2022年05月13日
恒例の新入社員研修。
今年も担当するが、ヤル気なんてない。
渦巻頭にやらせたい内容だ。
そして今年も名前を聞いたらガッカリするような大学から採用した。
と言うより、そんな学校からしか応募がない。
会社も学生もレベル的に相応しいということだろう。
数年に一度、記憶に残るようなバカが入社するが、今年は数年振りのバカがいた。
とにかく言い訳が多い。
教えたことができないのは仕方がないとしても教えた通りにやらない。
できないことは注意しないが、教えた通りにやらないことは注意した。
できないことに理由を付け「自分は悪くない」と自己を正当化する。
一生懸命に考えた理由だろうが、思い付きの幼稚な言い訳を平然と言い放つ。
バカゆえに承認欲求ばかりが強い。
『今、こうやったよね?それはダメだよ』「いえ、やってません」
『そんなやり方、教えてないよね?』「これは癖です」
他の新人に教えていれば、説明に便乗して「自分は理解してる」というアピール。
バカなのは仕方がないが、人物がダメ。
こんなのにも親兄弟、親類縁者がいると思って我慢もしたが、それでも限界はあるし、相手次第で限界も低くなる。
どうせ数年で辞めるだろう。
なら早い方が良いと思う。
暴飲暴食かコペンに何か買いたくなった。
Posted at 2022/05/13 23:21:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日
今年は、蚊が飛ぶのが早い。
洗車の際、飛び始めていることに気付いた。
早速、虫よけスプレーを使った。
お陰で刺されなかったが、ずっと目の前を飛んでいて目障りだった。
異変に気付いたのは洗車が終わって居間にいるとき。
何と!ここにも蚊が目の前を飛んでいるじゃあ~りませんか!?
ただ蚊にしては飛び方が変だ。羽音もしない。
これってアレか?そう、きっとアレだ!
ついに飛蚊症、しかも生理的飛蚊症(=老化現象)になっちまった。
無害とは聞いているが、やはりショックだ。
Posted at 2022/05/08 19:53:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月04日
今日は、窓の内側と車内をエタノール水で拭いた。
使ったのはマイクロファイバーではなく、コーティングの塗り込み用に買ったダイソーのフェルト。
安くて良いが、やや厚みがあり、細かい部分の掃除には不向き。
埃は集められるが、汚れは落とさない。
それと洗車後、ルーフに付いた鳥爆弾も除去。
不運としか言いようがないがショックは大きい。
フロントの撥水が弱まっているが、昨日の洗車時に油膜を落とさなかったため、コーティングはしなかった。
やはりクリーンX-Gが良いと思う。値段は高くても持続力が良い。
あるいはシリコン系をまめに塗り込むか?
風が強くてダイヤモンドコートも施工できず。
真夏は避けたいから涼しくなってからかなぁ~。
Posted at 2022/05/04 17:22:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月03日
お向かいの奥さんと入れ違いになったが、今日は朝から洗車の準備。
今回の主な目的は、花粉落としとボディーの部分研磨だ。
花粉の黄色い粉が塗装面に浮いているのを見るだけで目が痒くなりそうだし、見た目以上にダメージがあると聞く。
よって今回は、 CPMのアンチデポジットシャンプーの出番だ。
(花粉対策として少し濃いめの10倍希釈)
洗車が終わったのち、ボディーの研磨に入る。
2021年の年の瀬にクリスタルプロセスのハイテクX1ボディーコート剤8500を施工したは良いが、コンパウンドの拭き残しの上にコーティングしたため、気になっていた部分だ。
ハード1より研磨力が強いカット1を用意し、ウレタンバフ+RSE-1250(最少回転数に設定)で時間をかけて磨いた。
無事にコンパウンドは落とせて気分も良く、続いて脱脂シャンプーで洗い、さらにエタノール水で脱脂。
仕上げは、再びハイテクX1ボディーコート剤8500だ。
本当なら、クリスタルプロセスのダイヤモンドコートを施工するはずだったが、予定外の作業だった。
いつ施工できるだろうか?
Posted at 2022/05/03 14:10:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日
オシム氏が亡くなった。
一時期、JEFを復活させ、日本代表監督も務めた。
言葉に含蓄があり、重みがあった。
本は買ったが、自分が言うと安っぽくなるから、言わず終いになりそうだ。
水を運ぶ人がいてこそ試合が成り立つ。
水を運ぶ人は、それしかできないわけではない。
会社の阿呆どもが最初に知るべき言葉だ。
Posted at 2022/05/02 09:25:04 | |
トラックバック(0) | 日記