• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月04日

RIDLEY FENIXの持病?

RIDLEY FENIXの持病? RNC3はいいね・・・ 

ネオコットクロモリのフレームは心を潤してくれる。

ブリジストン・アンカーの生み出した、エントリーロードの極みだよ。


・・・つってね☆


本日は、久々にRNCで軽~く50kmほどアップダウン。
久々に乗ると、乗り出しが「お、重い!」って感じですね^^;

本当にお久しブリーフで、FENIXとのポジションの違いに戸惑いました。
ローラーも、最近ではクランク長に慣れるためにFENIXでしたので・・・

クランク長(RNC3:165mm)の違いは感じられるかというと・・・られます。

チェーリング自体はコンパクト(50-34)ですが、漕ぎが・・・ちょっぴり重い。
テコの原理が弱い感じ?
あと、チャカチャカくるくる回す感じは強めですね~。これはコンパクトも手伝って。

ただ、それでもフレームを「バネらせる」事が、RNC3なら容易なのでネオコットの乗り味は健在ですよん♪

FENIXではあえて、「フレーム本来の機能を働かせるために」トルクを強く掛けられるノーマル(52-38ですが)を使い始めたんですが、最近ちょっとFENIXの事が分かってきました。

「FENIXの乗り方」なんてエラそうに言えませんが、”どう漕いだらいいか”はちょっとだけ・・・


FENIXは、「踏んで走らせる」フレームなのかなーと今は感じてます。

クルクルとキレイに回す事よりも、強めにトルクを意識して踏んでいくと、フレームがよく進む感じがします。
「フレームのしなり」、「バネ感」は”あるにはある”んですが、クルクル走法よりもグッグッと踏んでいく方が向いてるかもです。
やはり、聞いていた「乗り心地はいいけど、芯は強い」フレームみたいで、結構ガチャ踏みだと印象イイので、結果的に踏まされる・・・「脚への優しさ」に過大な期待はダメです(笑)
脚力次第ですけど^^;



おっと・・・ そのFENIX、今日は”居ません”。 ので、RNC3で出動しました。


前回の「BB抜けてきちった☆テヘッ」を直してもらい、先日モイスチャーと短めの距離走ってきたんですが、












今度はチェーリング側が抜けてきてるゥーッ!!



ズコー!
コレ、帰りにショップに寄った時のこと・・・

「シッティングでは音鳴らなくなりましたよ。ダンシングでは鳴りますがッ」

とお伝えした後で、お店を後にする時ふとBBを見たらこの状態でした!

前回直してもらった時は、スギノ製BBにアルミのシムを巻いてもらい、”キツくして再度圧入”してもらったわけですが、チェーリング側も同様の作業をしてもらってたにも関わらず・・・

とりあえずその場で直してもらい、帰宅・・・








直前に、何気にもう一度BBを見てみると、







またまたBB抜けて来てるゥゥゥッー!!







な、なぜ!? さっき直してもらったばかりヨ!?

え?もしかして私何かした? 私が悪いのかしらん!?












え、え~~~~・・・ 踏んじゃダメ?w 立ち漕ぎ禁止!?

そういう問題じゃぁ~ないですがッ!



帰宅後、FENIXを積んでまたまたお店に持ち込みんぐ!


店長さんも「ウッソォー!?また!?」って感じで・・・(笑) 申し訳ねッスw


どうやら・・・というか、確実にFENIX側に問題がありんす。


FENIXのBBは、ご存知『プレスフィット30』ってヤツで、フレームにネジが切ってあるタイプではなく、圧入するタイプ

で、FENIXはこの圧入具合が「スッと入ってしまう」部類に入っちゃうみたいで・・・

 
 
プレスフィットタイプを採用するフレームには






FENIXのように、カーボン製のフレームに「ただ穴が開けてあるだけ」の、BBを直接カーボンに圧入するタイプと

 




カーボンフレームでも、アルミ製のスリーブがインジェクション(一体で成型)されてるタイプがありやす。




前者は、競技的な側面でのメリット「軽量」を追及したっぽいんですが、開けてある穴自体の精度がキモになりますよね。

後者のように、金属製のスリーブ部分に圧入するカタチであれば、精度や強度を出しやすいワケで。
(ちなみに画像はウィリエール・ゼロセッテ、十分に超軽量フレーム)


カーボンという材質に”直”金属製のBBを圧入するのは、「まぁ、無理があるね。」って感じなんですよねぇ~(゚Д゚`*)

力の掛かる部分ですもんね。 フレームのたわみが少なからず影響しますねー




とりあえず、お店におまかして問題解決するのを祈るばかりです。


同じRIDLEY FENIXのオーナーの皆々様方々、一度BBをチェックしてみる事をオススメします・・・
RIDLEYが悪い、スギノが悪い・・・ってのは置いといて、構造上発生してもおかしくはないので・・・はい~





 


ちょうどいいタイミング?で、こんな新製品を発見。





『プラクシスワークス コンバージョンBB』というシロモノ。

プレスフィットBBの異音を最小限に抑える事を狙ったBBみたいっす。









カーボン剥き出しBBシェルのフレームに、真っ黒い筒・・・スリーブをまずフレームへと圧入しておき、そこへ「ネジ回すと外径が広がるBB」をセット。

コレならば、「プレスフィットBB」をスレッド式(ネジ式)タイプに変換したも同然!?
抜けてくる事はなさそう!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

お値段もソコソコお手頃だけど・・・最終手段ッスね(笑) 
スギノ製セラミックBBを易々とは棄てられないッ!


・・・人柱? いやいやイヤン!  (´-`) ンー
ブログ一覧 | みんチャリ | 日記
Posted at 2013/08/04 23:48:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミーハーな私
ターボ2018さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2013年8月5日 0:45
次期バイク選定にあたりとても参考になります(^ ^)
FENIXはどちらかというとガツガツ走る若い人向けになるのかなぁ~?


いずれにせよ買う前の試乗だけは念入りに行いたいものですが
バイクに合わせた走り方を模索するのも一興かもしれませんね(^ ^)
コメントへの返答
2013年8月5日 22:34
FENIXが特別ガツガツ系というわけではなく、いわゆる「味わいを狙ったしなり系」にはカテゴリされない、普通にロングライド~レースまでってヤツですね!
乗り心地がイイので、コンフォートロード的にも乗れますね^^

試乗で想像と違うバイクだなぁ~だと、乗り方を色々試さないといけなかったりしますね(笑)
また、ホイールとの組合せで変化させるのもアリですよね!
2013年8月5日 12:04
うちのビルダーさんがプレスフィットBBとBB30みたいな圧入タイプのBBはやめておけと仰られていました。

確かにフレーム側の精度に依存して、かつワンが広がるとフレームとして御終いですから。。。
ヘッドパーツは一インチ時代もOS時代も圧入ですが、ヘッドパーツはそうそう外すものではないから。
というお話でした。


そんな私はネジ切りのBB愛用者です^^;
シマノさん。ネジ切り用のBBのラインナップ消さないでくださいね!
コメントへの返答
2013年8月5日 22:36
プレスフィットはレース機材や生産性とか、一般ユーザーにはほとんど関係ないメリットなんですよね(>_<")

永~く乗るには、まだちょっと不明な点が多いので、通常のスレッドタイプの方が、OH時やコンポ替えの時にリスク少なくていいですよね!

とくにコダワリがなかったんですが、最新のカーボンフレームでもネジ切りを採用してくれるブランドは、ちょっとユーザーに歩み寄ってくれてる気がしますよね(笑)
2013年8月5日 13:49
こんにちは!

今アンカー、RFX-8乗っていますが
RNC3と乗り味は全く違いますか?
うちのお客さんも、RNC7に乗っている方が
いますが、クロモリはいいよ
自転車は、クロモリに尽きると
絶賛です!
今度機会があれば、乗ってみたいです。
コメントへの返答
2013年8月5日 22:43
こんにちは^^

これが・・・ごくごく、よくあるカーボンフレームとの比較だと、ハッキリと「違います」と言えるんですが・・・
RFX8(現行はRL8)は、クロモリの美点である”ソフトさ”や”しなり”、”粘り”を兼ね備えた、万能オールラウンダーなんですね~!

クロモリ全部がイイというワケではなさそうで、30万円オーバーのイタリアンハンドメイドや、ネオコットクロモリのアンカーRNC7は、「気持ちのいいバネ感&軽快な走り」を堪能出来ますが・・・
安いクロモリだと、重く硬いモノもあるので、要注意ですね(笑)
中には、「高いけど・・・」という有名なイタリアブランドの人気クロモリでも、レーシーさのあまりに味わいを感じるまでに時間の掛かるモノも(笑)

さらに例外では、「レース重視の最新クロモリ」なフレームもあり、パワーに耐える軽量パイプを使い、耐久性を犠牲にしているフレームもありますよ!
2013年8月5日 22:09
はじめまして。あおべと申します。
FENIX乗っておりますが、同じ症状でております。
当方、2月に購入して、3月(すぐに)に現象が現れました。
購入店に持ち運んだのですが、クランクの構造上、抜けることなく
問題ないでしょうとのことで、返却されまして、現在でも
隙間ありの状態で乗車中です。
でも、自分的には納得できなく、フレーム交換お願いしましたが、
許容範囲以内みたいで、対応不可です。
新たなBB検索中です・・・・・
コメントへの返答
2013年8月5日 22:48
はじめまして!
コメントありがとうございます^^

本当ですか・・・やはり、FENIXは事例が多いようですね(>_<")
使用されているBBはどこのメーカー製でしょうか?
スギノとの組合せだけで発生するわけではなさそうですが・・・

PF30、BB30の異音や不具合は「仕様です」とされるケースが多いみたいですね;;
音はともかく、抜けた状態そのままで・・・というのは、ショップも何かしらの対応をして欲しいところですね・・・

記事内に挙げた『プラクシスワークス コンバージョンBB』、実際に使われてる方も出てきているみたいなので、追って情報を集めていきたいです。
2013年8月5日 23:43
こんばんは。僕のBB30も外れてる訳ではないですがf^_^;
ペダルにトルクをかけると嵌合部の微少な隙間からカチンカチンと音がなってます。ショップに持ち込んだら、直すには一回外して対策してはめ直しなんだけど外す時にベアリング壊す可能性があるからそのまま乗っとくのをオススメしますと言われ現在にいたりますf^_^;同じスギノのIDS24です。

ところでスギノのアダプタって一度装着してからベアリングを壊さずに外す方法ってあるんですか?外すに外せなくていっそのこと淵からロックタイトでも流してやろうかと思っていたものでf^_^;教えて貰えないでしょうかf^_^;
コメントへの返答
2013年8月6日 21:39
こんばんは^^
BB30も同様の事例があるんですよね><
BB30の言いだしっぺであるキャノンデールでさえ、フラッグシップのフレームでも同じ症状が出ているそうです(;・∀・)

プレスイフィットBBを外す工具を見ると、確かにベアリングだけイカれてしまいそうですね!?
BBを内側から見て、叩いて問題なさそうな部分に掛ける冶具があれば・・・
取り外し工具の種類(サイズ?)によってはイケるのかもしれませんね!?
2013年8月6日 23:20
プレスフィットの工具、普通のやつだとT時型の治具を裏に当てて後は叩くってやつですもんね(^ ^;)
1万オーバーのスギノBBに当てる勇気がありません(^ ^;)あとは、ダメ元でアマゾンで3000円位で売ってる
パイロットベアリングプーラーを試してみるかですね(^ ^)
コメントへの返答
2013年8月7日 22:20
やっぱり叩き出し工具だと、どう考えても大口径のベアリングを避けようがないですよね(;゚Д゚)
ベアリングプーラーだと、フレームに掛けて引っ張りだすタイプになる感じでしょうか。
どちらの作業も、圧入具合キツめだと結構怖い気がしますね~!(>o<")
2013年8月7日 21:05
直したと思ったらまた再発ですか・・・(・_・;)
思わず私もまた確認してしまいました。

今のところ抜ける症状は出ていませんが、走行距離が延びた時どうなるか。
ただちょっと気になるのがフルアウターにした時、BB辺りから「ゴリゴリ」と大きな音がなるのが・・・
しばらくは様子見します。

「踏んで走らせる」、私も先日のロングライドで感じました。
特に登りではそれが顕著に出るのかな~と言う感じです。
踏み込んだ方がスッスッと登って行きました。
乗り方にもよるのでしょうが・・・
コメントへの返答
2013年8月7日 22:32
FENIXは事例が多いらしいので、アルミフレームが軋むようなパキパキ音が鳴り出したら要注意です!
ウチのは組みあがって2500kmほどで鳴り出し、抜けてきました。

ゴリゴリ音は、リドレーXSサイズのフレームではシマノコンポ使用時に出る可能性があるかもしれません。
9000デュラは分かりませんが、6700アルテや7900ではチェーンステーの短いXSサイズだと、チェーンがたすき掛けに近い角度だったりすると、ギヤの歯とチェーン側面がこすれる音がフレーム内を反響する症状が出ます。
9000だと、もしかしたらFDから出てるかもしれませんが・・・

登りや加速時に、えいやっと踏んでやると進んでいきますね!
NOAH RSが高速域でのダンシングの時しか、おいしい加速をさせられなかったので、コレはコレで楽しいです(笑)
元気な時はより長い加速が出来ますね!
2013年8月7日 22:09
あおべです。
私のPF30BBも同じく、スギノセラミックです。開いてしまう症状は、ドライブ側だけです。

SRAM PF30 Bottom Bracketという商品もありました。。。
JISBBへの変換アダプターです。

しばらくは、隙間ある状態で乗車してみます・・
コメントへの返答
2013年8月7日 22:43
返答ありがとうございます!
ウチのと同じBBですね・・・
こうなってくるとスギノ製との相性を疑ってしまいますが、ココは他社製のPF30BBとの寸法差等をマイクロメーターで測って比べるしか・・・ですね^^;

変換アダプター、FSAのBB30⇒JISアダプターの用に、ネジ切りBBを使えるようにするタイプなんですね。
モノが真っ黒いので、ネジ部分が画像だと見えなくて・・・(笑)

コレも最終手段のひとつですね・・・
私は今回で治らなかったら、プラクシスワークス製を試そうと思います!実験です><

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation