• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月30日

B&Wプレミアムオーディオシステム 能力解放への道

B&Wプレミアムオーディオシステム 能力解放への道 ボルボV60 (パンダくん)のB&Wプレミアムオーディオシステムですが、前回のブログで書いた通り、純正システムとしては世界最高レベルの音質を誇るとはいうものの、ホームオーディオも趣味にしているそのままの感覚で聞いてしまうと、どうしても気になる部分があります。

特に中低域が不明瞭で、音量を上げるに伴いHiFiクオリティという意味では満足度が下がってしまうので、せっかくのパワフルなアンプ能力も活かしきれません。
課題をシンプルにまとめると、低音過多。音圧はあるがボワついて、キレがなくスピード感も遅くなる。試しにイコライザーで低域レベルを数段階下げてあげるとやや改善されます

この低域を改善することで、音量を上げると生演奏を聴きに来ているかのようなリアリティのあるカーオーディオでドライブをより楽しめるようになるはずです

とはいえ、システムそのものを組み替えるような変更はしたくありません。スマートでミニマムないじりの範囲という前提で、いかに純正B&Wシステムのポテンシャルを引き出せるかを考えるために現状把握をしてから手をいれる内容を考えてみます。

スコーカー&ツィーターカバーを外してユニット拝見
alt


中高音に今の所、不満はないのでひとまず見るだけです
スコーカーはB&Wの最新素材であるコンティニュアムコーンとなっていますね
特徴はスピーカー素材による音への色付けや癖のなさで、極めてナチュラルな音です

カバーパネルの裏側の様子
alt


唯一気になるのは、スコーカー用の穴の周囲に音漏れや濁りを防ぐクッションがないことで、おそらく装着しても少し隙間が開きそうです

運転席のドア内張りを外すと、ミッドウーハーが確認できました
alt


サービスホールは特になく、穴部分もゴム素材などでしっかり塞がれていますね!
このあたりは近年のボルボ車に共通で基本はしっかりしています。
パネルも樹脂製なのでそこまで酷い共振の原因にはなっていなそう

ミッドウーハーを近くでチェック
alt


振動板の素材は紙系コーンのようです。触ってみると特に特殊ファイバーなどの素材が
練り込まれているような感触はなく、手でポンポンと叩いてみた感触でもごく普通のペーパーコーンですが、長い繊維も見えるので車載用一般品よりは強度は少し高そうです。
メーカーオプションで積まれるユニットとしてはかなり頑張ってると思います。

しかし、このコーンではパンチとスピード、キレ、正確さを大入力時に求めるのは酷かも😢

こちらは、自室で使っているB&Wの804D4というスピーカーのウーハー
alt

口径は約15cmなので、ボルボのウーハーより1cmほど小さい程度です
触ると非常に硬い感触で、叩いても音がスッと引きます。
これで低音を鳴らすと余計な音は出さずに本当の楽器から音がでているとしか
思えない再現性を発揮します。
コストが違いすぎるのでこのクラスまで欲しいとは言いませんが、もう少しだけ
頑張ってコーン素材を奢って欲しかったのが正直な感想です🧐

ウーハーを取り外してケーシングとボイスコイルを拝見
alt


大きな入力に耐えるユニットですので、背面のマグネットは立派ですね!
パンチのあるいい音がしそうです♪
ただし、ケースは金属系ではなく普通の樹脂系なので正確な低音の再現性までは
望めないかなぁ、と、ミッドウーハーはもしかすると交換した方がいいのかもしれません

こちらは、外した内張り側
alt


茶色はボルボらしくリサイクル系素材のコルク+紙みたいな材質です。
叩いてみて嫌な共振はしなそうです。ただし、質量はあまりありませんので
音量を上げた際に低音振動に負けてそこそこ振動してしまいます。

同じ面上部には、映っている通りスコーカーとツィーターがマウントされてます。
ということは、音量上げた際には振動の影響でこのユニットからの出音も悪影響を受けているのは必至です。振動をできるだけ止めることで音の安定感が増すと予想されます。

ミッドウーハーを外してドアのアウターパネルをチェックします
alt


奥にシルバーの制振材が標準で貼ってありました。右方向にも長い大きめのものです。
なるほど、ドアを表からスピーカー位置あたりを手で叩いた際にあまりコンコン高い音がしなかったので、バーでもちょうど通ってるのかな?と思ったのはこれが正体でした。

ただし、ここ以外の鉄板にはなにもなくて、大音量時にはドア内部全体が共振源に
なるので、できれば制振材を響きを感じる鉄板部分には貼っておきたいところ

これで中味チェックは終了
おおよそですが、音質改善につながりそうな要素と、どこにどのくらい手を入れれば
満足できるくらいに引き上がりそうか。把握できたと思います🫤

ドアパネルを戻して、現状把握はおしまいです!
alt

ブログ一覧 | V60 | クルマ
Posted at 2024/05/30 20:43:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スピーカー考
MiogaHouseさん

MarkAudio CHR-120 ...
新横浜支店さん

この記事へのコメント

2024年5月30日 22:00
上から差し込み式のVOLVOの内張りは曲者ですね。ドアと密着せずに隙間ができてしまうので、隙間を埋める対策が必要です。クリップ式にしてほしかった😢
コメントへの返答
2024年5月30日 23:17
確かに先代のV60は押し込みクリップ式でした。私は逆に今回外すときに最初普通に引っ張ろうとして途中で気づかなかったら、引っ掛けクリップを破壊するところでした💦

ただ、私のV60とのモデル差?年式差?かもしれませんが隙間は押し込みクリップ式以上にパネル密着して隙間はあいてないです。

もし隙間があればEPDMスポンジをぐるっと一周貼ると良さそうですね!
2024年10月3日 18:32
初めまして。
おっしゃる通り中低域がボヤケ、スピード感が少し物足りなく感じますね。
何か良い改善はないでしょうか?
純正のままお使いですか?
私はDSPを導入しようか検討しております。
何でも構いませんので、アドバイス宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2024年10月3日 19:16
はじめまして!
お!同じ感想をお持ちでかなりオーディオがお好きな方とお見受けしました。嬉しいです〜

私は主にDIYでデッドニングを進めたのと、ミッドウーファーをmorel ELATE に換装しましてバッチリです。

詳細は整備手帳の方にもいろいろアップしてますのでよろしければ参考にしていただければと思います。

デッドニング完了後の動画もiPhoneで撮っただけですが1本載せてます。ウッドベースの音色がきちんと音階を再現できるようになりオリジナルどおり楽しめるように生まれ変わってます
2024年10月3日 19:27
ご返答いただきありがとうございました。
やっぱりモレルですかぁ。
どのモデルか覚えてないのですが、ツイーターはピッコロ2でした。
スピーカー変えずにdspをと考えていましたが、変えた方がいいですよね。
不器用で自分では何も出来ないので、デットニングとか出来るのが羨ましいです。
お近くなら、お願いするのですが笑
昔はホームオーディオも好きで、今は家で聞ける環境ではないので全て売ってしまい、車で何とかと考えています。
また色々と教えてください。
私も嬉しいです。
コメントへの返答
2024年10月3日 20:15
ピッコロ2いい音ですよね!前車のV60ではまさに使ってました。

ちなみにですが、低音が緩いのだけを改善される目的ならばミッドウーファーを交換するよりも、リアに積まれてるサブウーファーの周囲一帯をデッドニングする方が効果は圧倒的に高いです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/385068/blog/47769407/

その次に、フロントドアの内部を軽くデッドニング依頼するのがおすすめです。

ミッドウーファー換装だけでは中低域はあまり引き締まらなくて、主に音色の変化の方に効果が高く出ると思います。

私は家を建てる際に自室を防音室にしたので、今はホームをメインで楽しんでおります。ボルボの新車がもう一台余裕で買えるくらい頑張りました(笑

では、ではいろいろやってみてください!
2024年10月4日 7:27
何度もすみません。
私はApple Car playてドライバーポジションにて、高音域5/低音域0/サブウーファー2ぐらいで使用していますが、どの様な方法で聞き、ポジションはどうされてますか?
音質は好みがあるとは思いますが、
お時間ある時で結構ですので参考に宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2024年10月4日 9:06
いろいろ試した結果、私は YouTube Music が音質と操作性が一番良いと思うのでそちらを愛用してます

有線でSSDメモリを接続してハイレゾファイル再生も試しましたが、純正の内部USBケーブルの品質の問題なのか、ヘッドユニットの本質な性能の課題なのか、どちらかが足を引っ張りYouTube Musicを上回ることができないので、ローカル有線接続での高音質再生は諦めました。

本気でやるなら、車両USBケーブルの高音質化。インフォテイメントユニットの電源強化。が必要と感じますが、今はそこまではやらなくていいかな〜っと手を出しておりません。

DSPはステージか、オールシートモードを使うことが多いです。カーオーディオは超高音質よりも包まれ感を好む感じです。確かにドラポジ設定が最もホームでいうところの2chオーディオに近い聞こえ方ですよね。これは個々人の好みですよね。音質のクオリティ的にはどれでも一緒だと思います(笑

イコライザー設定は、デッドニング前はサブウーファーを-4。今はサブウーファーを-1として、他はフラットです。

2024年10月4日 7:53
元の音源でかなり音質は変わると思いますが、お気に入りの高音質なアルバムありますか?
ありましたら教えて頂きたいです。
コメントへの返答
2024年10月4日 9:20
おっと!これは難しい質問ですね😃

たくさんありますが、ジャンルだとか好みがあるのでどうセレクトするか難しいですね

私は洋楽中心、クラシックはほぼ聞かない。R&BやJazzで、女性ボーカル系が比較的多い感じです。

カーオーディオ用に特にこれ!というのはないですが、

Jazz女性ボーカル系かつ高音質のお気に入りをいくつか。。

Here's to Ben / Jacintha
Shanti's Lullaby / Shanti
Smilin' / noon
Last Live at DUG / Grace Mahya
2024年10月4日 11:55
色々と参考になります。
ありがとうございます。
デッドニングの見積を取りました。
sw周り55000円
ドア左右55000円
以上でした。
まず最初にするならどちらがオススメでしょうか?
記載されている通りsw周りでしょうか?
またdspの追加はオススメされませんか?
中々koyu様みたいにホームオーディオも組みたいのですが、懐が厳しいです。出来る事から実行していこうと思います。
お時間ある時で結構ですので、またご意見聞かせてください。
コメントへの返答
2024年10月4日 14:01
デッドニングはごく普通の見積もりですね!妥当だと思います。

何を求めるかに拠りますけれど、やはりB&W搭載ボルボなら、低域がパワフルなのに締まりがないので、まずサブウーファー周りをお勧めしたいです。

その際に、もしリクエスト可能なら、サブウーファーのある左側リアだけで良いのでタイヤハウスの鉄板後部にも制振材を同時に貼ってもらうと最大の効果が期待できると思います。ジャッキアップして、インナーライナーを外したら貼るだけなので、サクッとできるのでプロなら1時間あれば作業できると思います。

フロントドアのデッドニングを行うと、中音域の音像が少し前に出てくるのと、低域ももちろん少しクリアになり、音量上げた際の不要な共振が少なくなると思います。

DSPの追加はやってもいいと思いますよ。ただ何のためにやりたいのかがポイントですよね。イコライジングを積極的にかけたい目的ならそれしか方法ないですしね!
DSP追加ということは、ハイレベルインプットで信号をとってアンプも持たせるという計画でしょうか?そうなると、その機材のクオリティ次第で音質良くなりますよね。
2024年10月4日 14:20
大変参考になり、素敵な方に出会え感謝です。
私も女性ボーカルが好きなのですが、もう少しボーカルが出て欲しいと感じておりdspをと考えたのですが、まずデッドニングして様子見てもいいかもですね。
ちなみに私は関西、京都在住です。
デッドニングから初めて行きたいと思います。
コメントへの返答
2024年10月4日 20:00
何かのお役に立ったなら幸いです。

そうですね。DSPはデッドニングをされてから次のステップとして検討されるのが楽しめますし、良いのではないかなっと思います

うまくいったら教えてくださいませ
2024年10月4日 20:11
ありがとうございます。
教えていただいたお気に入りも大変気に入り、ドライブがより楽しくなりそうです。
YouTube Musicはボルボのインフォで聴かれてるのでしょうか?
色々と聞きたい事ばかりですが、ご迷惑おかけしますので、またお気に入りアルバムも教えてくださいね。
実は先日までボルボを乗り換えようと考えていましたが、色んな話も聞かせていただき、音質向上して色々と楽しみたいと思います。
コメントへの返答
2024年10月5日 8:06
お勧めしたアルバムがNTVOLVOさんの好みに合ったようで嬉しいです♪

はい、YouTube MusicはGoogleインフォテイメントシステムのアプリから聞いてます。自宅PCやスマホで選曲や好みのプレイリスト作ったりしたものがそのまま車内で使えるので便利でいい感じです。

レコメンドはSpotify が優秀なので、たまに気分でそちらを使ったりしてます。

Qobuzがいよいよ日本でのサービスを今月中にスタートするようなので、AAOSでもエリア制限解除されて使えるようになったらおそらくQobuzを使うと思います。ストリーミング音質は最強のはずと期待してます。自宅のホームシステムではQobuz/TIDALを使っていますので。

ボルボは乗り換えを検討されていたのですね。私はいま新車ボルボ3代目ですが、他の欧州車と違いドライバー中心のトータルデザインが大変気に入っていますのでこれからもずっとボルボかなぁっと思っております。VOLVO乗られている間は是非情報交換よろしくお願いいたします😃

2024年10月7日 15:21
YouTube music音質いいですねぇ。
教えてくださりありがとうございます。
またまた教えていただきたいのですが、
ミュージックビデオを全画面で見る方法はありますか?
サンプルは全画面になるのですが。
それとも縦型ディスプレイでは全画面にはならないのでしょうか?
ディーラーの方は知らないみたいで、すみませんが教えていただけますか?
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2024年10月7日 22:33
こんばんわ

「ミュージックビデオ」といわれているのは、YouTubeアプリの音楽動画という理解でいいでしょうか?

それで合っていればやってみましたが、普通にできますよ〜

再生中画面をタップすると画面右下に全画面アイコン(点線の四角マーク)が表示されるので、タップすれば全画面になります。(もちろん動画は基本横長なので上下の情報が表示されなるなるだけですけど)

やってみてくださいませ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation