• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンギン☆彡のブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

上野の国へ

見頃の季節なので、行ってきましたゆりの里。
ほぼ満開で、混雑必至の予想・・・で、早々に東京を出発!
途中、首都高の東北道流入箇所で何時もの渋滞があったものの、あとはスイスイ〜
片道120キロを快適なドライブで10時前には到着、それでも近くの駐車場はもう
埋まっています。





入場した瞬間から広がる一面ゆりの光景!圧倒されました〜(笑)





近くに寄ってみると





もっと寄ると・・・





太田市北部運動公園の東側、敷地8万平米の面積に50種類、150万輪のゆりの花
初夏を彩ってくれまました。同時に開催されている「フォトコンテスト」の申込み
用紙を貰ってランチにG0! 案の定11時過ぎの入り口に続く付近の道路は長蛇の
渋滞で、早起きは三文の得です(笑)


ランチはこちら、チョッと有名なシェフのお店らしいのですが6月末で閉店とか。
期せずしてラッキーなタイミングでピザ、パスタを美味しく戴きました。



エスペルト

手前:うにのクリームチーズ 奥:ロブスターのトマトチーズクリーム





帰路は逆ルートで北関東→東北道、途中川口SAで満腹の眠気を覚まして首都高経由3時前
には帰宅。大半が高速ルートと郊外一般道だった235キロドライブの燃費は12キロ/L。
最近はほぼこの水準で安定してます。
もちろん高速ではACC巡航中心、法定前後の速度で流れに乗った結果なので休日ドライブ
の実用燃費と考えて良さそうですね。





最近、VWのパサート・オールトラックや次期ゴルフ、メルセデスのBクラスでも標準装備
となるACCですが、高速・渋滞移動時の負荷を軽減してくれ、ファミリードライブの強力
な味方です(笑)(^o^)/







Posted at 2012/06/23 22:44:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ記 | 日記
2012年06月17日 イイね!

クレマチスの丘へ

お友達の記事に誘われて、行ってきました♪

東京を出る時は雨模様、おまけに東名でメルセデスの自損事故が発生し
一時、全線通行止めとなりましたが・・・レーダー頼りに渋滞を切り抜け
お昼前には到着。




雨も途中から上がり、曇り空。花を愛でるには丁度頃合いのお天気です。































クレマチスはキンポウゲ科クレマチス属の植物で、ギリシャ語のつる(クレマ)が
由来とか。ガーデニング本場のイギリスでは、バラをキング、クレマチスをクイーン
と呼んでいるとのこと。(パンフレットより)
園内には200種類の花があり、名前を見ながらすっかりガーデナー気分に浸れます。

さらに、この丘にはヴァンジ彫刻庭園美術館もあります。




















ん〜と、彫刻はよくわからんデス(笑) で、こう云う小径を抜けると





CIAO CIAO。休日はさすがに混んでます、待つこと30分(笑)





地元の野菜を使ったサラダから・・・





店内の窯で焼きあげる熱々のピザが美味しい!








シメはオリジナルのジェラート。





梅雨の合間をぬったドライブでしたが、富士山麓の自然の中で、
レストランでも聞こえる小鳥のさえずりを聞きながら、吹き抜ける
初夏の風に癒される・・・そんな昼下がりを満喫しました。





次の季節もまた来たいな・・・と思いながら、新東名の沼津SA(下り)で
駿河湾を眺め、何時もの渋滞15キロに捕まったトータル燃費は・・・








まあまあの数値でしょうか?もうすぐ3,000キロです (^o^)

この記事は、新車と新東名をランデブーについて書いています。
Posted at 2012/06/17 22:56:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ記 | 暮らし/家族
2012年04月15日 イイね!

春のTANZAWA

今日はお天気の日曜日でしたね。
我が家は家族で今年はじめての「丹沢ドライブ」に出かけました♪

東京では桜も散って初夏を待つ準備中ですが、春の遅いこちらでは今週が盛り。

■今日の菜の花台






■種類はわかりませんが、小型の桜が満開!






「きまぐれ喫茶」で名水コーヒーとケーキを戴くのはデフォルト(笑)
開店時間に間に合うように「石庄庵」に向かいます。


■今日の石庄庵






こちらの桜や菜の花も満開で、今まさに春!
そんな中、紫陽花の新芽も着々と大きくなっています。






お蕎麦をいただきながら、店頭の地元野菜も分けて戴きました・・新鮮なセリ!






地元の名所をもう一つ廻ります。
■蓑毛の宝蓮寺・大日堂
耳を澄まさなくても鶯の元気な鳴き声が聞こえて、いや〜贅沢なお花見です(^o^)/






境内でのびのびと育った大木の桜。
この地区ではこの木に限らずどの桜も上に伸びてなかなか壮観ですよ。






朝8時に東京を出発し、渋滞も無く丹沢へ。帰路も2時過ぎに出発したので、楽々帰宅。

■昨日給油したので、今日のドライブの燃費は↓(笑)




PS:レーダー走行にも慣れてきました。今日の東名だと120キロにセットすればまず安定した
   走行が可能。渋滞はありませんが、クルマの流れはセット速度アンダーですから・・・
Posted at 2012/04/15 18:16:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ記 | 日記
2012年02月28日 イイね!

私も伊豆へ

今年度もそろそろ終わり・・・と云うことで、春浅い伊豆に行ってきました♪

まずは、旅の安全を祈願に伊豆山神社へお参り。
神社は源頼朝と北条政子との逢瀬の場として使われ、縁結びの神社として注目されている
らしいのですが、我ら夫婦にはもう無縁?(笑)




社殿に天皇陛下の術後平癒祈願の記帳台があり、心を込めて記帳しました。




小泉今日子が寄進・奉納したという裏鳥居をくぐって、さあ出発です。




日曜日は生憎の雨模様、桜も望み薄と云うことで熱海の梅園に向かいました。
朝が早かったお陰で、Pも余裕でOK!




まだ蕾の木もありますが、咲いているものを・・・パチリと。
















例年に比べ咲きが遅いので、梅まつりが3月4日→3月11日に期間が延長されたようです。
一般入場は300円ですが、市民と市内宿泊者は100円となかなか商売上手?
園内には、澤田政廣記念美術館も併設されていて、こちらは期間中無料です(笑)

この日は雨だし、寒いし・・・で早々と温泉宿に入りました。
で、ひとっ風呂浴びて、夕食になったところで漸く念願の桜に出会えました。




一夜明けて、朝風呂に入ったらなんと露天風呂の横に河津桜が咲いています(^o^)/




本場の河津桜は川沿いに咲いているので、今年は川面を渡る風が寒く、極端に開花が遅く
なっているらしいです。それに比べて温泉の近くはポカポカと暖かく、結果あちらより
早く咲いた・・・ということらしい。
それにしても、可哀想なのは河津の桜で、観光客向けに「休眠打破剤」で河津駅前の3本が
咲かされたようです。こちらの方がご覧になっています(笑)
(河津桜まつり実行委員会 事務局 河津町観光協会


月曜日、最初に向かったのは稲取温泉の文化公園・雛の館。毎年圧巻のつるし雛飾りです。










見終わって外に出ると、アラ!お庭に河津桜が咲いているではありませんか〜
本場より早い稲取の河津桜(笑)










これはラッキーでした。
で、南下を諦め北上!晴れた眺望を期待して、大室山へ向かいます。




天候は良かったのですが、やはり2月。ゴンドラを登りはじめたら霰がパラパラ・・・寒〜




それでも火口一周1キロを気持ちよく歩きました。




ウォーキングですっかりお腹が空いたので、この方がご紹介されていたこちらのお店へ。




こう云うランチ・メニューが嬉しい〜




生ハム&エダムチーズのサンドウイッチと牛脛肉の赤ワイン煮込みのランチプレートを
戴きます。




伊豆高原の隠れ家のようなベーカリーショップ!パンも料理も美味しく、ゆったりと流れる時間を満喫。




お店を出ると、伊豆山神社のご利益でしょうか、Pの前でリスの求愛場面に遭遇♪
道路際の高い木の上なんですが、Pentax55-300mmを目一杯延ばして手持ちで撮りました。
凄いぞペンタ!まさかこれ程クリアに撮れるとは〜!




結局、メスのお気に召さなかったのか、オスがスゴスゴと退散して幕引き(笑)
私達のドライブもそろそろ帰る時刻となったので、後ろ髪引かれながら、帰路ここに寄ってきました。




小腹が空いたのでクレープを頬張り、平日首都高の渋滞に突っ込みました・・・疲れた(爆)




今年は60年ぶりの寒さで、明日も雪模様のようですが、それでも明後日から3月。
早く暖かくなって欲しいものです。 オシマイ(^o^)/
Posted at 2012/02/28 19:14:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ記 | クルマ
2011年10月09日 イイね!

箱根&AMMA

前の記事で呟いたAMMAに行ってきました。

三連休の初日とあって大渋滞が予想される中、朝6時過ぎに出発。
途中のPAで朝食の休憩をとり、箱根の彫刻の森に到着したのは
丁度開館時刻。早速Pにクルマを預けて、今日は電車で移動です。

まずは、強羅へGO!





奥さんも初めてと云うのでケーブルカーで早雲山を目指します♪





終点でロープウエイに乗り換えて、大涌谷まで。この壮大な地獄に
は感動!しますね〜(^o^)/





硫化水素の噴出にもメゲずウォーキングルートを終点まで歩くと
結構な距離でした。チョッと息切れしてると元気な猫が・・・





一個食べると7年長生きするそうです。あやかりたいもんだと
二人でパクつきました(笑)





強羅に戻る途中の風景。紅葉したら綺麗だろうな〜と思いつつ
その季節には寒くて歩くどころではないかも?と時々の楽しみ方
に納得(笑)





ケーブルカーを途中で降りてランチ予定のお店に向かう途中で
チョッと気になるお店を発見。
さてさて、新調のスマホでチェックしてみるとイイじゃない〜♪
隠れ家的名店へ行き先変更です。





スペシャルなランチメニューがこれ、メインはカレー又はスパゲッティ
です。神戸が本店のお店で味付けも関西風、でも素材含め絶品!





お腹が満ちた処で、公園散策。薔薇園があったのですが、これは期待ハズレ。
その代わり秋の野草展を鑑賞します。










(極楽鳥花)←これは秋の野草じゃないかぁ



あらためて・・・(なでしこ)です。



登山鉄道で宮の下に戻って・・・ここは外せませんね(笑)





ホテル・ラウンジの外も秋一杯!





池の中も食欲満開の秋!(爆)





私達も軽食を戴きます(^o^)





さて、彫刻の森に戻ったころにはすっかり日も落ちて・・・
QRコードの受付を終わって、会場に向かう入口はAudiワールドの始まり。





会場のうしろにもこんな展示が〜♪





定刻通りにAidi Music Meets Art 2011 が始まりました(^o^)/



(著作権の制約で開始前の写真のみです)

しっかし予想どおり寒かった〜!例年(8月下旬)でも冷え込む箱根ですが
さすがに10月に入ると防寒対策が必要。で、主催者側から配布されたのは
ブランケットでした。さすがにAudiセンスです。



朝が早かったので、終演後は泊まることにしていました。で、翌朝は、芦ノ湖
経由の帰路につきます。





宮の下へ立ち寄りプリンやパンを調達した後は、ここでお土産を・・・(笑)





箱根から下山途中、反対車線の大渋滞を尻目に(失礼)西湘バイパスを目指し
ました。海を眺めながら走ってると途中で丁度お昼近くになったので大磯で
こちらへ立ち寄り。ヴォリューム満点、新鮮素材のランチで締めくくりました。





最近すっかり箱根リピーターの我が家ですが、自然の有り様が四季折々に多彩で、
それを生かしたイベントを楽しめるロケーションが気に入っています。

さて皆さんの連休は如何だったでしょうか。
最後までお付き合い戴きありがとうございました(^o^)/
Posted at 2011/10/09 22:41:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ記 | 日記

プロフィール

「@a-water さん>まだまだマスクは手放せませんね、ともあれ原因が判明して良かったです(^-^)/」
何シテル?   07/25 23:28
■お友達の基本はオフですが、オンが何かのキッカケになれば嬉しいです(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラで大きい写真・画像を張り付ける方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 21:52:59
みんカラスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 23:20:31
 
みんカラ画像タグ取得ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 21:22:53
 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
前車8年目によもやの出来事があり、"V60-VOLVO OCEAN RACE EDIT ...
ボルボ V60 V60 VOR 2013MY (ボルボ V60)
♪2012/8/22 納車になったVOLVO VORです♪ 1,3.4.5 photo ...
ボルボ V60 V60 Drive (2012MY) (ボルボ V60)
2012/3/17 納車されました。 2012/8/22 諸般の事情でVOLVO V60 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
■子ペンギン用のサブカーでした  所有期間:2010/09〜2011/7(短い期間でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation