• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月02日

モスコニアンプのアナログ機能が面白い

モスコニアンプのアナログ機能が面白い (最近は純カーオーディオ&ディープな内容が多くてすみません~)

※タイトル写真は、フランスはブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村のワインの飲み比べを先日したときの1枚です♪真中が一番好きでした。アナログが面白いオーディオと通じるものを感じてタイトルに採用です(^_^)

前回の続き~ DSPの bit Ten D は修理依頼中で、前回のブログの通り今はデジタル調整が何もできない構成でカーオーディオを聞いています。

純正HU → ハイローコンバーター → 4chアンプ → 2 way スピーカー

という、かなりシンプルな状態ですが、アナログな音がとても心地よく感じる今日この頃です。イコライジングも無しなのですが、あまりにも自然なので周波数特性を計測してみるとなぜか超低域~超高域までかなり滑らかなフラットで鳴っています。

スロープなどを操作することもほぼ出来ないのですが、何もしない方がいいんじゃないか?という位で、今までのDSPを使った調整での苦労はいったいなんだったのか? というほど。


今回の出来事で、アナログだけの良さが改めて良くわかりました。 

車でもアナログ派というこだわりの人たちがあちこちにいらっしゃる理由も納得です。


ただし、デジタルによるタイムアライメントを使わないとダッシュボードのセンターから音楽を聞くことができないという理由がメインでDSPを導入しましたので、そこはどうしてもヴォーカルはアナログのみだと右端から聞こえてきますし、演奏での楽器の左右位置はやっぱり正しく把握できないのですけれど。

後は、もう一点、アンプのmosconi の ZERO 4が内蔵するクロスオーバー機能ではMIDウーファーに流す信号の3ch/4chのローパスフィルターは高い周波数設定がなく、狙い通りカバーできません。 高い周波数側はカットできずなので、Morel Supremoのスペック上15KHzまであまり減衰せずに鳴ってしまっています。

ということで、ツィーター側のハイパス設定上限値の6Khz以上がかぶりまくっています。

そこで、モスコニアンプのGスロットというオプション機能追加スロットに入れる別売カードでローパスフィルターを注文してかぶりを解消してみたくなって、オーダーしてみました。

3KHzと4Khzのものを1個づつ注文。

↓ こんな風にスロットに差し込むと有効になります


しかし、もう一つ・・・ 面白いものがあるので。こちらも注文!しようと思ったら、どうやら日本の代理店は通常在庫していないオプションだったので、ドイツのショップからお取り寄せ。

Front Stage Adjuster というアナログなのに、TAと同等の効果を出せるというフェーズシフターらしいものです。 本体は2,800円ほどでしたが・・・Fedex送料が6,000円! 高い!



しかし、先のローパスフィルターを注文したショップに日本代理店から入荷するよりも Germanyから送ってもらった Fedexの方が2日も早く到着でした。流石!

この週末にあれこれ考えてオプションの組み合わせ含めて、アナログで最もよさそうな構成への変更をトライしましたが、いくつかの理由で最適構成を完全実現するまでには至りませんで、ちょっとパワーダウン中です・・・トホホ(^_^;)

でもモスコニアンプは面白いです。

Front Stage Adjuster(FSA) がすごい!
  ダイヤルで効き量を調節するだけですが、デジタルTAとほぼ同じように、センターに定位がビシッと決まりました。これは面白い! DSPによる音の劣化から解放されてTA相当がかけられます

・Gスロットカードのオプションが面白い
  上記のFSAもそうですが、なんで内蔵XO機能があるのに色々と単体でフィルターが別売なのか不思議に思ってましたが、標準設定を超えた機能が実現できること。また、別売フィルターの方がどうも同じ設定値でも音質がよさそう

そうそう、MIDウーファーを4KHzでローパスONにしてみましたが、TWとのかぶり過ぎが解消されるとやはり明らかに音質がジャンプアップしますね。 難点は同時にFSAと使えないのでどちらか一方の選択となることです。 両方欲しい・・ やはりDSPでTAだけ必要かなぁっと。 

※実は・・・FSAは外付けできる単体製品でも存在するのですけど、やはり日本では売ってないみたいです。海外から取り寄せると2万円くらいかかりそうです。ちょっと高い!

そんなことをしてDSPが無い、アナログ環境を深めながら愉しんでおります~

ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2015/02/02 01:16:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

行田市の田んぼアート、B級グルメ
yukijirouさん

防草シート貼り
ヒデノリさん

愛車と出会って2年!
マツジンさん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2015年2月2日 8:07
私もBitTenDはEQを使うと音が劣化するのでTAしか使ってないです。
修理から戻ってきたらEQのoff/onで音を比べてみてください(^^)
全部プロセッサーでやらなくても美味しいところだけ使えばいいと思います。
コメントへの返答
2015年2月2日 10:34
ですね~。 実は何度も bit Ten D では EQの On/Off で比較はしてまして、確かにOff の方が劣化は少ないとは感じていましたが、EQ調整によるクオリティアップのメリットの方がはるかに大きく、EQをやめようと思ったことはなかったんです。 劇的というほどは違わないと判断してます。

しかし問題は、EQ On/Off ではなく bit Ten D のあり/なし による違いが非常に大きいと再認識したことなんですよね(^^;)

bit Ten 導入時に相当な総合音質劣化を体感して、あれこれ手を加えて使えるレベルに引き上げたつもりだったのですが、それでもやはり劣化は無視できるレベルまでにはなってないようなんです。

調整機能を使う以前に、Bit Ten を追加してフラットで計測しても周波数特性が乱れてしまうようでして、これは今までは純正HUがそもそも持っているイコライジング特性の影響だと誤認してたようです。 修理から戻ってきたらまずは再度なにも調整しない状態で確認してみようと思います。
2015年2月2日 15:22
こんにちは。

フローチャート化するとシンプルな構成ですね。

FSA。

よう理屈がわかりませんが(苦笑)、モジュールを差し込むだけみたいなので調整するところもなさそうなのに、センターにTAできちゃうんですか??
すごいですね。

モスコニの前身のSTEGにも似たようなものあったなーと思って調べたらクロスオーバーのモジュールでした。これはモスコニに継承されたんですね。

で、STEG FSAで調べてたら偶然イタリアメーカーのAudio System Front Stage FSA Adjusterなる商品に行き着きました。
海外ではこんなもの売ってるんですね~、74ユーロ。
コメントへの返答
2015年2月2日 15:45
はい。 シンプルもいいものですね♪

FSAは期待以上でした。

もっと下のラインですが、Mosconi GLADEN ONEアンプ には FSA機能が最初から内蔵されていますので、外付けアンプにこれを選べばプロセッサーレスでも センター定位が作れそうですよ。


2015年2月2日 21:10
連投ごめんなさい。

モスコニ ONEの件で追加でちょっと相談になってしまいますが、ごめんなさい。

奥さんの車のオーディオでナビ~アンプ~JBLのP660CかモレルMAXIMO6のスピーカーでシステムを考えていますが、アンプの部分はTAを使ったことのない僕には勉強がてら触ってみたいという考えからナビからハイレベルインプットでMATCHのDSPアンプ(4CH)を助手席下に設置して慣らしてみようと画策していました。PCでの設定はプロにお願いできる方を知らないのでDIYで。。。

ONEにもFSA機能があることは公式サイトで認識していましたが、ONEにはハイレベル入力ができるので4CHのONEに直接ナビから入れてFSAの機能を使って簡易TAとするのとどっちがKoyuさん理論的には楽しく音楽が聴けそうですか?

後者かなぁ~。
コメントへの返答
2015年2月3日 2:46
いえいえ~

うーん。。回答は難しいですね。

・出力チャンネルが4chで足りる
・ONEは 120.4 を選択

という前提の上であれば、AB級かつ出力の大きなONE が D級の MATCHよりも個人的には好みの音が出る気がしますが、MATCHの調整機能がうまくハマれば音質調整ははるかに多才ですから、環境次第ではこちらの微調整機能が役に立つこともありそうですよ。

ただ、MATCHでちゃんと調整された車を試聴したことがないので音質についてはノーコメントとさせて下さいまし。

他にDSP付きアンプの選択肢は、
・ARCのDSP 8(ユーザーには調整ソフト提供せず)
・Audison の Prima AP8.9BIT
・mosconi の GLADEN D2 DSP
がありますね。

ARCはソフトを提供しないので論外としても、後ろの2つも面白そうですよ♪
2015年8月1日 10:31
はじめまして。自分はデジタルDSPを通す音の劣化に数年悩み
今はDENON A100  > ナカミチEC302(アナログチャンデバ) > 各アンプで > スピーカー(TWのみ1次のパッシブで)で落ち着いています。またEQ無しTAの代わりにアンプゲインで左右の音量調整しています。
EC302ヤフオク等でかなり値も安いので一度試されてはどうでしょうか。
コメントへの返答
2015年8月1日 20:46
始めまして&コメントありがとうございます。

今はやはりDSPは放棄して、デジタル調整機能があるのはヘッドとして使っているハイレゾウォークマンNW-ZX2のみで、あとはアナログとしてFSAでセンター定位を作れています。

クロスオーバーはMIDウーファはモレル純正パッシブネットワークで 2.2KHz -24dB/Oct。TW側はモスコニ内蔵のXOカセット(パッシブ)で 2.5KHz -12dB/Oct. で落ち着きました。

TWは1次パッシブなのですね。音の自然さではやはり1次が気持ち良くて私も好きです。 ただMIDとスパッと繋ぎがはまった時の高次減衰での設定も本当にすっきりと気持ちよくて良いですよ。 フルレンジ1発で聞いているのかと思わせてくれます。

カーオーディオは色々と本当に手間がかかりますね(汗。。
2015年8月2日 10:10
続投失礼します。
純正パッシブで2.2KHz -24dB/Oct!!
すごいパッシブですね!!うらやましいです(EC302 -18dB/Oct)
自作で3次パッシブまで試しましたがコイルとコンデンサーの
在庫の山になってきて諦めました。。。

今の課題がまさにおっしゃられた「MIDとTWスパッと繋ぎがはまった時の高次減衰」です。

また、たまに家で聞いているスキャンスピークの5センチ1発フルレンジを聞くと
いまだに音の良さにドキッとします。

カーオーディオの手間と苦労は
楽しい反面、費用対効果の悪さに愕然としますね。 
コメントへの返答
2015年8月2日 23:20
そうでしたか!
しかし、大変な反面たのしくもありますね(^。^)

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation