• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5machの愛車 [ホンダ インテグラ]

整備手帳

作業日:2012年9月9日

aLapRecorderで撮影したビデオとデータをRaceRender2で編集 後編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内

1
車載動画の撮影とデータロギング、ラップタイムの記録を同時に行える
アンドロイドアプリaLapRecorderで取得した
1)ビデオデータ
2)走行データ
3)OBD2車両データ
をRaceRender2で1つのビデオファイルに編集する方法を解説します。

今回はアンドロイドアプリのaLapRecorder記録した動画と走行データをRaceRender2で編集し1つのビデオファイルにする説明です。



OBDIIに関しては
http://minkara.carview.co.jp/userid/384406/car/632252/2040758/note.aspx

aLapRecorderの設定は
http://minkara.carview.co.jp/userid/384406/car/632252/2040835/note.aspx

aLapRecorderの使い方は
http://minkara.carview.co.jp/userid/384406/car/632252/2040795/note.aspx

aLapRecorderで撮影したビデオとデータをRaceRender2で編集 前編

aLapRecorderからのRaceRender2編集用データの書き出しは
http://minkara.carview.co.jp/userid/384406/car/632252/2045940/note.aspx

を見てください。
2
RaceRender2を起動します。※

テンプレート選択画面が立ち上がりますので、右下の「Blank Project」を押下して新規プロジェクト画面を開きます。

※IMEが「Microsoft Office IME」になっているとRaceRender2がクラッシュして起動しません。
その場合IMEを「Microsoft IME」に切り替えてください。
3
右上の「Input Files」欄の「Add」ボタンを押下し、編集を行いたいデータを追加します。
選択するのは、aLapRecorderのデータファイルのうち
①動画データ
aLap2012XXXX_XXXX.mp4
②RaceRender2 用走行データ
aLap2012XXXX_XXXX_RR2_2012XXXX_XXXX.csv
です。
4
走行データを選び「開く」ボタンを押下するとテンプレート選択画面が表示されるので利用したいテンプレートを選びます。
今回は「Generic 3」を選びました。
5
編集画面の右下「Display Objects」の「Add」ボタンを押下して「Add Display Object」ダイアログから追加したいメーターを選びます。
ここでは「Bar Graph」をスロットル開度のメーターとして追加してみます。
6
すると「Display Object Properties」というダイアログが表示されますので、以下のように設定します。
①[Display Object]で設定したいメーターを選択 ※
②[Property]を押下して[Display Object Properties]ダイアログを表示する ※
以下設定
③[Input] : aLapRenderaLap2012XXXX_XXXX_RR2_2012XXXX_XXXX
④[Field] : Trottle Position
⑤[Range] : 0.00 to 100.00 のまま両方のチェックボックスをチェック
⑥[Display Position & Size] : 位置
⑦[Display Position & Size] : 大きさ

※既存のパーツを編集する場合のみ

同様に「Add」から「Text」を追加してメーターの表示名を付け加えます。
7
他に設定したメーターのプロパティは画像を参考にしてください。
取得できるパラメータは車種により異なります。
8
ビデオの書き出しは編集画面上部の「Create Video File」ボタンを押下し、表示されたダイアログ内で「ファイルフォーマット」と「ファイルサイズ」を設定して「Create Video File」を押下してビデオファイルを書き出せば完成です。
ビデオデータの書き出しにかかる時間は環境に依存しますが結構負荷の高い作業のようです。


フリー版を利用していますので、できる編集項目に制限があります。
RaceRender2 のフリー版は、3分までのビデオ編集しか行えません、それ以上の長さのビデオを編集するには有償版の購入が必要です。

ここでは説明していませんが、ビデオの時系列のトリミングを行うことが出来ます。
racerender2のオフィシャルサイトから解説のビデオを見ることが出来ます。

オフィシャルサイト
http://www.racerender.com/RR2/Features.html

解説ビデオ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=n2-2EuY7eD8

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カーボンパーツ補修

難易度:

HIDバーナー交換

難易度:

半年点検+α

難易度: ★★★

ナンバープレートガーニッシュ取り付け

難易度:

プラグ&イグニッションコイル交換

難易度:

エンジンオイル交換@257751

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

DC5前期に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
前期DC5です。 2~3カ月に一回程度サーキットかジムカーナ に行っています。 今は車高 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation