• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月16日

デジタルオーディオプレーヤーあれこれ

デジタルオーディオプレーヤーあれこれ 先日10月末、ソニーWalkmanの新ラインアップが発売となってましたので、Webで少しお勉強。

従来のフラッグシップはZXシリーズですが、今回のリニューアルではZXシリーズは、従来よりも小型化されたZX100のみとなり、さらにその上のラインという位置づけで、Signatureラインを登場させてWM1シリーズが登場してました。

S, A, ZX, WM1シリーズ体制。1年半ほど車載で愛用しているZX2は生産終了でした。

車載でヘッドユニットとして使っていて、音は良いのですが出力パワーが非力なのと、ホルダー固定だと画面の表示文字が少し小さいという不満もあります。

これを機に今時の最新機種をネットで調べつつ、店頭で見て回りました。

・画面表示の見やすさ&操作性
・内蔵アンプの出力が十分か
・音は好みか

これを満たすのは
・Sony Walkman NW-WM1A/1Z
・Accoustic Research AR-M2/M20
・Fiio X7
・ONKYO DP-X1A

でした。
AK300シリーズは画面&文字が小さいのと、車載状態での選曲操作性に難がありますし、画面とボディが斜めに傾くデザインでどうも好きになれないので外してます。

この中でFiio X7は試聴で選外。
DP-X1Aはやはり車載ホルダー固定状態での操作性が良くないので除外。

Accoustic Research AR-M2 は画面が大きく、解像度も高く高精細な上に、サクサク。1KΩで正しく出せるLineOut端子も別搭載。出力は相当パワフル。スペックをZX2と比較すると20倍の馬力・・・。BBの1794AなDACに加えBBの2134をDual 搭載。音を聞いてみると、非常にアナログライクかつ、据え置きハイエンドアンプ的な絶妙な音が出てきます。これは現代デジタルという形容詞とはかなり遠いHiFi音といっていいと思います。ボリュームはフルアナログで高精度ダイヤルを感覚で回します。本体はデカクてそこそこ重いけど、いいです!

売り場から立ち去ることができず、思わずお買い上げ。



SonyのWalkman WM1・・・なんかすごいことになってます。 高い方の1Zは金メッキなんですねぇ~



これに、バランス接続キンバーケーブルで、これまた新製品のヘッドフォン MDR-Z1Rを組み合わせて試聴してみました。 ポータブルなのに、定価合計で60万円に迫る勢いです。



いやぁ~、さすがに「ははははぁ~(^^;)」 参りました。という音がしてきます。 音質性能フル発揮に200時間エージングが必要と、ソニーが言っておりますが、おろしたての製品試聴でも十二分にすばらしい。ごちゃごちゃ言葉で表現する気も起きない気持ちよさです。 正直ポータブルの世界でここまでの音が出るとは思ってませんでしたので、驚きです。 AK380も何度か試聴していますが、こちらの方が魅力があると感じます。

Sonyのサイトで松任谷正隆さんのレビューコラムで、「触れる音」とか書いてあってもピンときませんでしたが、実際聴いてみるといわんとすることが少しだけわかった気がしてきます。
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/professional/

いいですねぇ~

でもポータブル機器なのに銅ボディ&金メッキでさすがに重い&目立ちすぎですな~(^^;)
自宅据え置き用途としてしまえば、アリかもです。

次により現実的なWM1Aを自前で持って行った曲&イヤフォン Shure SE846で試聴してみました。

「・・・・」

 NW-ZX2 + αだと思ってましたが、一撃でノックアウトされました。

さらに画面はZX2と同じサイズですが、UIが独自OSにかわり、レイアウトや文字サイズなどが良く考えられていて、とっても見やすくなっています。操作性もボリューム変更や、選曲などにおいて従来よりもより好ましくなったと感じます。 反応速度も音楽を聞くという用途でいえば満足できるレベル。
唯一、文字検索でのサーチができなくなっているのが不満です。

そしてZX2の不満ポイント、その2であった、出力不足もかなり解消されています。出力は4倍になっていて、駆動の難しいハイインピーダンスヘッドフォン以外はこれで十分なようです。
自宅でゼンハイザーのヘビー級チャンピオンなHD800 で聴いてみましたが、単体でも十分いけます! 外付けポータブルアンプ経由と大差なく聞けると感じます。 ただし、HD800のポテンシャル全開には遠いです。 HD800は馬力のあるアンプと組み合わせることで、音域バランスが抜群によくなり高音のシャリシャリが上がってくる低域と溶け込んで、ヘッドホンとは思えない広大な音場を生み出して感動の渦を巻き起こすので、そういう意味ではまだまだです。

というわけで・・・予定外にまたしてもお買い上げ。

↓左が1A。右がZX2。曲名、アーティスト、アルバム名がみやすく。ボリューム操作は画面最上部をタッチすると拡大画面になり直感でリニアに変更可に。
 

今は200時間まで絶賛エージング中です。すでに素晴らしい音ですから楽しみです。


結局・・・車のヘッドユニットとしてZX2リプレースをどうするか。については、AR-M2と WM1Aをそれぞれ装着して試聴テストした結果、新型Walkmanへ置き換えることにします。

詳しく評価はしていませんが、私の環境ではAR-M2をラインアウト接続するとZX2と大差なかったです。 WM1Aを繋ぐと圧倒的に気持ち良い音に磨きがかかるという結果でした。

モバイル用途ではAR-M2は画面が大きすぎるので、電池持ちも良いZX2を持ち歩き用として引き続き活用です。

AR2は中古売却コースに・・・

ではでは!


ブログ一覧 | カーオーディオ&できごと | クルマ
Posted at 2016/11/16 17:58:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2016年11月16日 18:31
こんばんわ。
私も現在ZX2をカーオーディオで使用しており
WM1A、非常に気になっております。
ほんとはWM1Zが欲しいのですが価格が現実的ではありませんので…(>_<)

やはりZX2と比較して交換してよかったと思うほど音質はよくなりますでしょうか?
コメントへの返答
2016年11月17日 0:18
こんばんは~

主観&私見ではありますが、WM1AとZX2ではグレードが違うレベルと感じます。

何が違うと感じるかですが、音の立ち上がり、立下り、消え際。この部分の性能が最も大きな違いを感じてます。これって基本性能の違いだろうって思った次第です。

もう一つはやはり内蔵アンプ出力の馬力差によって来ると思われる音の安定感というか、ブレのなさ。でしょうか。(ZX2がブレてるなんて全く思ってませんでしたが、WM1聞いたら相対的にそう感じました)

あくまでも私の場合ですが、ヘッドフォン試聴よりも車載時の出音での試聴時の方が差が大きく感じました。 再生して3秒で、もぅ笑ってました(^^;)

あ・・ちなみに、ZX2はONKYO HF Playerアプリとの比較です。Sony純正アプリよりも一回り音の表現力がアップするので、常にこれで使っております。

参考になれば幸いです。といいつつ、私見ですのでぜひ試聴に出向かれることをお勧めします~

2016年11月17日 23:57
はじめましてゼヴと申します。
ブログ興味深く拝見しました。
自分はZX1→DDC→DSPPROでハイレゾを楽しんでいますが
正直オペアンプを変えたCDPの方が音が良いので色々物色中でした。
ARのライン出力をDSPPROに入れたらさぞかし良い音が出そうです。
WM1AのD/A変換はどうされているのでしょうか?
このブログを見るまではケンウッドの彩速ナビZ702かテクニカのHRD5を
入れようかと思っていましたが、ARのM2を買いたくなってきました。
よろしければお答え頂ければ幸いです。失礼しました。
コメントへの返答
2016年11月19日 0:17
はじめまして。
AR-M2のライン出力。DSP PROに直結も試してみました。この機種特有の柔らかい温かみのある音が再現されて、なかなか良かったです。 カリカリにエッジの立ったデジタル究極S/Nサウンドとはかなり違う方向です。

私の好み的には、ZX2+ラインドライバー(ARC ALD LTD)経由の方もかなり良かったので突き詰めて調整には到りませんでした。

WM1Aは内蔵DACの音が素晴らしいので、そこでやっております。デジタルアウトは使いません。アナログで出して、それをRCA変換ケーブルでラインドライバーに投入し、プリアンプとして増幅。そこからRCAでDSP PROに入れております。 DSP内蔵DACの音は悪くないですが、それよりもWM1Aの音の方を活かしております。

デジタルトランスポートとしてだけ使うのでしたら、ZX1とWM1Aの差がどこまであるのか。そこは私にはわかりません。もちろんジッターなどはより少ないでしょうから、上がる方向には違いないと思いますが。

デジタル転送なのでしたら、DDCのクオリティも大事ですね。

個人的意見ですが、テクニカのHRD5とかは価格に見合った音質を持っているのでしょうか?ちょっと疑問を持っていたりもします・・ オーテクの製品は良いものも多いですが、価格に見合わないものもREXATにしても昔から散見されるので目利きが難しいと感じております。

あまり参考にならない返信かと思いますが、ご容赦くださいませ~
2016年11月27日 17:43
連投失礼します。
AR-M2を来月購入予定だったのですが件のWM1の登場で予想以上にZX2が値下がりしてZX2とオーディオコントロールのラインドライバーも購入候補に入ってきてしまいました。この組み合わせのもう少し詳しい感想をお聞かせ頂けないでしょうか。よろしければお教えください。
コメントへの返答
2016年11月28日 11:40
ZX2とのAudioControlラインドライバーとのことですが、インプレを知りたいのはそのあとにDSP PROっていう組み合わせですよね?

その組み合わせでは正直聞いていません。

ZX2+Audio Control〜AMPというパターンが私の知っている範囲での特徴という意味では近かろうと思います。

感想としては、低域が比較的強めにしっかりと鳴る傾向だと感じます。具体的には80Hz〜250Hzで、イコライジングされているともまた違うのですが、存在感のある押し出し感を受けます。ベース音や低域パンチのある音が好きな人には特にハマるのではないかと。

逆に低域よりもナチュラルフラットな優しい音が好きな人にはAR-M2やWM1のほうが近いような気がします。

ちなみにZX2でしたら、ONKYO HF Playerを導入してそちらで聴くとJazz, Classicでは特に音質向上します。POPS/ROCK系であれば純正アプリが使い勝手とジャケット表示の大きさでは有利おすすめです。


プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation