• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yunoのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

電装系は最低限にしたい

電装系は最低限にしたい


コルトの内側は非常にシンプル。
せっかくスッキリしているので追加メーターを並べるのはやめて、電装系は最低限にしたい。




とはいえ、ナビとレーダーとETCは無いと困るので付けた。
追加メーターは付けない代わりにレーダーを奮発し、
OBD2から情報を取れるものにした。
後々ドラレコを付ける際も、配線なしで追加できる。
(電装系はショート怖いからね…)

【パーツレビュー】
ナビ
レーダー


【第2回燃費】
472.5km走ってエンプティ点灯。
39リッター給油で実燃費12.11km/L
前回よりかはマシになったが、まだ振るわないね。
渋滞や峠もあったしアクセルワークも荒かったが、
100kmほどは高速も使っていたし、もう少し期待したい所。

【高速はやっぱり排気量並みの加速】
改めて高速を走ってみて、
やはり3000ccとは全然違うな、というのは感じた。
排気量は嘘つかないね。
ターボ付いてるとはいえ、高速巡航から追い越しをかける際にエンジンが唸る。
GTOの時みたく、どこまでも余裕で伸びていくような加速は感じられない。
速度は出るには出るが、安定感も余力も断然劣る。
贅沢は言えないけど、
空いてる高速とか走る時は、もうちょい排気量欲しいなって思うことはあります。

でも街乗り加速は俊敏で、
ゼロスタートも軽やかで加速も鬼。
用途は9割がた街乗りなんだし、まあこれで良し。
高速は及第点で全然OKだ。

Posted at 2017/09/18 23:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(内装) | 日記
2013年06月09日 イイね!

ラジオが聞けない

ラジオが聞けない
現在、yuno号はラジオが聞けない。










随分前にラジオアンテナがぶっ壊れてしまい、
その後ブリスター化したからラジオアンテナの穴も塞がっている状態なのだ。
(ブリスター加工時にラジオアンテナ穴を開けておくことは可能だったが、しなかった為。)

まぁラジオなんか無くても別に困りはしないのだが、渋滞情報だけは聞きたいので、
新規にラジオアンテナを増設することにした。

しかしアンテナ類はあまり好きではない。
スポーツカータイプにアンテナは、ラジコンっぽく見えて嫌なのだ。

現在、ナビのビーコンアンテナはフロントガラスのフィルムアンテナを使用している為、
ラジオアンテナも同じくフィルムのアンテナにしようと思うのだが、フロントにはもう貼れる場所が無い。

リアに貼ればいいのだが、リアにフィルムアンテナを貼ると、
スモークフィルムを貼りたくなった時に剥がさなきゃならなくなる。



・・・ということで、
できるだけ目立たないラジオアンテナを探しているのだが、これがなかなか見つからない。
ポールアンテナにするなら、できるだけ短めのものがいいんだけどな。
Posted at 2013/06/09 23:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(内装) | 日記
2013年04月28日 イイね!

カーオーディオっていいよね。

カーオーディオっていいよね。










車載のオーディオ。
それは夜の内装の主役。

アルミ削りだしのボリュームダイヤル、
平滑クリアなブラックフェイスに浮き上がる鮮やかなサインウェーブ、
1DINに収まるコンパクトな概観に、
サイバーな魅力をトコトン盛り込んだ、未来感あふれるフォルム。

男の子だよ。
こういうのに憧れてこそ、男の子だよ!
異論はないだろ?




カー用品店に出向いてついつい感化された。
いろいろあって悩むが、オーディオ欲しいなぁ。

別に音にこだわりはないし、
用途としてはナビのオーディオ機能で充分なんだが、
最近のカーオーディオは、USBやiPhoneから直接音楽をインストールできるらしい。
今のナビはそういうのができないから、
ここはひとつ、カーオーディオが欲しいところだ。


ただ、問題はどこにつけるか。
純正の2DINスペースはナビで占められているし、
助手席に格納スペースは無い。
足元にあっても邪魔だし、グローブボックスは空けておきたいし。

ちょいと後戻りできない改造になってしまうが、助手席ダッシュボードに埋め込んでみようかな。

1DINスペースを助手席に設ければ、
今後、いろいろな用途にも使えそうだし、
1DIN型のナビやモニタとかも助手席に設置することもできそうだ。
Posted at 2013/04/28 23:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(内装) | 日記
2012年03月30日 イイね!

ドラレコどれ買う?

ドラレコどれ買う?
車載動画撮りたいなぁと思って、
ビデオカメラとドライブレコーダーを天秤にかけた結果、
用途とコストパフォーマンスでドラレコに決定。
取り付けは後ほど。




機種はアサヒリサーチのDriveman720s
いろいろ吟味した結果、これ以外の選択肢が無かった。
セレクトの基準は「楽に使えて壊れない」がベスト。
その代償として、
・デザインは良くない
・フルHD未対応
・GPS機能なし
と欠点も多く、カタログ上ではいまいち魅力を感じない製品だけど、
実績に裏付けされた品質と国内サポートに定評がある。

競合製品として、大陸側や半島側のメーカー製品があった。
こちらはデザインも洗練されており、性能も高く機能も豊富で価格も安い。
だがやっぱり品質が不安定で、バクチ購入は避けられない。
個人的には却下となったが、愛用している方々も多いので使い勝手は聞いてみたい。


【今回検討した競合製品】
・ドラドラ(日本)

品質安定、JAF推薦、外してそのままビデオカメラとしても使える、など魅力はあるんだけど
解像度30万画素ではどうにも…。

・DR400G-HD(韓国)

カタログスペックがすばらしく、GPS機能あり、フルHD対応。デザインもシャープで好きなのだが、
不具合が多く品質が安定していないらしい…。

・Papago(台湾)

台湾製品の品質はかなり高く、必要機能を揃えており耐久性もある優良機とのことですが、
デザインがちょっと…。デカすぎ。

・ITB-100HD(中国)

かなりのハイスペックな上位機種で、デザインも悪くない。
実績が無いので、品質面や耐久面においては今後の評価次第。



その他もろもろ検討しましたが、結局どれも一長一短。
次にドラレコを買い換える際には、
日本企業に、もうちょっと頑張って欲しい所です。

Posted at 2012/03/30 11:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(内装) | 日記
2012年03月13日 イイね!

ビデオカメラにするかドラレコにするか

ビデオカメラにするかドラレコにするか
綺麗な景色の道を走った時の動画を残したかったり、
運転中に友達の車両を撮ったりしたいなぁと考え、
車載用のビデオカメラを検討中。






そこでドラレコ(ドライブレコーダー)にするか、
ビデオカメラにするかで少し悩んでます。

ドライブレコーダーは、車載用に特化している為ビデオカメラには無いような広角で映像を撮ることが出来、操作や編集も簡単で扱いやすくお値段も手ごろで、もちろん本来のドラレコとしても機能する。
但し他の用途に使用するには機能が足りずキツい為、車載専用となってしまう。

通常のビデオカメラにすれば、用途は車載用のみに限らずいろんなイベントに使用できる。
望遠やズームなどもでき、多機能で画質も良く、車内の様子と前方を同時に撮れる。
ただお値段は高いし、車内への固定方法も多少難しい上バッテリー稼働時間の問題もある。


使い勝手か画質か、
コスパではドラレコが上のような気もするけど…うーむ。
Posted at 2012/03/13 10:11:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 社外品パーツ(内装) | 日記

プロフィール

「ヘッドライト磨き http://cvw.jp/b/379911/45614542/
何シテル?   11/11 16:38
歳とともに、楽さを求めるようになってきた。 それはどうやら車も同様。 しかし それでも、 こだわって一線を画したい、 という気持ちは未だ消えない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニコイチバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/29 22:17:43

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
首都圏の道路事情を鑑みて、 趣味の車から役立つ車へシフトチェンジ。 何の気兼ねもなく、ガ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
2007年に購入したリトラGTO 。 1991年生まれの24歳。 反抗的で素直じゃな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation