
素人工作で取付けたETC・・・
ドキドキしながらいつぞや開かなかった件の高速ETCゲートを
初めて通りましたが、呆気なくOK! 通過できました♪
●CG
スプラッシュ発売
●CG
スプラッシュ写真集
▲CG
スイフト(3代目)XS
▲CG
スイフト(3代目)XG
▲CG
スイフト(2代目)
▲CG
スイフト(2代目)1.5XS
▲CG
スイフト(2代目)1.3XG
発売から暫く経って新製品を手に入れると、集めたくなるのが当時の資料。
■ふと、書店で手にしたこの本(2009年2月発刊)にエッ!と驚く新事実が。
不躾な物言いで評判の彼が、この本でも云いたい放題なんですが・・・
「スズキ・スプラッシュはひとつのお手本だ」と(笑)
何がお手本かと云えば、クルマの無用な肥大化に対し、逆を行ったのがスプラッシュだと。
要は、欧州の中世都市ではそもそも道幅が狭いのでそれに合わせた車幅のクルマが求められ、
この声に合わせてサイズ決めしたとのことを褒めているらしい。
で、驚いたのはどうやったかと云うと、ベースのスイフトのプラットフォームを縦に切り、
真ん中を50㍉重ね合わせた!!らしいです。
結局これが補強材となって上手く機能しているらしい・・・(笑)
同時にサスのストロークもタップリ使おうと設計したらしいです。
じゃあ、補強してないスイフトはどうなんだ?と云うジョークは無しにして・・・
「自動車先進国の人たちの云う事を素直に聞くと良いクルマが出来ると云う証」だそうです。
ん〜これを聞いたら国産メーカーの技術者さんカチン!と来るでしょうね(爆)(^_^ゞ
■今は廃刊となった「J's Tipo 誌」で2009年9月〜2010年3月まで「スプラッシュに首ったけ!」と
云う連載もありました。結構弄り系の雑誌ですが、
・カラーリングの変更(カッティングシート貼り)
・アルミを軽量化(タイヤはオリジナル)
・排気系の螺旋状中間パイプ装着 他程度。
素が良い(←身贔屓もいいところですね!)のと、廃刊間近と云う事情があったのでしょう(笑)
■取り敢えず、都内の足としては元気に活躍してくれてますが、やはり親を乗せる時はパサですね、
静かだし、速くて快適だし・・・(^_^)
Posted at 2010/10/10 21:38:37 | |
トラックバック(0) |
SPLASH | クルマ