
9月の夏休み、ショート・トリップに出掛けました。
若ければ、走るだけなら日帰りも・・・と云う距離
ですが、立寄り込で2泊3日。信州の初秋を楽しんで
きました。
今回は、新V60の慣らしも兼ねての旅。スタート時点
の距離は200キロですが、さてどの位まで延びるで
しょうか、燃費は? インプレは?(笑)
信州の入り口はここから(おぎのやドライブイン)
高速を走ってる途中から雨が降り始めたし、朝が早かったので
まずは腹こしらえ。味も量も丁度いい感じです、人気が衰えない
のも頷けます。
軽井沢に向かう途中に史跡が(碓氷第三橋梁)
ここは、某オフ会でご一緒できなかったリベンジです(笑)
明治時代に作られた国内最大のレンガ造り(200万個)アーチ橋。
下から見上げても、上の遊歩道から見下ろしてもその規模は圧巻です。
自然の新車シャワーテストをしながら、ようやく到着(万平ホテル)
一息入れて、暫し歴史の世界を散歩しました。
おや、こんな所には未だに丸ポストがあります。丁度、正面左の
カフェテリアの前、これも歴史的建造物ですね〜(笑)
小腹が空いたので(腸詰屋)
雨で、さすがに駅に通じる道はガラガラですが、中でも人だかりの
お店があります。このソーセージは旨し!
チョッと外せない2箇所へ(離山房)
ご存知、ジョン・レノン&オノヨーコ由来の店。こちらの自家製
ブルーベリージュース最高です。
今年で36年。お礼の張り紙や写真の数々・・・
シチューやグラタンが美味しいカフェ(ミス・アナベラ)
今回は手作り人形を求めに。前回1体購入したら好評だったので、おみやげです。
さて、雨では旧軽散策もねぇ・・・と云うことで(ショッピング・プラザ)
駅南のこちらに行ってみましたが、広くて見きれないし、う〜ん、どこも
変わらないかな(笑)
と云うことでお泊りへ
翌日は、朝からいいお天気!(中部横断道路にて)
たまたま走ったら、ここは今年3月の開通したばかりの道路、しかも無料!(笑)
黄金色の田園風景と山々の緑、青空と白い雲が素晴らしい光景を見せて
くれます。
40号線最高!とか云いながら到着(長門牧場)
最近人気の牧場です。
夏!秋!! くたびれモードのひまわりと元気なコスモス(笑)
夏のソフト、コクがあってあっさり〜ここならでは!
え〜っと、今まで食べたソフトの中で一番かも♪
秋のコロッケ&ピザ(写真省略)・・・旨い!&ミルクも最高!
目の前に広がる青空と雲が旨味成分です(笑)
青空と雲と大草原、ありがとう〜
更に南下して、2台のリフトで登るとそこは秋真っ最中(車山山頂)
標高1,925mの車山山頂からは360度の見晴らし。
富士山、北アルプス、中央アルプス、南アルプス・八ヶ岳連峰・浅間連峰、御嶽山、
乗鞍岳、妙高山・・・が雲がなければ見えます。この日は雲の動きが早く、見えたり
見えなかったりですがそれでも素晴らしいパノラマでした。
風が吹くとススキも揺れ、秋真っ最中ですね〜
南下ルートを満喫して、上諏訪に投宿。源泉かけ流しに天空の湯でまったり〜♪
(宿先で聞いたら、土曜日に新作花火大会・・・なんと30万人の集客!・・・が
終わって、諏訪の夏は終わりましたと(笑))
最終日はお膝元の春宮から(諏訪大社)
水の美味しいところは酒蔵も多し。
石仏(万治の石仏)
春宮から歩いて3分。石仏より散歩道傍の稲や花達が元気なのが印象的。
その稲穂とアキアカネ、秋の実りです。
8月から1月まで女神体は秋宮に
最後は男神体の本宮へ(前宮はパスしました・・・)
諏訪の街並みは、旧甲州街道・旧中仙道の合流地点で、昔から東西の交流地。
東洋のスイスと云われ栄えた面影を抱えながら、歴史の厚みも感じます。
もう一度ゆっくり訪れるのもいいなと・・・美ヶ原や北澤の美術館にも後ろ髪を
引かれつつ高速に乗りました。
中央高速を途中下車(ぶどうの早川園)
秋をお腹一杯感じ、旅を締めくくります(笑)
たわわに実った味覚の下でV60ショット!
さて今回の走行記録は・・・
500キロ(内高速が270キロ+首都高)の行程で11km/Lでした。
特に燃費を意識した訳ではないので、これが渋滞なしのドライブ
実用燃費でしょう。
クルマは快調、270キロの高速はレーダー任せでラクチン巡航、それでも平日の流れに遅れを
とることはありません。ワインディングもロックツゥロック2.5回転は切れの良さを感じます。
一方低速ギア&高回転が欲しい時アクセルワークのみでコントロールするのが苦手なようで、
T6のようなSモード(ノブをMポジションにする)が羨ましいですね。サボらずにMモードで
シフトすれば問題はないのですが、ATなら欲しいSモード。
足回りは、MBのように抑えこむと云うより、いなすように脚が動く感じ。235/45/R17の
タイヤも今回はマッチングが良さそうです。ただ高速コーナーのギャップで一瞬飛ぶような
挙動は癖かも、安全運転第一! 肝に銘じます(爆)。
シートの形状も良くなったのか3日間乗って不満の声はありません。なにより高原で見上げた
サンルーフに青空と雲が広がって、こう云う時期のドライブには最高の演出をしてくれました。
(長文失礼しました)