• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

昨日のことですが・・長くきつい一日となりました

昨日のことですが・・長くきつい一日となりました←こちら。 オーディオグレードのUSBデジタルケーブルです。 オヤイデ電気のClass A。

昨日の3月29日(土)。 Team BONSAI の皆さんが絶好のオフ会日和の中、集まられていましたが、私は朝方に娘の調子が少し悪く、病院に行くという話も合って、ゲリラ参戦をあきらめ昨日届いた高音質USBデジタルケーブルで V60 君をいじることに。たまにiPod接続がエンジン始動時に認識しなかったりすることもあって、不安定な純正USBポートと純正ナビヘッドとのUSB接続をレベルアップで安定性&音質もアップさせちゃう作戦です。

いじりはじめたのが、午前11時。そして、V60君の電源をオフして完了が午後11時。そんな長い一日でした。

もちろん途中、真央ちゃんの素晴らしい演技を観たりといろいろしながらではありましたが。

結果がよろしくなかったので、ざ~~~っと、写真中心にご紹介だけさせてください(>_<)

↓ 1. 配線を調べて~



↓ 2. USB規格のことをWebでも調べて、メモなどとりつつ


↓ 3.調達した高品質ケーブルを剥いて配線アサインを確認


↓ 4. さすが!電源2本と、データ信号がきっちり分離


↓ 5. 3層のシールドも剥くと無酸素単一結晶な銅線がでてきます


USBケーブルは、白と緑の線2本を使って電位差を利用して通信するそうです。う~ん、ここにデータ補償機能がほぼ無いらしいデジタル音声信号を品質の悪いケーブルで通せば確かに波形が劣化しますね。

↓ 6. 久々にフロントコンソールをばらします。目的のコネクタ発見



↓ 7. コネクタ外すと、いかにもUSBっぽぃ佇まい。しかしサイズが特殊・・
普通のUSBにしてくれればどれだけ楽なことか。頼むよ!



↓ 8. ボヤキはやめにして、ケーブル被覆剥がして事前調査情報と照合!OK!


↓ 9. ブチっと潔くカット!


データ信号2本は電源と別に2層フォイルシールドされていて純正にしては相当まともでは?  でも電源と完全には分離してないし、データ線の太さも剥いてみたら0.25sqほどしかありません。もう少し頑張ってほしいです

↓ 10. このケーブルと合体させます



↓ 11. 圧着端子で繋げ、こんな感じで保護


↓ 12. できました!! ボルボ専用、高音質USBデジタルケーブル!


↓ 13. 後は接続チェックして、動作確認して、コンソール内部を通して、ボックス内に引っ張り出せば完成です


のはずが!?!?
なぜかiPod Classicを繋いでも認識はおろか、充電モードにすらなりません。何か刺さったことは認識してバックライトがつく程度。 電力の少ないiPod nanoにさしかえてみると同じような感じですが、バッテリー残量表示メモリが少しアップします!? なんじゃこれ~・・・

結線作業がどこか甘かった? 結線部分をこじっても変化なし。

ということで、室内戻ってやり直し! 

剥いてみると、細いデータ線の1本が切れかかってましたので、ある意味ほっとして今度はちょっと嵩張りますが圧着端子を1レベル上げてしっかり圧着。

リベンジ!!

え・・・変わらず・・ え~~~。 え~~~。 (*_*) 涙目。。

今度は車内で端子盤を使って、文句ないでしょ!っていう方法でDC 5V線を繋ぎ直してみましたが、変わらず。

全く原因がわからず、しかしこのままでは USB デバイスから音楽がきけなくなってしまいます。

CDとブルートゥースだけだと、iPod ClassicはBT対応してませんし、iPod nanoは容量が小さいですし、やっぱり元に戻さねば!

ということで、こんなこともあろうかと最悪の事態に備えて買ったコネクタを使って純正状態に復旧しました・・・




変なところだけ準備が良いのですが、最終オプションを持ち出すのは久々でテンション ↓ ↓ です (;_;)

しかし、単なるUSBのはずなのになんでだろぅぅぅ~~
何が純正と違うのか?? 直前のコネクタで何かやっているのか、結線情報が間違っているのか・・ データ信号が-+逆とか? でもiPodがおかしな表示だったのでそれも違うような気もしますし。
Posted at 2014/03/30 12:18:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年03月30日 イイね!

載せていただきました~♪

載せていただきました~♪2月に参加したHSC杯。カーオーディオマガジンの取材が入っていたのですが、結構ちゃんと載せていただきました~♪

ん?? でも、せっかく表紙にまで記載されているのに、誤植!(^_^;)

HSC杯ですが、H・R・C杯ってことになっております。 目次の方も間違ってました~

掲載されているページの方は正しくなってましたので、まぁ許容範囲ってことで。。。

↓ 雑誌に個人で載ったのはもぅ20年振りくらいでしょうか~



クラス1位を頂いた時なので、王冠が嬉しいです (^_^)/
Posted at 2014/03/30 01:44:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2014年03月29日 イイね!

こんなものお借りしてます

こんなものお借りしてます

今週、こんなものをお借りしてテストしております。

BAlaboというそっち方面では有名らしきところの大橋社長さんが個人使用されていらっしゃるというBE-101のサンプルをご厚意で直接お貸しいただきました。


訳は、BE-727というUSBポート接続のiPodに挟み込む高音質化アイテムを購入して使ってみたところ、車への乗りこみ後エンジンONするタイミングでiPodが時々USB接続認識されなくなるという、ちょっとした問題が起きていることから開発元のBAlaboさんへ相談したことがきっかけです。



 

 

当初は提案でUSBポートの端子をクリーニングして、接点改善剤を塗ってみたのですが、安定性は上がったものの、まだしばしば認識問題が起きました。



理屈は良くわかりませんが、これをシガーソケットのACCに挿しこむとエンジンON時の多重ノイズを吸わせることで改善するかもしれないという提案を頂きました。 でも、オーディオユニットとACCはボルボでは電源系統が違うので治らないような気がするのですが・・ものは試し。

↓ ここに挿しこんでいるだけです



数日前からお借りして接続していますが、今のところ認識されない問題は再現しておりません。比較的出やすいパターンがわかっているので、それを試してみても再現しないので、効果が出ているのかも?です。 電気って難しいですね~(*_*)

このBE-101は小型キャパシタで、音質改良にかなりの定評があるアイテムですが、さすがにACCプラグだとオーディオユニット群とは遠いので音質には影響が無いようです。

ちなみに、ACC系統にはまだ通電しない キーポジション I にしてオーディオだけパワーを数度、ON / OFFしてみたら、認識問題は再現しました。

エンジンONしてないので、ノイズはそんなにないと思うのですが・・

やはり、根本原因は大橋さんの当初推察どおり、USBポートへのヘッドからの電源出力が少し不足気味なのかもしれません。それでエンジンON時の電圧低下タイミングや、エンジンOFF状態でのオーディオONという同様に電圧が低い状態だと再発するような気がしてきました。

ということは・・・純正ナビヘッドから出ている専用コネクタからのUSBケーブル(約1.5m)~ 中継コネクタ ~ ケーブル30cm ~ USBメスコネクタ。というあたりに手を入れないと駄目かなぁ? っと考えてるところです。

純正USBコネクタ。そもそも接続が緩めで不安定ですよね~(>_<)

純正ナビヘッドのコネクタ直後で配線を切断して、良質のUSBケーブルで乗っ取って長さも最短にして、センターコンソールボックスへポート直出し?とかが良いような気もします。

ちょっと加工が大変そうですが・・ドウシマショウ(+_+)


Posted at 2014/03/29 00:42:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2014年03月27日 イイね!

あれれ?電圧が以前のレベルにさがりました!?

あれれ?電圧が以前のレベルにさがりました!?マキシマムドライブ(にんじんくん同等品)ですが、今朝乗ったらなんと電圧が装着前と同じくらいに一気に落ちました!?

装着から1ヶ月近く、電圧が下がることはなく、結果レポートしたばかりなのに。

そして、電圧も走行状態に応じて昇降します。いわゆる減速時にブレーキエネルギー回生機能が一ヶ月ぶりに働いてます。 回生によるエンブレが強まっているのがはっきり体感できます。

夜の帰宅時もやはり同様でした。

燃費がどうかというのは、1日だけでは何とも言えないのであまりコメントできませんが。 印象としては10%程度の燃費の伸びは少なくとも出ていないような?

一方で加速時は少しトルクなのか、パワーなのかが上がった印象に。これはおそらく回生機能が働いた状態では減速Gがやや強まることによる反動的な体感かもしれません。また、加速時には電圧計が下がるので、つまりオルタネーターも停止して負荷が下がるのですね。

電圧安定時はオルタネーターが常時ONなはずですので。いわゆる安定的な常時充電だったはずです。

ちょっとこの先どうなるのか興味深々です~。 また、折を見てアップいたします。

PS.オーディオ音質での変化は感じ取れておりません



Posted at 2014/03/27 00:32:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2014年03月24日 イイね!

ゆるキャラとにんじん君、と音楽。

ゆるキャラとにんじん君、と音楽。今日はいい天気でしたので、ちょこっと家族でピクニックできそうな公園を探して行ってみました。

深谷グリーンパーク という埼玉は深谷にあるちょっとした公園です。
駐車場は無料でかなりの台数停まりますし、広々としていていい感じ。
実はここには結構大きな室内プール施設があって年中入れますが、今日はアウトドアでプチテントをひろげて、日差しを浴びながらまったり。



ここにゆるキャラを発見したのですが、深谷市は深谷ネギが有名なので、”ふかっちゃん”という名称で頭からネギが生えてますがなにげに可愛い(^_^)



500円入れればとれるまで何回もできるクレーンキャッチャーやっちゃいましたらば・・こういう設定に限って? 1発で。。。損した気分(^_^;)

話は変わり、にんじん君(私のはマキシマムドライブですが)。

装着からかなり経ちましたので、挙動を観察した結果を簡単にご報告。

結論1.燃費は・・・ほぼすべてのシーンで10%前後の向上してる印象




これは本日の1枚。深谷(練馬IC~花園IC)に行くまでの高速走行中の平均燃費です。概ね110km前後で走りましたがこれまでは、この条件だと13km前半でした。この後ももう少し平均燃費メーターは上がり15.4kmまで到達。

街中の低速でもやはり10%前後は向上していますね。

結論2. 電圧はECU学習後も、常に走行中は14.3V以上での安定維持。

これは想定外でしたが、電圧制御車なのに14.2V以下には決して落ちなくなりました。しかも走行開始後一度安定すると停車するまでほぼ変動しません。




こんな感じですね。うーん、オーディオには絶好の安定性です。なんだか得した気分です。

そして、アクセルに対するエンジンレスポンスも上がりクイック感&トルク感もアップしていいことだらけですね。正解でした。

そうそう、タイトル写真のCD1枚は、夏タイヤへのタイヤ交換待ち時間に見つけて買った中古CDです。Eric Clapton。とってもいいです。

いつのものBSタイヤ館ですが、帰り際に、いつものスタッフさんが、「音がものすごいことになってますね・・・」と移動のほんの短時間で小さな音で聞いた曲だけですが、車好きなスタッフだけあって聞き逃さず、嬉しいコメントを頂きました(^_^)




Posted at 2014/03/24 00:12:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | V60 | クルマ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
23 4 56 7 8
9 10111213 1415
161718192021 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation