• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月08日

USBノイズフィルターがよく効く

USBノイズフィルターがよく効く 月刊Stereo誌2015年1月号の付録に、USBノイズフィルター(基盤のみでケースは無し)が付いてくるのですが、これをmyボルボ君で使っているUSB接続のiPod Classicにつけたら効果はどうかな? ということで、早速試してみました。

結論だけ言いますと・・・びっくりするほど良い! でした。

サウンドがかなりすっきりクリアーになり、混濁がなくなり明らかに音質が良くなります。 これをしばらく聞いてから、外して同じ曲を聞くと、まるで曇りガラスでも挿し込んだかのような混濁する印象すら受けます。

私は普段はBA laboの製品でしばらく品薄になるほど売れたらしい、
BE-727 という音質向上効果を持つUSBアダプターを使っていますが、私の環境においてはこちらの付録の方がはるかに高い改善効果を示しました。効果の方向性はかなり似ていますが、効き方の次元が違います。

それぞれが何をしているかを調べて較べてみると、BE-727はUSBの電源ノイズを低減し、ジッター発生量を抑えることで音質劣化量を下げているようで、中味は厳選されたフィルムコンデンサーのみのようです。

一方で、こちらの付録では、電源フィルターに2種類(コモンモードとノーマルモード)、また信号ラインへはコモンモードフィルターが組まれているとともに、突入電源を制御するスロースタート機能を搭載。さらに・・・電源をバスパワーから外部入力のセルフパワーへ切り替えることもできます。

また小規模な回路基盤ですが、オーディオファン向け専門誌の付録らしく、オーディオ視点でしっかりツボを押さえた回路設計のようです。

BE-727(定価10,800円)もすごいと思いましたが、この付録(雑誌込 3千円)の効果には驚きです。

蛇足ですが、知る人ぞ知る REVAMPシリーズを出しているSound Suspentionが先日リリースしたばかりの同じくUSBフィルターである
Restore (定価30,240円)をチェックしてみると、こちらは電源フィルターにはノーマルモードフィルターのみ。信号ラインへはコモンモードフィルターを搭載しています。 また、RestoreはUSBメモリ専用としており、USBデバイスは動くものもあるが動作保証外です。(おそらく、コンデンサー追加によって接続時に瞬間的に越えてしまう突入電源制御などの問題をクリアできず、組み合わせによって機器認識がうまくいかないケースなどがあるのだと思います)

このRestoreについては、試作品段階のものをお借りしてmyボルボ君に接続して視聴した経験があります。

他にもEnergy Boxも開発を試みているようで試作品をちょこっと借りて付けてみたことがありますが、現在販売中なのかは知りません。


結果的に自分の環境では、4つとも試しております。

効果の度合のインプレッション評価ですが、
1位 Stereo誌雑誌付録

2位 EnergyBox試作品

3位 BAlabo BE-727 / Sound Suspension Restore

という印象です。恐るべし・・・3000円の付録!!

ということで、もう一冊買って、自宅のPC~USB DAC間にも常設します♪
将来の故障に備えて・・3冊目も買おうかな。これ・・雑誌が売れ切れたらプレミア価格が付くパターンな予感がします。市販品では
フィデリックスから1万円で発売されております。中味はかなり似ているようですので、雑誌付録が壊れたらこれでも良いかもしれません。

ちなみに雑誌付録 + BE-727 のパターンも試しましたがBE-727を加え無い方が良い印象でしたので、フィルター重複効果は無いようです。

PS. USB接続によるデジタルデバイスからの音楽再生は主にジッターによる信号劣化が最も音質に影響を及ぼします。デジタル信号だからケーブルなどによる影響はないはずでは?というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実際にはアナログに似てかなり影響します。理論的にも立証されております。
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2015/01/08 01:31:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

USBノイズフィルター vs BE-7 ... From [ Elgadoさんのαプラス ] 2015年1月8日 18:50
この記事は、USBノイズフィルターがよく効くについて書いています。 Koyu様の日記 『USBノイズフィルターがよく効く』 が 大変興味深い記事で、早速件のUSBノイズフィルターを入手。 以前より ...
月刊Stereo ES-OT4 From [ ★ わたしは廻るペンギン★ ] 2015年1月13日 22:18
お友達の記事USBノイズフィルターがよく効くを拝見してトライしてみました♪ <img src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/4fa ...
すべてはその歌声のために・・・ From [ 瑞旭JDM 的な・・・volvo 4 ... ] 2015年2月1日 09:14
おはようございますー☆( ̄▽ ̄) たまには、 ハメパコ以外のタイトルで書かないとね・・・(爆)。( ̄▽ ̄;) 最近、 独り立ちして・・・ 様々な場面での露出が増えた、 元気降臨・・・ ...
ブログ人気記事

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

この記事へのコメント

2015年1月8日 2:00
こんばんはー!
月刊stereo?田舎の本屋にも置いてありますかねー?
明日 早速書店に行ってきます🏃🏠✨
コメントへの返答
2015年1月8日 8:38
Stereoは、カー向けじゃなくって一般オーディオファン向けなので、あるような気がします~♪

付録つきの号は超分厚いのですぐわかるかと。
2015年1月8日 2:12
いよいよCDの時代が終了するのだという気がしてきます(^^;;
未だに市販CD以外ほぼ読めない我がプレーヤーもお払い箱になる日が近そうです(^^;;
せめてSACDが読み込み出来ればハイレゾ時代に取り残されないかもですが、今のままでは絶望的っす。
コメントへの返答
2015年1月8日 8:41
確かに、これを装着してiPod(ロスレス圧縮)再生すると同じヘッドでCD再生した場合よりももしかすると上回っているかもしれません。 BE-727の時はわずかながらまだCD再生が勝ってました。

SACDならば、DSDと同等ですがまだどちらもソースが少ないですね

2015年1月8日 7:51
貴重な情報ありがとうございます。
普段BE-727を使っていますが、もうこれが無いと
生きていけないくらいだとおもっていましたが、
これより効果があってさらに値段も1/3となると
試すしかないですね。早速本屋にいってきます。

ちなみに電源はバスパワーですか?
コメントへの返答
2015年1月8日 9:01
私もBE-727は車から外せなくなってましたが、実は特定のシチュエーションでiPodの認識不良を起こすのでちょっと不便でした。

が、この付録で同じ状況を作ってみたのですが、こちらだと認識不良を再現できていないのでいい感じです。 やはりUSB仕様をきっちり把握しているプロ向けも手掛けるオーディオのプロ(エミライ)が雑誌付録で配布されるということで本気で作っているのが良いのかもですね。

電源はバスパワーで試した結果です。セルフパワーは車載状態で5V 1AをHUよりもクリーンに出せるようなものを持っていないので試しておりません。

セルフパワーを使う時は、初期認識時にスイッチをバス側にして認識させてから切り替える必要があるので、車ではちょっと実用上不便ですからおそらく試さないと思います。

もう一点。DAC側に十分なUSBノイズ対策が施されている、たとえば micro iDSD やマランツのハイグレード機のように電源セパレーションを施してあるような機種では効果はほとんどないか、逆に余計な回路を挟む分マイナスにもなり得るらしいです。
2015年1月8日 8:35
ソフトスタート機能が気になります。
私の環境ではソフトスタート機能が有効な可能性大かも?
コメントへの返答
2015年1月8日 8:55
私の環境でもこの機能のお蔭か、特定条件で発生するiPodコネクタの挿し直し or iPodリセットが必要となるケースが再現しないようなので気に入りました。

それよりも、音がクリアなのが一番嬉しいですが。 ただケースがないので自作するか、何か考えないといけません。

3rd partyがアクリルケースをすでに販売してますので、自宅PC用に1セット注文しましたが、密閉型でなく横が開いている開放型なので車には向きません。

こっそり自分だけ使ってヌクヌクしようかとも一瞬思いましたが(笑、聞かれて答えたら、もう雑誌は完売で入手不可ってなったら申し訳ないし、みんなで音が良くなった方が楽しいので、全部書いてしまいました(^_^;)



2015年1月8日 13:55
ケースはこの手の物ですと100均のカードケースを加工するとお手軽にできると思いますよ。貧乏技ですみません...(^^;
コメントへの返答
2015年1月8日 16:28
良い情報ありがとうございます♪

なんかないか探してみます
2015年1月8日 22:24
こんばんは。

さすが老舗雑誌の付録なんですね、なんちゃってみたいなものじゃなく本格的な仕様なんですね~。

僕はiPod持っていてもUSB接続を介さないので出番はありませんが、魅惑的に映ります。

メカニズムは僕には理解できませんでしたが、機材を余計にはさんでも音質が劣化しないというのは単純にすごいなーと思います。

音の話ではないのですが大学生時代に結婚式場の音響・照明のバイトを少ししていたことがあって、その時に会社の責任者の方がビデオカメラで式場をモニターしている画面とそれを録画している画面を横に並べて画面で見せてくれたことがあったのですが、録画したほうは自分が見ても画質が落ちていることが明白で機材を介していくとこうなっちゃうんだよと教えられたのがずっと頭に残っているので。。。
コメントへの返答
2015年1月8日 23:09
こんばんは~♪

もしPCにUSB DACを繋げているものがあるようでしたら、間に入れると同様に役に立ちますよ。というか、本来そっちが想定されているものですので(笑

安いUSB DACやPCであればあるほど、効果は絶大になると思います。

簡単に説明しますと、USBケーブルに含まれるGND線にはPC内部の半導体スイッチやらなにやらの影響で大量にMHz~GHz帯のノイズが入るのですが、これが DACの性能を引き下げ、音質を劣化させるボスキャラなんです。

USB規格はGNDと2本のデータ信号線の合計3本を使って通信する仕組みなので、GND上のノイズを消し去ってあげることに直接的に大きな意味あって、性能がMAXまで引っ張り出される仕組みです。

とはいえ、ご指摘の通りそもそもこのノイズ対策が機器側に搭載されている高性能マシンであれば余計に機材がはさまるので音質劣化しますね。 概ねユニット単体価格で10万円以上のホーム向け機材ならば効果は薄いと思います~

2015年1月8日 23:27
Koyuさん、こんばんは(^ー^)ノ

相変わらずハイペースで進化が進んでいますね。
有用な情報参考にさせていただいてます。

早速月間stereo注文しました。( ´ ▽ ` )ノ
電源をどうするか考えますが。。。。

私も試してみます。v

コメントへの返答
2015年1月8日 23:29
こんばんは~♪

プチ弄りのつもりだったのですが、これはかなりの効果でした。

ぜひぜひ!
2015年1月10日 14:29
はじめまして

このブログを見て、早速雑誌を購入しました。
使用方法を読んで、繋ぎ方に悩んでいます。
説明だと、
PC(音源)→フィルタのUSB B type
フィルタのUSB A type → DAC
となっています。
これを車で使おうとすると、USB B type側にipod classicを繋いで…となると変換が…

よかったら、繋ぎ方について教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私はサウンドナビにipod classicを繋いで聴いています。

よろしくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2015年1月10日 16:34
サウンドナビだと、USB Aタイプのポートがきっとあるのですよね? としたら、サウンドナビをPCと同じに読みかえればOKです。

USB A → B で、USBフィルタを接続し、USBフィルタの A typeのポートに iPod Classic を接続してあげればOKです。

なので、A → B typeのUSBケーブルを追加で1本調達すればOKってことになります。

やってみて下さい
2015年1月10日 16:38
早速の回答ありがとうございますm(__)m

ケーブル入手したらやってみます!!

後は、ケースも考えないと…f(^_^;
コメントへの返答
2015年1月10日 18:06
基本つなぎっぱなしならば、ケースはなしで入っていた袋が静電気防止バックですから、コネクタの場所に穴開けてお終いっていうのが一番簡単です。

わたしは100円ショップでプラケースをさがしてそれを加工しました。が、ないほうがコンパクトです(^_^;)
2015年1月11日 18:37
賀詞交換オフ会、お疲れ様でした。
終わり際にこの話を聞いて、早速本屋に行ってゲットしました。USB2.0の70cmのUSBケーブルも買い、iPod miniとクルマのUSBポートの間に繋いでみたところ、問題なく動作しましたが、音源が適当だったので違いが良く分かりませんでした。引き続きじっくり聞き比べて見ます。
確認ですが、通常のCDのダウンロードでいいですよね。楽曲はどのジャンルが分かりやすいですか? ケーブルも何か問題あるでしょうか?
コメントよろしくお願いいたします。
ケースは入っていた袋にします。
コメントへの返答
2015年1月11日 20:45
お疲れ様でした(^_^)

C30だと、USBが繋がっている先は 確かカロの楽ナビ相当で、そこから車載純正オーディオにつながっている形でよかったでしょうか?

だとしたら、効果がわからないのは音源品質の問題ではなく、USBに載っている高周波ノイズが与える影響が全体的なシステムに対して相対的に低いからかもしれません。 

ちなみに楽曲のジャンルはおそらく、アコースティック系の音が多く含まれるものがよりわかりやすいと思います。

ケーブルは70cmでしたら安いものであっても、おそらく大きな問題は無いと思います。

NAOBUUさんにも、持ってきていた予備セットで、その場で効果が感じられるか試してみて貰えばよかったですね~

無駄になってしまったらすみませんです(>_<)

しばらくして市場在庫がなくなったら・・多分ですが、ヤフオクとかで定価以上では売れると思います(汗。。


2015年1月12日 17:12
コメントありがとうございました。大丈夫です。無駄とは思っておりません

家の安価なソニーのオーディオシステムで使ったところ、音の全体がクリアなったような感じがしました。でもこれも安価なシステムなので、極端な差は分かりませんでした。

ノイズフィルターは着けて無駄ではないので、My C30に常設することにしました。Koyuさんの↑のコメントを参考にして、USBフィルターが入っていた静電気防止パックにフィルター基盤を入れて、バッグのコネクター部分を切りとって配線を通し、iPod miniも込みで100均で買ったソフトケースに入れてコンソールに放り込んでいます。

しかし、Heicoのエグゾーストを付けてから、1人で運転するときはオーディオを消して、冬なのに窓を開けてエグゾーストサウンドを楽しんじゃっています。
KoyuさんもHeicoに興味がおありだったようですね。装着したらインプレッションお願いします。
コメントへの返答
2015年1月12日 21:51
ホームオーディオのコンポだと高価なシステムではなくとも、高周波ノイズはPCやらナビヘッドやらよりもずっと少ないので効果は低目ではありますが、わかったのであれば基盤自体はちゃんと働いていますね。

今の世代のSensusを積んだボルボのHUだと、ユニットが高機能かつ車載ネットワークやらアンテナやらもろもろであちこちとつながっていることからも、かなり高周波ノイズを出しているようでして、効果が高いのだと思ってます。 

電源周りを弄ってクリーン化した際にもかなり高音質化しましたので、間違いないかと。

NAOBUUさんの放り込み方。正解だと思います(笑 私は100均のプラ箱にボルトでまともに据え付けましたが、邪魔です・・ 袋に戻そうかと(^_^;)

はい~、マフラー換えるならやっぱりHEICOにしたいと今回のオフで改めて確認しました♪ ただ、金額もさることながら、野田城は納期やらなにやらが・・・ゆる~~ぃので性分に合わないのでどうしたもんかと(汗。。

ビッテで付けてほしいなぁ~っと。

無いものねだりですねー
2015年1月12日 21:56
昨日の大黒オフはお疲れ様でした。

当日USBノイズフィルターのアドバイス&視聴させていただきましてありがとうございました。

早速、地元の書店で購入しました。

ラジコンパーツのあまり部品でケース擬きも真似して作ってみました(^^;)

オーディオのことは良くわかりませんが嵌りそうな気が...(;´・ω・)

今後も宜しくお願い致します。

コメントへの返答
2015年1月12日 22:22
お疲れ様でした~♪

ポールスター仕様。やっぱりいいですねぇ~
これ見よがしではなく、本当に自然体な出で立ちがツボにハマりまして・・・羨ましいです~

これが出ると2年前に知っていれば・・前のV50を引っ張っていたところですが、巡り合わせですね。

たしかオーディオは標準でプレミアムサウンド仕様だと思いますので、本格的にそれ以上の高音質化を目指すのは難易度が高いですが、純正システムはそのままで入れ換えずにドカっと音質を引き上げる方法もあるので、もしハマったらご質問ください(笑


2015年1月23日 22:03
こんばんは(^^)
ここまで言われると知識の無い私でも、これはちょっと気になる。。。。いやこれは手に入れなければ!!
と言う事でアマゾンで在庫見つけてポチりました(^^)
今日帰宅したら届いていると思います。
帰るのが楽しみです。
コメントへの返答
2015年1月23日 23:10
お、ポチりましたか(笑

効果があることをお祈りしてます!(^_^)
2015年1月29日 8:18
Koyuさん
はじめまして
情報ありがとうございました。半分位しか理解できてませんが・・・
レビューを見させていただいて思わずポチッてしまいました
私の整備手帳で記載しましたがうまく説明出来ないのとKoyuさんの説明を皆に知らせたい為リンク貼らさせていただきました
コメントへの返答
2015年1月30日 0:14
コメント&イイネ!ありがとうございます♪

SHO7 さんの環境でも良い効果があるといいですね!



プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation