• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alfa@KAZのブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

我が家で発掘された高麗人参酒(^.^)

我が家で発掘された高麗人参酒(^.^)昨日は、JR大社駅🚉で、観光協会主催の出雲の地酒まつりが開催されました。

恒例の企画、こじんまりと楽しい企画で、各酒蔵は5本まで出品出来ます。

屋外では丼ものの屋台が…、駅舎の中では、三味線の演奏が賑わっています。






さてさて…日曜日は、朝から台風🌬の影響で雨風です。
地酒まつりに続いて、我が家では納戸からこんな酒が発掘されました。

大根島の高麗人参酒 (自家製)

5Lビンの自家製リカーです。
20年前、当時経済連の要職の方から頂いた大根島産朝鮮人参を貰っただけ、ありったけ詰め込んで作ったそうです。

大根島産の高麗人参は高級品ですから、時価総額幾らになるのか……少なくとも、なかなかお目にかかれない、おバカなリカーです(^.^)


20年ぶりに初めて開封したのですが、結構蒸発していますね(^.^)
天使の分け前👼としては、飲み過ぎ。😇

山陰以外の方には、大根島の高麗人参と言ってピンと来ないと思いますので、ちょっとだけ説明しますね。

下の写真は、鳥取県と島根県の県境で、画面内右手の、巨大な砂州は鳥取県の弓浜半島です。それ以外は島根県松江市になります。

大根島は、上の画像の中央に浮かんだ溶岩島です。


溶岩島ですので、神代の時代から所在しており、Wikiに記載された由来によると。

奈良時代に書かれた『出雲国風土記』には、「杵築の御崎のたこを捕らえた大鷲がこの島に飛来したことにより「たこ島」と名付けられた」との言い伝えが紹介されている。たこから太根(たく)そして大根(たいこ)と変化して今に至ったと考えられている[4]。
一方、(高麗)人参を大根とよびかえたのが島の名の由来という説もある。

とあるくらい、高麗人参の生産🥕で有名です。
最近は、高麗人参よりも牡丹(ボタン)の方が有名かもしれませんね。

因みに、ある自動車メーカーのCMで有名になった、ベタ踏み坂は、すぐ近所です。


ちょっと試飲した20年もの高麗人参酒、予想に反して、なかなか美味でした(^.^)

Posted at 2017/10/22 12:55:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑想ノート | 日記
2017年10月19日 イイね!

3D Design ライセンスプレート ボルト

3D Design ライセンスプレート ボルト楽天カード
何気に作ってみたら、結構ポイントが貯まるものだから、案外とご愛用しております。

ポイントの中には、期間限定のポイントがあるようで、放置しておくと消滅してしまうとな。

今月末にも消滅してしまうポイントがあるとかで、買っちゃいました。

3D Design ライセンスプレート ボルト

装着したら、カッコイイのかなぁ〜(^.^)
Posted at 2017/10/20 00:04:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年10月18日 イイね!

歩行者にとって、ハイビームは迷惑だ!

歩行者にとって、ハイビームは迷惑だ!ちょっと怒りモード🔥に入りつつ…ブログを書きながら、落ち着きを取り戻しています。

と言うのが、センターラインの無いような市街地道路を歩行していて感じるのですが、最近、自動車のハイビームが眩しくて迷惑しています。
ロービームに切り替えてくれないドライバーが多いのです。



私は乗らないのですが、自転車の人だって同じ意見なのではないでしょうか?

おそらく……「走行中は、ハイビームで走行して安全を確保しましょう。」と有識者の安全コメントが報道されたことが要因の一つなのでしょう。
ただ、これはあくまでも自動車から見た対クルマのはなし。

歩行者からの視点だと……向かってくるクルマは、歩行者を確認したら、眩しくないように、速やかにロービームに切り替えて欲しいのです。

ハイビームで照射され続けていると、軽い怒り💢さえ感じてきます。

最近では、自動で対向車を識別して、ロービームに切り替えるクルマもあるのだとか。
自動でロービームに切り替えるなら、対歩行者・自転車でも機能するようにして欲しいですね!

天下のJAFは、この問題をどのように見ているのか?
ホームページで確認してみました。


〈JAF HPより引用〉
ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められており、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。また、歩行者や自転車利用者が存在する場合でも、ハイビームで幻惑させて転倒する危険性もありますので、慎重な使用が求められます。


※慎重な使用が求められます……とは、どういう意味なのでしょう。

おそらく、法律では規定されていないが、配慮しましょう…と、つまり、運転マナーの範疇なのでしょうね。


ドライバーは、前照灯の照射距離を考慮しつつ、前方に歩行者、自転車の対向者を認めた場合は、安全なスピードに落として、ロービームに切り替え、相手を幻惑させないようにするのが正解ではないでしょうか。

果たして、ハイビーム自動切り替え機能に運転マナーモードまで装備することは可能か?

近頃、クルマの運転マナーが衰退してしまったと感じておられる、みんカラの皆さんですから、きっと同じ意見をお持ちの方も多いのではないと思い、怒り💢半分モードでしたが、ブログに書き残しました。

失礼いたしました。m(_ _)m
Posted at 2017/10/18 19:17:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車雑感 | クルマ
2017年10月07日 イイね!

ストラットタワーバー取り付けの疑問

ストラットタワーバー取り付けの疑問素朴な疑問なのですが……

ストラットタワーバーって、リフトアップした状態で取り付けますか?

それともリフトダウンした状態で取り付けますか?






Posted at 2017/10/07 09:51:38 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@BISH さん。何処からどう見ても…カッコいいクルマです!」
何シテル?   07/13 22:08
■フォロー、みん友、マイファン…この10年でみんカラも制度もすっかり様変わりしてしまいましたが、基本的にその時代の流れに乗って行こうと思います(^^) 相互フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
891011121314
151617 18 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

リヤサス アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 07:18:18
フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:28:27
フロントグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:20:49

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2006年 BMW社 E85 Z4に、M社がE46M3と同じS54エンジン(3200cc ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024年2月17日 増車
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G L ホンダセンシング 2019年6月登録16,000km 正規ディーラー車を増車 ...
ドゥカティ 998R 998R (ドゥカティ 998R)
タンブリーニ916系スーパーバイク ホモロゲーションマシンの最終モデルです。 200 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation