• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2023年04月16日 イイね!

うちのV60は変わらず元気です

うちのV60は変わらず元気ですみん友のみなさま ご無沙汰しております。気が付けば約4年ぶり、2019年以来の久々のブログ投稿ですが、お変わりありませんか?


きっとそれぞれ沢山の出来事がおありだったことと思いますが、皆様がお元気と信じつつ。

わが愛車のV60 MY2013 は相変わらず元気です。大事にメンテして乗っております。
時々ちょっとした経年による不具合やら、交換が必要になったりはありますが、内外装とも10年経ってもボロくなってきたと感じさせるようなこともなくピカピカです♪

2020年の暮れには、それまで十数年暮らしていたマンションから、ほど近くに土地を買って念願の小さな夢を詰め込んだ注文住宅を建築して引っ越しました。

小さな庭があって、縁側から月見をしたい。
愛車のボルボを雨風、日差しから守れるインナーガレージがほしい
休日にはケルヒャーで洗車をのんびり楽しみたい
2階のバルコニーからは流れる雲をゆっくり眺めたい
晴れた朝は天然木のウッドデッキで妻と二人でコーヒーを
趣味の音楽を存分に聞ける小さなオーディオ部屋を作りたい

限られた予算との熱い戦いをギリギリで繰り広げつつ、なんとかなんとか実現できました♪

玄関側から
alt


四季折々のお花はここに植え込んで
alt


小さな庭と月見の縁側。DIYで
alt


念願の愛車ボルボのお家。インナーガレージ!
alt
もちろんV2Hできるように、電気系設備はしっかり備えました!

ケルヒャー最高ですよね!車いじりもここで♪
alt

今日は切れたフューエルキャップストラップを治しました
alt


alt


雲を眺めたくて、ぐるっとバルコニーを回して
alt


どうしても天然木デッキがよくて、ウリンという50年は腐らない最強木材を投入!
alt


生きていくって本当に大変なので・・人生のパートナーである妻とのティータイムも大事にしたくて
alt


家族に遠慮しなくても良い小さな防音オーディオ部屋を実現できました
コロナ禍のリモートでは大いに役立ちました。窓からは愛車を眺めてます♪
alt


次女もいよいよ高校卒業して今春から大学進学
alt


10才になったMY2013な愛車のボルボ V60はまだまだ元気ですので、まだ数年乗るつもりです



次の愛車は、EX90世代のプラットフォームがV60クラスに降りてきたころに余裕があれば考えたいなぁ
alt

EX30 / 40とかいう噂も聞きますが、楽しみですね!
ではでは!


Posted at 2023/04/16 20:03:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2019年06月08日 イイね!

下回り異音退治と電圧センサー警告対策

下回り異音退治と電圧センサー警告対策 2019年も早くも残り約半分となり、自宅前の紫陽花も綺麗に咲く季節になってきました。みん友の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて4月半ば以降、駐車場から回頭しつつ出たり、低速で曲がる時に足回りから出るような異音が発生しました。

音の種類は”パキパキ”、もしきは”ポキッポキッ”というような感じです。
下がコンクリートの室内駐車場で窓を開けてよく確認すると、主に右側から。でも左側も少しだけでているような感じも。

主に前進左回頭時に鳴ります。後退でも多少でました。

・夏タイヤへ履き替えたタイミング後に気づいたので、いつものBSタイヤ館で色々確認してもらいましたが、異常なさそうでわからず
・YouTube で検索すると、どうもドライブシャフトが傷ついている状態の動画とかなり似てる感じ

→ディーラーに持ち込んでブーツやシャフトを見てもらうも、外見上は不具合なし。周辺のボルト増し締めなどをやってもらうと症状がより明確に

それとは別に
バッテリー電圧低下警告メッセージがやはり、バッテリー交換後も再発することが確定・・・バッテリーモニタリングセンサー交換を依頼し一緒に入院です

左右ドライブシャフト交換だと、20万円コースとのこと、イタタタ。

車も預けたし、近所のワインバーでマスターとイタリアのルーチェを堪能。チーズとともに。
スーパートスカーナと言われるワイン!これはうまい。。香りを嗅いでるだけでも幸せな気分になります。

alt
alt



→結果
スペーサーを一旦外して再装着すると、なんと直りました!とのこと。
どうも何らかの理由でフラットに装着できておらず、トルクがかかった状態で動いて音が出ていたようだと。

的確な装着を売りにするブリヂストンのタイヤ館でお金払って夏冬交換しているのに・・・うーん(^^;;;

まぁ、ドライブシャフトじゃなくてよかった!

もう一つ、電圧低下メッセージの方

→車の退院後に自宅で再現チェック
なんと再発!!
ボンネット開けて確認すると、注文されたパーツが関係の薄い方のおまけケーブルだけ交換されていて、肝心の BMSセンサー側が古いままです・・
alt

お金払ったのに・・・どういうこっちゃ!

バッテリーマイナスターミナルに一体化されているこのパーツですね
alt


→クレームつけて再度ディーラーへ
平謝りされつつ追加作業して、 BMS交換してもらいました。
お詫びということでノベルティをお土産に頂きました。

alt


交換後はこちら。型番も後継品になっています
alt


自宅で再現チェックすると、今度は大丈夫! 
エンジンをオフにして車から降りずに、オーディオかけっぱなしにしていても電圧メーターは 12.5Vより下がる気配はなく、これで誤った警告は出なそうです


alt


今回交換したBMSが劣化した状態だと、バッテリー交換直後でもエンジンオフ後には電圧計が 12.5Vより下がっていくのを確認し、警告が表示されていました。

それにしても、私はDIYする派なので交換されていないことに気づけましたが、普通は泣き寝入りですよねぇ。

BSタイヤ館といい、VOLVOディーラーといい、プロ意識はいずこへ??

バッテリー電圧低下警告が早すぎるとお困りのボルボ乗りの皆様、BMSセンサー交換オススメです。













Posted at 2019/06/08 14:06:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2019年05月05日 イイね!

バッテリ電圧センサーについて

バッテリ電圧センサーについて数日前に整備手帳に”バッテリーデンアツテイカ”というバッテリー電圧低下メッセージが頻出するので、バッテリー交換したとアップしました。

その時外したBOSCH シルバーXバッテリー (前回2017年10月交換)は外してカー用充電器でほんの数時間でフル充電できたこと。&計測したところまだ新品に対して90%程度の性能を維持していたことから、車両側のセンサー異常を疑っております。

その後ディーラーのサービス担当に相談したところ、電圧自体はCEM(中央モジュール)から読み出しているだけなので電圧センサー交換というのはメニューにないですよ、とのご回答。

いやいや・・ボルボのCEMが電圧&電流センサーを内蔵しているとはとても思えなかったですし、充電制御車で、バッテリーマイナス端子の部分にどうみてもセンサーユニットらしきものが付いてますよね? と、食い下がって調べてもらいました。

結果、症状が解消する保証はないが、確かにセンサーはあったとのことでマイナスケーブル一体で交換可能という回答を頂くことができましたので、やけに短いバッテリー寿命でお困りの方もボルボユーザーさんにはいるかなー?っということで、アップしておきます。

パーツ代は約1万円。交換費用含めて1万数千円程度だそうです。
国内在庫も有り(やっぱり同様の症例があるのでしょう)

ちなみにバッテリー交換後はCEMはそのバッテリーについてヒストリーを保持しているそうで、交換するとメモリーリセットされて交換したと認識される仕様だそうです。

ですので、交換時はメモリーバックアップ用のバッテリーなどは接続しない方がいいようですね。

なお、オートリセットまでは15分くらいかかるらしく、あまり手早く10分以内で戻したりするとリセットできないので注意してくださいとのことでした。

裏技的に考えると、バッテリー電圧低下がどうみても早すぎるタイミングで頻出する場合は15分くらいマイナス端子を外して強制リセットかけるというのも使えるかもしれません。

今回は、my V60はワーニングは出ない状態なので交換しませんが、今後再発した場合には交換しようと思います。

しかし・・たしかあれは単体パーツ・・USから取り寄せてDIYで変えちゃおうかなぁ

ではでは!

Life with VOLVO
Posted at 2019/05/05 15:06:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2019年01月03日 イイね!

平成最後の年となりましたね

平成最後の年となりましたねみん友のみなさま
 明けましておめでとうございます。

いよいよ平成最後の年、平成31年に入り早くも3日となりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
前回のブログ書き込みが昨年1月。1年ぶりですが、車に関することでは目立ったニュースはなく、トランスミッションを換装してからはトラブルなく愛車のMy V60は快調です。
落ち着いた一年でした。

気になるのは唯一、バッテリーアラート(電圧低下警告)が、エンジン停止後(停止直後で12.8V位)に外付けの電圧計表示で12.5Vを下回るところまで数分システムを切らないでいるとすぐに表示されるのが精神衛生にはよろしくないところです。

前回バッテリー交換からまだ1年半ほど、走行中は最高15.1Vまで上がるのでオルタネータも問題なし。12.5Vでエンジンがかからなくなることもないのでセンサーの問題かなぁなどと思いつつ、最近はあまり距離を乗らないのでチャージャーは欲しいなという今日この頃です。

昨年は、New V60が日本でも発表になりましたね。
alt

ディーラーに実車を見に行くと、全体的には現行V60と様々な共通点も感じられつつ、良いDNAを受け継いだままながらも、最新のテクノロジーで正常進化、現60オーナー目線では決定的斬新さは感じずとも良い進化系と感じています。

ボディサイズも拡大することなく、堅実にまとまっている印象も。
あとはボルボが発表した通り、内燃機関だけのパワーソースが来年には新車ラインナップからなくなれば、ハイブリッドパワートレーンの価格帯も下がってくることを期待しつつ、細部の不具合が減り、全体熟成度が向上、さらに自動運転支援機能もレベルがあがってきたところでNew V60をフルオプションで買いたいな〜っと妄想しています。

さて、2019年&新元号を迎えるという新年になりましたので、今年はどんな一年にしようかと正月のんびりしながら考えているところです。

<クルマに関係ない長文に付き合っている暇ないよ!という皆様は、ここで読むのをやめてくださいませ。良い一年となりますように!>

面白いことに、具体的な望みを考えてどこかにメモを残しておき、後から振り返ると、実現率は約7割という実績になっていますので、とりあえずまた何か決めておこうと思います。
(巷では、「引き寄せの法則」とかいうのもあってさっと読んだこともありますが、そこまで真面目にやってません。。思い出した頃に書いて、あとから古いアルバムを見るように振り返るだけ!)

そこでまずは、昨年2018年の出来事を毎月一つくらいに絞って振り返ってみました。

1月 V60トランスミッション交換完了&5年目車検
   5年保証が切れるギリギリでほんと良かった!

alt


  そして車検は予約していた前日から東京に大雪!スタッドレスでよかった。
<自宅前>
alt

  依頼先は迷いましたが、コストパフォーマンスを優先して今回は最寄りの自動車工場へ依頼。税金は別として、オイル交換込で5万ほど、税金加えて10万円で済みました。ディーラーだったらこの2倍ほどはかかったことでしょう。
<納品請求書>
alt


2月
 自室マンション中規模リフォーム 子供の成長に伴い、間取り変更をメインとした工事を依頼したのですが、住みながら1ヶ月以上工事が入るのってとっても大変ですね! ただ、毎日過程をチェックできたので、望みの仕上げ状態を追求するには必須だとも。とても勉強になり自分の引き出しも増えました。次回があればこの経験を生かしてこだわりレベルをあげて臨みたいところです。
そして折角なので自宅の音響環境を向上させるためにリビング壁面を石膏ボードから変更、板張りに張り替えてもらい、20cm厚コンクリート+空気層+板+耐火壁紙+壁面造作収納という構造になりました。これで音楽をより良い音で再生&鑑賞できるようになりました。重要な電源周りも音響専用の回路&配線を敷いてもらいました。これらは特に低音によく効きます。音響機器の性能を引き出し、バランスの良い音で音楽を聞くためには環境がとても大切なことを実感できる出来事とできました。


<石膏ボード撤去>

alt

<板張りに変更>

alt


<新ステレオセット設置>
alt


2月末 半年間自分のリードで追いかけた大プロジェクトを受注! いや〜本当に疲れたけど、達成感大でした!

3月 タイ、バンコクへ 東南アジアはどこも安くて旨いですね〜。食べ物の記憶ばかりな出張でした

<アピナラ、味と値段バランスが良かった>

alt
<なんでもスパイシー!>
alt 

4月 自宅ステレオをフルセット更新 Dali Rubicon2+DENON 2500シリーズへ。優しくて良い音!この前には、リフォームに合わせて新規導入したB&W 705S2+DENON 1500シリーズでしたが、音の傾向がスッキリクッキリすぎたので、一転してまろやかな味わいのあるDALIに今度は変更してみました。HiFi面の絶対性能だけで言うとB&Wのスピーカーの方が相当に上でしたが、この辺りのミドルハイのランクになると性能よりも好みがより大きい要素になってくるんだと学びます

<ステレオ入れ替え第2弾>

alt


5月 US、サンフランシスコ出張でインスパイアされる 仕事で訪れたいくつかの企業の中でも、マウンテンビューに米国本社がある企業のオフィスを訪れ、斬新かつダイナミックな企業文化に強くインスパイアされた。帰国後この企業の人事担当から、偶然声をかけられ転職が視野に入りはじめるきっかけに。

<ビルのテラスから、オフィス敷地を望む

alt


5月末 関・東・海 もちやオフに参加。久しぶりのボルボオフ参加。車もドライバーもどちらも素敵な車&人ばかり。う〜んやっぱりボルボ大好きです! Life. with VOLVO
alt


6月 自宅のステレオセットをもう一度更新しハイエンドに突入。 B&W 805D3 + DENON SX11シリーズに一式変更です。やっぱりB&Wの音が好みだと再認識したので、ハイエンドのB&W製スピーカーにアップグレードし、それに合わせてアンプ&CDプレーヤーもアップグレード。ここから電源やら各種ケーブルやらと、音の微調整にやはり根気と数ヶ月を要しますが、もぅこれ以上はいらないだろうと思える鳴りっぷりに今では到達しましたので、おそらくこれでホームは固定となりそうです。

<ステレオ入れ替え第3弾>
alt


7月 インドネシア、バリ島へ楽園出張 出張でしたが・・90%遊びというラッキーな出張。暇すぎて普段やらないゴルフを一緒に行った同僚と二人で数ラウンド。。 素晴らしい天気、美しいコース、イケてる専属キャディと三拍子でしたが、いや〜中々ゴルフはうまくなりません(笑 のんびりするにはバリ島はいいですね! 泊まったインターコンチネンタルもとっても快適でしたので、今度は妻と一緒に来ようと決意して帰国。


<ゴルフ大好きな知人とラウンド>

alt
<インターコンチネンタル バリリゾート>
alt
<レンボンガン島へ>
alt
<飲んで、食べて、潜って・・>
alt
<マングローブ探検へ>
alt
 

8月 夏休みは、ちょ〜暑い中、瀬戸内海。宮島、厳島神社へ。島を家族一緒に相当歩き倒しました。泊まったホテルの窓からは、牡蠣の養殖が目の前に見えましたが、いまやこれを支えているのも外国人労働者なしでは成り立たないほどとか。先日自民党が強引に押し切って外国人就労に関する法律改正も成立しましたが、普段目に見えないところでも国際化が待った無しに進んでいます。日本の大切な伝統や文化を守りつつも、海外との繋がりをどんどん深めていかないともはや成り立たない時代が来たんだよね。と、時代の変化を思わざるを得ません。
個人的には海外よりも日本が好きで好きでたまらないので、もっと日本をくまなく堪能したいのですが、仕事は海外出張ばかりです。海外に行けば行くほどやっぱり日本はいいよな〜っと思わされます。 かえって日本好きな外国人の方がよく知っていたりすることも多いので、もっといろいろ見聞きする機会を増やしたいものです。


<間違って、買った切符と違うJR運行船の方に乗ってしまいました!>

alt
<人生一度は厳島神社!>
alt
<本来の参道である海からもアプローチ>
alt
<弥山の山頂からの瀬戸内海>
alt
<見渡す限りカキの養殖場>
alt

9月 かねてよりカーオーディオを通じてお付き合いのある、みん友さんを訪ねて愛知県へ1泊旅行。DIYでずっとオーディオを突き詰めている車、2台を聞かせていただくのが主目的でした。一泊でしたし、みん友さんの仕事のお休みにあわせて平日に私も連休をとって訪れたので、朝から夕食まで、地元をたくさんご案内いただきつつ、食事をしつつオーディオに限らず色々な幅広い話をさせていただき、とても実りある一泊旅行でした。みんカラをやっていたおかげの良き出会いです。
<田舎の風景大好きです>
alt
<丹精込められた愛車>
alt 
<久々な男の一人旅でのんびり>
altalt


メインとなるカーオーディオでは、思いのこもった素晴らしい音に聴き入ってしまいました。普段はついつい分析的に聞いてしまい感想を伝えることが多いのですが、もはやこれは楽しもうというスイッチが入ってしまったので、振り返るときちんとしたフィードバックはできてなかったですね〜。○○さん ご覧になられるかわかりませんが、その節は本当にありがとうございました!

そうだ!この9月には長女は20歳となったのでした。早いなぁ。

10月 阿佐ヶ谷Jazz祭りへ。 毎年街を挙げて至る所でJazz演奏が2日間(金〜土)に渡って繰り広げられる阿佐ヶ谷の街。今年は金曜日の日中に聞きたい演奏者を発見したので、有給休暇を使って両日足を運びました。
中でも若手で勢いのあるサックスプレイヤー、纐纈歩美さんの演奏は聞き逃すまいと参加しましたが、残念ながら聞きたかった彼女の最新アルバム、小野リサプロデュースのO PATO からのピックアップはなし。CDは持ってなかったので、即売で買ってサインをもらって最近の愛聴CDとなってます♪ 良いですよ〜


<真剣な4人の演奏っぷりは魅力たっぷり>
alt
<最近の愛聴版>

alt

Jazzファンではない方でも、楽しめる一枚だと思います。


11月
 横浜中華街へ。結婚記念日のお祝いで出かけ、夜はランドマークタワーのホテルで夜景を見ながらのんびり過ごしました。飲茶がどうしても食べたくって、重慶茶樓をチョイス。食べ放題コースだと・・わかっているのについお腹が苦しくなるまで食べてしまいます!今回の記念品に花文字を韓先生に書いていただきました♪

<久しぶりです>

alt
<食べ放題は・・つい>
alt
<花文字制作依頼中>
alt
<ランドマークタワーの部屋にて、地球が丸く見える!>
alt


12月 新たな会社&世界へ挑戦。
5月に訪れていたUSの企業に転職しました。早速シンガポールへ。次の会社では直属の上司はシンガポールにあるアジア地域本部オフィス勤務です。まずは研修も受けに入社翌日にシンガポールへ飛びました。同月入社の人たちと一緒なので多種多様な出身国メンバーと交流。社会人になった当時は英会話なんて全くできませんでしたし、海外に住んだり留学したりしようとか今でも一切思わない超ドメスティック思考な自分が、なんでこんなところにいるのか。人は変わるもんだなぁ。人生は不思議なものだなぁなんて思いながらの出張でした。
<シンガポールオフィスの一風景>
alt

今度の会社はとんでもないカルチャーで実に面白いです。オープン。ポジティブ。多様性の塊。

人生一度きり。残された健康寿命は毎年減っていき、自分の生まれ持ったポテンシャルを試す機会も、フルに能力を発揮して活動できる時間もどんどん減っていくのですよね。

そう考えると、どこまで自分が行けるのか、どんな世界を自ら見ることができるのか。自分のポテンシャルを試していきたい=今までできなかったことに挑戦して成長を楽しみたいという、焦りにも似た想いが年々強まります。私は生来、すばらしく内向的&守備的性格なのですが、この想いは本来の性格を超えて自分を駆り立てます。

2019年を振り返った時に、どんな1年としたいか。休みがあける1月7日までに書き起こすつもりです。

それでは、皆様にとっても、素晴らしい1年となりますように!

Posted at 2019/01/03 22:59:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

トランスミッションエラー完治と、振動退治完了。

トランスミッションエラー完治と、振動退治完了。

11月末にコンビニパーキングでリバースにギアが入らないという現象が起きてから約2ヶ月が経ちました。

2回のトランスミッション換装を行いましたが、今回はばっちり治ったようです。

ミッション交換後は少し慣らしが必要だったようですが、今はとても気持ちよくシフトしております。

そして今週には、2回目の車検も終え、今日はエンジンマウント2カ所と、トランスミッショントルクアームの交換をディーラーにお願いしました。


alt



エンジンマウントは左右2ヵ所。左の方がなぜか工賃が高いようですね。手間がかかるのでしょうか?

そして、路面からの入るショックや振動が伝わるのを防いでもくれるらしい、トルクアームとやらもお勧めされるまま交換です。
alt

こんな形なんですね。

5年も経つとゴム系のパーツはダンピング性能がやはり下がってくるようで、アイドリング時や、回転数が下がっている状態でのエンジン振動がハンドルに伝わってくるレベルが目立って上がってきてしまいます。

この振動はボディも共振させるので、低い周波数(20~40Hz位)のこもった音の原因ともなっていました。車内での音楽鑑賞が好きな私には結構嫌な現象でもありました。

結果ですが、みん友のmasazumiさんも先日やって効果が絶大との報告があった通り、新車に乗り換えたかと思うくらい振動も、共振もなくなり運転していると笑顔が止まりません~♪

エンジンの振動だけではなく、走行中の路面からのショックもボルボらしい引き締まったしなやかさが回復していると感じます。これはトルクアーム側の効果なのかもしれません。

聞くところによると国産車でもこの作業をDでやると10万円位かかるのは普通らしいので、ボルボには珍しくコスパの良いメンテナンスメニューのようです。

ボルボ乗りの皆さん おすすめです~♪

一つおまけに。
作業を待ってる間にウロウロしてましたが、これはボルボのセンターパネルの素材サンプルです。 色々ありますね。みなさんカラー名当てられますか?(笑

alt



alt



精一杯メンテナンスしてあげると、メーターパネルからも気持ちよさそうに表示してくれているような気配を感じるようです。
alt

乗り換えるまではこのベストコンディションを維持し続けたいものです。



Posted at 2018/01/27 23:07:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | V60 | クルマ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation