• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月08日

ぶつからない体験

ぶつからない体験 この記事は、スバル レガシィ2.5GTEyeSight・2.5GT tS/インプレッサWRX STI 4Door A-Line(乗ってきました)について書いています。

↑この方のインプレとZONEオフ会で話題になった体験をしてきました。

場所はDラーさんの駐車場。TVでおなじみのバルーン・レガシーにアイサイト装備のレガシーで突っ込むテスト(プリクラッシュブレーキ制御)です。レクチュアーを受けた後、Dラーさんがデモ。コマーシャル通りに警告音が2種類鳴った後、1㍍まで近づかないようにパニック・ブレーキが掛かります。心の準備はあるものの緊張します。

もっと緊張するのは、自分でトライする時(笑)。今まで経験の無い状況ですから20㌔まで踏んで、後は惰性で近づきましたが最後はギュッ!と止まります。2回目はクリーピングで近づきましたが最後は同じ位のギュッ!!と云う圧迫感を受けて止まります。結局、どんな速度で近づくかはクルマが検知していて、事前にブレーキ・コントロールしているようです。で、一旦止まってもクリープが続くのでチョッとビックリ! 後続車が追突した時の衝撃を和らげる為に完全停止状態は続けないそうです・・・

また、3回自動停止したら、4回目は無し・・・自動キャンセルする仕様で、これはユーザーに常用させない工夫と。要は、自動運転装置ではありませんよ〜と云う事らしいです。

その他、目前に障害物があるとアクセルをベタ踏みしてもチョロしか前進しない機能(AT誤発進抑制制御)も感動的でした。全車速追従機能付クルーズコントロールに就いては、今回体験出来ませんでしたが、↑の方の記事に詳しいのでご覧下さい。

この仕組みは、スバルが1999年にADAとして市販化していますから、その技術の蓄積は評価に値すると思いましたし、10万円のオプションだと云うのも、感動的です\(^o^)/。
ただ「止まる」技術として装備出来るようになったのが、同じ仕組みを装備した外車を輸入するにあたって、当局が黒船外圧に屈した結果だと云うのがチョッと残念なエピソードですが・・・(笑)
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2010/08/08 22:54:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

オノマトペ
kazoo zzさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2010年8月8日 23:00
アイサイトはカメラで、CCのACC(紛らわしい)は、ミリ波で感知していますね。
アイサイトのほうが、カーブのときは、とらえやすいのかな?

どちらも結局はブレーキで制動しているみたいですね。
ただ、アイサイトはブレーキランプ点灯するのに、CCのは点灯しないです。
追突が怖い…(@_@;)

あぁ、浜名湖で実験してみたらよかったですね。
今度大きな会場でオフあったら、ぜひ。
コメントへの返答
2010年8月8日 23:49
本日配布されたテキストによれば
1.レーダーはボディ直近が検知出来ないし人や自転車の区別が出来ないが、ステレオカメラはそれが可能だと。
2.カーブに就いては、白線やガードレールをもとにして道路形状を把握しているのでカーブに強い。
とありました(笑)
まあ、設計思想の違いで一長一短あると思いますが・・・(^_^)
2010年8月8日 23:42
ボル○の同じような装置より優秀そうな感じが…(笑
しかも10万とはパッと見は高いですが内容考えたら安いですよね!?
コメントへの返答
2010年8月8日 23:53
パッと見もお財布にもお安い装備だと思います・・・ペンギンには♪
まっちさんのように、お若くて目も運動神経もOKの方には無用の長物かも(笑)
2010年8月9日 0:07
お~レガシーのアレですね。
我が家のS6にもドライブアシストみたいなのがオプションであり、
実は面白そうなので付けてみようかな~と希望してみましたが、
国内には他の色んな仕様と合わせるとそれが付いている物が無くて
残念ながら今のには付いていません。

システムはスバルのそれと同じ感じなのかな。
白線を読んで修正したり、前車との距離をあけたり、ぶつからない様にするらしいです。

最近、歩道を100Mも暴走したり、逆走行も多いし、高速道路での追突が凄い多いので、
役に立ちそうですね。

しかし、全てを機会に頼るドライブは、ドライバーの資質を下げる危険性もはらんでいますから、
今は自分の目で見て感じて、気をつけながらドライブしようと思っています~

コメントへの返答
2010年8月9日 0:23
そう、アレです(笑)

運転が好きな人は、自分の五感をフルに使って操れるのを快感と感じますが、生活する上で足として使わざるを得ない状況では、運転のリスクを極小化したいと云うニーズはあるんだと思います。

ただ、レガシーやインプレッサ等クルマ好きのスバリストに支えられたスバルが実用化したと云うのも面白い成り行きです(笑)

歩行者や自転車が混在する今の道路事情を考えると、機械に頼る発想は首肯出来るのですが・・・「設計の基本は、最後の判断はドライバーです」とDラー氏も念を押していました。機械も万能ではありませんからね(^_^)

えっ、私ですか?チョッと頼りたいかも(爆)
2010年8月9日 1:29
転ばぬ先の杖?って感じかな~。
凄いなぁ~半分、故障とかあったらこわいなぁ~と思う気持ちも半分です。
ブレーキにシステムが介在していると言うことは、何かの不具合で効かなくなったりしたら・・・
ブレーキ効かなくなった時の怖さ・・・(体験者です)考えすぎ?
コメントへの返答
2010年8月9日 20:58
この間トラブルを経験されたzunnさんとしては、尤もなご感想ですよね(笑)

縦しんば発生しても、回避策があればいいのですが、サービスコールしなければならないと云うのは、機能が機能だけに怖いですよね。
メーカーも飽くまでも補助手段です!って説明でした(^_^;)
2010年8月9日 1:47
トラックバックどうもです(^^)

レーダーにせよカメラにせよ,ぶつからないようにクルマを止める技術自体はほぼ確立しているということですよね。ただ,その「止め方」に各社の工夫が見られるのが面白いところです。

開発に関してはずいぶん行政側との遣り取りもあったようで,「頭の硬い官僚が口出しして実用化が遅れた」というような話になりがちですが(苦笑),遣り取りの中身を聞いてみるとなるほどと納得できる部分も多いんですよね。役所もずいぶん考えてるんだなあ,と(笑)

運転者の意志に関わりなくクルマを止めるという技術は,人間工学面や法学面や心理学面や行政面などなど想像もつかない分野に影響を及ぼしますから,このくらいの慎重さはあっていいと思います(^^)
コメントへの返答
2010年8月9日 21:10
先日盛り上がった話題がとても興味あったので行ってきました♪ 最近では最も楽しい試乗(とは云っても駐車場内でしたが・・・)でした。ついに一線を越えた機能がリリースされたって感じでしょうか。

今回乗って感じたのは、あくまで補助手段として機能させていると云うことですね。まずはクルマがドライバーに知らせる処から始まり、異常と判断したら最悪の状況は回避するが、以降の判断はまたドライバーに委ねる・・・そういう思想ですね。

従って、クルマを止めるでは無く、クルマをぶつけないってこと(笑) その証拠に、判断基準の中に、ぶつかることを回避出来ない(たとえば余りに直前に飛び出した人間等)ことも認識しているようです。その時どう反応するか聞き忘れましたが・・・(笑)

ともあれ天晴れスバル!です(^_^)/
2010年8月9日 10:08
凄い装置ですよね。
でも、僕の場合、あると思うと気を抜きそうです。

あくまでも、万が一の保険として、作動させない運転が理想ですよね♪
コメントへの返答
2010年8月9日 21:12
そうそう、そういうドライバーの為に「頼っちゃ駄目よ~♪」という思想が組み込んであります(笑)

伝家の宝刀は抜かぬところに意味があるんですね~(^_^)/

プロフィール

「@a-water さん>まだまだマスクは手放せませんね、ともあれ原因が判明して良かったです(^-^)/」
何シテル?   07/25 23:28
■お友達の基本はオフですが、オンが何かのキッカケになれば嬉しいです(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラで大きい写真・画像を張り付ける方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 21:52:59
みんカラスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 23:20:31
 
みんカラ画像タグ取得ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 21:22:53
 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
前車8年目によもやの出来事があり、"V60-VOLVO OCEAN RACE EDIT ...
ボルボ V60 V60 VOR 2013MY (ボルボ V60)
♪2012/8/22 納車になったVOLVO VORです♪ 1,3.4.5 photo ...
ボルボ V60 V60 Drive (2012MY) (ボルボ V60)
2012/3/17 納車されました。 2012/8/22 諸般の事情でVOLVO V60 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
■子ペンギン用のサブカーでした  所有期間:2010/09〜2011/7(短い期間でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation