• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

最後の仕上げ! (-_-)/

最後の仕上げ! (-_-)/6月から正味3か月。前車のV50 MY2008と比較して純正のハイパフォーマンスオーディオの音が聴けば聞くほど納得がいかず、疑問と不満が募ってきたことから弄り始めたカーオーディオ。

最初はプロの手を借りつつ、その後は楽しみつつ自力で改良を続きけてきましたが、ようやく本日自分としての完成までたどり着きました。

オーダー後、待つこと一か月。タイトル写真のアピトン複合材で作成してもらったインナーバッフルが先日ようやく三重県から手元に届きました。3層コートまでしていただき、美しい仕上がりです。

アピトン複合材(アピトン材とシナ材の合板)はカーオーディオ用のインナーバッフル素材としては最高のものとして一般的に位置づけられているようです。

指でノックすると、”コンコーン”っと、まるで楽器製作に使う木材のような心地よい音が返ってきました。 これにピシッっと正確にスピーカーを固定したらいい音が出ないわけがない気がしてきます。これを今使ってるMDF材のものと交換します。

ワクワクしつつ、裏側の下部を少し削らないと嵌らないのはわかっているので、まずは週末作業に向けて、ドアの内張りをはがして、削る位置などをチェックしました。
さすがにマンションだとバルコニーで夜中にサンダーとかかけれないですし、室内だと木の粉ですごいことになっちゃいますからね(^^;)



いよいよ、土曜日となった本日準備万端でトライしました。

↓インナーバッフルに慎重にドリルで下穴をあけてから、取付!


↓横から。。カーオーディオ用じゃないみたいに綺麗デス


↓裏側です。。ドアパネルのストッパー位置を削り済み


これ、駐車場と自室を行ったり来たりで結構干渉しなくなるまで削るのが大変でした(^^;)

そして、装着準備完了!


装着完了です~(*^^)v


スピーカーケーブルも一緒に交換し、すべてモンスターケーブルとし、コネクタも24Kメッキに統一。

これで本当に本当に完成です!


見た目は、モレルのミニエンブレムシールがあるだけで納車時とちっとも変りませんが・・・・

出てくる音は本当にいい音に化けてくれました。

恐る恐る・・・神様に仕上がったことを伝え、試聴&評価をお願いしました。
「ふーん、いいんじゃない?」 くらいだろうと自分の期待値を一生懸命に下げて、コメントを待ちます。。。。ドキドキ

「これ、すごく良いんじゃない?? 乾いた音じゃなくなった。 音楽になったね。 これならいつまでも聴いていたいかも。 びっくりした。こんな風に自分でやってできるんだ。 ね。ね。せっかくだから、クラシックとかいろいろ聴いてみない?」

っと思いもせぬ最上級の評価コメントに、喜びをかみ殺して、上野の国立科学博物館までドライブしました~(>_<)


常設展を見たのですが、イトカワの持ち帰った微粒子を実際に顕微鏡で見れるところがあったり、さすが国立だけあって見どころ満載ですね。実に面白いです。3日くらいは楽しめそうです。しかも入館料600円と安い!

江戸時代に製作された、和時計最高傑作。。。まじすごいです。


月の満ち欠けや、時間、和時間、天体時計みたいなのから、上部の5面にそれぞれ違う時計がはまり、天頂部には天球儀みたいなものまで。。装飾は伊万里焼とか、サンドブラスト工法なんかも織り交ぜた透かし彫りとか、あいた口がふさがりません。
こんなものが大量に展示されてます。 

神様と閉館まで2時間ほど見ましたが、2フロアしか見れず。

最後に、あまりの暑さに上野駅公園口でフレッシュマンゴースムージーで体を冷やして、帰路ボルボの素晴らしい音楽に包まれて帰宅! 最高です~(*^^)v


Posted at 2013/08/31 22:07:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年08月29日 イイね!

2014モデル正式発表ですね

2014モデル正式発表ですね2014年モデルが27日、日本でも正式発表されましたね!

カタログ写真だとやはりフロントフェイスはあまりかっこいいと思えず、やはり実物を見てみないと何ともという感じです。

ざっとカタログを見たところ、いいなっと思った新機能は

・フルアクティブハイビーム:対向車などの光を検知して、部分的にシェードして常にハイビーム維持走行
・新BLIS: 誤動作が減って、「BLISカメラニボウガイアリ」という煩いアラームが減りそう!
・スポーツレザーシート:スポーツ走行向けにサイドサポートを強化した、新デザインシートを選択可(デザインもカッコいい!)

ボディ新色設定があるようなので、見てみたいです!

このあたりは気になります。

あとは・・・私的にはあってもなくてもいいかな?位の違いかなっと。想定外だったのはアイドリング・ストップが装備されなかったのが驚きでした。

ある意味、自分のMY13とあまり変わらずでほっとしたような、残念なような、複雑な印象です。

やはり、新ボルボVEAエンジン(2L, 4気筒でT6 306ps、T5 245psで燃費10~30%向上)の搭載は日本モデルはMY14ではありませんでしたね。

欧州だと秋以降早速、、『S60』、『V60』、『XC60』には搭載されるらしいですが、これはチューニングの違いだけらしいので、低価格グレード買って、後付チューンが面白そうですね~

Posted at 2013/08/29 00:38:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2013年08月27日 イイね!

続チューニング。裸のツィーター

続チューニング。裸のツィータースピーカーをmorelにし、とても良い感じになってきていますが、ここまで来たら自分がDIYでできる部分は最後までやり切りたい・・・完全に私の性格です(^_^;)

やり残していることは、
① アンプ設置の際にアースGNDコードを電源コードの余りものとしたので、色が同じで紛らわしいのと、少し長さもあるライン取りになっているので、改善したい

→今日、タイトル画像のコードでアース線を取り直し、ケーブル設置状況も理想の状態に変更(青がモンスターケーブル、赤はエーモンの電源キット)
  音楽って、電気信号でバッテリーの+端子から始まり、スピーカーに流れ、アンプに戻ってGNDラインに流れていくという仕組みなので、ある意味電源&GNDも音楽信号が流れるラインです。少なくともGNDが太くないとアンプがフル性能を発揮できないので、こだわりました

② ドア内部のネットワークからスピーカー配線が中途半端なので、ウーファー側をモンスターケーブルに変更。 →完了!

③ スピーカー、特にツィーターのグリル開口率が低い。何もないとどうなるんだろう??

→ツィーターケースを再度割って、剥き出しでスペクトラムアナライザーで測りました♪



↓これは一昨日の測定結果です


↓こちらが裸ツィーター状態


ツィーターが担当する1.8Khz以上で明らかに波形の形が違います。これが本来の特性。純正グリルが邪魔していて、高域の音を消していることが良くわかります。

↓重ねるとこうなります


低域は、スピーカーケーブル変更の影響と思われるので今回は見ません。
(8/28追記⇒なんと・・右側ネットワークへのINPUTを間違って逆相で接続していたことが発覚。音が変だと思ってあちこち調べてわかりました)

黄色い枠の部分5Khz~10Khz。そして15Khz~20Khz。

後者はあまり耳では聞こえないのでいいとしても、前者は大いに問題を感じますね~。音の響き、広がり感などが薄まっちゃいそうです。

実際、この状態で高音や響きが特徴の楽曲を聴いてみると、実に良い音がします・・・ あ~~、これはもうちょっとこのグラフに近づくようにツィターグリルをいじいじせねば・・・

もうひと頑張りです! オー(^_^)/
Posted at 2013/08/27 00:32:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年08月24日 イイね!

オーディオ聴き比べプチオフ2回目@新倉PA

オーディオ聴き比べプチオフ2回目@新倉PA色々な話に夢中で写真撮り忘れて・・・、タイトル写真、うちからの夜景です(汗。。

今日は、FOCALのサブウーファーをDIYで取り付けたというhajikun-7さんの音が聴きたくって、前の日の夕方にメッセを送らせていただいての、急遽プチオフを東京外環新倉PAで。

hajikunさんのお声掛けで、さらに老年暴走さん&遅れてきたレーサーさんも加わり、都合4台となりました。

大黒PAでの聴き比べオフ後の変化などをそれぞれ聞き較べつつ、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました~。 レーサーさんからはやたらと美味しい団子を差し入れでお持ちいただき、うますぎる・・・と涙目になりつつ楽しませていただきました

お三方ありがとうございました!

今日は、前回は単にぼーっと聴くだけだとどう参考にしたら良いのか、よくわかんなかった!

という反省もあり、PCで使えるスペクトラムアナライザーを持ち込んで僭越ながら皆さんのオーディオの周波数特性を測らせていただきました。

それぞれ周波数特性がやはり違っていて、いろいろと参考にさせていただけた点がいくつも。

赤=Koyu号 青=Hajikun-7号

黄色いところがかなり開きがあって
500Hz-1Khz:ソプラノ音声や、低音系楽器以外の中心帯域
1.2Khz - 4Khz:ヴァイオリン、ピアノ、フルートなどの高音がでる楽器
10Khz-16Khz:超高域なので、弦をはじくピッキングの擦れる音など旋律とは違う領域

このあたりの出方の特長が違うので実際に聞く音楽の音色の印象も相当違いました。(どちらの特性が正しいとかはないと思います)

赤=Koyu号 青=遅れてきたレーサー号


測定時のレベルが少しKoyu号の方が高かったようですが、それを差し引いてみてみると、波形の特長はかなり似ていると思います。音楽を聴いたときの印象はやはり似たような雰囲気を感じました。
唯一、高音の6Khz-10Khzの波形が正反対の特性です。ただ、ここはかなりの高域ですので、音楽の印象に違いがでるところなのかどうかよくわかりませんでした。

ちなみに、これ、レーサー号はサウンドシャキットをカスタムでパラメーター調整してあるものが取り付けられていて、ON/OFFで結構波形が変わっていたのが興味深かったです。

老年暴走さんの波形は・・・保存しそこなってました!残念。
ただ、暴走さんはヘッドがカロになっていて、チャネルごとにすべて調整が可能というハイスペックなプロセッサー機能が備わっているのでいじり甲斐がとっても・・・いいなぁぁっと思いつつ、これは大変ですね!とも(笑

早速測定用マイクの購入と、ご自分でいじり倒すことを決意されていらっしゃいました(^.^)

でもいい音ですね~やっぱり。プロ仕上げはさすが破綻がありません。
音もそうですが、ボンネットのエアアウトレット!! 現物かっこよすぎです。ウォッシャーノズルまでこの上に載ってるなんてまさに純正ストックインストレーション。いいなー

そうそう! hajikun-7号のお手製設置サブウーファー!見ごたえありました!
聴きごたえの方はしっかり重低音が出ていて、特にリアシートが気持ちよかったデス(^_^)/

・・・調整はこれからということで、全体の仕上げで化けそうです。

ちなみに~ セルフで測ってみたいという方は↓

フリーの測定用ソフト(おススメです)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html

マイクはあまりに適当なマイクや、ノートPC内蔵だと特性に癖があった場合測るどころじゃなかったりする可能性もありますので、やはりちょっと値は張りますが音響測定用マイクがあるといいです。 USBタイプだと楽ちんです。

私はDayton Audio というものを1万円強で入手して利用しております~

そうそう! S60/V60ですが、どの車も330Hz前後と、500Hz弱のところに大きめのディップ(くぼみ)が出ています。自分のスピーカーの設置状態ではなく、車の形状&内装の特徴からこのようになっていることが確認できたのは収穫でした(^_^) これはあきらめるしかないかと。

最後に、今日はクイックな方法で計測しましたが、本来は2分半以上かけてうるさい高音を我慢しながら測るのが正確らしいです。今日の方法だと高域が下がり気味になるそうで、まさにその通りのグラフです。もちろん特性比較には何ら影響はありませんが、自車での調整には時間をかけた計測が必要だと思います~

↓これ、時間をかけてちゃんと測り、さらに設定を詰めた本日の成果です
 

設置をあれこれ弄ったのはぼちぼち作業記録にアップしますので、よろしければご覧くださいませ(^_^)
Posted at 2013/08/24 22:25:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年08月22日 イイね!

写真館 & Cafe

写真館 &amp; Cafeケープルヴィルという千駄木3丁目(日暮里駅近くの谷中銀座の目と鼻の先)に少し前にオープンした、写真館&Cafeに先日の日曜にいってきました。

長女が中3なのですが、私立で学校は高校になっても変わりませんが、中学のセーラー服は今年でおわりで、高校になるとブレザーにかわることもあって、まともな写真もあまりないので記念に。という趣旨でした。

1Fがカフェ&軽食。2Fが写真スタジオ(こども写真館)になっています。



ここ、実の姉が友達と2人でオープンさせたお店です。

姉はフランス国籍も取り長年住んでいたのですが、先日、日本に戻る決意を固め子供たちも一緒に帰国。 もともとプロのフォトグラファーなので、それを活かしカフェ&こども写真館としてオープンさせました。

古~ぃ、ボロボロな木造の物件を借り、沖縄の三線サークル仲間の力をかりてなんとほぼDIYでリノベーションです。 趣味とかじゃなくって、単にお金がないから自分たちでやっちゃおう計画(^^;)

途中一度見に行ったのですが、床も傾いていたりと、あり得ないくらいのボロボロ度(汗。。。 絶句して、「こりゃーきつぃ」っと声には出しませんでしたが、応援だけしてきました(笑

やれば何とかなるものですね! 感心。




ランチをし、写真を1時間ほど撮影してもらってきました。

カフェはこじんまりとしていて、地元の人には隠れ家的に使ってもらえそうな感じでした。お近くの方がいらっしゃいましたら、一度どうぞ~。

私はおりませんが、歓迎いたします(笑
関連情報URL : http://capleville.com/
Posted at 2013/08/22 12:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     12 3
45678910
11 121314 151617
1819 2021 2223 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation