• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

2016 北海道の旅 5日目

2016 北海道の旅 5日目北海道の旅、5日目

今日は函館からフェリーに乗り岩手へ帰るのみ

5日目にして初の雨の天気予報の為、ホテルで7時まで惰眠をむさぼります






朝起きてホテルの窓から外を外を眺めると霧雨が降っています


雨が降るとロードスターでは走れないので、朝市にいって朝食にすることにしますか


朝市をウロウロしながらお店を選んでいたら、おばちゃんの「うちの店はゆめぴりか使っているからご飯も美味しいよ~」との声が


仕事柄、お米にはちょっとだけ興味があるので早速お店に入りドンブリを注文





今回頼んだのは、ウニ、イクラ、ホタテの三色丼


ウニは海水ウニなのでちょっと柔らかめですが、ムラサキウニ独特の甘みがあり美味しいウニです

イクラはまぁ普通かな

ホタテは甘みがありこれは美味しかった

そしておばちゃん自慢の「ゆめぴりか」は甘みもありモチモチしていて美味しいご飯でした

流石特Aランクのお米ですね



ドンブリに満足した後は、朝市をウロウロしながらデザートに夕張メロンも食べて朝市を後に



この頃になると雨も上がってくれたので、ちょっとだけ市内観光に出かけるkとにします





先ずはホテルからほんの数分の八幡坂




何とか車や人が少なくなったところで1枚




その後ちょっと横に走り、一度見てみたかった旧函館区公会堂へ





旅行ガイドのように青い壁ではなかったですがハイカラな建物ですね







公会堂の前にシロを停め、公会堂をバックに1枚





次はいつものセメント工場の桟橋に向かってみますか




しかし、桟橋が近づいてくるにしたがって雨と風が強くなり、横殴りの雨に変わってきます





桟橋前で何とか1枚だけ撮り、時間も迫っていたのでフェリー乗り場へ







楽しかった北海道の旅ももうそろそろ終わりですね








12時に函館港から青森へ向かって出航


さよなら北海道!

そして、ありがとう北海道!!

また来年も何とか仕事を調整して再び訪れたいものです






船上から雲に霞む先ほど訪れた桟橋を見ると、何か要塞のようですね








もう北海道も見えなくなってきたなぁ







今年の北海道は天気に恵まれ、青空の広がる楽しい旅となりました


広大な景色、素晴らしい夕暮れ、延々と伸びる北海道ならではの道


青い空と白い雲、そして周りにひろがる牧草地の緑


いい5日間でした







自宅へは7時前に到着したので、旅で汚れたシロ号をしっかり洗ってやってガレージへ











今回の総走行距離は2,353.9km

北海道での平均燃費は15km/ℓを超えていました

20年を超える老体ですが、まだまだ元気ですね

シロ号、お疲れ様でした







今回で、北海道の旅編は終了となります


これまで拙いブログをお読みいただきありがとうございました






Posted at 2016/08/11 08:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年07月26日 イイね!

2016 北海道の旅 4日目

2016 北海道の旅 4日目北海道の旅、4日目

本格的な移動は今日が最後ですね

本日のコースは千歳から函館へ

今日はこれまでと違い、ちょっと観光客の多いところを巡る予定






これまでは、毎日朝から青空が広がっていましたが、今日は生憎の曇天


これまでの北海道の旅でははいつも午後に訪れるため逆光になってしまう羊蹄山を綺麗に撮りたくて、支笏湖経由で午前中に京極町を目指します


千歳から支笏湖への道道16号は、森に囲まれなかなかに気持ちのいい道




6時前の出発の為、全然車のいない道を気持ちよく進みます



途中支笏湖の駐車場でシロ号の洗車

虫だらけになったシロ号を綺麗に洗ってあげ、望羊の丘での撮影に備えます

でも、雲が重くてちょっと心配






京極町が近づいてくると、雲も少しだけ薄くなってきて、羊蹄山の姿が薄らとだが雲間から見えてくるようになってきました

後ろは晴れているし、これなら何とかなるかも






京極町の望羊の丘にて

雲の流れが速く、羊蹄山が見えたり見えなかったりしますが、雲を待ちながらのんびりと休憩

朝ごはんのセイコーマートのおにぎりを食べながら、雲が薄くなるのを待っています

因みに今回の北海道の旅では、朝ごはんは4日間ともセイコーマートのすじこお握り

セイコーマートのすじこお握り、コストパフォーマンス最高で、抜群に美味いですね








ようやく雲が流れて山頂がちょっとだけ姿を現してくれたかな







奥の牧草地も広大で素晴らしい景色ですね

牧草地を吹き抜けていく風の何と気持ちいのいいこと






1時間以上のんびりと雲が抜けるのを待ちながら写真を撮っていましたが、また厚い雲が迫ってきましたね






これ以上はちょっと無理そうなので、次の目的地を目指すことにしますか






望羊の丘からはR5を走り余市を抜けて積丹半島へ


観光客でにぎわう島武意海岸へ





青空と白い雲、それに積丹ブルーが素晴らしい島武意海岸

これまでで、一番綺麗かも







透きとおるような、素晴らしい青さですね



でも、こんな素晴らしい景色に不釣り合いな大声が響き渡っていてちょっと残念

どうも、あの声だけは何度聞いても馴れませんね






もうお昼をだいぶまわっているので、そろそろお昼にしましょうか


積丹半島と言えば、やっぱり生ウニ丼ですよね


大人気のみさき食堂に向かってみましたが、店の前は大行列


お目当てのバフンウニ丼も数量限定なはずなので、もう食べられませんね


それなら、以前から気になっていたお店が開いていたのでそちらに向かってみますか





今回お邪魔したのはうに膳屋さん

土日のみ営業しているはずが、火曜日でも暖簾が出ていたので、特別営業日かも

旅館も併設してると言う事で、お座敷の店内はとても広いですね

店員さんにバフンウニはあるか尋ねたところ、準備できるとのこと

早速バフンウニ丼を注文しました

待つこと数分、出されたバフンウニ丼がこちらです





バフンウニ独特の見事なオレンジ色、そしてウニのつぶつぶが立っています



先ずは醤油を付けずに、ウニのみを口の中へ

濃厚な旨味が口いっぱいに広がりますね

これこれ、この濃厚な味わいがバフンウニの特徴ですね

次はわさび醤油をつけてご飯と一緒に

これまた美味い!もう言う事がありませんな

後は一気にかき込むだけ



濃厚なバフンウニに大満足の昼食となりました♪





ウニ丼でお腹がいっぱいになったので、最後の目的地に向かいますか





女人禁制の門をくぐった先に広がるのは








神威岬の先端へと続く「チャレンカの小道」









チャレンカの小道から見える積丹ブルーの海岸も、島武意海岸に負けず劣らず、とても綺麗です









岬の先端には神威岬のシンボルでもある神威岩がそびえ立っています









灯台と神威岩







島武意海岸、神威岬とも観光客がとても多くちょっと参りましたが、それでもその青い海岸はこれまで訪れた中でも一番綺麗でした


観光客の少ない時期にのんびりとここで海岸を眺めていられたら最高でしょうね






もう時間もだいぶたったので、そろそろ今晩の宿の函館を目指すことにしますか


積丹半島からは海岸線を南下し、長万部から高速を使って函館へ






本日の走行距離は450kmほど


晴れた羊蹄山を望み、素晴らしい積丹ブルーに出会えた1日となりました







Posted at 2016/08/08 23:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年07月25日 イイね!

2016 北海道の旅 3日目

2016 北海道の旅 3日目北海道の旅、3日目

今日はこれまでの海岸線を走るコースから一転、内陸部に向かい湖を堪能するコースへ

今回は網走から千歳へ向かいます








今日も早朝からいい天気

ホテルの窓からは快晴の青空が広がっています




それでは、昨日撮れなかった能取岬の景色を撮りに、早速岬へ向かいますか





この林の向こうに能取の灯台が









雲一つない青空、そして牧草の緑、青い海、岬へ伸びる道・・・

もう何も言うことはありません

(それでも空には雲が少しは欲しいと思うのはやっぱり贅沢ですね・・・)









灯台も入れての1枚

ここの景色は何度訪れても美しいとしか言えません






今日は少し時間があったので、灯台の奥の遊歩道を歩いてみました





海の向こうに見えるのは、知床連山ですね

斜里岳から知床岳までその姿が綺麗に見えます









アップにしてみると、知床硫黄山から知床岳の間を雲が川のように海へ流れ落ちています






初めて見る景色に、時間を忘れて写真を撮りまくっていました


それでもそろそろ能取岬を離れないと、今日も後半時間に追われることになりそうなので、残念ですが能取岬を離れることに





来年も、またこの岬を訪れることを誓って、名残惜しいですが次の目的地に向かうことにします




網走から道道102号を走り屈斜路湖へ


小清水峠までは快晴で青空が広がっていたのですが、ハイランド小清水のあたりから急に霧が広がってきて・・・





藻琴山の展望台からは屈斜路湖の湖面が見えないほどの濃い霧に包まれてしまいました



屈斜路湖畔を抜け見幌峠に到着しても霧の具合は相変わらず





中島がはっきり見えない状態に、気持ちも落ち込みます・・・



まぁ、天気ばかりは仕方がないと諦め道の駅で取りあえずコーヒーを飲んで休憩していると・・・



なんか、霧(雲)が薄くなっているような気がする・・・o(*^▽^*)o~♪



これなら、もう少し待てばひょっとしたら湖が見えるんじゃないって事で、晴れ待ちをすることに

(だって、ここを撮るために嫁は今回広角レンズを新調したんだもん)



んで、1時間ほど晴れ待ちをして、ようやくここまで霧が晴れてくれました





青空は広がらなかったものの、それでも中島がはっきり見えるようになりました


もう少し待てばもっと青空が広がりそうだったのですが、流石にもう時間切れ


ここまで霧が晴れてくれただけでも、十分に満足です♪







屈斜路湖を出発しR241に入るとまた青空が広がってきます





途中双岳台で雄阿寒岳と雌阿寒岳を望み









双湖台では北海道の形をしたペンケトーとパンケトーを望み









ワインディングを気持ちよく走って行きます






そして、今年もここに立ち寄ります





五色沼とも呼ばれるほど、湖面を様々に彩るオンネトー


今日は雌阿寒岳を阿寒富士も青空にくっきりとそびえ立っています








青い湖面が神秘的ですね


光の入り方で、様々な色を見せてくれるそうです


今回は天気も良かったせいか、観光客がとても多くなかなか人のいない写真が撮れなくて・・・


と言う事で、時間をかなりかけた割には写真は殆ど撮れずじまいでしたね


まぁ綺麗な景色をしっかりと目に焼き付けたので良しとしましょうか






さて、そろそろ出発しないと今晩の宿のチェックインに間に合わない時間に・・・




最後に立ち寄ったのは帯広のナイタイ牧場


今日は一日中青空が広がっていたので十勝平野が見わたせるかと期待して向かったのですが・・・





ナイタイ牧場の方向だけ雲がかかっていて・・・





頂上の駐車場からは真っ白は世界しか見えませんでした・・・(ノД`lll)トホホ





ナイタイ牧場からは高速を使って千歳市内のホテルへ



3日目の走行距離は500kmほど


途中霧に覆われたところもありましたが、それでもほぼ1日中青空が広がり、走り応えのあるワインディングと相まって、本日も充実した1日でした






Posted at 2016/08/07 19:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年07月24日 イイね!

2016 北海道の旅 2日目

2016 北海道の旅 2日目北海道の旅の2日目

この日は稚内から網走を目指して海岸線をのんびり東へ進んでいきます


今回は無駄に写真が多めなのでご容赦を





この日も朝からいい天気

ホテルの窓から青空が広がっているのを確認し、昨日はっきり見ることが出来なかった利尻富士が綺麗に姿を現しているかもしれないと、取りあえずノシャップ岬へ向かいます




青空が広がっていましたが、低く雲がかかっていて利尻富士は残念ながら見られず

今回は諦めて宗谷丘陵へ向かうこととします





宗谷丘陵では以前から走ってみたかったフットパスの貝殻の道を目指します

今回はここを走るために、シロ号にして車高も少し上げてきたんですよ





郵便局側から入って、丘を登ったところで

真っ白な道に雲一つない青空、そして周りの牧草の緑

とても綺麗なところです









そうそう、白い道ってこうやってホタテガイの殻を砕いたものを敷き詰めているんですよ

真ん中に小さな貝の姿があるのが解るかな









車が1台も来ないのでの~んびりと景色を楽しみながら写真を撮ってました









ちょっと進むと、刈り取ったばかりの牧草地があったのでちょっとお邪魔








奥には日本最大のウィンドファームの風車群が広がっています








風車の傍まで行ってみたくて宗谷丘陵をウロウロ

ダイナミックな丘陵の風景と風車の数の圧倒されますね






次はいつもの貝殻の道へ





と思ったら、入口に鎖が・・・

去年は入れたのになぁ

やっぱり私有地の牧草地なので、一般の観光客が入るのは厳しいか








丘の上からちょっとだけ貝殻の道を

初めての青空だっただけに、ここにシロを止めて写真を撮りたかった






では、宗谷岬にもちょっと寄ってみますか





岬を見下ろす丘の上で

今日こそはサハリンが見られるかと期待していましたが、やっぱり霞んで見えませんでしたね



宗谷岬は人が多いんでちょっとだけで早々に退散




その後は国道238号をのんびり南下





オロロンラインも凄いけど、エサヌカ線も凄いね

写真を撮っている脇でエゾシカが草を食んでいました








気温も上がってきたので逃げ水で先が霞んでいますね

もう少し雲でもあればもっと綺麗だったのになぁと思うのは贅沢ってもんなんでしょうね





エサヌカ線を抜けたらクッチャロ湖方面へ向かい




いつものクローバーの丘へ

しかし、いつ行ってもここは人がいませんね

今回もしばらく写真を撮っていましたが、バイクが1台来ただけ

クッチャロ湖を見下ろしながらのんびりできるのに、人気が無いのかぁ・・・











途中、北の神威岬に立ち寄り青い海を楽しみます

岩場に張り付くように建っている灯台は逆光で綺麗に撮れませんが、オホーツク海は青くてとても綺麗です






今回はのんびり写真を撮り過ぎ、後半は時間が足りなくなってしまった





いつもの能取の湖畔で大麦畑をバックに




かなり日が落ちてきましたね






さて、今日の最終目的地までもうすぐ




岬の奥に見えるのは知床山脈かな?

あの岬に、夕暮れ前に到着する予定でしたが、今日はちょっとギリギリになりそう










今年もやってきました、能取岬



今日は夕暮れ間近なため、夕焼けをちょっと狙ってみましょうか









いい感じで焼けてきましたね

ちょっと暗めに撮ってみて、NAのラインを楽しみます






おっ、夕日の上に飛行機雲が






もうそろそろ沈んでしまいそう







日没後のマジックアワーまでしっかり楽しみ、北海道の旅2日目も無事に終了




さぁ、網走の宿へ向かい、海の幸でも楽しもうかな




2日目の走行距離は430kmほど、今日も快晴の天気に恵まれ、人のいない大自然の中でのんびりと広大な景色を楽しんだ1日でした












Posted at 2016/08/06 14:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年07月23日 イイね!

2016 北海道の旅 1日目

2016 北海道の旅 1日目今年も嫁の夏休みに合わせて、仕事を部下に押し付け北の大地に行って参りました

今年は天候にも恵まれ、とても綺麗な北海道を堪能することが出来ました

旅の備忘録に、少しだけ写真をアップしていきますね





初日は苫小牧から稚内を目指すコース

フェリーを降りた苫小牧は暑い雲に覆われていましたが、札幌を過ぎたあたりから雲が薄くなり青空が広がります



高速を降りてちょっと寄り道




士別市の羊と雲の丘で一休み

目の前の丘一杯に広がる牧草地と青い空、そして白い雲、吹き抜けていく爽やかな風がとても気持ちのいい場所でした





午前中の目的地は、threetroyさんのブログで何度も紹介されていた朱鞠内湖

是非一度訪れてみたかったんですよ




穏やかな湖面に空に浮かぶ白い雲がとても気持ちいい






誰も居ない湖畔で暫しの撮影タイム










いやぁ、ここは気持ちのいい場所ですね

嫁と二人、何度も車の位置を変えながらゆっくり撮影を楽しんでました





その後はいったん西へ向かい、海岸線をひたすら北上していきます





北緯45度のモニュメントで記念撮影








オロロンラインを北上しながら、途中巨大コロンと利尻富士をパシャリ







やっぱりオロロンラインは凄いなぁ

ガードレールの無い道をただひたすらに北上していきます




ノシャップ岬まで北上したら、夕暮れまでまだ時間がありそうなので、天塩までオロロンラインを南下していきますか






これまでいつも雲の中に隠れていたオトンルイの風車群も、今回はしっかりと姿を現してくれます





まだ日の入りまで1時間ほど時間はありますが、夕来の丘で夕日を待つことにしましょう






30分程待つと、だんだんと西の空が染まってきました

ちょっとうす雲がかかり、利尻富士がはっきりとは見えませんが、これまでは一度も見ることが出来なかったので、姿が見えるだけでもう十分です






蚊と闘いながら藪の中で待っていると、だんだん綺麗な黄金色に染まってきます

雲から山頂を出す利尻富士も、またいいものですね







今回はしっかりとシロ号も入れて








いいなぁ、ロードスターの夕日を浴びたこのライン、最高に素敵です







夕暮れまで、ロードスターと利尻富士を堪能させてもらいました







こうして北海道の旅1日目は終了



この日の走行距離は600kmほど、天気に恵まれてとても気持ちのいい初日となりました










Posted at 2016/08/01 00:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation