• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

久々にロド弄り♪

久々にロド弄り♪週末に久々にロードスターを弄ったのでちょっとその内容をアップします


今回の作業の内容はダッシュ交換

オイラのロドは購入後、ダッシュがあまりにも傷だらけだったのでヤフオクで中古ダッシュを手に入れて交換していたのですが、ダッシュ中央に小さな割れが出来てしまって・・・


まぁ、ロードスターの持病だし仕方ないかぁと思ってそのまま使っていましたが、やはり一度気になると何とかしたくなってしまうんですよね

それでどうせならタン色のⅤスペダッシュに黒のクラッシュパッドにしたいなぁとずっと思ってました


ご存知のとおりオイラのロドのドアパネルは下半分を染めQでタン色(オーカー)に染めています

以前からダッシュも同じ感じにしたいと思い、ダッシュ自体は2年ぐらい前に手に入れてはいましたが、なかなか実行できず・・・

それにVスぺダッシュ特有の上面のプロテイン塗装も数箇所傷が付いて剥がれていたのでこれも何とかしたかったし・・・


ようやく重い腰を上げたのが今年の夏

記録的な猛暑のなか、あまりの暑さにロドに乗れないため、車庫の中でVスペダッシュのプロテイン塗装をシコシコと手で剥いでました

一人車庫の中でシコシコと励むこと3日位

ようやく塗装を全部剥ぎ終わり

その後、いつもの整備工場に行きシンナーでふき取り、タダでサフェーサーを吹いてもらい、缶スプレーでのつや消し黒塗装を行いました


これが塗装後のダッシュ


クラッシュパットを外した状態です

塗装の状態は、板金S氏が缶スプレーにしては上出来!ムラもなく俺より上手いかも!!って褒めてくれた仕上がり


塗装が終わってからしばらく車庫に放置していたので埃が乗ってしまいましたが、自分でも綺麗に塗れたと思ってます




作業は一人では心配なので、もちろんオイラの専属メカ、酒屋の店主をお願いしてました


まずは、店主が来る前に車庫の中を整理

邪魔なものを片付けて、作業するスペースを作ります


ここまで片付けれは作業は余裕で出来ますよね


10時前に酒屋の店長が到着

二人でさくさくと小物を外していきます

センターパネル、メーターフード、メーターを外し、ちょっと面倒くさかった空調ユニットのワイヤー関係を外します


作業中の酒屋の店主

機械式の追加メーターが無事にコンソールを通るか心配していましたが、何とかOKそう


写真を撮ってませんが、午前中でⅤスペダッシュに交換し終わりました



今日の作業のお礼として昼食を店主におごり、午後は小物を組みつけています

メーターを戻し、口調ユニットをつけたら作業はほぼ完了


こんな感じで交換終了です

なお。今回のダッシュがNA6のものだったので、室内照明がダッシュ下部についていました

オイラのロドはSr-2のため、ピラー中央に室内灯があるので、この足元灯も点灯させたくて、ちょっと配線を加工

みんカラの整備手帳で調べると、ピラーの室内灯への配線が助手席側Aピラー下にあるということで、そこから配線を分岐、カプラーは古い配線のものを使用、無事に点灯してくれました


後は、オーディオを戻し、ETCや追加メーターの電源を確保して動作を確認してほぼ今日の作業も終了♪





の予定だったのですが



ここで大きな落とし穴が・・・


リモコンドアロックが作動しなくなってしまったんです

仕方なく配線を1本1本確認

主電源を取っていた配線が途中で切れているのが判明

まずはここをつなぎ直します

それでもリモコンユニットはカチッ、カチッと音はするものの、ロックは作動せず



さらに悪いことに、ここで酒屋の店主が子守のため時間オーバー

「悪いけど帰るね~」との一言を残して子守と店番のため帰って行ってしまいました




ここからは一人での原因追求です



やはり配線が怪しいと思い、外したダッシュを見るとカプラーに接続した配線の先にギボシが残った状態に

そういえば、ウィンカーでアンサーバックさせるために取り付けのときに配線をつないだ記憶が・・・

ここも再度接続させると、今度はウィンカーのアンサーバックが復活しました

しかし、まだドアロックが動いてくれません


回りも暗くなり、まぁキーレスが使えなくてもロック自体は出来るしと半分あきらめかけていましたが、一応ネットでもう一度調べてみようと思い部屋へ

メーカーのHPを確認するとドアロックコントロール用ユニットがあることが判明

早速車庫に戻り取り外したダッシュを確認すると、ハンドル下の隅のほうに小さなコントロールユニットがポツンと残っていました


このユニットを移設したダッシュに貼り付け、カプラーをつないだらリモコンのロックボタンをオン・・・



ガシュ!(はーと)

作動音とともにドアがロックしてくれました

ハザードもチッコンと反応してくれて、これで完全復活です


後は解いて室内にあふれた配線をもう一度綺麗にまとめて、ダッシュ裏に取り付けたら今日の作業は無事終了

最後は周りが暗くなり、懐中電灯での作業となってしまいました(だってオイラのガレージには電気が来てないんです)


周りが暗いため、完成後の写真がないのはお許しください



作業後の感想は・・・


ダッシュ交換自体は、まぁそんなに難しくもなく、何とか出来ますね

ただ、後からつけた電装品関係が、どこから電源を持ってきているか、どこに配線をつないでいるか、良く確認しておかないと最後に元通りに動かなくなります(今回は配線の戻しが大変でした)







いろいろと苦労はありましたが、何とか作業完了


これで室内は、ドア内張り下部塗り替え、追加メータの取り付け、ショートコンソール換装、ダッシュ交換と、理想としていた室内になったなぁ

ここまで2年ぐらいかかったかなぁ



完成後のダッシュを見て独りにやけているポチでした・・・(*^。^*)



Posted at 2010/10/31 20:36:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2010年10月26日 イイね!

県南TRG(紅葉狩り&B級グルメの旅)

県南TRG(紅葉狩り&B級グルメの旅)今週は強い寒気が入り込んで一気に寒くなり、なんとこちらの天気予報では山沿いでは雪orみぞれの予報

お昼のニュースを見れば八幡平の樹海ラインは、なんと積雪のため通行止めに・・・

最近ではTVでも盛んにスタットレスタイヤのCMが流れるなど、冬はもうすぐそこまで来ていますね



そんな冬の到来を前に、多分今年最後になるであろうTRGに週末の日曜にいってきました



今回は単独TRGのため、これまで行った事のない所に行きたいと思っていたら、この方こんな綺麗なのをアップするもんだから、急に紅葉狩りに行きたくなってしまい、それじゃあと言うことで、これまで走ったことのない県南方面へ

ついでに、観光とB級グルメも楽しもうとコースを考えてみました

今回のコースは・・・

厳美渓~R342(須川の紅葉)~横手市(横手焼きそば&メロンパン)~R107~県道40号~R397(焼石ビーチラインの紅葉)~県道37号~R107(錦秋湖の紅葉)~県道1号~盛岡



先ずは高速で一気に一関まで南下します

天気予報では土日とも晴れマーク

土曜日はそれこそ雲ひとつ無い快晴の秋空が広がっていました

当日の日曜もさぞかしいい天気と思って朝カーテンを開けるとどんよりとした雲が空を覆っていて・・・

まぁそのうち晴れてくるだろうとお気楽に考え、とりあえず高速へ急ぎます


しかし高速で南下しているとなんと霧まで出てきました

なぜ?
まさか??
もしや、あの噂の霧男爵がまたこっそり北東北に来てるのか???


そんなことを考えながら1時間ほど高速を走れば無事一関市へ

厳美渓まではICを降りればもうすぐです


久々にきた厳美渓


奇岩・奇石に渓流がきれいですね~


でも紅葉はやっぱりまだチョッと早いか・・・



そして厳美渓といえば空飛ぶ団子「郭公だんご」で有名

店内に入り団子を食べながら


店の2階から対岸の東屋目指して渓流を越えていく空飛ぶ郭公団子をパチリ




この後は、一路須川高原へ



紅葉の名所として、そして露天千人風呂の秘湯として有名なところですが、オイラ的には道が狭すぎで気持ちよく無かったですね

対向車とのすれ違いが出来ないような狭い道が続く為、紅葉もゆっくり見ることも出来ず、バスとのすれ違いでは、道端の枝でボディーを傷つけないか気になって・・・

そして紅葉もそれほど素晴らしいという訳でもなく、まぁ普通に綺麗かなぁって思うぐらい

下手な画ですいませんがこんな感じ







期待していただけにチョッと残念でした


あまりにも混んで渋滞がひどいので、小安峡は諦め秋田県の横手市へ





ここではB級グルメで有名な「横手焼きそば」とこれまた地元では有名な「メロンパン」を目指しました


先ずは、ネットで調べ四天王に毎年選ばれている駅前の有名店へ



焼きそばはこんな感じ


横手焼きそばの特徴は、ひき肉と上に乗った目玉焼き、そして福神漬け


ようやく店に入って早速大盛りを頼んだのに、なんと土日はやっていないとのこと

オイラの後に入ったバイクの方々も同じく大盛りを頼んでいましたが、やはり土日はやっていないと断られていて・・・

正直ちょっと残念でしたね



やっぱり有名店になると客をさばくために大盛りなんかには対応しなくなるんでしょうかね


意外と量が少なめなので、大人がB級グルメで有名になったこの焼きそばを目当てに秋田の横手市まで来て、大盛は出来ないといわれるとちょっとガッカリしますね

そして、味も思ったほどでもなく・・・(なんかべちゃべちゃドロドロする・・・)




以前、別の店で食べた焼きそばのほうがずっと美味かったなぁと思いながら店を出ました




せっかく、焼きそばを楽しみにしてきたのに、このまま帰るのはちょっと悔しくなり、2店目に行くことに


次に目指したのはこちらの老舗の食堂


この佇まいが、昔ながらの食堂って感じでナイスです

そして出てきた焼きそばも


見るからに美味そう!

目玉焼きも色といい焼き加減といい、最高です


そして味も・・・

いやぁ、美味かった!!

汚くて狭い店で、老店主が作っている焼きそばですが、いかにもB級グルメって感じで満足でした

やっぱり、昔から地元の方々に親しまれてきた店の味こそB級グルメの真髄ですね




2店目の美味しい焼きそばでお腹も気持ちも満腹になったので、次にどうしても食べたかったメロンパンを買いに目的の店を目指します


以前買いに来たときは売り切れで買えなかったのですが、今回は何とか大丈夫


店の前には車と人がいっぱいで写真をとる事が出来なかったので、お店のHPから


これが食べたかったメロンパンです

フカフカで生クリームタップリ!

味はもちろんとっても美味でしたよ♪


すっかりB級グルメを楽しんだ後は、また紅葉を求めて岩手側へ向かいます



午後は焼石ビーチラインを目指して、横手市からR107~県道40号~R397へ


県道40号はチョッと道が狭かったものの、ほとんど車が走っておらず、ゆっくりと紅葉を見ながら走れました

そして紅葉の具合も、須川高原とそれほど変わらず・・・






こんな感じで、綺麗に紅葉していました


途中すれ違ったのは僅かに3台


こちらのほうがゆっくりと紅葉を楽しめましたね




そしていよいよR397の焼石ビーチラインへ


実は午前中の須川高原のこともありあまり期待していなかったのですが、これがとんでもなくすばらしい道でした

国道沿いの渓谷の紅葉がこれでもか~とばかりに延々と続いて・・・



ブラインドコーナーを抜けるたびに、視界いっぱいに紅葉に彩られた山肌が次から次と現れます

正直、今まで見た紅葉の中で1番綺麗だったと思います

八幡平も八甲田も奥入瀬も十和田湖ももちろん綺麗なんですが、ここは本当に凄かった

あまりにも凄すぎてもう言葉が出ないくらい

最初は「うぉー、すげー綺麗!!」なんて叫んでいたのですが、そのうちあまりにも凄すぎて声すら出なくなる始末

人間、本当に感動すると何も話せなくなるんですね

目の前に素晴らしい紅葉が広がるたびに、あまりの見事さにただただ息を呑むばかり

景色の凄さに感動して声が出なくなる体験なんてこれが初めてでした




四方を山に囲まれた田舎暮らしのため、多分、紅葉は普通の方々より沢山見ていると思うのですが、そのオイラが紅葉のあまりの素晴らしさに感動して息を呑むぐらい、最高の道が延々と続きました


紅葉で真っ赤に燃えた山肌が、コーナーを抜けるたびに視界全体に広がり、延々と紅葉で染まった渓谷がどこまでも続くような錯覚さえ覚えるような、本当に最高のコース・・・




その素晴らしい景色を皆様にお伝えしたいのですが、オイラの腕とコンデジではいかんともし難く・・・





















こんな画しか撮れなくて本当に申し訳ありません



もう、この凄さをどう伝えたらいいのやら・・・

本当に凄くて、あまりの素晴らしさに声も出なくなったとしか伝えられない、文才のない自分が悔しくて・・・






この後走った錦秋湖は夕暮れだったこともありあまり印象に残らなかったですね

ネットの照会画像では湖面と紅葉のコントラストが綺麗なんですが、水がすっかり抜かれていて湖底が見えていたし、紅葉もこれからって感じでした

錦秋湖には何度か紅葉の時期に来ているんですが、綺麗な印象が無いんだよなぁ

と言うことで画像は無し



錦秋湖を過ぎたあたりには、辺りも薄暗くなり、後は一路盛岡へ戻るだけ




日曜日、朝から1日いっぱい岩手県南から秋田方面を走って、走行距離は480㌔ほど

下道主体ののんびりTRGとはいえ、結構疲れましたね

それでも、素晴らしい焼石ビーチラインの紅葉が見られて、大満足の1日



今回は改めて、岩手路の素晴らしさに触れたTRG

まだまだ、岩手にはオイラの知らない絶景スポットや、快速コースが沢山ありますね

来年は、遠征を少なくして少し県内をじっくり走ってみようかと思います




もうすぐ11月

今週末は以前から妄想していたダッシュボード交換をいよいよ実行に移すため、走られず・・・

もう今年はこのまま冬眠に入りそうな予感です



Posted at 2010/10/26 21:40:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2010年10月19日 イイね!

夢の時間

夢の時間まさに夢を見ているような時間でした


錚々たるメンバーを前に、ロードスターに乗ってほんの数年の自分が本当にここにいていいの?なんて思いながら隊列に加わっていました


天候はあいにくでしたが、天候なんか全く関係なく・・・
走るほどに、熱い思いがこみ上げてきて・・・


感激と感動と興奮の3日間でした



ご一緒させていただいて本当に感謝しております





誕生して20年を超える車が、なぜここまで世代を超えて愛し続けられるのか

参加の皆様のロードスターに対する熱い思い、情熱、愛情・・・

そしてロードスターが運んできてくれる出会い・・・

カタログコピーどおり誰もが幸せになれる・・・



こうしてロードスターに出会えたこと、そして多くの皆様と出会えたこと



ロードスターに乗って本当に良かったと、改めて実感した夢のような3日間でした






少しだけ夢の時間の一端を・・・



前方には憧れのフェニックス号


そして後ろには師匠の溺愛号



編隊を組んで竜泊ラインを目指します


しかし無情にも竜飛岬は雲の中に・・・



残念ながら雨まで降ってきました


それでもオープンでカメラに向かってVサインのオイラ(アフォだな・・・

hirofooさん、ステキな画像ありがとうございました♪




この雨と霧の原因は・・・


そうです、手前の赤NA、霧男爵の呪いだったのです(多分ww







翌日は紅葉真っ盛りの八幡平アスピーテラインを目指します


しかし、渋滞の為車が全く動かず・・・


三連休唯一の晴れの為、紅葉狩りの車で10㌔以上の渋滞です


この天気の中、八幡平の紅葉を皆様にお見せしたかったのに・・・

さすがに頂上を目指すのは諦め、途中で引き返してしまいました

帰りの時間の関係もあり、残念ながらここで解散となりましたが、時間に余裕のある方を裏八幡平から田沢湖へと案内することにしました



ご一緒いただいたのは、Ⅰさん、おびなたさん、春日さん、そして半分地元のほたか君


裏八幡平の紅葉も今が真っ盛り


燃えるような紅葉の中を進んでいきます


アスピーテラインは行けなかったけど、この紅葉で我慢していただければ・・・


最後は田沢湖畔を一周












最後の休憩、田沢湖畔のレストハウス前にて

普段はもっと車が少なくて快走できるのですが、流石に紅葉の時期はそうも行かず・・・

拙い案内でしたが、満足いただけたでしょうか




夢のような時間もそろそろお終い・・・


夕日を浴びながら解散地点の盛岡ICを目指します







本当に夢のような3日間

最終日、紅葉が真っ盛りの八幡平アスピーテラインを、想像以上の渋滞のせいでお見せできなかったのが、岩手の自分にとっては心残り


天候が曇りがちですっきりと澄み切った秋空でのオープンTRGとはなりませんでしたが、それでも北東北の魅力の一端が、参加された皆様の心に刻まれたのなら幸いです

遠路はるばる北東北においでくださり、本当にありがとうございました





地元民として参加していながら、自分は大しておもてなしも出来ず、逆に参加の皆様からお気遣いいただいて、本当に楽しい3日間を過ごさせていただきました

皆様の温かい心配りと、ロードスターに対する思いをお聞きしながら、いつの日か北陸にも九州にも訪れてみたいと本気で思うようになりました




夢のような3日間を本当にありがとうございました


また皆様とお会いできますことを、ポチ号と共に楽しみにしております

Posted at 2010/10/19 21:42:48 | コメント(20) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2010年10月15日 イイね!

オイルフィルター交換

オイルフィルター交換今日はちょっと仕事を休んじゃいまして、久々にノンビリ過ごしていました

週末は福島のAlwaysさんのTRGにお邪魔するためロードスターを洗車しようと思っていたのですが、朝からの雨で洗車は明日へ延期

それではと、しばらくオイル交換していなかったので、いつもの整備工場へオイルとフィルターを交換しにいってきました


オイラのロドには機械式の油圧計と油温計を取り付けるため、フィルター部分にサンドイッチブロックを使用しています

そしてロードスターはスペース的に厳しいため、競技用の薄型フィルターを使っていましたが、近所では売っていないためネットで注文していました

ネット注文は金額はそれほど高くなくても、送料がバカ高いんですよね

フィルターの値段が1500円なのに送料が1200円

ちょっと困っていたら、いつもの整備工場のAPさんが、三菱のⅰのフィルターであうんじゃないって前回言ってくれたので、今回試してみました


早速整備工場でオイルとフィルターの交換をお願いしたら、いつものとおり、「今忙しいんだよね、ポチさんどうせ自分でやるでしょ、そっちのリフト使っていいから」って言われてしまい・・・


それでは解りましたって事で、ロドをリフトアップして自分でオイル交換を

現状はこんな感じでフィルターがついてます


センサー取り出し用のサンドイッチブロックがかまさってあり、インマニのステーとフィルターがギリギリですね


参考に純正のフィルターを比べてみました


右がロードスター用、真ん中がマツダの軽用、左が今回使用した三菱のⅰ用です


アップで見ると


しっかりと「車名 ミツビシ ⅰ」と記載してあります


タイヤの裏の隙間から手を入れ古いフィルターを外して、ⅰ用と比べてみました


高さはすっかり同じです


因みに裏も見てみましたが


パッキンの位置も同じだしセンターの径も全く同じ

これなら代用に使っても大丈夫そうですね


後は普通に組み付けて、オイルを入れて無事終了


しばらく猿人を回していましたが、特に漏れも無く(まぁ当然ですが)大丈夫そう


という訳で、サンドイッチブロックを使った場合でも、ⅰ用のフィルターを使えばインマニステーを加工しなくても大丈夫です

純正部品なので入手もどこでも簡単だし、金額も安いし・・・




自分でセンサーをつけたときに、フィルターどうしようとかなり悩んでいたんですよね

ネットで見ても薄型のレーシングフィルターを使っていますってのや、インマニステーを加工してフィルターの逃げを作ってますって言うのが多くて

以前は専用のステーもショップから販売されていたらしいのですが、現在生産中止だし

取りあえずネットで薄型のレーシングフィルターを購入して付けていたのですが、送料があまりにも高くて・・・

ABやYHにおいていればいいのですが、こちらでは見つけられなかったんです

まぁ、これで今後は悩むこと無く安心してフィルター交換できますね



これから、油温・油圧計を付けたいけど、インマニステーの加工をどうしよう、フィルターどうしようと考えている皆さんの参考になれば幸いです


Posted at 2010/10/15 19:36:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2010年10月12日 イイね!

久々にこっそりと・・・

久々にこっそりと・・・しばらくみんカラをお休みしていたわがままポチです


いろいろあって、ブログアップするのが嫌になっていたんですがちょっと嬉しいことがあったので、久々に短編でブログアップします





TRGやMTG主体のオイラの拙いブログですが、そのブログをみて岩手や青森に行ってみたいって、みん友のMANBOWさんからメッセをいただきました

MANBOWとは、20周年の広島の帰り道、舞鶴若狭道のSAでたまたまお会いしたんですよね

そして2回目の対面は今年の軽井沢MTG


華奢で凄く綺麗な方なんですが、20周年で広島まで自走するなど、めちゃくちゃタフな方なんです

そして、愛車のマンボウ号も漢らしい走り仕様・・・(^ ^;



自分のブログを見て八幡平や奥入瀬、竜泊ラインを走りたくなってこの3連休に1人で(いや、可愛いヤス君と一緒に)北東北を訪れてくれました



オイラはもちろんちょっとだけですが案内を・・・



八幡平や奥入瀬を走ってみたいということで、いつもの松尾八幡平ICで待ち合わせをして、まずは八幡平を目指します

天気予報では曇りのち雨の生憎の天気でしたが、何とか雨は降らずにオープンで走れそう


雨が心配な為、挨拶もそこそこに早速八幡平へ



八幡平アスピーテラインを駆け上がり



スノーシェルターを抜ければ





見事なくらいに紅葉真っ盛りな八幡平



山頂で岩手と秋田の県境にあたる見返峠を抜けいつもの駐車場へ



秋田側へ抜けるとそれまでの曇り空から、青空も顔を出してくれるようになり、遠くに岩手山の山頂がちょっとだけ雲の上に顔を出していました



マンボウ号と2ショットで(*^。^*)





折り返し地点の大沼まで向かいちょっと休憩



こちらも紅葉が綺麗ですね


大沼のビジターセンターで休憩したら、また岩手側へ戻ります



八幡平山頂から



樹海ラインへ向かい



ちょっと雲が出てきましたが、それでも周りの紅葉は見事です




山頂付近はそれこそ燃えるような紅葉で、正にこの連休が見ごろでしたね


天気は生憎でしたが、それでも景色の素晴らしさの一旦は伝わったかと・・・



この後、奥入瀬に向かったのですが、残念ながらカメラの調子が悪く画像は無し・・・orz



でも、ロードスターって本当にステキな出会いを運んできてくれますね

そして、みんカラも・・・



最近、みんカラでは嫌なことが続いてもう辞めようかとも思っていたんですが、「ポチさんのブログをみて、北東北に行ってみたくなったんです」ってメッセをもらって本当に嬉しくて・・・




オイラのような文才の無い者が書くブログでも、感動や北東北の素晴らしさ、気持ちよさを伝えられていたみたいですね



MANBOWさんとは奥入瀬~八甲田を案内した後、弘前でお別れ


その後以前から約束してTRGへ向かいます





そしてこの後の2日間は本当に夢のような時間を過ごすことが出来ました



ロードスターに感謝!

ロードスターに乗っている方々に感謝!!

ロードスターが運んできてくれる出会いに感謝!!!




ロードスターに乗っていて、本当に幸せだったと改めて実感した3日間でした

ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました

一生の思い出ができました

改めまして、厚くお礼申し上げます





連休の締めくくり

夕日を浴びながら盛岡ICを目指して・・・










久々にブログアップしたくなったのでこっそりと・・・



Posted at 2010/10/12 22:37:46 | コメント(34) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
1011 121314 1516
1718 1920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation