
今週は強い寒気が入り込んで一気に寒くなり、なんとこちらの天気予報では山沿いでは雪orみぞれの予報
お昼のニュースを見れば八幡平の樹海ラインは、なんと積雪のため通行止めに・・・
最近ではTVでも盛んにスタットレスタイヤのCMが流れるなど、冬はもうすぐそこまで来ていますね
そんな冬の到来を前に、多分今年最後になるであろうTRGに週末の日曜にいってきました
今回は単独TRGのため、これまで行った事のない所に行きたいと思っていたら、
この方が
こんな綺麗なのをアップするもんだから、急に紅葉狩りに行きたくなってしまい、それじゃあと言うことで、これまで走ったことのない県南方面へ
ついでに、観光とB級グルメも楽しもうとコースを考えてみました
今回のコースは・・・
厳美渓~R342(須川の紅葉)~横手市(横手焼きそば&メロンパン)~R107~県道40号~R397(焼石ビーチラインの紅葉)~県道37号~R107(錦秋湖の紅葉)~県道1号~盛岡
先ずは高速で一気に一関まで南下します
天気予報では土日とも晴れマーク
土曜日はそれこそ雲ひとつ無い快晴の秋空が広がっていました
当日の日曜もさぞかしいい天気と思って朝カーテンを開けるとどんよりとした雲が空を覆っていて・・・
まぁそのうち晴れてくるだろうとお気楽に考え、とりあえず高速へ急ぎます

しかし高速で南下しているとなんと霧まで出てきました
なぜ?
まさか??
もしや、あの
噂の霧男爵がまたこっそり北東北に来てるのか???
そんなことを考えながら1時間ほど高速を走れば無事一関市へ
厳美渓まではICを降りればもうすぐです

久々にきた厳美渓

奇岩・奇石に渓流がきれいですね~

でも紅葉はやっぱりまだチョッと早いか・・・

そして厳美渓といえば空飛ぶ団子「郭公だんご」で有名
店内に入り団子を食べながら

店の2階から対岸の東屋目指して渓流を越えていく空飛ぶ郭公団子をパチリ
この後は、一路須川高原へ
紅葉の名所として、そして露天千人風呂の秘湯として有名なところですが、オイラ的には道が狭すぎで気持ちよく無かったですね
対向車とのすれ違いが出来ないような狭い道が続く為、紅葉もゆっくり見ることも出来ず、バスとのすれ違いでは、道端の枝でボディーを傷つけないか気になって・・・
そして紅葉もそれほど素晴らしいという訳でもなく、まぁ普通に綺麗かなぁって思うぐらい
下手な画ですいませんがこんな感じ
期待していただけにチョッと残念でした
あまりにも混んで渋滞がひどいので、小安峡は諦め秋田県の横手市へ
ここではB級グルメで有名な「横手焼きそば」とこれまた地元では有名な「メロンパン」を目指しました
先ずは、ネットで調べ四天王に毎年選ばれている駅前の有名店へ
焼きそばはこんな感じ

横手焼きそばの特徴は、ひき肉と上に乗った目玉焼き、そして福神漬け
ようやく店に入って早速大盛りを頼んだのに、なんと土日はやっていないとのこと
オイラの後に入ったバイクの方々も同じく大盛りを頼んでいましたが、やはり土日はやっていないと断られていて・・・
正直ちょっと残念でしたね
やっぱり有名店になると客をさばくために大盛りなんかには対応しなくなるんでしょうかね
意外と量が少なめなので、大人がB級グルメで有名になったこの焼きそばを目当てに秋田の横手市まで来て、大盛は出来ないといわれるとちょっとガッカリしますね
そして、味も思ったほどでもなく・・・(なんかべちゃべちゃドロドロする・・・)
以前、別の店で食べた焼きそばのほうがずっと美味かったなぁと思いながら店を出ました
せっかく、焼きそばを楽しみにしてきたのに、このまま帰るのはちょっと悔しくなり、2店目に行くことに
次に目指したのはこちらの老舗の食堂

この佇まいが、昔ながらの食堂って感じでナイスです
そして出てきた焼きそばも

見るからに美味そう!
目玉焼きも色といい焼き加減といい、最高です

そして味も・・・
いやぁ、美味かった!!
汚くて狭い店で、老店主が作っている焼きそばですが、いかにもB級グルメって感じで満足でした
やっぱり、昔から地元の方々に親しまれてきた店の味こそB級グルメの真髄ですね
2店目の美味しい焼きそばでお腹も気持ちも満腹になったので、次にどうしても食べたかったメロンパンを買いに目的の店を目指します
以前買いに来たときは売り切れで買えなかったのですが、今回は何とか大丈夫
店の前には車と人がいっぱいで写真をとる事が出来なかったので、お店のHPから

これが食べたかったメロンパンです
フカフカで生クリームタップリ!
味はもちろんとっても美味でしたよ♪
すっかりB級グルメを楽しんだ後は、また紅葉を求めて岩手側へ向かいます
午後は焼石ビーチラインを目指して、横手市からR107~県道40号~R397へ
県道40号はチョッと道が狭かったものの、ほとんど車が走っておらず、ゆっくりと紅葉を見ながら走れました
そして紅葉の具合も、須川高原とそれほど変わらず・・・

こんな感じで、綺麗に紅葉していました

途中すれ違ったのは僅かに3台
こちらのほうがゆっくりと紅葉を楽しめましたね
そしていよいよR397の焼石ビーチラインへ
実は午前中の須川高原のこともありあまり期待していなかったのですが、これがとんでもなくすばらしい道でした
国道沿いの渓谷の紅葉がこれでもか~とばかりに延々と続いて・・・
ブラインドコーナーを抜けるたびに、視界いっぱいに紅葉に彩られた山肌が次から次と現れます
正直、今まで見た紅葉の中で1番綺麗だったと思います
八幡平も八甲田も奥入瀬も十和田湖ももちろん綺麗なんですが、ここは本当に凄かった
あまりにも凄すぎてもう言葉が出ないくらい
最初は「うぉー、すげー綺麗!!」なんて叫んでいたのですが、そのうちあまりにも凄すぎて声すら出なくなる始末
人間、本当に感動すると何も話せなくなるんですね
目の前に素晴らしい紅葉が広がるたびに、あまりの見事さにただただ息を呑むばかり
景色の凄さに感動して声が出なくなる体験なんてこれが初めてでした
四方を山に囲まれた田舎暮らしのため、多分、紅葉は普通の方々より沢山見ていると思うのですが、そのオイラが紅葉のあまりの素晴らしさに感動して息を呑むぐらい、最高の道が延々と続きました
紅葉で真っ赤に燃えた山肌が、コーナーを抜けるたびに視界全体に広がり、延々と紅葉で染まった渓谷がどこまでも続くような錯覚さえ覚えるような、本当に最高のコース・・・
その素晴らしい景色を皆様にお伝えしたいのですが、オイラの腕とコンデジではいかんともし難く・・・
こんな画しか撮れなくて本当に申し訳ありません
もう、この凄さをどう伝えたらいいのやら・・・
本当に凄くて、あまりの素晴らしさに声も出なくなったとしか伝えられない、文才のない自分が悔しくて・・・
この後走った錦秋湖は夕暮れだったこともありあまり印象に残らなかったですね
ネットの照会画像では湖面と紅葉のコントラストが綺麗なんですが、水がすっかり抜かれていて湖底が見えていたし、紅葉もこれからって感じでした
錦秋湖には何度か紅葉の時期に来ているんですが、綺麗な印象が無いんだよなぁ
と言うことで画像は無し
錦秋湖を過ぎたあたりには、辺りも薄暗くなり、後は一路盛岡へ戻るだけ
日曜日、朝から1日いっぱい岩手県南から秋田方面を走って、走行距離は480㌔ほど
下道主体ののんびりTRGとはいえ、結構疲れましたね
それでも、素晴らしい焼石ビーチラインの紅葉が見られて、大満足の1日
今回は改めて、岩手路の素晴らしさに触れたTRG
まだまだ、岩手にはオイラの知らない絶景スポットや、快速コースが沢山ありますね
来年は、遠征を少なくして少し県内をじっくり走ってみようかと思います
もうすぐ11月
今週末は以前から妄想していたダッシュボード交換をいよいよ実行に移すため、走られず・・・
もう今年はこのまま冬眠に入りそうな予感です