• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2015年11月26日 イイね!

踏み込み時、エンジンの挙動がおかしい~

踏み込み時、エンジンの挙動がおかしい~前回のブログに引き続き、連発で調子が変・・系です。
- 1600rpm〜1900rmsのゾーンでアクセル踏み込み時に軽〜いノッキング?というような音と微振動を体感しました。これがもう少しひどくなるとノッキング〜エンストでもしそうな音です。
- シリンダーが一部休止かミスファイアでもしているかのような感覚で、エンジン回転数もわずかですがふらつきます。どうも滑らかに回りません

草津温泉に旅行に行っていたのですが、往復する間ずっと変わらない症状が続きました。ディーラーに持ち込むにしてもRaceChip Proというサブコンが付いているので、診断に悪影響もありそうです。まずは問題切り分けをしてから診てもらわないと「サブコンの悪影響かもしれないので、外して様子みてください。」という決まり文句で終わりそうな予感です。そこで

→ Racechip Pro を車両から外してOFF 〜 かなり改善?という解決された印象。。滑らか!

ひとまず、解消された印象があるので外したままでしばらく様子を見たいと思います。
直ったと判断できたら、RaceChipの設定を少し下げてみてチェックしてみるつもりです。(現在+2設定)

スパークプラグの経年劣化に伴い、ギリギリを攻める設定が余裕がなくなって厳しくなってきているのでしょうか?
こちらも経験談あったらお願いしますー(^^♪
Posted at 2015/11/26 00:32:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2015年11月24日 イイね!

高速走行時の振動がきになる

高速走行時の振動がきになる今シーズンは夏タイヤからスタッドレスに変えて初の高速走行でしたが、時速100~110kmでの高速走行時にハンドルがかなり振動するということが起きています。 90km以下だとほぼ感じることはなく、反対にその上の速度域だと少しですが振動は少なくなります。ちなみに、少し道がカーブしているとその具合によっては振動がほぼ収まることがありました。

記憶にある限りこのセットで走っていた過去2シーズンはこの現象を感じることはありませんでしたので、なぜこのようなことになるのかわかりませんが、これでは100km以下の速度、しかも90kmくらいでないと落ち着いて走れません(涙。。

なにやら15年ほど前に、15年落ちの3角窓がついたMTのVW Golfを借りて高速道路で走った時の記憶が蘇りました(笑
この現行のボルボでこりゃーないよなぁ。っと近所のタイヤ館さんに駆け込みました。
相談したところ、考えられる原因としてはローテーションしているので、偏摩耗。もしくは使用に伴うタイヤバランスの大きな崩れ。がまず疑われるということで、1本づつバランスを取り直してもらいました。

結果は、もちろん多少バランスは変わっていたものの、これが原因だろうと言えるようなズレは4輪ともなかったということで、これで改善されるかどうかを様子見ましょう。という結果で終わりました。

冬タイヤ装着はタイヤ館でセンターフィットの機材も使って装着されているので、センターが出ていなかったということはないと思うのですが・・・ 

このあたり経験おありな方、いらっしゃったらアドバイスくださいませ!
Posted at 2015/11/24 16:54:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2015年11月21日 イイね!

バッテリーがそろそろなので。

バッテリーがそろそろなので。

新車から3年が近づき、バッテリー電圧計の数字変動も走行中はまだ悪くない数字なのですが、少し間をあけた後の始動時電圧が少しづつ下がっている感じです。

まだバッテリーが突然上がる心配はなさそうですが、楽しいカーオーディオの命の源である電源でもあるということで、交換です。

検討したのはみなさんのレポートなども参考にしつつ、選択肢として残ったのは、VARTABOSCH

BOSCHVARTAからOEM供給を受けているようですね。根本的にはあまり差がなさそうですし、流通価格もほぼ同じですから色で選んで黒のボッシュに決定。


純正と比較すると少しスペックアップします。
80A 700A から 86A 810A に。

バッテリー交換は、慣れていれば10分もかからない簡単な類ですが・・・私の場合はオーディオ音質のためにバッテリー直配線をダブル追加。キャパシター設置。さらにENERGY BOXを接続。そして中身はよくわからないが効果絶大な燃費向上グッズ”(にんじん君)Maximum Drive”などてんこ盛りで、8つも脱着必要な個所があって、とてもじゃありませんがディーラーやショップには頼めない状態(笑


取り外し作業中風景です


電源の安定度と供給速度を高めるキャパシターはバッテリー直下を含めて車両全体で5台装着されていて容量もそこそこですから・・・適当にやって万一ショートさせると暴発しかねません。危険!

40分かかってバッテリーをようやく外した風景


写真の中央に写っているバッテリー固定用金具のM10ボルト。を外すのにソケットレンチを延長するエクステンションバーが必要でした。18cmほどあればOK

新品BOSCHを乗せ、配線類や増設機器類を戻し、最後にオーディオ用キャパシターには接続時にゆっくり電気を流しての初期充電の必要があるので、写真のようにルームランプ用電球をヒューズの部分にくっつけて消えるまで待ちます。


これをやらないと、ヒューズ装着時に、バチーン!っと高速に電流が流れて火花が出てこわぃ思いをします。

完成!!


結局、1時間半かかりました(汗。。

苦闘の成果?もあってか、交換後はかなり爽快で元気な音が出てきます!やはり、命の源です。報われました! 

オーディオ的には、オシロ使って効果を確認したENERGY BOXも装着していますので、2~3日は音が変化していってバッテリーも安定していくはずです♪

 みなさんも寿命が果てるのを待たずにリフレッシュされてはいかがでしょうか?

Posted at 2015/11/21 23:43:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボルボ全般 | クルマ
2015年11月20日 イイね!

スタッドレスに、今年は早めですが。

スタッドレスに、今年は早めですが。・この週末に山地の温泉に出かける予定なので、万一を考えていつもより少し早めですがスタッドレスに履き替え完了です。ブリヂストン ブリザックVRXを1年目の冬に購入してこれで3シーズン目となりますが、交換してもらった際に、後輪(前シーズン前輪装着)はスタッドレスとしての機能を十分に果たせなくなる?というサインが近づいているからそろそろ検討を。っと言われました〜

2年しか走行してないですし、総走行距離は9,000km程度です。うーん、冬の4ヶ月で1シーズン4,000kmと踏んで、5年はいけると皮算用してたのにちょっと想定外です。
そのためにタイヤ素材の経年劣化による性能低下が少ないという宣伝文句のブリザックVRXを選択したので、がっくしです。。。

もちろん今シーズンはこのまま行けますが、来年は買い替え検討でしょうか・・・

走行12,000kmで交換は勿体無い気がしてなりませんが、そんなものでしょうか?
Posted at 2015/11/20 22:00:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2015年11月13日 イイね!

新ディーゼル試乗&新プレミアムサウンド試聴してみたら

新ディーゼル試乗&新プレミアムサウンド試聴してみたら前回のブログ更新から半年以上が過ぎましたが、みん友の皆様はおかわりなく元気でお過ごしでしょうか?
私はといえば、5月に予定どおり転職をしマイペースで? 新しい会社で仕事をこなし、おかげさまで楽しくやっております。

お気に入りの車も長く乗ればやはりいつかは乗り換えたくなり、新たな相棒がくればワクワクし、刺激を楽しまれる人が多いのではないでしょうか?

仕事は車とは違うので、より大きなリスクが良くも悪くも伴いますが、一度きりの人生。私の体験では転職することはプラスの方が多かったな。と思うことしきりです。

ところで、先日久しぶりにボルボのマイディーラーに行ってきました。
日本に初登場の新世代ディーゼルエンジンを試乗してみたくなったのと、フルリニューアルされてDMで自慢している、プレミアムサウンド(harman/kardon)をかねてより試聴したかったのです(^^)/

とはいえ、あくまでカーメーカーで用意している純正上位オプションですから・・あまり期待値は上げずに試聴したいCDを1枚持参して行きました。

○新世代ディーゼルエンジン V60 D4 w/Polestar
 エンジンをかけて乗ってみると。Pレンジに入っているときはアイドリング・ストップは無効なのですが、運転席にアイドリング状態で座ってハンドルに手を添えてみます。まず、アイドル音は合格。というか期待値以上に静かです。エンジン音をあえて意識して聞かなければ一般的には全く気付かれないレベルでしょうか。
それでも、ディーゼルだとハンドルに手を添えると特有の振動が伝わってきたりするものですが、それもありませんでした。よく作り込んでありますね。ここは、マツダのアテンザディーゼルあたりだと私はかなり気になったのですが、好印象です。

走り出すと、トルク感がぐぉっと目立って・・という事前予測を裏切って、かなりスムーズ。アイシンのATが素晴らしいのでしょうね。ここも好印象。

踏み込んでみると・・これ本当にディーゼルですか??っと思わせるくらいガソリンとのフィーリングギャップが少ないことに驚きました。高速やワインディングで踏んでみると、おそらく高回転伸びのフィーリング部分がわかるのでしょうが、そのチャンスはありませんでした。

マツダ車では明らかに「嫌い」なディーゼルフィールでしたが、ボルボのディーゼルは私個人では「アリ」な領域に入ってきました。次車では視野にはいるかもです。車を降りてエンジン音を聞いてみましたが、まぁこのくらいならいーんじゃない?と感じました。

とはいえ、ガソリン車より価格が高いのであれば車両も重たいし、プラス面は燃費以外にないからいらないな〜っとも。

○Premium Sound presented by Harman/kardon
 次はフルリニューアルされた、プレミアムサウンドを試聴してみた感想です。
が・・・、あまり多くを語りたくはならない結果でした。と書けば察していただけますでしょうか?(笑

でもこれだとせっかく足を運んだのに寂しすぎるので、やはりもう少しつっこんでみます。

音色に特別なチューニングをされたという部分は私には感じ取れません。あえて言えば、フラット寄りな調整だと思います。意図的なキラキラやドンシャリにはなっておらず、この点は好印象です。HiFi音質を目指すシステムですので正しいアプローチと思いますが、クオリティが一定水準に達していない状態でこれをやってしまうと、単なる特徴のないつまらない音楽に成りそうですが、このシステムではギリギリセーフのラインかなと感じました。

スタッフさんによると、プレミアムサウンドを選択すると、ヘッドユニットがオーディオに配慮したグレードになっており、スピーカーユニット数が増え、当然ユニット自体もharman/kardon製に交換されております。

ふむ。そーですか。。

次に、オーディオや音楽鑑賞を趣味の一つとして楽しんでいる視点で私が感じた問題点を幾つか。
・音量を少し上げると低音(200Hz以下)が膨らんで、ドア内部で反響したと思われる不要反射音が相当聞こえる点
・ボリュームを半分くらいまで上げるだけで、低域成分が多い曲では内張りからビビり音が発生する点
・中域の音の実在感が弱く、ボリュームを上げていっても臨場感が高まらない点(単にうるさくなるだけ)
・ベース音階を正しく聞き分けることができないほど、特に低域で正しくスピーカーを駆動できてない点(アンプ性能とドア内部の両方に問題あり)
・音楽全体に躍動感が不足する点。パワーはあるもののロスが多く、音の流れのよどみを解消させる必要を感じます
・リスニングポイントを絞っていないためか、どこで演奏されているか音像が不明瞭。マルチスピーカーの弱点が丸出し(こんなに数はいらない)

ちょっと辛口ですね(すでに所有していて気に入ってる方ゴメンなさい)

もし自分の車がこの仕様だったら・・こんな風に手を入れます
1. フロントドア外板をデッドニング 
2. フロントドア内張りに吸音制御材を張ってビビり止め (⇦業者ならここまでで5~6万)
3. リアスピーカーを通常オフに 
4. ヘッドユニットの電源を独立してバッテリーから直接供給化+小型キャパシタ装着 
5. スピーカーユニットにバッフルボードを挟んで固定 or 不可能ならスピーカーユニットごと交換
6. 純正アンプの電源を強化(バッテリー直化+キャパシタ追加)

マルチスピーカーで複雑なので手を入れるのがより困難ですけど、できることはたくさんありそうです。

PS. 私の純正ナビはMY2013で、昨年地図アップデートはスキップしたので今年はやろう〜っと聞いてみたら、まだ出ていないそうです。出る出ると言われつつず〜っと先延ばしになっていて、本当にでるのか?っとディーラーの方も不安になっているそうです。うーん。。そろそろ第二東名や、新規開通した首都圏の高速道路は表示したいところなんですけどぉ〜

ではでは!
Posted at 2015/11/13 22:12:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ボルボ全般 | クルマ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
89101112 1314
1516171819 20 21
2223 2425 262728
2930     

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation