• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALPHA-TAGUの"チョイ乗りディオン" [ホンダ ライブディオ]

整備手帳

作業日:2021年8月29日

リアホイール交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
リム曲がりと、振れのあったリアホイール…
2
塗装したリアホイールにタイヤ組み換えのため、既存のリアタイヤ取り外しですを
チャンバーを外して、センターナットを22mmソケットを指してインパクトで緩めます。
3
タイヤがないと移動できないので、ライブディオ純正タイヤを応急でセットしました。
4
タイヤの組み替えてをしてもらったので、戻し作業。
5
ライブディオのタイヤを外して、組み替え後のディオzxを組み付け、リアブレーキのストッパーを使用しブレーキをかけたままに。
6
そして22mmソケットにインパクトをつけて締め付け。
7
チャンバーを戻して完成です。
8
エンジンを掛け、回転させてみましたが、大きな振れやリム曲がりもなく、交換して良かった😅

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボアアップ 取付

難易度: ★★

プーリー交換 af68 dio fi

難易度:

キャリパー OH パート2

難易度:

ボアアップ 慣らし運転

難易度:

kn企画 ブレーキレバー装着

難易度:

kn企画 vベルト 取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年8月29日 12:09
これは試乗してみないと😁
コメントへの返答
2021年8月29日 12:11
テストドライバー、乗ってくれ〜😁
2022年5月23日 11:20
はじめまして。
こちら拝見し勉強させて頂きました。

実は、半年放置のAF27の後輪が重いです。

放置前にドライブベルト(互換性不明)の交換、プーリーをノーマルに交換、後輪左側の車軸?ワイヤー辺りにパーツクリーナー吹き掛けした記憶はあります。
現在60km/h は出ますが原因は何でしょうか?

リアブレーキのワイヤー部分?(後輪左側のワイヤー取付部)の前後の動きはスムーズです。

よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年5月23日 12:16
質問ありがとうございます。
一つ一つ解消していくのが、ベストです。
ドライブベルトを外して遠心クラッチを外します。
そのあと、ギアボックス内のオイルを抜いて、ミッションカバーを外して、ギアを全て取り除きます。
これからスタートですね。

この状態でリアタイヤが軽く回るようでしたら、ギアを戻していきますが、なにも負荷がない状態でもホイールが回らないようでしたら、その軸についているベアリングの可能性があります。
ただ、現状のリアタイヤが手で回した際、どのくらいの負荷で回転しているのかが問題ですが。

60km出るとなると、それなりに元気なスクーターですので、ベアリング、ブレーキの引きずり、ベルト(適合が合っていない)が一番原因としては多いです。
2022年5月23日 12:28
丁寧かつ分かりやすいご回答ありがとうございます。

はい。ギアボックス、ミッションカバーは良く分からないですけど調べてチェックしてみたいと思います。

現状、スタンド立てて手で回した際、
前は1回転したのが1/6回転くらいしかしない印象です。
スタンド外して手押ししてもちょっと重いな、って感じます。
軸のベアリングも分かりませんが、調べて
ブレーキの引きずり、ベルトも合わせてチェックしてみたいと思います。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2022年5月23日 12:40
いえいえ。
一度に解消しようとすると泥沼化しますので、地道に一つひとつ調べていきましょう。

調べていって、また悩んだ時は教えてください。
2022年5月23日 13:04
ありがとうございます。
何も見えない所で迷ってたのに
出口に向けて少しずつ進める、灯りを与えてもらった様で心強いです。
地道にやってみます。
ありがとうございます。
2022年10月18日 14:30
こんにちは。
以前も ご教授して頂いた者です。

昨日、スーパーディオAF27で
少し離れたスーパーへ買い物に行ったところ、すぐに買い物を済ませ帰ろうと思ったら、
セルもキックも掛かりそう、掛かっても直ぐ止まる。ふかし気味にスロットル動かし続ければ若干持つ、くらいの感じで
全くエンジンが掛からなくなってしまいました。
諦めて押して帰る途中、1時間程すると、エンジンが掛かり1,2分程走れましたが また止まり、掛からなくなってしまいました。

ネットで調べ、燃料ポンプの故障を疑いました。
サイトで この故障であるかを見極める方法として、
燃料ポンプが正常に作動している場合キーをオンにするとタンク周辺から『ウィーン』と燃料ポンプの作動音がしますが、故障時は音がしない。
20分から数時間、時間を置き再度キーをオンにすると『ウィーン』という音がし今まで通りエンジンが掛かる。
と書いてありました。

そこで先程エンジンを掛けてみたら一発始動しました。
怖くて走りはしませんでしたが
燃料ポンプの故障か見極めようとスイッチのオンオフしてみたのですが
キーをオンにしても、タンク周辺から『ウィーン』という燃料ポンプの作動音は聞こえませんでした。

燃料ポンプの故障で間違いないのか確信が持てないのと
他の故障、不具合があるのか知りたいです。

お気付きの点、なにか思い当たる点がございましたら ご教授ください。
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年10月18日 19:16
こんばんは。
もし、燃料ポンプが壊れているとすると、時間が経つとかかるというのには結びつかないですね。
エンジンが暖まる=暖気が終わる、で止まってしまうのではないでしょうか?
燃料ポンプも一つはありますが、オートチョークが付いているようでしたら、そちらを手動チョークにしてみることを試してみるといいかもしれません。
またジェット類が純正の番手と異なる可能性も中古車体ではあるので、キャブレターの確認です。
気温が下がったり、上がったりするとキャブレターの燃料の濃さが影響してくることが多々あります。
完全純正だと、エアスクリュー調整だけである程度はカバーできますよ。
2022年10月18日 19:52
こんばんは。
早速ありがとうございます。

なるほど。確かに壊れてたらおかしいですね。

オートチョークを手動ですか。
はい。調べてみます。

キャブレターは大変そうですね。
エアスクリュー調整、やれそうならトライしたいです。調べてみます。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2022年10月18日 20:14
キャブレターを分解して、ガソリンが溜まっていたら、しっかりガソリンが来ていることになるので、それで確認が出来ますね。
エンジンストップ後、すぐに開けてみれば一目瞭然でしょう。
そのついでにジェット類の番手を確認です。
気温が下がると、濃くしないといけませんが、純正キャブであればエアスクリュー調整でまかなえる範囲になります。
一番締めてから1回転と1/4回転〜1/2回転程度緩めるのが、目安です。
調べる時は、なにをどう動かすと、なにがどう動いてどう変わるのかまで調べると、知識が深まります。

検討を祈ります。
2022年10月18日 20:49
ありがとうございます。
初心者のボクには だいぶ難易度高めですねw

まぁでも、確かに これを機会に知識深める事は出来ますね。
相当いろいろ調べなきゃですが根拠だったり目的、道筋示して頂けてるのは有難いです。

一つ一つ、やってみます。
ありがとうございます。
2022年10月27日 18:38
明日休み取れたので
さっき じっくり見てみて気付いたのですが、
キャブレター周りがベットベトで、車体左側のキャブレター、エアクリーナー、その下側辺りにもオイルなのかよく分からない真っ黒な汚れが付いてました。

エアクリーナー内部はスポンジもベットベト。キャブレターは外側にゴムみたいに硬くなった黒い油分の汚れがべっとり こびり付いてました。

まだ何もしてない状態ですけど、
コレって異常ですよね?
何なんでしょうか?
コメントへの返答
2022年10月27日 19:20
キャブレターやエアクリーナーまわりは、2stスクーターではオイルまみれになります。
経年の汚れだと思います、一度キャブレターもベタつきがなくなるくらいまで表面を綺麗にしてみてください。
クリーナーは新品に変えることをお勧めします。
2022年10月27日 19:42
なるほど。ありがとうございます。
もしかしてクリーナー替えたら直る事とかはありますか?
コメントへの返答
2022年10月27日 19:50
フィルター自体がかなり目詰まりしていて、エアーが吸えていなければ、燃料が濃すぎて止まるということはあり得ますが、それはプラグを外してガソリンで濡れているかどうかで判断できます。
あまり、可能性は高くありませんが。。。
2022年10月27日 20:19
なるほど。
はい。明日、プラグのチェックもしてみたいと思います。
はい。では、原因は別という頭で臨もうと思います。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2022年10月27日 20:23
エンジンが一度かかるようなら、かけたあとに止まった時点でプラグを見てみましょう。
濃ければ、濡れているはずです。
一歩一歩紐解いて知識を深められれば、部品さえ手に入れば2stは長く乗れる車両です。
根気がいりますが、頑張ってください!
2022年10月30日 18:22
ぃやぁ、ダメです。。

キャブレター清掃、プラグ交換、燃料ポンプ交換、と試して
エアクリーナー外したままで とりあえずエンジン掛けてみましたが
変わらず、と言うか、全然掛かりません。。

どう思いますか?
コメントへの返答
2022年10月30日 18:28
キャブレター清掃時、分解した時にキャブレター内にはガソリンは溜まっていましたか?
プラグ交換時、プラグは濡れていましたか?
焼き具合は、どんな色でしたか?
清掃や交換前に、どんな状態なのかを確認しないと、分からなくなりますよ。
状況は覚えているますか?
2022年11月12日 5:04
ご連絡遅くなって申し訳ございません。
しばらく手を付けられず、放置期間が長かったからなのか
エンジン掛けようとしても反応がほぼなくなってしまいました。

キャブレターは外した時に いろんな穴からガソリンが出て来てました。
プラグは汚れているのは分かりました。

初心者の感覚で正確に状況伝える自信がありませんので
一応、現状を撮って
経過もまとめてみましたので
ご確認の上、確認方法含め、何かお気付きの点ございましたら
教えて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3375109/blog/46529624/

今後、作業状況の様子を撮って
随時更新させて頂きたいと思いますので
引き続きアドバイスの方、
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年11月12日 10:32
いろいろ見てみたようですね。
プラグにオイルが付着しているということはオイルは来ています。
キャブレターは、スロージェットとメインジェットの細い穴が詰まっていないかどうかですね。
シートカウルを外しているようであれば、燃料フィルターの交換も視野に入れてみましょう。
あとは、マフラーの詰まりの可能性もありますので、一度近所迷惑にならないところでマフラーを外してかけてみてください。

プロフィール

「既に手放してから2年半経っているAF34 ライブディオですが、300件近い閲覧があるのは嬉しいですね♪
ありがとうございます🤗
ジョグZRもそろそろ手をかけていこうかなー🤔」
何シテル?   03/16 18:53
20ソアラと30ソアラと、アル&ヴェルが好きです。 ラジコンヘリが忙しくて、ドライブ行く回数は減ってきてますが、行き当たりばったりのドライブ大好きです(笑) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ エスティマ エス君 (トヨタ エスティマ)
アウディが故障したところで、NSRminiをトランポするためにと、購入しました。 50中 ...
ホンダ NSR mini miniミニ (ホンダ NSR mini)
NSRmini サーキットオンリー車輌 走れる状態まで仕上げてありますが、あとはカウルの ...
ヤマハ スーパージョグZR ジョグ君 (ヤマハ スーパージョグZR)
車両登録していなく、まだナンバーはありません。 今回は先に整備をおこなってから、使用しま ...
ホンダ ハイブリッド除雪機 ハイブリ君 (ホンダ ハイブリッド除雪機)
ハイブリッド除雪機のHSM1380i(JN)になります。 2020年度の大雪を考慮し、早 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation