2024年08月22日
長女と長男が自動車学校に通い始めた。
昭和の自動車学校に付きものだったのが、恐くて意地悪な鬼教官だ。
ただ、マナーやルール違反が溢れ返る、現代の交通事情を鑑みれば、ユルユルで優しいだけの教官では困る。
厳しく指導してもらいたいと思っていたが、いずれも現代風の教官ばかりだ。
何をしても「良いんですよぉ~」「大丈夫で~す」しか言いそうにない。
商売とは言え、客に迎合するだけではアカン。
ここも同じか?と思っていたら、いた。
星一徹のリアル版のような漢だ。
短く切ったゴマ塩頭、角刈り、ゴルゴ13のような眉、眼光も鋭い。
サラシ一丁で鉄火場から出てきた、といった感じだ。
制服より着流しの方が似合う。
ただ、実際はギャップが大きい。
甲高い声、若手芸人のような喋り。
要所にオヤジギャグも入る。デーブ・スペクターか?
イカツイ風貌は商売用か?
ま、とにかく職務を全うして欲しい。
期待した「明子姉さん」はいなかった。
Posted at 2024/08/22 21:04:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月21日
キーボードが欲しくなった。
メカニカルが良いが、何となく茶・赤・ピンクかなぁ、程度の知識だ。
やはりキーボードは実機を確かめたい。
お見合いの仲人のようにネットの評判はあてにできない。
仲人と違うのは、本人に嘘の自覚がない点だけだ。
ただ田舎ゆえにキーボードを展示している店がない。
だから失敗のない、Realforceが第一候補だ。
スコッスコッという独特の感触は最高だ。
ただ高い(CPUが買えちゃう)。
そして今も使っているから変化に乏しい。
いっそド派手なゲーミングキーボードも良いかと思う。
しばらく悩みそうだ。
コペンにもやることは残っているが、クーラーの効いた部屋から出る勇気はない。
Posted at 2024/08/21 19:44:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日
7700XTと6700Xの爆熱コンビのため、ケース内の熱気が凄い。
まるで新日のリングみたいだ。
ちょいと負荷をかけると60度を越える。
自身の発熱というより、ビデオカードの熱だと思う。
サーマルスロットリングには至らないが、半導体の温度は低く抑えたい。
で、CドライブをThermalrightの「HR-10 2280 PRO BLACK」、Gドライブは「HR-09 2280 PRO」に変更しようと考えた。
予定外だが興味が出たら止まらない。
片方は自然空冷、もう片方を強制空冷にしたのは、性能を比べるためだ。
ただビデオカードの排熱用に追加したブロワーファンが邪魔で付けられなかった。
ケース内の写真は撮ったが、撮りっ放しで見なかった。いつもこうだ。
排熱か?冷却か?悩ましいが、これも自作の面白さだ。
【結果】
「HR-09 2280 PRO」より「HR-10 2280 PRO BLACK」の方が、2~4度下がった。
ケース内温度が上がるほど、ファン付きの「HR-10 2280 PRO BLACK」が有利だ。
ファンの回転を4,800rpmに絞っても全開の7,800rpmにしても冷えに差はなかった。ケース内の温度以下には冷えない。
それにしても2つともカッコエエ。機能がコンパクトに凝縮されている。
コペンにもやることは残っているが、クーラーの効いた部屋から出る勇気はない。
Posted at 2024/08/20 20:03:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月19日
7700XTが熱い。熱血漢だ。
負荷をかけた後はビデオカードのフレームまで熱い。
で、ビデオカードの上にブロワーファンを追加した。
PCIスロットを利用するタイプで手軽だが、PWMじゃなく、+12V直結で回転数も不明だ。そして予想通りにうるさい。
排気はしているが、全開の7700XTを冷やすには至らない。
7700XTのFPSと電力を制限すれば、かなり発熱は抑えられる。
以前に自作したファンコントローラーなら、電圧を調整できる。
否。いっそブロワーファンを外せないやろか?
せっかく買ったのに悩ましいが、これも自作PCの楽しみだ。
コペンにもやることは残っているが、クーラーの効いた部屋から出る勇気はない。
Posted at 2024/08/19 19:36:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日
M/BにPS/2がなく、大慌てでポンコツUSBを買った。
物書きでもないし、プログラマーでもゲーマーでもないが、キーボードにこだわった時期がある。
今は、Realforceのショップカスタム品とミネベアのメンブレンだ。
PS/2のRealforceは長男がFPSで使っている。キーの同時押しに上限があるためだ。
掃除しないからスゲー汚い。そこでキーボードを掃除した。
キートップを外し、IPAを染み込ませた綿棒と脱脂綿を駆使して拭う。
けっこうキツイが、キレイになって気分も上がる。
サブPC(ASUSのTUF GAMING B450)にはPS/2(マウス兼用)が付いているが、次のシステム更新時には、それもなくなるだろう。
つまりRealforceは使えない。
PS/2⇒USBの変換アダプターは動作したが、同時押しの数はUSBの制限があるから、ゲームを選ぶ。
MicroATXならPS/2付きがあるようだが、ぜひATXにも残して(復活させて)欲しい。
それを理由に新しいキーボードを探している。
コペンにもやることは残っているが、クーラーの効いた部屋から出る勇気はない。
Posted at 2024/08/18 12:16:12 | |
トラックバック(0) | 日記