• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月16日

寂しい限りです ・・・ 山水電気が倒産

寂しい限りです ・・・ 山水電気が倒産 クルマ好きにはオーディオ好きも多いですよね。

私の年代では憧れのひとつだった山水電気がとうとう
倒産しました。

今のオーディオ業界に投資するファンドなどは無いと
思うので、老舗もこれで終わりですかね(涙
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/16 21:27:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はキムチ鍋🍲
伯父貴さん

メイ。
.ξさん

関東の週末の天気!更新版 土日は雨 ...
のうえさんさん

AI占いランキング🥇🥈🥉
usui771さん

【ハイドラ】 ハイドラ埼玉コンプリ ...
{ひろ}さん

プチメンテナンスオイルキャッチタン ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2014年7月16日 22:06
山水のアンプ、アカイ、ナカミチのデッキなんて、とても買うことなんか出来ませんでした。

デジタル音源化とネットがドンドン進化して、安モノオーディオでお手軽デジタルサウンドを聴いている今は、まるで今の音楽はファストフードみたいに旧人類には感じます。

エアチェックで最新アルバムをチェックし、レコードを買い、カセットテープにダビングしていた100%アナログ時代の音楽の重さが懐かしいと思ふ今日この頃冷や汗
コメントへの返答
2014年7月16日 22:30
懐かしいブランドが出てきました。
さらにケンウッド、テクニクス、Lo-Dとくれば年齢がバレバレ(笑)

私の本宅では、まだカセットデッキ、FMチューナーが現役(http://minkara.carview.co.jp/userid/383410/blog/21060658/)ですが、これが壊れた時はアナログとの決別かも・・・

ちなみにアナログプレーヤーは「MICRO DD-8」なので化石物です。
2014年7月16日 22:14
ワタシはサンスイの607を長年愛用してきたので、ちょっとショックですね。

現在のレベルでみれば同じ性能をもっとコンパクトにして出すことは可能だとは思いますが、味という面では未だ一級品だと思っています。

オンキョーのミニコンポからオーディオにはまり、バイト代をつぎ込んで揃えたオーディオ類。

確かに当時は分不相応だと言われたりしましたが、20年経った今でも現役なので結果としてみれば高い買い物では無かったと思っています。

しかし、当時名うてのブランドがまた一つなくなるのは寂しい限りです。
コメントへの返答
2014年7月16日 22:38
サンスイのAUシリーズはオーディオっ子には憧れの存在でしたね。

私が始めて買ったJBLは並行輸入の「4311A」だったけど、組み合わせ定番のサンスイのアンプは手が出なかったなぁ~

趣味の世界は一生懸命に買ったものが多いですよね。
これって、高い安いだけで語れないものがあります。
そう、多くのブランドが思い出になってしまうのは寂しい限りです。
2014年7月16日 22:25
え?
ついにですか。
サンスイは憧れでしたんで残念です。
アンプを買おうと思ったとき、サンスイはね…高い(^^;
って、諦めたりしたのもいい思い出。
NECのA10も候補にあげてましたけど(笑)
コメントへの返答
2014年7月19日 0:51
英国や香港の会社から投資を受けていたようですけど、その本体が不調になってしまったようです。

純粋にオーディオメーカーとして生き残っていくにはマジメ過ぎたのかな・・・

パイオニアもオーディオ部門の見直しや分離をしそうですね。
2014年7月16日 22:46
すいません、私の時代はケンウッドではなく、『 TORIO 』 でした冷や汗冷や汗冷や汗
コメントへの返答
2014年7月16日 22:51
あはは~

何を隠そう私も
TRIO の L-07C + L-05M
なんて使ってました^_^;
2014年7月16日 22:59
4311Aですか!
父親がD607との組み合わせで使っていました!

ミニコンポからステップアップを考えたとき、色々相談に乗ってくれたのが父親でした。

JBLにサンスイの組み合わせはイイぞう〜

とショップで囁いたのも他ならぬ父親(笑)

で、サンスイα607DRとJBL4312XPが私の部屋にやってきました(笑)
コメントへの返答
2014年7月17日 0:33
「4311A」は大学生の時にひと夏のバイト代をすべてつぎ込んで買いました。
それを13年間聴き倒して「4425mkⅡ」にバトンタッチして現在に至るです。

4311はTrioからLUX、4425はLUXからDENONでドライブしてました&してます。

まぁ、オーディオにここまで注ぎ込まなければ、今はGOLF Rあたりのオーナーだったかも(笑)
2014年7月17日 1:12
はじめまして!mikioさんのイイねから飛んできました。たかちんといいます♪

山水が倒産とこちらのブログで知り~いてもたってもおれずに書き込んでしまいました(^^;)


年齢がちょっとズレてるとmikioさんに言われてるのですが~自分も15年ほど前に607持っていました。最終的にはどーにも直せず捨ててしまったのですが。。。(笑)

最近の子にカセットテープ+鉛筆を渡すと「?」な顔になるそうです。。。

そのうち「録音」という言葉すら無くなっていくのかもしれません。。

そんな我が家にもTRIOのKA-7700D、ONKYOのインテグラのCDデッキ、捨てれずにアンプは現役です(笑)
コメントへの返答
2014年7月17日 22:21
はじめまして、たかちんサン。
コメありがとうございます。

皆さん山水には思い入れがありますね。
それだけに今回は残念です。

確かにカセットテープはほとんど見なくなりましたね。
つい最近、黒電話を高校生に見せたら穴に指を入れて押してたとか・・・
まぁ、時代は変わってるので何も言えませんけど、録画・録音、そして聞くのも見るのも携帯電話なのでしょう(笑&涙


2014年7月17日 18:55
こんばんは。

このニュース、自分的にもショックでした。
アンプ、いまだ うちでは現役で活躍しています。

当時のオーディオはなかなか手放せない魅力が…(^^;。
ん~残念です。
コメントへの返答
2014年7月19日 0:52
こんばんは。

現役のSANSUIを整備や修理してくれるショップはあるのか心配ですね。

私は引っ越しを機会に古い物を整理してきましたが、できれば持つ続けたかった物も多かったなぁ~
2014年7月17日 20:26
初コメ失礼します

サンスイ倒産したの初めて知りました
いつか買いたいなと思ってもう四半世紀でしょうか(笑)
もう中古でしか無理ですね
jBLのスタジオモニター4311なんかと組み合わせて聞いてみたかったなぁ
AUシリーズ最高でしたね
スルーレイトなんて言葉もサンスイのカタログで知りました
それまではS/N比やダイナミックレンジなどで判断上してましたが***
立ち上がりの鋭さ☆
ほんとサンスイが倒産した事でやはり1つの時代が終わり、また区切りできました
今は本腰入れて音楽を聴く時代でもないのは確かです
残念です****
コメントへの返答
2014年7月17日 22:39
初コメありがとうござます。

JBLをAUシリーズで鳴らした時の感動は忘れられないですね。
あの頃は一日中、秋葉原のオーディオショップに居た事もありました(笑)

ブラックフェイスを一般的にしたのもサンスイだったような・・・もちろんマッキントッシュなんて扱ってる店はほとんど無かった時代でしたね。

「オーディオ」という言葉が死語になりつつあるこの頃ですが、音を楽しむことは忘れたくないです!

プロフィール

「[整備] #アップ! 地図データ更新&プログラムVersion Up https://minkara.carview.co.jp/userid/383410/car/2795367/5819326/note.aspx
何シテル?   05/14 12:55
9N POLO、MK5 Pirelli と続いたGTI生活は2019年6月からup!にバトンタッチしました。 シンプルというより痒い所に手が届いていないほど割...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
5 67 8910 11
12 13141516 1718
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! 白アプ助 (フォルクスワーゲン アップ!)
約7年ぶりのMT車です。 前車からすっかりダウンサイジングですが引き続きの「GTI」で楽 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 黄ゴル蔵 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
2008年10月19日の「Volkswagen Fest 2008 in Fujispe ...
フォルクスワーゲン ポロ 赤ポロ平 (フォルクスワーゲン ポロ)
20数年ぶりのマニュアルミッション車で衰え始めた運動神経を少しでも活性化しようと努力しま ...
日産 ステージア 日産 ステージア
初めての日産車でした。 ロングツーリングは楽々でしたが、ちょっとキツめのコーナーでは約1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation