• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2018年08月30日 イイね!

ブチルとの戦い(運転席編)

ブチルとの戦い(運転席編)前回に引き続きまたブチルとの格闘の結果です

画像は前回とあまり変わらないのでスルーしていただいて結構です

ボクの作業の記録としてブログアップしたいと思います。





助手席側では、伸びるブチルにかなり苦しめられたので今回は最初からコールドスプレーを使ってみようと思います





先ずは内貼りを外して、スクリーンの上からコールドスプレーをとにかく大量に吹き付けます








その後、スクリーンをゆっくり剥がした状態

コールドスプレーの吹付が甘かったところは少しブチルが伸びてますが、前回に比べれば大分ブチルがスクリーンにくっついて取れました

後は、前回と同じようにハツリ用のヘラでこそぎ取り、ガムテを使ってブチルを剥がしていきます








ガムテでだいたい取ったら、灯油を使ってふき取り、金缶で磨き上げます

ここまででだいたい2時間ほど

前回に比べてかなり時間が短縮されました

取りあえず、今回はここまで

後の仕上げは翌日にすることにします





と言う事で翌日

昨日の続きで、汚れている部分を金缶で磨き上げていきます






最後はグリム赤で仕上げて終了

やはり最初にコールドスプレーで固めてスクリーンと一緒に取ってしまうのが良かったですね

助手席側と比べて半分以下で作業が終わりました




次は前回写真を撮れなかったガラスガイドとロックスプリングの交換です






こちらがドアから外した状態のガラスガイド







あまりに汚かったのでちょっと綺麗にしてみました

左がこれまでのガイド、右が今回用意した新品のガイドです

センティア?用が流用できるというので、Dで注文して確か700円だったかな

運転席側はそれほど変形していませんでしたが、助手席側は楕円になるくらいガイドが削れていました

道理で助手席側の窓を下げるとカタカタ音がしたんですよね







横から見ると中央にリブが入っていますね

グリスの持ちをこれでよくするんですかね

この後ガイドレールも外し古いグリスを取って新しいグリスをレールに塗りこんでやりました

お陰でもう手がドロドロ(そのため前回は写真が撮れなかったんですーー;)




ついでにロックスプリングも交換しておきました



ドアの中を覗くと、なぜかスプリングが折れていました

工場に入るまで特に支障なくドアの開け閉めをしていたので、ちょっと不思議です






折れたスプリングを取出し、新品のスプリングと並べてみました

助手席側のスプリングは新品の様に綺麗だったのに、こっちはかなり汚れていましたね

以前に助手席側だけスプリング交換されていたんでしょうか?








取りあえず新品のスプリングを取付けてこれで安心ですね




後はガイドレールを取付け、ガラスを入れたら今回の作業はほぼ終了



ガラスを上下させ、スムースに動くことを確認したらボルトを本締めしてお終いですね



これでキーレス取付けに取り掛かれますね









エンジンはちょっとトラブルが発生したので完成が少し遅れそう


実はかなり凹んでます・・・






Posted at 2018/08/30 20:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン弄り | クルマ
2018年08月26日 イイね!

ブチルとの戦い(助手席編)

ブチルとの戦い(助手席編)お盆休みで工場が1週間閉まっていたので、先週からぼちぼち作業が進んでいます

ボクも仕事帰りは毎日工場に出勤して細かな作業をしていました

今回のリフレッシュ作業の中にキーレス取付けがあるのですが、Mメカが忙しいからブチルはポチさんが取ってって事なので、久々にブチルと格闘することに




以前ポチ号にキーレスを取付けるときにブチルの除去はしたことがあったので、今回も前回と同じようにガムテを駆使してブチルを取り除く予定

しかし、前回と違うのは今回の気温が岩手でも30度越えの中で作業をしたこと

前回は5月の涼しい時にブチルを除去したので意外と簡単に除去できましたが、今回は気温が高いためブチルが伸びる伸びる・・・

手や作業ツナギに伸びたブチルがひっついて汚くなるし・・・





取りあえず2時間ほどかかってここまで


ドアにへばりついているブチルをコーキング用のヘラでこそぎ取って、ガムテで剥がしてやります

ある程度取れたら灯油でふき取ってやるのですが、とにかくブチルが伸びて(柔らかくて)作業がとてもしづらい・・・

ちょっと暑さと作業で疲れ切ったので1日目はここで終了です




ブチル作業2日目

この日は秘密兵器を導入するため、お昼休み時間にドラッグストアをさ迷い歩きスポーツ用のコールドスプレーをGET

と言うのも、以前にガムをフロアマットに落とした時にコールドスプレーで固めてたら簡単に獲れたのを思い出し、今回のブチル撤去に使ってみることに




ドアに残っているブチルにスプレーを吹きかけ固めたらヘラでこそぎ取ります

ペリペリとは取れませんが、それでも昨日よりは伸びずに取りやすいですね

と言う事で、コールドスプレー、ヘラ、ガムテ、灯油を駆使してこの日も2時間





ようやくブチルの除去に成功しました



あとはクリーナーで全体を綺麗に吹き上げて、仕上げにグリム赤で拭きあげてやりました




最初の画像とは比べられないくらい綺麗になった状態

これで何とかキーレスを取付けできそうです



そして折角だからと、ついでにドアロックスプリングとガラスガイドを交換(写真撮るの忘れた)

ガラスガイドは割れてはいませんでしたがかなり縦長に変形していたので効果はあるはず

ロックスプリングはとても綺麗な状態だったので、もしかしたら以前に替えてあったのかな?

まぁ予防のために交換しときました





ボクがブチルと格闘している間に、Mメカはフューエルデリバリーの取付け中




今回インジェクターはデミオの12穴インジェクターを流用するので、フューエルレギュレーターはSARDのレギュレーターに替える為、ラインの取り回しが変更になりますね

きっとMメカが綺麗に配管し直してくれるはずです




取りあえずエンジンは載ったので、後はミッションとエキマニ関係かな





ミッションはシール類が交換され、綺麗に洗浄されて準備万端ですね




ついでにちょっと悪戯を・・・





シロ号にはブリッドのバケットが入っているのですが、ウルトラローマックスって名の割には大してシートポジションが下がらず不満があったんです

そこでシートレールにボルト穴をドリルで追加して無理やり1センチほどシートを下げてみました

シロ号は一応嫁用なので本当は座面を下げられないのですが(ポチ号のレカロは低くすぎて前が見えないそうです)内緒でこっそりと下げておきます

もし気づいたら、嫁の身長が縮んだんじゃないってとぼけるればいいかな(笑




そうそう、ガレージに持ってきたエンジン用のスタンドも来たので組み立ててみました




ネットで5600円でしたが、まぁ何とか使えるでしょう

エンジンを固定するボルトは付属しないので、早速ネットで高強度ボルトを注文

月曜日に発送予定なので、到着したらエンジンをスタンドに固定してみたいと思います




そして今日は工場がお休みなので、エキマニを持ち帰ってひと磨き






シロ号にはマキシムのエキマニが着いているのですが、長年の使用で青黒くなってちょっと綺麗じゃなかったんです




折角だからとガレージで3時間ほど、メタコンでシコシコ手磨きしてみました






台風一過で蒸し暑い中、汗を滴らせながら頑張った成果がこれです


まぁここまで綺麗になればもう十分です

明日以降にエンジンに取り付けられるので取りあえず綺麗にできて良かったです





そんな感じで、先週もこまごまとした作業を行っていました

明日からは運転席側のブチル撤去とガラスガイドの取付け、そしてキーレスの装着ですね




ミッション、排気系が着けばいよいよエンジンに火を入れられるかも


なんか、ワクワクしますね





Posted at 2018/08/26 16:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン弄り | クルマ
2018年08月11日 イイね!

今週の作業

今週の作業エンジン弄りに伴うリフレッシュ作業

エンジンが載るまでの間、少しでも綺麗にしようとボクにできる作業を続けています

今週は毎日仕事帰りにいつもの整備工場へ寄って2~3時間ほど作業をしてました

もうタイムカードを作ってもらいたいくらいです(笑







先週の土曜日は幌を何とか載せ替えたところまで終了

時間が無くてリアトレイ周りのトリム等を付ける時間がありませんでした




月曜はそのあたりの取付けを行っていました





リアトリムカバー、エアロボード、サイドトリムの周りを取付けようやく幌をたためる状態

これでやっとロールバーの取付けが行えます





火曜日はロールバーパットを新品に交換してやります





新しいパッドの中央を切ったら、ロールバーに巻きつけながら瞬間接着剤でくっつけていきます

ボクにとってはロールバーのパットをまくのは初めての作業で、楽しみながらのんびりと作業を行います

途中、綺麗にくっつかないところもありましたが、もともと巻いてあったパッドもそれほど綺麗な状態ではなかったので、素人としてはまぁまぁ上出来かな





水曜日は所用で工場に出勤できなかったので、木曜日にロールバーを装着しました






接着剤でくっついたパッドにアセテートテープを巻きつけて補強してやります

パッドを潰さないように、綺麗に巻きつけてやりました

テープが巻きあがったらロールバーの装着

簡単に作業が終わるかと思っていましたが、意外とボルト穴が合わなくて四苦八苦

一人ではどうしてもボルト穴を合わせられなくて、Mメカに助っ人を頼んで何とか位置を合わせロールバーを装着することができました




金曜日はシートを取付ける予定でしたが忘れていたものを先ず取り付けることに





ハイカム、ハイコンプ仕様に書換えてもらったスペシャルROMの入ったECU

昨日装着したロールバーを外して助手席側の内装をはがしてECUを交換します

その後シートを装着しようと思いましたが、工場の社長からエンジンを片付けたいと言われ急遽自宅のガレージへ運ぶことに





アーム付きの積載車にエンジンを乗せ自宅まで運んでもらいます





シロ号から外されたエンジン

折角だからオブジェとしてガレージに飾ってみたかったんです






でも純正の排気管がサビサビなのが気になります







そういえば、以前純正エキマニを途中まで磨いたことを思い出し交換してみました

やっぱりこっちの方がいいですね







ヤフオクでエンジンスタンドを落札したので、シロ号のエンジンは予備件オブジェとしてガレージに鎮座させておくことにします

これはなかなかお掃除&磨きがいのあるものなのでかなりの間楽しめそうですね






来週はお盆休みなので工場はお休み


作業の進展があるのは再来週ですかね


ボクのリフレッシュ作業もシート取付けやガラスガイド交換、ロックスプリング交換にキーレス取付けなどまだまだ残ってますね


これからもしばらくは工場への出勤が続きそうです








Posted at 2018/08/11 22:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン弄り | クルマ
2018年08月04日 イイね!

幌交換(その他も少し・・・)

幌交換(その他も少し・・・)昨日の作業に引き続き、今日は幌移植に午後からいつもの整備工場に出勤してきました

もう最近は毎日出勤しているので、タイムカード作ってもらって押しちゃおうかなって思ったりしてます(笑

そんな感じで作業をしている中でちょっと気になったことが・・・





幌交換に備えて昨日シロ号のマルハ幌を外したのですが、レインレールをスタッドボルトから外すときに何か違和感があったんですよ


んで、よくよく確認してみると・・・





レインレールがリベット留めされてない・・・

だから幌からレインレールが簡単に外れるんですよ

たしかここは整備マニュアルでもリベット留めするように書いてあったはず




因みにポチ号から取り外した昨年地元のDで取付けてもらった新品の幌は







しっかりワッシャーも使ってリベット留めされてますね




でも、シロ号の幌は購入の時に幌交換されていて、幌の交換作業をした某ロードスター専門店がまさかレインレールをリベット留めするのを忘れる訳はないので、別にリベット留めしなくても問題無いのかもしれませんねwww





まぁそうは言っても、この外した幌は青森の友人に嫁入りする予定で、このままリベット留めされてないままではあまりにも申し訳ないので、頑張ってリベット留めに挑戦してみました




ボクはリベット留めなんてしたこともなかったので工場のAP整備士さんに教えてもらいながら初めてリベッターを使ってみます

最初はハンドリベッターでも良いかな・・・なんて思ってましたが、6ミリのリベットではボクの非力な握力ではとても全部やりきる自信が無くて・・・

AP整備士さんからもエアリベッターの方が楽だよって言われて、エアリベッターで作業することに

こうして工場の備品を自由に使えるってある意味幸せなことですね

んで、四苦八苦しながら何とかリベット留めすることが出来ました





急遽近所のホームセンターで買ってきたワッシャーも使って何とか上手く留まってくれたかな

左右2ヶ所はリベット穴の位置をどうしても合わせられなくて諦めました

でも、これでなんとか明日幌を渡せそうです






幌を取付けセットプレートでしっかり留めた状態

前回のポチ号で学習したおかげで幌のリンクブラケットの取り付けはとってもスムースで一発で成功しましたね

半日がかりでしたが、何とかここまで出来上がりました






今日は幌取付け以外にも細かな作業を行っていたんですよ





せっかく内装が剥がれているので、センタートンネルとフロアに防音断熱のためシンサレートを敷き詰めてみます

センタートンネル部分は切った貼ったで大きさを合わせながら何とか奥まで入れてやりました

これで少しは太ももの熱さが軽減される筈ですね






そのほかにもロールバーのパッドも新品に交換





エアを送りながらMメカと2人でパットを装着します

後はセンターアーチのみなのでこれはパッドを切り開いて取付けるしかないですね





そんなこんなで1時から7時半まで、ロードスターと戯れていました






何とか幌の取り付けが終了・・・



予定ではリアのトリムやサイドトリムも付け終わるはずだったのですが、リベット留めで時間を取られたのでそこまで出来ませんでしたね


まぁ、また来週仕事帰りに工場によって仕上げることにします






時間はかかりましたが初めてのリベット留め作業など、なかなかに楽しい1日でした





Posted at 2018/08/05 00:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン弄り | クルマ

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation