• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月09日

爆音マフラー付けようゼ!

爆音マフラー付けようゼ! 風雲たけし城!

どうも、タマゴヤです!

私の家は、交通量ソコソコの交差点の角に建っています。
当然、家の前をクルマやバイクが通るワケです。

で、地域的なモノもあると思うんですが、社外マフラー交換車もボチボチ通ります。
すぐ近所のFD3Sが通ると、音だけで分かりますw

自慢出来ないスキルですが、家の前を通る車の音だけで、大体の車種が分かります<( ̄- ̄)>

だから、たまに聞き慣れない音がすると、ハッとして外を見ちゃいます(笑)
ソレが、フェラーリだったり・・・っていうケースもしばしば!


こんな場所に住んでるおかげで、私がクルマ乗り換える度に、少々音の大きいマフラーに交換しても、近所からはな~んにも言われません(笑)


でも、交換しなかったNCロードスターの時は、

「静かなクルマになったね~!^^」

と、腑に落ちない(?)お褒めの言葉を頂いたのがチョット・・・(;・∀・)


社外マフラー・・・私達「クルママニア」「スポーツカー好き」の間では、交換する事自体には特別感はなく、「まぁ、当たり前のメニューだよね~」となってるワケですが・・・

一般の方からしたら、「うるさくして何が楽しいの?」とごもっともな意見!(>_<)

確かに”あんなモノ”、音がデカくなるだけで、クルマの性能が激変するわけでも、サーキットのタイムが劇的に変わるモノじゃぁないですもんね~。

中には、30馬力以上アップしたり、逆に下がったりするクルマもありますが(笑)


では何故交換するのか!?

そりゃぁ~今更口に出して言うのもしょっぱいですが、


「気持ちイイ音させたいから!」

でしょう~ね~!ヤッパシ!

少なくとも、スポーティな車種はコレでしょう!

スポーティじゃない車種は・・・


ナンデダロウ? 私にはちょっと分かり兼ねますん^^;

不気味なくらいの静かさがウリのプリウスでも、交換してる方居るんですよね~
むしろ反骨精神!? 矛盾こそが魅力!? イイじゃないですか(笑)


皆さんは、マフラー交換してますか!?
また、マフラーにどんな事を求めてチョイスしてますか?
音量?音質?パワー&トルクの向上?ルックス?軽量化?

私ですか? 私は・・・全部ですね(´ー*`)キラーン

あ、でも音量は控えめが好きですね^^;
「うわぁ・・・」と冷たい視線を送られないような、ひっそりとダンゴムシのような音量でイイんです@@

思い返してみると、意外と面白い(感慨深い?)マイ社外マフラー履歴!


180SX・・・最初から付いてた柿本改⇒Apexi GT SPECマフラー

S2000・・・最初から付いてた無限エキゾーストシステム(高い!)

FD3S・・・最初から付いてたFEED製競技用チタンマフラー(Sonic Ti?)

RX-8・・・自分で買った(笑)FEED Sonic SR-8 最高にイイ音^w^

NCロードスター・・・なんか、マフラー交換どころじゃなかったような・・・(後悔)

FD2シビックR・・・福引で当てたツインカムのハーフチタンマフラー(ラッキー!)

アバチン・・・アバチンを選んだ理由のひとつ、マニエッティマレリ製レコルトモンツァ


という感じ!

実は、あんまり自分で後から買ってませんでしたねぇ(笑)

FD3Sの時が、音量MAXでしたね~ 
それはもぅ~、朝の通勤時は爆音が近所に響き渡るという迷惑仕様で・・・

S2000の無限マフラーは、ビジュアルはマットチタンで良かったんですが、ボワ~ンとした音でしたね~
純正の方が乾いた高音で良かった・・・orz

NCECは交換すべきだったー! フットワークにこだわりすぎました(しかも失敗フットワーク)
オープンカーは、音量控えめの心地よく響くマフラーがイイですね!
こだわって選びたいところです^^

ロータリー勢は・・・マフラー交換がすごく楽しいですよね!
RX-8はロータリーらしさが出ますし、FD3Sはモノが短いのでお安い(笑)


アバチンは納車時にOPのレコルトモンツァにしたんですが、コレは試乗車が装着していたのをすご~く気に入ってしまって・・・(;´∀`)
ホロロロロロ~と、国産車にはないサウンドなんですー
ビジュアルも、スーパーカーみたいでGoodですしね~^^
音量は・・・攻撃力控えめです・・・ 


時代に逆行しているカモですが、やっぱりマフラー交換は楽しい!
エアロもシャコチョーもLSDも要らない!イイ音するマフラーさえあればいい!生きているからラッキーだー!


と、ふと思い出したワケです・・・ たまたま見つけた、この動画を見て・・・





え?  ウチのロードには付けませんヨ!?(*゜Q゜*)ドキーン


コレ、カードをチェーンステーに固定して、ホイールのスポークに干渉させてるんですね~
その「バタバタ」音を、プラスチック製の筒(マフラー)で増幅してるワケっすね~(笑)
使用するカードで、音質が変わるっぽい??

スポークを叩いてるんで、いくらか抵抗が増えて出力マイナスですが、気分は盛り上がる!?

クルマでも出来そうだけど・・・ 吹っ飛ぶゼ!?☆
ブログ一覧 | よろしくチューニング | 日記
Posted at 2011/09/09 23:35:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高→洗車
R_35さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2011年9月10日 0:16
タマゴヤさんの意見に賛成です!

良く出来たマフラーは楽器だ。
なんて事思ったりします。
聞いてるだけで惚れ惚れする音ってありますよね。

トンネルに入ったら窓開けて、シフトダウンって昔良くやってました。(笑)


小排気量・高圧縮エンジンの甲高い排気音が個人的には凄く好きですね。
ヤル気になるっていうか、エネルギーに満ち溢れてるっていうか。
コメントへの返答
2011年9月10日 22:16
マフラーっておもしろいですよね^^

同じ車種でも、マフラーが違うと音が高かったり低かったり、金属音が混じったりなどなど。。。
個性的な音だと、好みにストライクでなくてもなんとなく自慢したくなったり(笑)

私は音が何重にも重なった、多気筒エンジンの音が好きですね~!
あとは、キャブ車なんかのボボボっという雑味のある音も^^
2011年9月10日 0:16
マフラーの排気音で、女の子まで楽しそうにしているのが、印象的ですネ。
こういうのが好きなのは、男の子だけだと思ってました。(笑)

ウチのSTING-RAYには、メチャメチャ似合いそうです。
((o(゙ε゙)o))ウズウズ

・・・えっ? 私も付けませんヨ!?(*゜Q゜*)ドキーン
コメントへの返答
2011年9月10日 22:28
コメントありがとうございます^^

かわいいピンクのキッズ自転車にまでゴツいマフラーがシュールですよね(笑)
そして、女の子のしたり顔!

ぇ━(*´・ω・)━!
ぜひ付けてみてくださいヨ~!

アレ、あとで考えてみたら、チェーンステーの長さが許す限り、2本とか3本とか取り付けられますね(笑)
2011年9月10日 1:04
自分も今までの車、、ジャンルに拘らず全車マフラー交換しますた(爆)

だって…気持ち良いんだもの(#^.^#)

最近は管楽器の原理をイメージした、高価なマフラーもありますよね!

スルガ・・・ロドだと高音になって良いんですよ♪
コメントへの返答
2011年9月10日 22:54
NCの時は、まずサーキットを走れるようにとマフラーは完全にスルーしてしまって・・・

やっぱり、専門ショップが存在する車種は交換しないテはないですね^^;

スルガ、オーダーメイドのトコですね?
FD2みたいなリアピースのみのモノでも、とんでもなく高いんですよね;;
音はたしかにイイんですが!
2011年9月10日 4:12
やっぱり音には勝てませんね^^
良い音で乗りたいですね~
若いときは、なぜかノーマルが多かったなぁ・・・
今は紳士的なサウンドが好みかな。
(近所付き合いも兼ねて)

福引マフラーには驚きました~(笑)




コメントへの返答
2011年9月10日 22:56
クルマのビジュアルが少々アレでも、音が良いと一目置いちゃうなんてのもアリますね~!

音がやたら大きいと、「音質」が無視されてしまってる感があるんですよね。
だから、ほどほどの音量がイイんですね~^^

FD2のマフラー交換は優先度低かったので、アレは助かりましたねぇ(笑)
2011年9月10日 7:35
昔は爆音が流行ったよねぇ~爆音○○と言う名で成り上がった企業も近所であるけど…(笑)
今は、紳士的な音!?こうなんて言うか"大人な音"を求めてしまう自分は歳をとった証拠かな(-.-;)

最近はV型も増えてマフラーは左右出し⇒商品高っ⇒気軽に買えない
てイメージがあるけど…

昔に比べるとインターネットのお陰で試聴出来たりオフ会で実際に聞けたりと随分と失敗する確率が減ったのは確かだよね☆
いつかウチのR君キャタ&マフラーだけは交換して糞詰まりを開放してやりたいな~

コメントへの返答
2011年9月10日 23:15
とりあえず音の大きくなる、安くてモノの悪いマフラーがバラ撒かれましたよね~
そこいくと、ちゃんとしたマフラーはしっかり調律された音ですよね^^

左右出し高いですよね~
先代レガシィや、RX-8、Zなんかもそうですが、15~って感じで・・・

動画で見られるのは、ホントいい時代になったものだと思いますネ!
R35のマフラーはま~たお高いですよね@@
しっかりしたモノしかないので、仕方ないですが・・・^^;
2011年9月10日 10:48
音は大事ですねぇ(^-^)
やる気にさせてくれます♪

レガリスRは静かなので
俺が通っても分らないんじゃないですか(^-^)?ww


昨日6時過ぎに前通りましたよ(^-^)w
コメントへの返答
2011年9月10日 23:18
イイ音をさせるように走ってあげると上達するかも!?なんつってw
サーキットでもストレートは音が気持ちよくてイイんですね~

マフラー交換されてるクルマなら、ほとんど気付きますよ^^
低音が違うんですね~

昨日の6時・・・
あ!あのタイヤ痕はまさか・・・!(゜0゜;
2011年9月10日 22:59
車に乗っている感を向上させるため、ドライバーの気分を高揚させるため、排気音は大事だと思います。

タマゴヤさんのアバルト、渋めの良い音してますもんね~
程よいスポーツサウンドが心地良いです。

我が家のエリーゼは・・・純正の2000回転付近の音がキャビンと共振して耐えられなかったので、2週間ほどで交換してしまいました(汗)
コメントへの返答
2011年9月10日 23:23
スペシャルなクルマだと、やはりよりスペシャルに仕上げたくなりますね!

マニエッティ・マレリのあのマフラーは、ホントは市販の予定のまったくなかったモノのようです^^
試乗車用?に作ったモノを製品化したとかなんとか・・・

エリーゼは構造上音がダイレクトに入ってきますよね。
社外では音が大きいモノが多いですが、ロターススポーツのマフラーは程よかったですね~
サクラムは・・・たしかに”かつての無限”の音でしたね^^
2011年9月11日 2:33
マフラー交換の理由。排気抵抗などいろいろありますが…考えてみました。

普段の街乗りにおいて、僕は目立ちたいから付けてるんだと思います(^_^;)認めたくない事実(笑
僕が通れば音でいろんな人が見る、クルマ好きな人もそうじゃない人も…笑

もちろんそれだけじゃないですケドね!!

以上通りがかりの変態でしたー(^_^;)笑
失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2011年9月11日 20:58
確かに!
間違いないですね、それこそ真理ですね(笑)

自分がイイと思った音、周りの人達にも聞かせてたい!っていうのもありますしねぇ^^

音が大きいほど、そういう傾向が強い?かもしれないです!

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation