからの眺めに満足してくれたみたい




小岩井牧場の中を駆け抜けて次の目的地を目指します



今回ほたか君が見たかったと言う一本桜


残念ながら、まだ花が咲いていません

それでも、多くの観光客が訪れ写真を撮っていました


この後は、いつもの快適TRGコース、小岩井から網張スキー場を目指します


小岩井牧場の牧草地を駆け抜け


こんなコーナーを抜け


標高をあげていくと


道路の脇には残雪もチラホラと


それでも、昨日に較べると一気に雪が少なくなりましたね


気持ちよく山岳コースを駆け上がったら、いつもの駐車場へ


ここでちょっくら一休みですね


小岩井農場は大混雑でまきば園入口は大渋滞でしたが、そこさえ過ぎればいつもの快適なコース

気持ちいいペースで走れました


下りは前後に車が全く居なかったので、超ハイペースで走っちゃいましたね


小岩井から八幡平へはアルペンロードを抜けていきます


丁度岩手山が後ろにきたので・・・


自衛隊岩手駐屯地の入口前から国道282号に合流

この駐屯地前は桜のトンネルになるのですが、今回は残念ながら咲いていませんね





途中、ドライブインで昼食



ここは地元でも結構有名なお蕎麦屋さん


これがオイラが頼んだどばそば

そばがどばっと大盛なんです



そして連れが頼んでゲソ天そば

これがこのお店の名物なんですね

ゲソ天が山盛りです♪


そばでお腹一杯になったら、午後の部のスタート


岩手山の焼け走り溶岩流を目指して県道へ


ここも車も少なくて気持ちよく走れます



途中焼け走り溶岩流を見学(写真撮ってなかった・・・^^;)



その後は八幡平のパノラマロードへ


八幡平の山並みを遠くに眺めながら、広い道を進んでいきます


ここで必殺のとしぼんショット!

いい感じで撮れてますね(^。^)/


八幡平の温泉街を過ぎたらそこは八幡平の登り口


多くの車で賑わう中、八幡平アスピーテラインに入っていきます


今回ほたか君が見たかったと言う雪の回廊が直ぐにオイラ達をお出迎え


何度走っても見事な雪の回廊

今年は本当に雪の量が多くて綺麗ですね


山頂付近の駐車場

残念ながら少し雲が出てきました

そしてもの凄く寒い!

冬のような寒さです



雪の壁での記念撮影

GW中だというのに、秋田側に来ると車の量もぐっと減って、何とか駐車して撮影が出来そう




こうして車を停めて撮影できるのも田舎の特権ですね

しばらく車を停めて撮影を楽しみました



撮影も終われば後はもう帰るだけですね


帰る頃には少しだけ青空も広がってきましたね



八幡平の雪の回廊をタップリと楽しんだほたか君


周りの青森トドマツがいかにも八幡平という景色の中を気持ち良さそうに走っていきます



この後ほたか君は奥入瀬を見たいということで、早めに岩手路を後にすることに


小岩井と八幡平を案内しましたが、いかがだったでしょうか?


岩手の広々とした空気が伝わったかな


そして、今年の八幡平は雪が多くて、見応えがありましたね


わざわざ岩手まで来ていただいてありがとうございました


また声を掛けていただければいつでもご案内いたしますよ♪




6月のTRGでは雪の回廊は無いものの、残雪と新緑の緑とで今回とはまた違った景色が広がります

オイラの一番好きな季節がこの6月なんだよね

そんな季節の中、皆さんを八幡平へ案内できるのが今から楽しみでしょうがありません


来月も気持ちのいいTRGしましょうね♪


Posted at 2010/05/09 01:31:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2010年05月06日 イイね!

5/2 岩手路王道TRG with やすべえさん

5/2 岩手路王道TRG with やすべえさんGWの5月2日に、岩手へ帰省してきたやすべえ@ロードスターさんとTRGしてきました

以前から帰省した際はTRGしましょうとお誘いを受けていたのですが、今回のGWでようやく実現できました

コースは、やすべえさんの希望により、盛岡からの王道TRGコースと言える、小岩井~田沢湖~八幡平コース

当日は天気もよく気持ちのいいTRGとなりました



やすべえさんとはコメントのやり取りはあったものの、今回が初対面

いきなりの長距離TRGになってしまいましたが、それでも盛岡からの王道TRGコースの素晴らしさを感じてもらえたかと思います


集合は、朝9時に盛岡インターそばの黄色帽

挨拶もそこそこに、GWで込み合う前の小岩井を目指しました


出発の時から、カメラを向けるとダブルピースで応えてくれる、ノリノリのやすべえさん


ここから小岩井までは国道で10分程度

GWだと言うのに車も少なく、快調に進んでいきます


国道から小岩井方面へ進むと、もうここは小岩井農場の中

青々とした牧草地が左右に広がります


今日は天気も良く、正面には岩手山も顔を出してくれました♪


しかし、その直後に車が進まなくなり


小岩井農場まきば園まであと2キロと言うところで、すっかり動かなくなりました

いつもは渋滞とは無縁のコースですが、やはりGW、9時過ぎたばかりだと言うのに、みんな小岩井を目指していたようです



それでも、まきば園入口を過ぎれば、もう渋滞とは無縁


こんなに空いたコースを


気持ちよく激走!(いやいや、実際は安全運転ですよ^^;)

山の上の終点、網張スキー場駐車中まで、気持ちよく駆け上がります



スキー場の駐車場で一休み


周りにはまだ雪がタップリ残ってます


しばしの休憩で火照った体とマシンを冷やした後は、今度は長山街道から小岩井方面へ


このコースも気持ちのいいコースなんです

広い道幅とおおきなRで結構なスピードで走っても安心



途中、この王道コースでは欠かせない場所に立ち寄ることに


以前のブログでも紹介した、手づくりジェラードのお店「松ぼっくり」さん

王道コースを走る以上は、ここに寄ってジェラードを食べなきゃ駄目なんです


その後は、有名な観光名所「小岩井の1本桜」によります


残念ながら、まだ桜は咲いていませんね

今年は盛岡でもGWに桜が満開になったので、標高の高い小岩井ではあと1週間くらい後でしょうか?

来週あたりにまた来て見たいと思います


そこからちょっと裏道に入って


お気に入りの場所での撮影会♪


牧草の緑と岩手山の残雪の白、広がる青空、そしてそこに佇むロド2台・・・

いい!!

最高に絵になります!!


この場所、お気に入りなんですよね

広々とした牧草地と岩手山がもう最高なんです♪



この後は小岩井を後に田沢湖を目指します


田沢湖ではいつもの御座石神社で休憩


赤い鳥居と、ヒスイ色の湖面が綺麗な場所です

田沢湖は湖畔を1周出来るように道が続いています


柔らかな春の日差しを浴びながら、湖面を見ながらの周回はこれまた最高に気持ちいいです



ゆっくりと湖畔を2台で1周したら、最後の目的地八幡平へ


途中、玉川ダムで休憩


玉川ダムは別名「宝仙湖」と呼ばれるダム100選にも選ばれた景色のいいダム


対岸の山の上の雲が面白くてつい1枚


玉川ダムにはカリオンの鐘があるのですが・・・


やすべえ、カリオンの鐘を鳴らすも鐘の音の大きさににビックリの画



この後は八幡平山頂まで一気に


この時期の八幡平といえば、やはり雪の回廊

今年は平年に比べ雪も多かったので期待していたところ


見事な雪の回廊が、オイラ達を出迎えてくれました

GWの真っ最中だと言うのに


あまりに見事な雪の回廊についロドを停めて記念撮影


こうして狭い道の中でもロドを停めて記念撮影できるのは田舎の特権ですね


その後も延々と続く雪の回廊を楽しむ2台




今年は本当に見応えがあります


山頂付近から見下ろす八幡平


眼下に山並みが広がりこれまた本当に綺麗♪♪




かなり下まで下ってきても、道路の脇にはまだ雪が残ってますね

前日はなんと降雪のため終日通行止めだったみたいです



八幡平をしっかり堪能した後は岩手山の焼け走り溶岩流を目指しました


少年の心を持っていれば見ることの出来るトトロ横に見ながら

牧草地帯を進んでいくと・・・


目の前にド~ンと岩手山が!

ここも好きなポイントなんですよね

直線路の先にそびえ立つ岩手山

いや~あ、いい!実にいい!!


これで今回の王道TRGは終了

最後は国道の渋滞を避けるために、裏道から盛岡を目指します


ここで偶然にも


ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド岩手山(電柱が邪魔ですが・・・^^;)



最後は朝の集合場所の黄色帽にて解散です


最後、笑顔で家路に着くやすべえさん



やすべえさん、今回のTRGコースはいかがだったでしょか

広々とした、そして信号のない気持ちのいいコースを堪能していただいたでしょうか

盛岡からでは王道というか鉄板のコースですが、景色も、そして走り応えも一級品の全国有数のTRGコースだと思います


天気もよく、気温も暖かくて最高のTRGになりましたね


また帰省の際は一緒に走りましょう

そして、岩手の良さを皆さんに伝えてくださいね




Posted at 2010/05/06 22:28:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 45 678
9101112 1314 15
1617 18192021 22
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation