• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

今年最後のTRGへ

今年最後のTRGへ10月の最終日曜日

岩手では初雪の頼りも聞く中、今年最後のTRGに行ってきました


TRGの目的地は十和田湖


秋田のロードスター・オーナーズ・クラブのWhip!が今年度ラストTRG&MTGを十和田湖で行うと言うので、ごんじぃさんと2人サプライズで乱入することに



朝に高速のSAでごんじぃさんと待ち合わせをし、集合場所の十和田IC出口を目指します


途中、時間調整の休憩をしようと花輪SAに入ると、駐車場には綺麗なNBが

嬉しくなって後ろに駐車してしまいます



なんと、今日のTRGに参加する岩手のろーど☆さんのNBでした

お初だったので名刺を渡し、軽く挨拶をして一緒に集合場所へ向かうことに



集合場所の十和田IC出口では銀2郎さんが待っていたくれました

どうやら秋田の本隊が到着する前に、自分たちが先に到着したよう

サプライズでごんじぃと2人で登場すると言う計画はここで脆くも崩れ去ってしまったのでした・・・



しばらく待つと秋田組も無事到着

TRGに先立って、Whip!会長のスゴーマンさんによる恒例のドラミが



今日は奥入瀬が交通規制のため混雑が予想されるので、事故の無いよう安全運転で行きましょうと参加者全員に伝えられます



今回のコースは大湯から十和田湖へ向かうルート



紅葉に染まったルートを編隊を組んで進んでいきます


里では綺麗に紅葉してましたが、ちょっと標高が高くなるとこのとおり



かなり葉が落ちてますね

紅葉の最盛期は先週だったみたいです

でも、今年は土日になると雨が降っていたので、綺麗な紅葉にはなかなかお目にかかれませんでしたね




大湯からは発荷峠へ向かわず三戸方面へ



途中風車群のそばをとおり、最初の休憩地「道の駅 しんごう」へ



心配された雨も何とか降らず、気温もそこそこ暖かくて一安心




ここでhachikouさんが、参加者全員にコーヒーを入れてくれることに



キャンプ用のコンロを持参し、「HACHIKOU CAFE 」が急遽開店です

hachikouさん、美味しいコーヒーご馳走様でした♪



当日の天気はこんな感じ



雲の間に僅かながら青空が見え隠れするぐらい

一昨日までの天気予報では雨の予報だったので、これでも十分満足ですね



周りの山々を見てみれば



紅葉も終盤でしょうか?

それでもまだ何とか紅葉を楽しめる感じですかね



しばし休憩した後は十和田湖から奥入瀬を目指して出発します



途中の峠は葉がだいぶ落ちていましたが



十和田湖周辺はちょうど見ごろでしょうか?



今週は奥入瀬が交通規制で、一般車両は入れないため、子の口から奥入瀬バイパスに向かいます



奥入瀬バイパスまでの九十九折の上りを駆け上がり



眼前に遠く八甲田の山並みが広がる奥入瀬バイパスを駆け下って奥入瀬へ



奥入瀬下流の焼山への道は紅葉真っ盛り

錦色に染まるトンネルの中を編隊を組んで下っていきます



昼食場所の「渓流の駅 奥入瀬」それこそ観光客で溢れ返り、車を止めるスペースもないほど

それでも半地元の銀2郎さんの交渉のお陰で、駐車場の端に強引にロドを並べることに成功



ギチギチに詰めに詰めて何とか全台を1箇所に停める事ができました





ここでちょっとだけ苦言を・・・


昼食を「渓流の駅 おいらせ」でとったのですが、これが最悪!

自分はカツ丼を注文しましたが、これほど不味いカツ丼は初めて

玉ねぎは生でシャリシャリするし、卵はかかってない、そして値段が1200円とバカ高い

奥入瀬の名前でぼったくってるとしか思えないような代物でした

こんなものを出しているようじゃ、確実にここは潰れますね

いくら忙しいと言っても、とても食べられたものじゃなかったです

しかも連れは注文したものとは違うものが出てくる始末

一体、食券の品名は何のために載ってるの??

奥入瀬や八甲田は全国の皆さんに走ってもらいたいコースですが、ここの店だけは決して寄って欲しくないですね

それほど最低の店でした






そんな最悪の昼食の後は、気分直しにちょっとだけ周りの紅葉を撮ってみることに



う~ん、紅葉はどう撮っていいのか解らないですね(><;



それでもごんじぃさんの指導の下、もみじを2枚ほど





青空だったらもっと紅葉が映えたのになぁ・・・なんて思いながらも、腕がないからまぁこんなもんですね





昼食後は、天気が崩れるという予報のため八甲田方面へは行かずに、十和田湖の北岸から西岸へ



今日は奥入瀬が通行止めのため、普段は車の殆どいない十和田湖の北岸も対向車や先行車があり、またここはタイトなワインディングが続くので、ゆっくりと流していきます



途中、御鼻部の展望台で一休み



この頃になると雲が厚くなり、日差しも遮られちょっとうす暗くなってきました

そして日差しがないとかなり寒く感じますね

雨が落ちてくる前に、解散場所の駐車場へ急ぐことに



滝ノ沢からは十和田湖西岸へ急な下りを駆け下りていきます


ここはブナの林が深くて、天気のいいときでもなかなか綺麗な写真が取れない所

今回のように曇りの時では、走りながらの撮影はほとんどがブレブレに・・・



何か、ピントが道路わきの枯葉に合ってますねorz

それでも雰囲気だけでも伝われば・・・



これが唯一綺麗に撮れた1枚



ここは、ちょっと林が開けていたので明るかったですね

脇の自販機がなけりゃいい写真だったのになぁ・・・





最後はガラガラの駐車場に全員で一列に整列して


前から



後ろから



一列に




そしてWhip!会長スゴーマンさんの愛車を先頭に







当日ご一緒いただいた皆様、大変お世話になりました

Whip!のTRGには今年何度も参加させていただきましたが、いつも暖かく迎えていただき本当にありがとうございます

また今回お初の方々もおりましたが、これからもよろしくお願いいたいます

特に岩手のろーど☆さん、ボクは岩手のお友達が殆どいないので、これからよかったら一緒に走りましょう

今年はもう無理ですが、来年暖かくなったらまたTRGしましょうね






明日からはもう11月

岩手ではいつ里で初雪の便りを聞いてもおかしくない時期になりました

今年は今回のTRGで一応終了

今週末に今年1年の感謝を込めて洗車したら、冬眠に入る予定です

(11月26日のロドだら4にはこちらに雪が降らなければ参戦予定ですが・・・)






今年最後のTRGが雨にも降られず無事に終了出来てよかった~

Whip!の皆様、また来年もよろしくお願いしますね


そして、地元のごんじぃさん、今年もいろいろありがとね♪

来年もまた、TRGに撮影に一緒に出かけましょうね♪♪





Posted at 2011/10/31 21:54:29 | コメント(19) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2011年10月23日 イイね!

初心者向けジムカーナ走行会に参加してきました♪

初心者向けジムカーナ走行会に参加してきました♪10月22日に開催された「初心者向けジムカーナ走行会 秋の陣」に参加してきました

今回は夏の開催以来2回目の参加

主催のふみちょさんを始め、運営にあたったスタッフの皆様、コーチ陣の皆様、そしてご一緒した参加者の皆様、楽しい1日をありがとうございました





では、毎度のごとく時系列で1日を・・・



今回の走行会の会場は二本松市にあるSSパーク・サーキット

こちらからは320㌔ほどの距離にあります

集合時間は7時半なので逆算すると・・・3時に起きて準備しないといけない(--;



しかし、前日の金曜日は懇親会という仕事に参加しなきゃならず、早くは帰れないという最悪の展開

なんだかんだで家に帰り、荷物を積み込み盛岡へ出発したのは10時過ぎ

連れのところで軽くビールを飲んで、目覚ましを3台セットして眠りについたのが12時過ぎ

あぁ眠れそう・・・、早く眠らなきゃ・・・(-,-)zzZ と思ったら3台の目覚しにたたき起こされました



眠い目をこすりながら準備をしアパートを出たのが3時50分

近くのコンビニで朝ご飯を買い、今回岩手から一緒に参加するごんじぃさんとの待ち合わせ場所である紫波SAへ向かいます


待ち合わせ時間の4時30分に無事にごんじぃさんと合流

天気予報では雨の予報でしたが、この時点ではまだ雨が降っておらず路面もドライ

なんとかこのまま天気が持ってくれるといいのですが・・・



2台で東北道を南下していくと、一関付近からついに小雨が落ち始め、宮城に入ると本降りに(--;



あまりの雨の強さにテンション下がりっぱなし・・・(><



途中、菅生PAで前日1時過ぎまで国分町で○○していたもっちんと無事合流

やはりこの雨はスーパー雨男のもっちんのせいなのか・・・

そういえば、この前の竜飛TRGの時も降水確率10%以下、晴れの天気予報の中で雨を降らせたし・・・


6時40分に菅生PAを出て、走行会会場のSSパーク・サーキットを目指します


会場へは7時50分に無事到着、やはり雨が降っていてコースの至る所に水溜りがある状態でした





受付を済ませ、荷物を降ろして準備していると直ぐに走行前のドラミの時間に



主催のふみちょさんから注意点やコースの説明、スタッフが紹介されます

その間も、画像のように雨が降り続いています


ドラミ後は、完熟歩行へ



水溜りの状態を確かめながら、ごんじぃさんとコースを一周します



コースをゆっくり1周すると、もう走行開始の時間

ぱっつん先生のデモ走行の後に、ゼッケン順に走行開始です




スタート前のポチ号

今回の走行会の前に、ホイルとタイヤを交換しているので、ちょっと見た目が地味になりましたね



この後はとにかく走りまくりです

開始前は雨が降っていて気持ちもあまり盛り上がりませんでしたが、一旦走ってしまえば雨もそれほど気にならなくなり、何度も何度も夢中で走っていました


タイム計測がFMに飛ばされているため、車の中にいても他人や自分のタイムが解ります

ラインを換え、ブレーキングポイントやアクセルオンのポイントを考えながら、少しでもタイムが短縮するように何度も走ります



今日のタイム・スケジュールは、午前中は練習走行

午後からは本番のタイム計測が2本(この結果はふみちょさんのブログで公開される予定)

その後は4時までフリー走行となります



雨の為無理なライン取りではアンダーが出るし、ラフなアクセル操作ではリアが出まくり、ブレーキが遅れるとクリップに着けないと、なかなかに楽しい走行でした

ボクのような初心者には、車の挙動がわかりやすく、むしろ雨の方が良かったかも何て思ってしまいました


それでは、走行中のポチ号の画像を何点か

















飛び散る水しぶきで、路面の濡れ方が解ってもらえますかね



タイムは、1分07秒からはじまって、午前中は1分02秒台前半が出るようになって終了


でも、午後のタイム計測では何故か3秒台しか出ずにちょっと凹んでましたorz

その後のフリー走行で頑張ってみますが、2秒がどうしても切れず、今回のコーチ陣の一人であるS2K使いのaveve3さんに同乗走行をお願いしました

最初にaveve3さんを乗せてのボクの走行はやはり2秒台前半

その後aveve3さんに運転を変わりましたが、あっさりと1秒台が出てしまいました・・・

さすが、ジムカーナ変態クラス常連ですね

ライン取りというよりは、ブレーキングが凄かった

aveve3さんからは、「ラインはOK、基本的に問題なし、ただ、もう少しブレーキを残しながらターンインしたほうがいいですよ」とアドバイスを受けました


早速残りのフリー走行の時間で、ブレーキをちょい残しながらターンインする練習を繰り返します

最初の1本は、ブレーキを残しすぎてハーフスピンを繰り返していましたが、2本目からはいい感じに!


最終的に1分01秒01までタイムを縮めることが出来ました




途中からは雨も小降りになり、ほとんど気にならないくらい

雨が上がったときには、ちょっと珍しい観客が走行を見学していました



カッコよくて大好きなカマキリ(はーと




とにかく時間一杯走りっぱなしの走行会でした

タイムが縮まらなくなると、同じ参加者に同乗したり同乗されたり

地区戦に参加しているコーチ陣に同乗をお願いして、アドバイスを受けたりと、充実の一日

それに常にタイムがFMで確認できるので、気合が入ります





結局25本くらい走ったでしょうか

最後は何とか1分01秒を切りたかったのですが、どうしても切れず・・・

それでも、充実した1日でした


タイム計測がついて、20本以上も走れ(体力があれば30本はいけます)、美味しいカレーがついて、優しいコーチ陣の同乗走行も出来て、参加費1万円なんて破格の値段では??

ボクのように、走行会は敷居が高くて参加しづらいって考えている方には、おすすめの走行会ですよ

それにサーキットと違い単独の走行なので、ボクのように遅くても他の人に迷惑にならないし

とにかく楽しくて充実した1日でした



今回のブログを見て、もし走ってみたいなぁと思ってくれた走行会初心者の方がいましたら、来年も開催してくれるそうですので、思い切って参加してみませんか?

最初の1歩がなかなか踏み出しにくいんですが、この初心者走行会なら安心して参加できますよ

ボクのように遅くても、1日一杯走るとそれなりに走れるようになります

疑問があったりタイムが伸び悩んだときは、ふみちょさんやコーチ陣の方々に聞けば懇切丁寧に教えてくれもしますよ

一般道を走るより、安心してそして思いっきり車を振り回すことが出来ます

車もノーマルでも全然OK、むしろノーマルで車の動きを掴んでから、必要なパーツをそろえたほうが無駄にならずにいいですよ

ショップによっては、とにかくパーツを進めるところもありますからね・・・

先ずは走ってみて、それから不満なところを少しずつ弄っていくっていうのがベストだしお金もかからないかと

とりあえず、次回の走行会で一緒に走ってみましょう♪






楽しかった走行会も4時で終了

心配していた雨も朝以外はさほど強く降らず、途中降り止むこともあり、意外と濡れずに1日過ごす事が出来ました


前回の夏に引き続きの参加でしたが、今回も楽しく目一杯走りっぱなしの1日でした

ふみちょさんや、スタッフの方々には改めて御礼を言いたいと思います

いろいろとご苦労もあると思いますが、初心者の走行会デビューの為、モータースポーツの楽しさを多くの方々に体験してもらうため、これからも開催してくれることを期待しています

今回も本当にお世話になりました




走行会終了後、後片付けも終わった後に、えいじさんがaveve3さんに残した一言の為にEgルームを空けてしまった・・・(^^;



みんなが集まってポチ号を覗き込みます

嬉しそうにしているボク(^^*


そして、マサ君の一言でなぜかリアにも・・・



でも、こうして見られるのって嬉しいもんですね






これで、初心者向けジムカーナ走行会も無事に終了です

一緒に参加された参加者の皆様、お疲れ様でした

また、次回も一緒に走れたら嬉しいです




最後に、人の居なくなったパドックで寂しげにコースを見つめるあれを・・・




楽しい1日をありがとうございました・・・


Posted at 2011/10/23 18:54:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2011年10月16日 イイね!

久々のロドいじり♪

久々のロドいじり♪来週末に迫った初心者ジムカーナ&1ヵ月半後に迫ったロドだら4に向け、久々にロードスターの下に潜ってみました



今回装着するのは、「ナガヤスさん」企画の「DKブレース」

中部MTGの時に、先行試作品を格安で手渡しされていたんです



ナガヤスさんのブログを見ると、試作品は若干装着に難があるみたい

中部でナガヤスさんと話をしたときにも、寸法がギリギリかもと言われてました(実際にネジ穴が少し広げられていた)


多少厳しくても、いつもの修理工場での装着なので、何かあったときは対応してくれるだろうと、気楽に考えていざ装着へ

土曜日だと言うのに、工場のリフトを1台貸しきってしまいました



途中の作業は省きますが(といってもネジを締めるだけ)、これが装着後の写真



メンバーとボディをがっちりと結合してくれます


装着は左右各3箇所のボルト留め



前のアーム下のボルト以外は、もともとのボルトを使います



んで、実際の作業でしたが、やはり取り付け穴の寸法がずれていて、結構てこずりました

車体の個体差でしょうか?(ボクのはバイクにぶつけられフレーム修正してあります)中央の2箇所と運転席側後ろの3箇所のネジ穴が車体側と合わずに、ボルトが入らない・・・(--;

特に後ろの穴は1ミリ以上ずれていたので、仮止めしたのを外してネジ穴を広げることに


万力で固定して金ヤスリで中央の2つの穴を先ず少しずつ広げます

穴を広げすぎないよう削っては仮止めし、削っては仮止めしを繰り返して、中央はOK

最後に後ろのネジ穴を思いっきり削って、何とか1時間ほどで装着するできました



装着後気になるクリアランスはこのくらいです





中央の触媒の方が低いですので、クリアランスは問題無しでしょう



ついでに、依然購入していたこちらも装着することに



Mモータースさんのショートスタビリンク

まぁこちらはボルトを外して装着するだけだから特に問題なし



ついでに、東北MTGでOH!さんからゲットしたNB純正のエアロボードを装着します

装着後の画像はこちら



もともとブレースバーにキャメルバー、レーシングスクリーンが着いているので、装着できるか悩んでいましたが、現物あわせで何とか装着できそう

可動する上部を外し(レーシングスクリーンがあるから用なし)本体部分のみをブレースバーの前方に装着しました


装着はこんな感じで



ホームセンターで買った汎用のステーを切り出して、既存のネジ穴で留めます

取り付けステーの下部は厚手の両面テープで留めているので、これで全然大丈夫

ちょっと試乗してみましたが、風が全く巻き込んでこなくなって大満足でした



これで昨日のロド弄りは終わり

最後にタイヤを交換して作業一切を終了しました




今年はロドだらに向けてついにタイヤを新調

みんカラ友達の「ぴどきちさん」との1年越しのガチンコ☆対決に向けこちらにしました



せっかくだから、ホイルも14インチに




これで、タイヤの差は無し

お互い14インチでの戦いなので、言い訳は出来なくなりましたね

ようやく実現するぴどきちさんとの☆対決

どちらが勝つか、当日が楽しみです♪





先ずは今週末、初心者ジムカーナでタイヤの感触を確かめてきたいと思います


Posted at 2011/10/16 13:46:14 | コメント(16) | トラックバック(0) | ロドスタ | 日記
2011年10月13日 イイね!

一緒にジムカーナしませんか?

一緒にジムカーナしませんか?この記事は、走行会 切実に参加者募集中です について書いています。








来週末の22日土曜日、みん友のふみちょさんが主催する初心者向けジムカーナ走行会が開催されます

内容は下記のとおりで、初心者に大変優しい走行会になっています



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サーキット初心者に走りにきて欲しい。
みんなで一緒に上達したい!
サーキット走行に興味あるんだけど・・・
ジムカーナってどんな感じ?
自分の車の限界で走ってみたい

初心者大歓迎、そんなあなたをできる限りフォローします!

日   時:10月22日(土)
場   所:メーハイランドSSパーク
参加費用:\10,000(入場料・昼食代・タイム計測※1含) ※2 ※3
参加資格:普通自動車免許所有
参加車両:ナンバー付車両(その他要問い合わせ)
募集人数:25名(ダブルエントリー含)
申し込み期間:10月20日まで
申し込み方法:ふみちょへ「みんカラメール」
          またはEメール「alwaysroadster@gmail.com」に連絡をお願いします。

※1 タイム計測について
練習走行も計測を行いますが、別枠にて正式に2本のタイム計測を行う予定です。
※2 ダブルエントリーについて
可能ですが、参加費用は同額とさせていただきます
※3
広場走行も可能です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



10月13日現在、参加者がなかなか集まらず苦戦しています
(それでも開催すると言うふみちょさんの男気に感謝です)


夏に開催された、この走行会に参加させていただきましたが、敷居が低く自分のような初心者でも安心して参加でき、1日中目いっぱい走れてとても楽しい走行会でした



もし、このブログを見て興味が湧いた方がいましたら、是非連絡ください


もちろん参加車両はロードスターに限りません

FF、FR、MRに4駆に軽となんでもOKです


一緒に秋の1日、SSPでジムカーナしませんか?



ジムカーナはサーキットと違い、単独での走行になりますので周りに気を使いません(ここ大事!)

遅くて回りに迷惑をかけるんじゃないかと考える必要がありません

それに、単独走行ということはぶつける(ぶつけられる)心配もありません

思いっきり愛車を振り回して遊べますよ♪



特に秋田のロードスタークラブ Whip!の皆様、一緒に走りませんか?

TRGも楽しいですが、年に1度くらい安全なクローズドコースで思いっきり自分のロードスターの潜在能力を開放してみませんか?



最後に夏の走行会でのポチ号の画像を何枚か (因みにボクは全くの初心者です^^;









ジムカーナ、興味はあるけど参加しづらくて・・・と思っている貴方、一緒にジムカーナしましょう!!



Posted at 2011/10/13 22:56:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2011年10月10日 イイね!

八幡平の紅葉

八幡平の紅葉連休2日目の10月9日

八幡平の紅葉の具合を確かめに、ちょっと行ってきました


前日の新聞で「八幡平紅葉」の記事が載っていたため、山頂付近では渋滞が予想されるため、早朝に出発の予定



しかし、前日の竜飛TRGで疲れ果てたためか、6時の目覚ましが鳴っても寝ていて、気が付いたら8時過ぎ


外の天気を見てみると、天気予報とは裏腹に曇りの天気

行こうか止めようかしばらく悩みましたが、とりあえず八幡平に向かうことに





出発の時間が遅くなったため高速を使って松尾八幡平ICへ向かう予定でしたが、盛岡ICの入り口で酷い渋滞(><

結局高速に乗るまで30分ほどかかってしまいました

これなら、下道を行ったほうが速かったかも




高速の降り口も「松尾出口渋滞中」の表示が出ていたため、一つ手前の西根ICで降り、焼け走りから八幡平へ向かうコースへ急遽変更



国際交流村を抜け、パノラマラインを八幡平温泉郷方面へ



高速を降りるまでは曇りの天候でしたが、パノラマラインに入ったら雲が晴れ、青空が広がってきました



この日は、「山賊まつり」が開かれていたため、アスピーテライン入り口は大渋滞

アスピーテラインに入るまで結構な渋滞に捕まってしまいます





渋滞を抜け、アスピーテラインを駆け上がり、スノーシェルターを抜けると、目の前には見事な紅葉が




中腹の御在所付近では、山が赤く色づき始めていました


山頂まで登ってみましたが、今年は中腹付近が一番奇麗でしたね


山頂は先日の雪のためか、くすんであまり奇麗じゃなかったです





では、一番奇麗だと思ったところでの画像を何枚か・・・








先ほどまでとはうって変わって、奇麗な青空が広がってくれます








もうちょっと赤があれば奇麗なんですが、全体的に低木が多く黄色に色づいているは葉が多いですね





途中、道端に佇むポチ号を





この辺で車も混んできて気持ちよく走れなくなったので、下界へ降り昼食へ





以前から行ってみたかったお店に向かいます



今年に入って何度か訪れているものの、そのたびに定休日に・・・

今回は4度目の正直で大丈夫そうです



ようやく入れた「らんぷ」さんで注文したのは以前から食べたかった


トルコライスと


豚ちゃん焼き定食



どちらもボリュームがあり大満足

八幡平でのTRGではまた訪れたいお店です





美味しい昼食でお腹が一杯になった後は、県民の森付近の紅葉の名所へ



流石にここはまだ少し早かったですかね



それでもこの水の青さは感動ものです




最後はいつもの撮影場所へ



白樺並木をバックにポチ号を



短い紅葉シーズンが終わると、岩手は冬の季節へ

オープンで走れるのも、あと数週間だけになってしまいました



雪が降るまでの残り少ない期間、出来るだけロードスターで岩手路を走りたいと思います



Posted at 2011/10/10 21:48:39 | コメント(15) | トラックバック(0) | 地元 | クルマ

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation