秋休みが取れたので、東北へ行って来ました♪
東京脱出は早朝の新幹線で。
朝食を東京駅で探している時に見つけました!
仙台に着いて、ホームで見たら新幹線がドッキングされていた(笑)
仙台からは、地元の観光バスに揺られて〜 定番、ああ
松島や!
とくれば、
四寺回廊の
「瑞巌寺」ですが
残念ながら、修復工事中(泣)
本堂に向かう参道の途中に、あの軌跡が・・・
昼食の休憩場所で見つけた、自然の秋
次に向かったのは、一度は見ておきたい藤原氏の栄華・極楽浄土
「金色堂」
普段、非公開の開山堂に安置される
「慈覚大師」像が本堂に遷坐されていました!
薬師堂、ここでは念入りにお参り・・・お守りも頂戴しました(笑)
東北、四寺回廊の三つ目は
「毛越寺」。ここも世界遺産なんですよ
所々で紅葉が始まっています。
今回のお供はNikon1V1、フル・オートで頑張ってますね(笑)
初日はこれでおしまい、ホテルに向かう途中の夕焼け(バス車中より)
夕食は、お待ちかね?
「まめぶ汁」! なんとも微妙な味ですが、美味しいです。
二日目は、朝から
「あまちゃん」ツアーです(笑)いたるところにこのポスター!
ご存知、北三陸駅です。
駅前の観光協会は・・・実は元デパート?(爆)
【訂正】総集編見ていたら、ここは元々「駅前デパート」でした、スイマセン(笑)
連ドラは地元の起爆剤だったようで
ポスターもこれと
これ!!!
いざ、
北三陸鉄道に乗車〜♪
ローカルな時刻表(笑)
TVで何度も見た舞台ですね
実駅名で、久慈から譜代まで三陸鉄道(北リアス線)で移動。途中、番組では
袖が浜駅となった
堀内(ほりない)駅では臨時停車する等サービス満点(笑)
そんなこんなで、譜代に到着したら、サイダーの出身地
「龍泉洞」へ。
日本三大鍾乳洞の一つですが、写真では水深98mのスケールを表せません。
龍泉洞のある岩泉から、浄土ヶ浜のある宮古に向かう途中、津波が防潮堤を
乗り越えた
「田老」地区を通ります。
一時期は万里の長城と云われ、全国から見学が殺到した防潮堤。アッと云う間に乗り越えた
津波の映像は記憶に新しいです。
その傷跡は、あの
「浄土ヶ浜」でも・・・
こんなに静かな海で
ウミネコと戯れることができるのですが
レスト・ハウスの左柱、横にラインが引かれているところ(2階の天井近く!)が津波の高さです!!
まさに「じぇ、じぇ、じぇ〜」です。
(あっ、
この方言は今では地元の方も殆ど使っていないそうで、番組で流行ったとか。ガイドさん談)
更に宮古で、海に近い一帯には、今でもこのような光景が・・・
悲しいかな、あの震災・津波被害から早2年経ち、東京オリンピック等他の話題が
注目される中、被災地の復旧は先が長いようです。色々な理由があるのでしょうが、
こう云う実態を忘れてはならない・・・と認識を新たにしました。
色々な思いが交錯しながら、帰路の新幹線に乗ります。
社会人になって5年目頃に、アコードを購入した嬉しさで、東北の祭りを見て廻った
ソロ・ドライブ以来の東北旅行でしたが、今回は
「奥の細道」ならぬ「奥と細道」旅行でした (^_^)

(中尊寺の芭蕉像)
最後までお付き合い戴き、ありがとうございました。m(__)m
【機材】2013.10.8追記
1枚目と枠効果付き・・・AQUOS SHL22 + Instagram Camera
上記以外・・・・Nikon1 V1+10-30mmZOOM
Posted at 2013/10/08 01:25:23 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 旅行/地域