• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンギン☆彡のブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

OFF MEETING


久しぶりにオフでお集まりでした♪

むかし同じクルマに乗っていたメンバーの再会ですが、きっかけはTさんのBMW
新愛車のお披露目。たーさんの320ディーゼルも初めてお目にかかります。
また、Hさんのマグマレッドはむかし乗っていた懐かしい色です。KさんのA3は
まさにVOLVOに乗り換える引き金・・・でした(笑)私は代車のS60D4SE。













で、いつもの感じですが、S60D4SEにはファミリーカーらしくフル乗車試乗。
待ってるのは寒いですから・・・(笑)













フル乗車の割にはよく走るね〜なんて云いながら2周ほど、案外の好評価でした。





さて、本番はこれから。320d(白)とアクティブハイブリッド3(青)です!
いずれも3シリーズボディに、2L4気筒のディーゼルターボ(184ps/380Nm)と
3L6気筒のターボ+モーター(340PS/450Nm)のパワーでなかなかの強者!













ディーゼルはBMWのエンジンらしく緻密な回転が意識的に感じられなかなか唆る
フィーリングです。一方のAH3、これはもうパワーの塊で、試乗のシチュエーション
と私の運転でも首都高が狭い!と感じられました(笑)

共通した美点は、曲がって楽しいクルマだということ。FRに乗ったあとにFFを運転
すると、やはりそれらしさに気付かされます。





今日は他にも昔乗っていたトラヴィック(ザフィーラOEM)やその出来の良さで
B6パサートの乗り換え先を探したA3と久々に対面し、なつかしい一夜でした。













遅くまで遊んでいただいた皆さん、ありがとうございました。





さて、明けて日曜日は、予てお声かけ戴いていたRさんとお昼をご一緒に。














メニュー↑に意味は無いのですが、写真はこれで撮ったオリンパス製(笑)
4/3レンズをm4/3アダプター経由E-P5に装着して試写したものです。とても4/3版
とは思えない描写で、さすが評判のズーム(12-60(24-120)F2.8-4)レンズ。
しばらくお借りして試してみることにしました。












で、Rさんの愛車がこれ!












助手席試乗(実は6MT(笑))させて戴きましたが、いや〜快適・快適。椅子は
体に馴染むし、フロントの見晴らし良し。エンジンの軽快な音とマニュアルの小気味
いいシフトが楽しいクルマです。












同氏はこれで全国飛び回っておられますが、荷物もタップリ入って便利とか・・・
さもありなんな広さです(笑)










私も老化防止の為に、これからは小さめのクルマ+マニュアルシフトで楽しもうか
と思います(笑) ただしこのカングーは結構手が入ってますのでその効果も
見逃せません。


この週末、かなり寒かったのですが、久しぶりのお友達の皆さんとお会いして楽しく
過ごさせていただきました。         ありがとうございました(^o^)/








Posted at 2016/03/13 22:18:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年03月12日 イイね!

トークセミナーへ行ってきました


フジのカメラ使いプロの小原玲さんのトークセミナーへ出かけてきました♪

開催が平日・夜とあって、その前に腹拵え(笑) 池袋なので、夜もお手ごろで懐かしい味
こちらへ。



(蟹ピラフ)









横のビックカメラ8階がいつもの会場、こういう感じでトークが始まります。













内容は、同氏ののFBからコピペで(笑)

<ここから>
ブログ記事です:ビックカメラ札幌店トークの予告
ビックカメラ池袋東口カメラ館でのトークが終わり、また北海道に戻ります。次は25,26の札幌店での
トークです。すでに自分の車を北海道の空港に置いたまま、週末だけ出稼ぎに本州に戻る生活が続いて
います。
今までのアザラシ取材で貯まっていた飛行機のマイルをここぞとばかりに使い続けています。
シマエナガは群れがだんだんと小さくなり、つがいで見る事が多くなりました。また巣作りに忙しいのか、
見かける時間が短くなってきています。
小鳥の撮影では瞬時にピント合わせをしないといけませんが、X-Pro2とXF100-400mmはその性能が十分
にあります。これが撮れるのであれば、AFが早いカメラより、写りが良いカメラを使った方が結果はいい
わけです。一眼レフのAPS-C機では高感度ノイズがすぐ出たり、このような「白の中の白」が綺麗にでて
くれません。一眼レフのプロ機だと重すぎるのと、シャッター音がうるさ過ぎます。小鳥の撮影には向き
ませんね。
(X-Pro2 XF100-400mm)

X70で撮った星空のコンポジット長分露光です。15秒露光を多数重ねました。
X70での星空撮影は非常に簡単です。フォーカスインジケーターを使って無限遠を出す事ができるので、
撮影の際にモニターをルーペなどで拡大しなくても、星を点に写すことが可能です。そして三脚は使わなく
てもティルト液晶で自立させて撮ることができます。
寒冷地で星空を撮ったことがある人なら判ると思うのですが、星の撮影ではまず撮ってみないと構図が正しく
判りません。それから微調整をするのですが、三脚の上向けだと、その微調整をしようとしても負荷が
かかっていて、ガクッと動いてしまったりします。それがティルト液晶での自立上向きだと、非常に簡単に
微調整ができます。三脚を使った撮影よりもはるかに早く、狙った構図にセットできるでしょう。
(X70)

このようなXシリーズの撮影TIPSをトークではお話しています。メーカーのHPやカタログには載っていない
情報です。X-Pro2とXF100-400mmでの撮影データ量はすでに5TBぐらいになります。これだけ使いこんだ
者だからこそ語れる内容だと思っています。ご興味のある方はぜひ聞きにきてください。

注:写真は本家のFBをご覧下さい。

<ここまで>


で、アザラシやシマエナガの作品がこれです。サイン入りで同店で購入するとおまけで貰えます。













なるほど、プロはこういう風に撮るのかぁとか、生態を知ることがより良い写真を撮るポイントかぁとか
なかなかユニークなトーク内容で有意義な1時間半でした。(^o^)/




photo by X-A1 / XC16-50






Posted at 2016/03/12 12:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | X-E2 | 趣味
2016年03月09日 イイね!

S60 D4SE



V60VORをDラーに預ける機会があって、期間中拝借しています。
で、都内をウロウロ走ったので、その感想を記しておきます。






1 トルクのおかげで中速域はスイスイ、走り出せばVOR+PPPと同等か速い!
2 足回りの印象が、ドッシリ安定して妙な突き上げが少ない!これは多分にタイア
  の銘柄に依存か?( ミシュラン・プライマシー3/ 215 50/R17 )
3 微速では太いトルク変動の影響で、チョイ挙動がオーバーになることもある。
4 ディーゼルエンジンの振動は走り出せば気にならないが、マイカーにすると
  アイドルストップ後のスタート振動が気になることがあるかも(特に渋滞時)。
5 エンジン音は走り出しがざらつくので、常に「ノート」として聴きたい御仁には
  不満が残るかもしれない。
6 それにしても、試乗車または代車として使われた平均燃費が13キロ/Lとはたいした
  ものだ・・・(笑)
7 前回借りたS60 T3/SEとは作りと乗り味に随分の差がある(もちろんD4がいい)。
8 今回は下道30キロ程度の感想。高速を走るとディーゼルの良さが顕著に現れるかも。

以上でした(^o^)/







Posted at 2016/03/09 21:33:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2016年03月09日 イイね!

雨の寒い水曜日



せっかくの水曜日・・・雨、そして寒い・・・
と云うことで、お出かけしたのはP付の美術館



( photo from Web )










原さんって誰?と云うことでWikiによれば・・・

「原美術館は、実業家・原邦造の邸宅であった。原邦造の養父の原六郎も実業家・美術品収集家
として知られている。原美術館が活用している邸宅は、原邦造の私邸として渡辺仁が設計し、
昭和13年竣工したものである。渡辺は上野の東京国立博物館本館や銀座の和光本館(旧服部時計店)
の設計で知られる、当時の代表的な建築家である。
原美術館は、財団法人アルカンシェール美術財団を母体として昭和54年に開館した。現代美術の
最新の動きを紹介する意欲的な展覧会を随時行っており、「ハラ・アニュアル」展の開催などによって、
有望な新人の紹介にも努めている。」(一部略)

で、この建物は堅牢なゆえに占領下のGHQも取り壊しを諦めた・・・と云う噂も。なるほど階段
を昇っても実感します。

現在開催中の企画はこれで、見て回りましたが正直よく分かりません。すいません(笑)





そういう時は、分かり易く味わえるものをということで館内のカフェへ♪
晴れてればこんな贅沢も出来るのですが・・・



( photo from Web )










今日の雨では残念ながら屋根付きの店内。それでも、落ち着いて美味しい
ランチプレートを戴きました。








(注)カフェ ダールより平日限定のランチプレートを。
   オニオングラタンスープ、真鰯とパブリカのエスカベッシュ、豆入りポテトサラダ、
   鶏の粒マスタード焼き、黒トリュフバターのバルケッタで、1295円。
   ランチタイムは12-15時です。(原ミュージアム@ツイッター)


このランチはコーヒー付けて1600円。オニオングラタンスープは期待以上でした!!












平日にお時間のある年金倶楽部の会員・準会員の方で、現代アート及び旧原邸散策をご希望
の方にはお勧めです。ちなみに無料Pは数台分のみですからお早めに(笑)(^o^)/


付録:ご参考リンク











Posted at 2016/03/09 17:05:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ記 | グルメ/料理
2016年03月06日 イイね!

中学校でお勉強


日曜日の夕方からお出かけしました♪

ここは、旧・千代田区立練成中学も跡地。東大進学トップの都立日比谷高校へ繋がる
中学で、越境入学も多かったとか。

現在はアートセンター(3331 Arts Chiyoda)として、地下1階、地上3階には、アート
ギャラリー、オフィス、カフェなどが入居し、区の文化的活動の拠点として利用されている
ようです。













なので、「ちよくる」(区のコミュニティサイクル)も完備!(笑)














所々に中学校の備品を残して雰囲気出してます。懐かしい職員室の黒板に・・・












靴箱は配布チラシの仕分け箱になってます。














ここに来たのはFUJIFILMのセミナーに参加するため。結構な人気のセミナーですが
抽選に当たりラッキーでした。














愛用のX-E2がH25/11月に発売以来2年3ヶ月も経って大幅なファームアップがあり、
実質新型になったのですが、その新機能のレクチュアがメインです。

こういう感じでお勉強。学校の授業は嫌いでしたが、趣味のお勉強は楽しいですね〜(笑)













なにごとも一生懸命やるとお腹が空くもので・・・終了後はこちらで夕食。













いや〜久しぶりに美味しいトンカツ食べました!!










今年はCP+が開催され、新型がなにかと騒がしいカメラ沼ですが、レクチュアーを受けて
搭載機能の一部しか使っていないこともよーく分かりましたので、当面使いこなしに軸足
を置こう・・・と心に誓った日でした(笑)(^o^)/






photo by X-E2 / XF60 XF18








Posted at 2016/03/07 21:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | X-E2 | 趣味

プロフィール

「[整備] #V60クロスカントリー 【記録】PCC付リモコンキー電池交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/383521/car/2861999/8360596/note.aspx
何シテル?   09/10 21:20
■お友達の基本はオフですが、オンが何かのキッカケになれば嬉しいです(^_^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
678 91011 12
13 1415 1617 18 19
20 2122 232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

みんカラで大きい写真・画像を張り付ける方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 21:52:59
みんカラスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 23:20:31
 
みんカラ画像タグ取得ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/07 21:22:53
 

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
前車8年目によもやの出来事があり、"V60-VOLVO OCEAN RACE EDIT ...
ボルボ V60 V60 VOR 2013MY (ボルボ V60)
♪2012/8/22 納車になったVOLVO VORです♪ 1,3.4.5 photo ...
ボルボ V60 V60 Drive (2012MY) (ボルボ V60)
2012/3/17 納車されました。 2012/8/22 諸般の事情でVOLVO V60 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
■子ペンギン用のサブカーでした  所有期間:2010/09〜2011/7(短い期間でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation