• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koyuのブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

(期間限定)カーオーディオの録音比較

今の音を記録としていろいろと適当に1~2分づつ録音してきました。

↓12曲録音したのを置いてます
https://1drv.ms/f/s!Aim6djJTGMLAg6F2vEFIaPC2pvCdpg

録音Audio System
HU : Sony Walkman NW-ZX2
LineDriver: ARCaudio ALD Limited
Processor: Helix DSP PRO
AMP : mosconi ZERO 4
SP : morel SUPREMO 602
SW : なし
TAあり、EQあり

カーオーディオの音は停車中はエンジン音に。走行中はロードノイズに邪魔されて200Hz以下の低音が聞こえにくくなりますので、自ずと低域を厚めにしましたが、改めて録音して聞くと相当に厚い?ドンシャリ? です(笑

元々厚いベース音が入った曲が大好きなので、そういう選曲になりがちですが、輪をかけて低音が大きいので聞かれる方はご注意ください(^^;)


こちらは、以前弄っていた際の録音です。アンプもスピーカーも一緒ですので基本的に音色は一緒です。 違いが判るでしょうか~?(笑 

↓2015年2月の録音
https://1drv.ms/f/s!Aim6djJTGMLAgctippqACz4S8PCWNA

録音Audio System
HU : VOLVO V60純正
Hi-Low Converter : audio control LC2i
AMP : mosconi ZERO 4
SP : morel SUPREMO 602
SW AMP : Arc audio KS125.2 BX2
SW : morel ELATE limited SW6
TAなし、EQなし

※ファイル公開は部分録音ではありますが、一般公開は気が引けますので、しばらくしたら削除いたします。また、ダウンロードされたファイルは試聴後は適切に処分お願いいたします。
Posted at 2016/11/02 00:57:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年10月31日 イイね!

唐突な完結編

唐突な完結編タイトルの通りですが、車の中でもこんな音で音楽を聞ければ嬉しいなぁ~っとイメージしていた音がすぅ~っとやってきました。これでカーオーディオに関するブログは当面書くことはなくなっていまいそうです。・・やっと目標達成です・・

まとめ&長くなるので、この先は興味がある方のみどうぞ~。
※私はDIY初心者ですので、正しくないこともたくさん含まれる可能性があります。責任持てませんので、くれぐれも読まれる方ご自身で判断と取捨選択くださいませ(^^;)

まさか、新型のデジタルプロセッサー導入を境に、こんな風に欲しかった音にたどり着けるとは全くの予想外でした。以前もDSPは使ってましたので。

ここ2ヶ月の間、短いなりにもオーディオDIYにこだわり始めてから約3年くらいの学びと勘、それに自分の感覚や期待。そんなものを込めながら総仕上げモードで再び取り組みました。

・電源系
・機器間接続ケーブル
・各種ゲイン
・振動対策と設置
・スピーカーケーブルと接点減らし
・ドア内部再調整

の見直しに取り組み、最後に

・パッシブクロスオーバーを取り払いチャンネルディバイダーに任せる
・内部の素材にこだわる(抵抗やオペアンプ)

というところまでで、相当音の出方がよくなったな、と、だいぶ満足。

ここで、マイルストーンとしていたHiFi Meetingに参加。

自己採点では、音の出方や味、音楽の楽しさでは全く引けを取らない一方で、他の参加車両やデモカーと比較した場合
・解像度、S/N感、クリアネス、定位、音像 などの面で、コンテスト評価は別にしても、もう少し欲しいぞ!! アナログDIYオンリーではこれ以上の世界はさらに深くて険しい・・のでハイブリッドにしようか。

・Helix DSP PRO は搭載車を多数試聴し、良さそうでしたので導入

実はこの時点では、TA/EQのみ使ってチャンネルディバイダーは残す想定でした。
設置後まだ1週間もたっておりませんが、調整を詰めていく過程で あんなに気に入った AudioControl 24XSの音をやすやすと超えたばかりか、自分が目指していたイメージどおりの音が出るゾーンに一足飛びに到達してしまいました(驚!!

これには今でも本当に驚いています。

どんな音かといいますと、音質については全く意識がいかず、純粋にかかっている音楽にだけ意識が向かっていく。そんな状態になりました。

自分のやりたいことがハッキリしていれば、このDSPの細やかな調整能力は素晴らしく役に立ってくれるというのが、今の感想です。

まとめということで、今の状態でのPink Noiseでの周波数特性、計測結果を。
※4ch別々に調整していますが、すべて鳴らした状態のみ載せます



赤い「矢印」のディップは左右の音が衝突して計測位置でキャンセルが起きているものです。 ここの調整をDSPでやるのは今回あきらめです。

↓ 次に、自宅でチューニングして快音と思っているホームでの波形です。


↓ 比べてみます。


上が車内ですが、レベルの違いは単に計測時の音量差なので無視してください。 
どうでしょうか? かなり近いどころか、どちらでもいんじゃない?といった感じになりました。

音は周波数特性だけではなく、時間方向の過渡特性や立ち上がり、立下り、その他いくつもの要素が絡んでくると思いますが、綺麗な周波数特性は特に基本的要素として大切だと実感しています。ここからわかることも沢山です。

車内の方は、走行中100Hz以下の低音はノイズで聞こえづらくなることもありますし、低域が厚い方が楽しいのでわずかに3dBほど直線ラインよりも厚めで下まで伸ばしました。

ひとまず私のカーオーディオ弄りはこれで完結にしようと思います。
記録として、後日いくつか曲を録音してLinkのアップができたらします

おまけのおまけに、今回の作業に参考も役立ったホームステレオのチューン Before/Afterを

↓Before


緑矢印>ブックシェルフタイプなので、低域がやや伸びませんので壁に寄せ気味で設置
赤矢印>超高域は耳では聞こえませんが、落ち方が急
緑丸部分>1KHz~9KHzまで結構荒れ気味。よく言えばエッジのある元気な音に聞こえます。悪く言えばギラついて滑らかな表現がやや苦手?

↓After (赤)と比較


やったことは、すべての電源タップ、電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブル、そしてDACをフラットといわれるものに交換。音を変化させるメッキ系のものはすべて撤去。低音を膨らましを感じない範囲になるよう壁から少し離した。そんなところです。

ケーブル類に1本1万円以上のもので適当に組み合わせていたのですが、無駄どころかバランスを崩す元凶でした・・ 随分と無駄な勉強をしました((+_+))

結果的に、各周波数での上下の揺れ幅が狭くなり、音が安定しました。優れたレコーディング、ミキシングの音源がより素晴らしく味わえるように感じます。電源とアンプに大枚を投じないと得られないだろうと思っていた部分です。

フラットの魅力に最近はすっかりやられている今日この頃です♪
では、駄文長文にお付き合いありがとうございました(^^)/
そしてこれまで試聴させていただいたり、アドバイスなり、つっこみなり頂いたすべての皆様に深く感謝です。

PS. 素人考えで書いてますので、あそこ違うよ~っていう親切なコメントも歓迎です。(笑


Posted at 2016/10/31 23:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年10月26日 イイね!

Helix DSP Pro で聞いてみる

Helix DSP Pro で聞いてみるHelix DSP PROが届いたので、早速開封♪

海外の正規代理店から買うと、Directorという高機能リモコン付きで10万円くらいで買えちゃうのですが、リモコンは必要なく構成できるのと故障時などのやり取りに手間がかかって面倒なのでこちらは素直に日本の代理店が輸入したバージョンを購入。

箱の質感はいいですね~(^^♪ 本体はヘアライン加工してありますがちょっと触るだけで汚れが目立つので、最初に防汚コーティング剤入りスプレーとかでコーティングしておくと良さそうです。


大きさは、bit Ten D と比較すると一回り大きいですね。
 
横幅は一緒。厚さも少しありますね。

昨日すでにGERMANYの本社サイトから説明書をダウンロードして全部読んでいたので、まずはパネルをオープン。設置する前に自分が使う環境に合わせて自宅でゲイン設定です。日本のサポートがつく日本国内版を買ったので日本語説明書がついてきましたが、読んでおいた英語版と比較すると一長一短。 少し補足があって設置に役立つ嬉しい部分もある一方で、結構日本語版マニュアルには翻訳されていない部分が気になりました。 

例えば、G/H入力チャンネルはAUXとして扱うこともでき、ゲイン設定を内部ジャンパーを変更することで入力感度が200mV-500mVという低めの出力となる機器からも適切にRCA経由で入力ができる機能がありますが、日本語版説明書には一切記載がありません。 これ・・Walkman, iPodやiPhoneなどからアナログ出力で直結したい人は高音質確保のために必須の設定です。

あとは、RTA機能によるオートイコライジングの説明なんかも翻訳版にはほとんどなかったです。

ちなみに、基盤を見ると、チップ抵抗やコンデンサーほか部品を見ているといい音がしそうな予感がします♪



さてクロスオーバー設定などもサクッと終えて、ボルボ君に搭載。

う~む、RCAアナログ接続でも予想通りのクッキリ&ハッキリ、サクサクのサウンドが出てきていい感じです。TAもメジャーで距離を測って設定してあげると、当然バシっと音像ができあがってクリア。 以前使っていたBit Ten Dと比較すると、相当に高音質と感じます。



気分良くして、内蔵のRTA機能とオートイコライジング設定機能を試してみました。

周波数特性のフラットを作るのが、これならばものすごく簡単ですね。試行錯誤とか必要なし。
初めてでもイメージ的には「あ!」っという間に、癖のないカーブを持ったステレオシステムが完成しました。(実際には4ch分別々にやって20分くらいかかってます)



先日のカーオーディオミーティングで、これを積んだ車からどこか似ている雰囲気を感じた理由はこれなのかな?などと思ったり。

ただし・・・確かに周波数特性は正しくて「間違ってない音楽」がどの曲をかけても再生されるのですけど、このままだとハッキリ言いますと楽しくない・・・(^^;)

確かに間違ってないのですが、絵画で言うと本物ではなく、模写ばかりの美術館を見て回ってる気分でした。 伝わってくるものが違う感じです。

やはりオート設定機能という便利なお助けツールだけでは、ダメなようですね。EQオフにした方が音楽が活き活きと流れます。

ここは自分の耳で、時間をかけて細かく触っていかないと完成しないようでした。嬉しいような、面倒なような~~

音楽としては、解像感、S/Nやダイナミックレンジが多少狭くても、アナログ名機のAudioControl 24XS がデフォルトでは上回る印象。

のんびりと、違いや調整を楽しもうと思います。
Posted at 2016/10/27 00:49:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年10月24日 イイね!

今日の収穫

今日の収穫今日はエムズライン主催のカーオーディオHiFi meetingに参加してきました。

イベントとしてはかなりうまくいっているようで、80台以上の正式参加車がいらっしゃいました。それに加えて覗くだけの参加をあわせるとかなりの規模ですね。



2年ぶりの参加。前回と違い入賞は残念ながらできませんでしたけど、楽しいというよりもいろいろと学ぶところが多くとても参考になりました。 

帰路は高速道路が事故渋滞トリプルで、かな~り大回り&疲れました(^^;)

イベント中にも、ほかの車を聴きながら「なるほどぉ~」なんてことを呟きながら、あれこれと調整したり、帰路でもパーキングエリアで微調整など。 そして直前に機材を変更したものが、帰宅した時にはまる1日システムを鳴らしっぱなしだったせいか、かなり馴染んだようで鳴りがとっても気持ちよくなりました。 

あれこれと考えながら試行錯誤するのがやはり役に立つものだと、改めて実感しております。

自分が好みの方向に調整や機器選びを進めてきて気に入っていますが、クッキリ&ハッキリした現代の音も捨てがたいなぁ~なんて、思いながらアナログ味&デジタル味。両方気分で切り替えて聞きたいなぁ~っなどと思ったり。

そして、このMeetingではHELIX DSP Pro搭載車の多いこと(^^♪

やはりどれを聴いても音が良い~うーん、イイネ!

ってことで、いつ装着するかは未定ですが楽天の大量ポイントアップセールに乗っかって DSP Proをポチってみました♪
Posted at 2016/10/24 00:44:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | V60 | クルマ
2016年10月14日 イイね!

抵抗聞き比べラスト1

抵抗聞き比べラスト1もう一つだけ試そうと、国内では入手方法が見つけられなかったものをようやくゲットしました。ポケモンGOではありませんけど、レアアイテム♪

○Vishay Dale VAR
Z201の裸バージョンです。VAR=Vishay Audio Resistorということで、オーディオ用抵抗という名称ですから期待も高まります。



エレメントが剥き出しですね。

破壊しないようにドキドキしながら、組み付けました。


エージングしてませんので、100時間近くエージングが進んだZ201と比較しても適切ではないのかもしれませんが、V60君に搭載して聴いてみました。

なるほど・・・ 確かにオーディオ用という名称を付けた理由が即座にわかりました。
Posted at 2016/10/15 00:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「高音質ストリーミングQobuz が来た http://cvw.jp/b/385068/48044890/
何シテル?   10/23 21:35
車に特別詳しかったりするわけではないのですが、ちょこちょこいじるのは大好きです。 ただし、気に入った車のデザインを活かして純正の佇まいをできるだけ変えない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] 車検前作業②:ワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 15:46:15
Belden 88760 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 01:55:21
AKG13について重要な追記! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/09 03:14:45

愛車一覧

ボルボ V60 プラグインハイブリッド パンダくん (ボルボ V60 プラグインハイブリッド)
MY2013のV60から、MY2024 V60への乗り換えです。15年目まで乗るつもりだ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
前車のボルボV50がとても快適&良いクルマでしたので、またボルボになりました。 ノーマ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
5年乗りましたが、ボルボV50本当にいい車です。 下記をオプション装着しました。 ・ベ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
コンパクトな車に突然乗りたくなって、上空サプライズなルーフが気に入って買いました。確かに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation