• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月10日

ぶしつけなお手本 (笑)

ぶしつけなお手本 (笑) 素人工作で取付けたETC・・・
ドキドキしながらいつぞや開かなかった件の高速ETCゲートを
初めて通りましたが、呆気なくOK! 通過できました♪

●CG スプラッシュ発売
●CG スプラッシュ写真集

▲CG スイフト(3代目)XS
▲CG スイフト(3代目)XG
▲CG スイフト(2代目)
▲CG スイフト(2代目)1.5XS
▲CG スイフト(2代目)1.3XG


 発売から暫く経って新製品を手に入れると、集めたくなるのが当時の資料。

■ふと、書店で手にしたこの本(2009年2月発刊)にエッ!と驚く新事実が。
 不躾な物言いで評判の彼が、この本でも云いたい放題なんですが・・・
 「スズキ・スプラッシュはひとつのお手本だ」と(笑)





 何がお手本かと云えば、クルマの無用な肥大化に対し、逆を行ったのがスプラッシュだと。
 要は、欧州の中世都市ではそもそも道幅が狭いのでそれに合わせた車幅のクルマが求められ、
 この声に合わせてサイズ決めしたとのことを褒めているらしい。

 で、驚いたのはどうやったかと云うと、ベースのスイフトのプラットフォームを縦に切り、
 真ん中を50㍉重ね合わせた!!らしいです。
 結局これが補強材となって上手く機能しているらしい・・・(笑)
 同時にサスのストロークもタップリ使おうと設計したらしいです。
 じゃあ、補強してないスイフトはどうなんだ?と云うジョークは無しにして・・・

 「自動車先進国の人たちの云う事を素直に聞くと良いクルマが出来ると云う証」だそうです。
 ん〜これを聞いたら国産メーカーの技術者さんカチン!と来るでしょうね(爆)(^_^ゞ





■今は廃刊となった「J's Tipo 誌」で2009年9月〜2010年3月まで「スプラッシュに首ったけ!」と
 云う連載もありました。結構弄り系の雑誌ですが、
 ・カラーリングの変更(カッティングシート貼り)
 ・アルミを軽量化(タイヤはオリジナル)
 ・排気系の螺旋状中間パイプ装着 他程度。
 素が良い(←身贔屓もいいところですね!)のと、廃刊間近と云う事情があったのでしょう(笑)

■取り敢えず、都内の足としては元気に活躍してくれてますが、やはり親を乗せる時はパサですね、
 静かだし、速くて快適だし・・・(^_^)
ブログ一覧 | SPLASH | クルマ
Posted at 2010/10/10 21:38:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

カメラ不具合
Hyruleさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

三種ツーリング!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2010年10月10日 22:02
良かれ悪しかれMookに一応目を通さないと落ち着かないのはご一緒ですね。(笑)
コメントへの返答
2010年10月10日 22:48
実は記事に書いてませんが、「ニューモデル・マガジンX」の2009年4月号、そう例の「ザ・総括。」が一番面白かったです。☆☆☆☆でしたけど・・・(笑)(^_^)
2010年10月10日 22:09
日本車だけではなく、外車含めて車の肥大化(巨大化?)・・・とまりませんね。
安全性向上のためもあるでしょうけど、それにしても大きすぎますね。
でも実は私は3ナンバークラスのほうが好きなのですが、それにしてもパサートがFUGAよりも大きいのには、最初本当に驚きました。
5ナンバークラスのちょうど良い、でも高級なセダンとか復活して欲しいです。
コメントへの返答
2010年10月10日 22:58
5ナンバーサイズの高級セダンの復活!賛成です♪

私の場合はワゴンでOKですから、アルファの147の流儀が好きです。セミオートのミッションが子ペンギンには難儀かな〜と思って候補から外しましたが、新しいミッションの載ったジュリエッタ・・・かなり期待してます(笑)
でも、時代はハイブリッドですよね・・・(^_^)
2010年10月10日 22:26
ETC無事通過、おめでとうございます!
スプラッシュの評価に関して、雑誌などで色々書かれてますが、
一番間違えないのは、オーナーのペンギンさんの評価かと思いま~す!!

実は三本さんのファンなんです
あのぶっちゃけ的は発言が好きで・・・
TVKの新車情報番組は欠かさず見てました(^^;


コメントへの返答
2010年10月10日 23:07
いや〜ETC、いつも装着したてはドキドキですよね〜上手く逝って良かった\(^o^)

彼はS32年〜38年の新聞記者時代の知識とそれ以降MMやCGの編集者から学んだ蘊蓄による処が大きい(本人談)のですが、時代が発展期でしたから少々の辛口も許されたのでしょうね。
彼のような「ぶしつけな発言」が消えない事を切に望みます・・・(笑)
2010年10月10日 22:45
やっぱり、雑誌の評価記事とかって気になりますよね~!
いつも読んでるCGではB6パサヴァリアントの2.0Tは殆ど記事がありませんでした。
あったのは、素の2.0、でもこれがなかなか評判が良かった記事だったのを記憶しています。

ETC無事通過おめでとうございます。
これで、首都高オフの時にはスプラッシュでも来れますね(笑)。
コメントへの返答
2010年10月10日 23:16
評価記事も気になりますが、表面的なものも多く評論家さんがコピペしたんじゃないかと思えるほど同じ台詞が随所にでるケースが散見されますね(笑)
で、我らがB6/2.0Tはたしかに素のパサがベストと云う論調の陰に隠れていましたが、吉田匠氏はこれがベストと云っていたような。私は足回りの重いのが気になりますが、ノーズダイブの少ないショックやクイックなステアリング、信頼性のあるエンジン等々今でもCPはNO1だと思います♪\(^o^)/
2010年10月11日 10:00
この方が企画・出演していた新車情報という番組、好きでしたよ。
スタジオにメーカーさんを呼び、実車を前にしての質疑応答は面白かったなぁ。

スプラッシュが取り上げられた場合の番組内容を見たいものですね。
コメントへの返答
2010年10月11日 13:00
消費者の目線でメーカーとのやり取りは面白かったですね♪
裏事情まで分かっているので、出来レース的ではあったでしょうが、主査という役職も大変だ~とか(笑)

この本の巻頭にあった彼の現実的なお気に入りは、インプレッサ・セダンとゴルフだそうです(^_^)/
2010年10月11日 21:55
「ぶしつけ」と聞いてピンとききました(笑

新車情報、大好きな番組でした。
メーカーの担当者がタジタジになる番組って今も昔もあの番組だけですよね~

今の「クルマでいこう!」も基本、クルマを褒める番組ですからね。
トップギアの過激さもすごいですけど(^^ゞ

そんな三本さんが薦めるスプラッシュ!今日偶然2台目撃しました(^^)

コメントへの返答
2010年10月11日 22:07
あの番組に出るメーカーの担当者は前日胃が痛くなったでしょうね、出たら必ずメタメタですからねぇ♪
トップ・ギアは偏見に満ちあふれてますが、それがまた気持ち良く、車ネタのエンターテインメントとしては画期的ですね。今週のGT-Rなんて一言も褒められて無かったし(笑)
最近、違いが分かる大人が乗ってるらしいですよ、スプラッシュ!三本氏も「見る目がある人ってのは車がわかっているってことだね」と(自画自賛〜失礼)

プロフィール

「@a-water さん>まだまだマスクは手放せませんね、ともあれ原因が判明して良かったです(^-^)/」
何シテル?   07/25 23:28
■お友達の基本はオフですが、オンが何かのキッカケになれば嬉しいです(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラで大きい写真・画像を張り付ける方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 21:52:59
みんカラスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 23:20:31
 
みんカラ画像タグ取得ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 21:22:53
 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
前車8年目によもやの出来事があり、"V60-VOLVO OCEAN RACE EDIT ...
ボルボ V60 V60 VOR 2013MY (ボルボ V60)
♪2012/8/22 納車になったVOLVO VORです♪ 1,3.4.5 photo ...
ボルボ V60 V60 Drive (2012MY) (ボルボ V60)
2012/3/17 納車されました。 2012/8/22 諸般の事情でVOLVO V60 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
■子ペンギン用のサブカーでした  所有期間:2010/09〜2011/7(短い期間でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation