• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

ステラ12ヶ月点検

ステラ12ヶ月点検ステラの12ヶ月点検です。
ここ数ヶ月前からハンドルを切る時に「コツッ」と小さな音が聞こえてきます。
結論的には、ギヤボックスからの音の可能性が高いとの事です。
ウォームギヤのクリアランスが若干広がり、ハンドルの回し始めで音がするようです(サービスからの説明を正しく理解できているとすると)。
今のところ走行に支障は無いけど、音が徐々に大きくなる模様。
修理代は、そこそこの額が提示されました(^_^;)
グリスアップで劣化を遅らせられないか確認しましたが、ギヤボックスの交換が妥当らしいです。
その他は特に異常は無く、オイル交換(フィルター交換含む)とタイヤローテーションをしました。

費用は、12,000円程度。

総走行距離:42,625km



今回は、ギヤボックスの件もあったため一泊二日コース。
代車はフォレスターでした。




SHフォレと較べて、Aピラーの付け根が窓となったことで視界が広がり、更に運転しやすくなっていました。

これは、NAですが、燃費 23km/Lって凄いなー!


間違えていました。燃費だと思っていたのは別の指標でした。
(´∀`; )エヘヘ
いくら最近の車の燃費が良いとは言いながら、この車格、ハイブリッド搭載無しの状態で20km/L台の燃費は厳しいと気付くべきでした。
Posted at 2016/07/30 15:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年07月25日 イイね!

ビーズ移動のススメ その後(長文注意)

ビーズ移動のススメ その後(長文注意)昨日、ビーズクッションへの補給があまり上手くいかなかったため、ビーズ追加に使っていた自作のエゼクタを改造する事にしました。
よくよく考えると、わざわざ筒の胴体からブロワを吹かさなくても、筒の開口部から直接吹けば良いのでは無いかと気づきました。



それじゃ早速とストローを外してみると、途中で折れ目が出来ていました。これじゃ吸いが悪くなる訳だ!(^_^;)


さて、これを差し引いてもビーズの搬送に時間がかかり過ぎです。
悩んだ末に太いストローを採用する事にしました。


しかし、太い方は、直角に曲げる事が出来ないため、ライターで炙ってみたところ。。。
まぁ、こうなるやろうね(^_^;)
管の中が潰れてしまって使い物になりません。


仕方がないのでハサミで一部を切り取ってボンドとテープで固定します。
こんな感じで筒の中にストローを通します。筒の素材が柔らかいため作業は簡単です。


こんな感じで、左側の補充用ビーズ袋から正面の本体へビーズを送ります。


ムービーは、こちら


当社比3〜4倍くらい搬送量は増えてます!


しかし、ここからが問題でした。
この搬送量が常に出せれば、ざっくり20〜30分程度で(もう少し早いかも?)移し終われると思います。
あくまで常に出せればの話です!

これがまた繊細なこと。
エゼクタは背圧がキモです(そもそも厳密に言うと、これはエゼクタとは呼ばないのでしょうが)。
背圧がかかって流速が出せなくなるとストローの吸引力が極端に下がります。ターボ車のタービンとマフラーみたいなものかな?
クッション本体は布製ですから、ブロワで空気を送っても、ある程度は通してくれます。
ただ、
・ビーズが筒の出口に少しでも堆積すると流速が落ち吸いが悪くなる。
・ビーズが堆積して布の面積が減るにつれ吸引力が除々に低下していく。
・ストローが埋まる位に吸い込み口をビーズで塞ぐと殆ど吸わなくなる。
・補充用ビーズ袋を少し高めに持ち、かつその状態で適切に一定量ずつビーズを出すよう傾けなければ、搬送量がかせげない。
・補充用ビーズ袋を持つ手が疲れ休憩が必要。
・ブロワのスイッチを入れる指が痛くなり休憩が必要。
・ブロワの電池が切れる(予備電池と交互に5〜6回交換)

といった、事でなかなか進まず、エゼクタ改造時間を含め3時間位かかりました。
しかも、最後には幾ら調整しても吸わず、空けて確認したらストローにビーズがギッシリ詰まっていました。その時に、ビーズがかなり溢れ、見事「濡れ手に粟(ビーズ)」状態に。←だから使い方違うって?(笑)
吸引力を高めるために筒を若干絞って流速をあげたつもりですが、あまり変化がありませんでした。構造的にもう少し本来のエゼクタに近いものを作れば、もっと効果的に搬送できたのかもしれません。

当初の目的(ビーズをこぼさず、簡単に早くクッションにビーズを追加出来る)がことごとく失敗に終わります。
妻が、「どうせ終わったあと部屋を綺麗にするのに使うだろうから、掃除機置いておくね」なんて、ニヤニヤしながら言いに来るし(>_<)

悔しいので、ビーズを入れ終わった後、ブロワの出口に空になった補充用ビーズ袋を付け簡易掃除機にします。
確かにエゼクタを使わないで移した時よりマシながら、そこそこビーズはこぼれちゃいました。


こんな感じで掃除機に。


悔しいので意地でエゼクタを使った簡易掃除機でこぼれたビーズを吸い取りますが、手が疲れてブロワスイッチを緩めた瞬間に逆流してビーズがこぼれたりと散々でした。
ここまでくれば、ただの意地です。
ある程度までは綺麗に出来たのですが、吸引力と吸える範囲が小さ過ぎて、結局のところ本物の掃除機をかけました(爆)

結論が最後にきましたが、


「もうやらん!」以上です!
Posted at 2016/07/25 23:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2016年07月24日 イイね!

ビーズ移動のススメ(少し長文)

ビーズ移動のススメ(少し長文)ビーズクッションを買い替えました。
我が家は、デフォルトのビーズ量に少し足した位が好みの厚さなので追加ビーズも一緒に購入。
しかし、一粒1mm位のこのビーズがなかなかのクセ物で、静電気が帯電しクッションに追加するのが凄く大変なのです。
ひとたび溢れた日には軽く「濡れ手に粟(ビーズ)」(意味が違う?)が体感できます。
手にまとわりついて取れません。

なんとか出来ないかと考えた末に浮かんだアイデアが、「そうだ!エゼクタを自作しよう!」です。
エゼクタとは、えーと、空気などの流体を高速で吹き出すとその部分の圧力が低下して、その負圧を利用してビーズを移動。。。まぁ、ストローに切り込みを入れて90度に曲げ、片方を水の入ったコップへ、もう片方から息を勢いよく吹き込むと、あーら不思議!コップの水が吸い上げられて霧吹きみたいになるじゃないですか!そうです!アレに似た原理です。多分。
詳しくは、ググってみて下さい(爆)

で、吹き込む空気は、自分の口でやると貧血を起こしそうなため洗車用に買ったブロワを使います。
さて、エゼクタの材料ですが、部屋を見渡すと何やら良さげなブツがありました。
花壇に差し込んで使う園芸用の筒で、別の目的に使うため、以前に先端を切った物です。

「少し太いかな?」とも思いましたが、絞り込んだこの形がベストなので、先端にペットボトルを切って筒状にしたものを取り付け、横に空気を入れる穴を開けます。
。。。結果から言うと、見事に失敗しました。
ブロワ程度の風量では、吸引力を確保するほどには程遠く、吸い込む予定の箇所から逆に若干空気が吹き出して来ました(笑)

やはり、この太さは無理だと諦め、帰宅時に飲んできたアイスコーヒーのストローを再利用する事にします。
筒をどうしたものかと部屋の中を探してみると車の弄り用に購入していたスポンジっぽい筒がありました!
もう少し細いのが良かったものの、これしか見当たらないし加工するのに都合が良さげなためこれを利用します。
まずは、ペットボトルキャップにストローを通す穴を開け差し込みます。ストローは、画像では短く切っていますが、エゼクタ効果を得るには、ある程度長い方が良いみたいです。


次に筒に嵌め込みます。あつらえたようにピッタリ!


その後、筒にブロワの先を差し込む穴を開けます。
この位のストロー差し込み位置では、吸い出し側から逆流してきます。もう少し先までストローを挿入します。


これでエゼクタの完成!

あとは、太い筒の方をクッション本体へ、ストローの部分を補充用ビーズ袋の先へ繋ぎます(ブログの見出し画像)。
ビーズは細いので、溢れないよう軽く輪ゴムなどで止めます。
私はキツく止めすぎてストローが潰れてしまいました(^_^;)

ストローの潰れを修正した後にやってみました!
あれよあれよと言う間に。。。
という程には吸っていませんが、確実にビーズが移動しています。
片手で補充用ビーズ袋を固定、もう片方の手でブロワのスイッチを操作しています。
ム、ムービーが撮れない!
何とか工夫して撮りましたが、映っていたビーズの動き方は、快調に送っている時の半分位の勢いでしかありません。
しかも、途中でブロワのバッテリー切れ。
充電しているうちに、家族と出かける時間になり、本日終了。
何か、科学の実験をしているみたいでワクワクしていました(笑)

思っていた移動スピードが出ず、かなりの時間がかかるため、ストローの径をギリギリまで太くしなきゃダメかなー。
今の径で移動を続けるか、逆流するかもしれないのを覚悟でストローの径を太くするか(太いストローを台所で発見済み)悩ましいところです。
あー、でも楽し〜い(o^^o)

クッションビーズ移動動画
(後半に細かなビーズがエゼクタに引かれ移動している様子が。。。見えるかなー?)


と、あとはブログ投稿するだけのところまできて気がつきました。
ブロワの位置逆じゃね?
こんな難しい構造にしなくても出来そうなのでは?
こりゃ、完全にやり直しだな(^_^;)
Posted at 2016/07/25 00:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 日記

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation