• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月19日

RIDLEY FENIX ロールアウト!

RIDLEY FENIX ロールアウト! ってなワケで、前回前々回と、長い長い前フリに付き合ってくださってありがとうございました。

要するに、『NOAH RS 2013』のフレームでは組み直さず、2013新作フレーム『FENIX』を新たに購入しメインバイクとして組み直したワケです。

2013年モデルのNOAH RS(新品フレーム)の方は、手放す事にしました。
欲しい方、ご連絡ください!(XSサイズ)



フレーム入れ替えの顛末をザックリまとめ!


・2012年 NOAH RSのフレーム(ダウンチューブ)が変色


・問い合わせたところ、2013年モデルNOAH RSの新品フレームに交換で対応。


・2013年モデルのNOHA RSのカラーリングを確認・・・



「コレジャナイ・・・」

コレはコレでカッコいいとは思うけど・・・

 
 


やはり、カラーリングに一目惚れしたコッチと比べると・・・(´ε`;)ウーン…
このカラーのNOAH RSに組み直す・・・か・・・否か!?


・いっそ新品フレームは手放して、別のフレームに替えちゃお計画発動してみようか?ショップにその旨を伝える。


・シマノ鈴鹿ロードで好印象だった、『グラファイトデザイン ザニア』に目を付ける。

 


「高剛性フレームに異を唱えた、”しなる”フレーム」なグラファイトデザインのミドルグレード。
トップレンジのMETEORシリーズと比べると、分かり易い剛性感と加速感が気持ちよく、ウリの”しなり”で脚にもソフト。


・RIDLEY FENIXがリドレー2013年モデルの新作として発表される。


ザニアの試乗車の手配をショップに依頼。


・ザニアのサイズ、納期、2013年モデルの詳細不明な点が気になる。 なんかちょっと・・・

・FENIXのインプレがWEB上でチラホラと。「走りが軽い」など、”激安”がウリだけのエントリーグレードではないらしい感じがジワジワ・・・

・アンカーRNC3納車。 しなるクロモリフレームが楽しすぎるッ

「しなるフレーム」は2台要らないのでは?と思い始める。 あと、ザニア何気にお高い・・・

・FENIXのフレームが某ワイ○゛ロード名○屋に入荷、偵察に行って見た。ヒマなので。



これは・・・エントリーモデルの雰囲気じゃない!、と確認。 
この店に用はない・・・タマゴヤはクールに去るぜ。


・悩む・・・ ひたすら。 ボーナスは出たけど・・・アンカー組んだばかりだし・・・高いフレームは・・・


・”私の”『NOAH RS 2013年モデル』新品フレームがショップに届く。


・熟考。。。 エンデューロを走るイメージなど、色々妄想・・・ プロ(グライペル選手)がクラシックレースにも使ったんだ、ヤワなフレームなワケがない! リドレーを信じるゼ!

・FENIX、キミに決めた!m9(・∀・)ビシッ!!


 

と・・・あら、長くなっちゃいましたかネ~?ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ




 




ぐふっ す、すいません。。。




ザニアはめちゃくちゃ悩みました!
コンセプトはバッチリ、私にも「ソレだ!」と共感出来る内容だったんですが、より”走行感の熱いヤツ”って考えると、ザニアよりも私にはリドレーかなと。。。
もちろん、ザニアは素晴らしいフレームで、速さ、乗り心地、楽しさ、味わい・・・質感の良さは特筆モノです。
私にはザニアのサイズ(TT長520前後ピッタリがない)と、タイミング(納期)的にデザインが変更されるんじゃないかと・・・



案の定、されてました(笑)
フォーク、リヤエンドがアルミに変更。 相変わらず1000gを切ってるので軽いフレームのままですね!
値段は・・・変わってない!
デザインは・・・METEORシリーズと同じジャン!

モノはイイんです! クロモリのしなりと+カーボンの軽さといった感じが好きならGO!(笑)




はい、FENIXですね・・・:(;゙゚'ω゚'):

こんなフレームみたいっす。


コストパフォーマンスに優れるプロレベルハイブリッドフレーム
石畳のクラシックレースではアンドレ・グライペルも使用するプロレベルハイブリットフレームです。DAMOCLESからのフィードバックによる「エッジチュービング」を採用し迫力のあるエクステリアは 圧巻です。ダウンチューブのヘッドチューブ側を縦に変形させヘッドチューブとの接合部分を増やすことで剛性を上げ、BB側は横へ変形させ剛性を上げることで、各部分にかかる力を推進力に変え パワーの伝達効率を向上させています。ヘッドチューブには上側1-1/8、下側1-1/2インチの上下異径のヘッドパーツが採用され、ハンドリング性能と剛性を上げ、ブレードの先端は細身にし先端だ けを積極的に動かすことによって振動吸収性を高めています。ボリュームのあるヘッドチューブ、ダウンチューブ、トップチューブのフロントセクションに対し、リアセクションはEXCALIBURからの フィードバックによるシートステーを採用。中央部分を横方向に薄く扁平加工させることで衝撃吸収を向上させ、DAMOCLESとEXCALIBURの特徴を見事に融合させています。


 
・・・と、メーカー様の分かり易い説明です・・・( ゚ ρ ゚ )


ウーン・・・ つまり、2012年モデルまでにラインナップされていた、




『ダモクレス』


 の前三角、”エッジチュービング”と、





『エクスカリバー』


 の後ろ三角、”フレキシブルシートステー”を・・・


 




させたのが、『FENIX』という事だそうです!(↑なんだこりゃ)


 
しっかし、厨ニくさいファンタジーな聖剣(ダモは聖剣か?w)の名前の2車種を合体させたんだったら、FENIXももっと他の名前なかったんスかねぇ~?

私なら、『アロンダイト』とか『デュランダル』とか付けちゃうなぁ~!
『ムラクモ』『ヒノカグツチ』・・・和名も捨て難い?(笑)

  


・・・脱線してナンボ!
 



この辺が、『ダモクレス』と。
エッジが効いた形状のトップチューブとダウンチューブが、推進力を生み出しちゃうんだとか。




この辺が『エクスカリバー』ね。
細~く、横扁平なシートステーは、いかにも振動吸収性が良さそう。実際、乗り心地イイです^^


ちなみに・・・フレーム重量はSサイズで1250g(カタログ)ですが、実測は1170gでした!おお、軽い!(ウチのはXSサイズです)

 



かなりマッスルな幅の太いフロントフォークはどこから来てるんでしょうか~
先っちょを積極的に動かして振動吸収的な事をしてるという、イマドキの流行りです。CAAD10と同じ?
フォーク重量は実測390g、カタログ値より10g軽いです。




上下異径テーパーヘッドは、加速の鋭いフレームに多い気が・・・
ココが硬いな~!って感じはそんなにないですね。いたって快適♪

ケーブル類はフレームの中を通ってます~
が、ヘッドチューブ直後に入れるため、ケーブルに角度が付いてしまい、ケーブルの取り回しが難儀なんだそうです。「電動」にしろっつー事ですかッ!


 


BB(ボトムブラケット)がね・・・ プレスフィット30なんです。
ココはNOAHで使ってたBBは流用出来ないので、
 『スギノ PF30-IDS24 SUPER CERAMIC CONVERTER』
 ・・・PF30用セラミックベアリングのBBにしました。
ホントは、『ROTOR』製にしようかと思ったんですが、メーカー欠品。赤の予定が青に・・・

セラミックベアリングの効果?
スギノ製自体が精度が高く、シマノホローテッククランクがピタッとハマるおかげでスムーズな気がします。
TOKEN製の方はすこしゴリゴリしますね。




NOAH RSにはなかった、
 「Tested on pave (石畳でテストしたぉ!)」シールがッ!
これぞ、リドレー(笑) 軽量モデル『ヘリウム』もモロチン貼ってます。


 



シフトケーブル&ブレーキワイヤーを『GORE RIDE-ON Professional』にしてみました。
デュラエース9000のあの軽~い操作感に憧れて・・・(笑)

ケーブルに摩擦の少ないコーティングが施してあり、これにて操作が軽くな~る的な効果が見込めるらしいっす。

軽さは・・・アンカーの105と比較すると、アルテな分だけ軽いし??
でも、なんというかブレーキレバーはゴリゴリ感が減って、ヌル~ンとレバーが動くような・・・
シフトの方は、やや軽やかというか・・・まろやか? しっとり感が出ました@@

「イイ感じ☆オッケ~」

なフィーリングにはなったかなと・・・ 軽さは・・・デュラ9000には遠くおよばないッ


 



バーテープは引き続き、『リザードスキン』にしました~
カラーはブラック×レッドのデュアルカラー^^

もろちん、3TのハンドルとステムはNOAHから流用ですよん。





NOAH RSでは専用エアロシートポストが付属してたんでが、FENIXは普通のφ31.6mmタイプ。
モノは『3T DORICO LTD』250mmで160gです。 これは、イイものだっ

サドルは、超かっこいいSQ-Labを流用。 ソコ!「カタチきめぇwww」って言わないッ!





FENIXがエントリーではないと確信させた部分のひとつ・・・
ダウンチューブ下のネジ2つは、電動コンポのバッテリーユニット固定用
電動ケーブルのジャンクション、すっきりとダウンチューブ根元に隠れますね。(ウチのは電動じゃないけど)
エントリーモデルのフレームでは「ここまでしない」・・・と。

チラッと見えますか? GORE RIDE-ONは、ワイヤーがむき出しにならないようにコーティング保護ライナーの中を走ってます。珍しいですね?


マイFENIXの仕様はこんな感じです。


あ。ホイールもそのまま『Mavic キシリウムSR』を流用です。ハイ。

実走インプレはまた後日!

  



続き(インプレ)はコチラ⇒
ブログ一覧 | みんチャリ | 日記
Posted at 2012/12/19 00:25:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 翠玉(両関酒造・秋 ...
pikamatsuさん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

【原爆ドーム】:広島 『平和記念公 ...
kz0901さん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年12月19日 1:23
ノアじゃなくてFENIXだったとは!
てっきり新品交換で終了してたと・・・
完全に裏をかかれましたw

FENIXは各雑誌でも高評価を
得てるみたいですね。カラーリングもカッコよく、
電動対応含めて15万程で買えるなんて
本当にいい時代になったもんです・・・

スギノのアダプタが赤なら完璧でしたね^^;
セラミックベアリング、一度使ってみたい・・・
アルテ+キシリSRなら7kgチョイくらいですか?
相当戦闘力が高そうです!

GDRは・・・黒一色じゃ中華無印カーボンと
見分けが付きませんねw
コメントへの返答
2012年12月19日 22:27
コメントありがとうございます^^

NOAH RSがイヤになったというわけではないんですが、「色々乗ってみたい!」という考えが勝ちました^^;
このタイミングでFENIXの登場・・・ジャスト過ぎました(笑)

カーボンフレームの価格破壊、近年とんでもない事になってますよね!
フラッグシップでさえ、数万円の値下げが当たり前に・・・(;・∀・)
FENIXは完全に「戦略価格」みたいです!

「セラミックはスギノブルーだい!」と青のみなんですよね;;
違いが分かるか?と言われるとキビシイですが、セラミックボールは摩擦の抵抗よりも、硬さのおかげで変形を防ぐ効果の方が高いみたいです。
BBだと、力を逃さない…というのが狙いみたいっす!?

総重量はペダル込み7.45kgでした。
NOAH RS時より、マイナス400gです^^;
体感的には、キャラの違いにより走りの軽さが違いますね!
極端に軽くなければ、あまり重量は関係ないみたいです(T-T*)フフフ…

GDRのカーボン、さすがカーボン得意なブランドだけあって、綺麗な仕上げなんですよ~!
写真だと、ただ真っ黒で魅力が伝わりにくいですよね><
2012年12月19日 9:56
少し前のブログでこのフレームの写真があった時「もしや・・」と思ってましたが(^_^;)
イイとこ取りでこの値段、完売しそうなくらいバカ売れみたいですね~

「電動にすればいいのに」(^ ^)
コメントへの返答
2012年12月19日 22:32
あ、あのフレームは私のではないんですよ~^^;
もう1サイズ大きなSサイズの在庫フレームです!
でも、あのフレームをショップのスタッフさんと一緒に重さを測ったり、プロ目線で見たフレームの雑感を聞いたのもあって、確信に至りました!

元々リドレー自体がそんなに高くないのもありますが・・・この値段はちょっと安過ぎますね・・・
乗るとハッキリ分かるんですが、14万円ちょっとで売っていいモノじゃないです・・・!

アルテグラDi2だと、ちょっと重くなっちゃうんですよね^^;
・・・え?9070デュラDi2!?・・・イヤイヤイヤ(笑)
2012年12月19日 19:34
こんばんは~。
いいなっ!いいなっ!(*∀*)ウヒョー
普通?のフレーム形状ぽくなったけど
よく見ると独特なフォルムですね♪

次はどんな進化をするのか楽しみです。( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントへの返答
2012年12月19日 22:35
こんばんは^^

シンプルな形状の方が、見た目は飽きが来ないって言いますねぇ(笑)
エッジチュービングは初代NOAHやダモクレス、アルミのCOMPACTなど、リドレーの伝統なんです^^
リドレー好きには響く形状ですね!

もう機材は・・・機材だけはゴリッパで、十分ですねぇ^^;
軽く出来そうなパーツを徐々に・・・というぐらいですね!:(;゙゚'ω゚'):
2012年12月21日 14:04
雪ゴッタクで最近ログイン出来ず、数個前の記事から一気読みしました!

まさかの展開にビックリです。

ノアRSのフレームが手元にあるということは、ニューフレームは完全自腹で購入されたという事でしょうか?
タマゴヤさん、おっ金もちぃ~(^-^)

セラミックBBは私も気になるなぁ~

ホイールのベアリング交換みたいに、明確に違いが体感出来る訳ではないですか??
コメントへの返答
2012年12月21日 23:34
お疲れ様です!><

バタバタしておりました~(笑)

自腹ですね、(わずかな)ボーナスの力です!
FENIXの戦略価格のおかげですね~(ノД`)
組み換え+パーツ台で、FENIXの定価+1諭吉ぐらいで済みました。ショップに感謝ァッ!

NOAH RSは、ショップに預かってもらっています。
店頭に並べてもらう予定です。これが売れてくれないと・・・^^;

スギノはスチールでもよく回るとの事で、回転の軽さよりも、「大出力に耐える」効果を狙ったのがセラミックなのかなと・・・
つまり、私には無用の長物だったり(笑)
スギノのセラミックがそんなに高くなかったので、つい・・・(´∀`*)

グリスパンパンに詰まってる新品のシマノBBに比べると、社外品は手で回すと軽いですよね。
脚だと・・・体感は難しいかもですね(笑)
2013年7月27日 12:06
初めまして~6800アルテでの11速化がてらフレームを購入しようと思い、フェニックスがかなりきになっております~でもプレスフイットBB なのが不安で二の足を踏んでおります…他の方は緩んできたなんて書かれてたりしますが、トラブルはありませんか?
コメントへの返答
2013年7月27日 22:19
はじめまして!コメントありがとうございます^^

FENIXオススメですよ♪
2014年モデルでは少し値上げになってしまいますが、それでもコストパフォーマンスはイイかと思います^^

納車から2600kmほど経ちますが、BB周辺から若干音が出てるかな?という感じです。
緩みは出ていませんが、異音に関しても個体差があるかもしれません。
プレスフィットタイプでは構造上、軋みによる異音は珍しくないみたいで、仕方ないらしいです。
最新のフレームではほとんどプレスフィットですよね^^;
最近では、こうした異音の軽減を狙ったBB(プラクシスワークス製)が出てきてますので、そちらを試してみるのもイイかもしれませんね。

他は特にコレといってトラブルは出てませんが、インプレにも記載しましたがトップチューブ内を走る「リアブレーキワイヤー」がどういうワケか引きが重く、ステムやハンドルの高さを決める時は、ワイヤーの取り回しで解消出来るようにされた方がいいかもです!

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation