• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月30日

スポーツカーは「悪」なのです。

スポーツカーは「悪」なのです。 例の京都で起こった事故、みんカラ内では反響大きく、話題となっていますね。

私もニュースで見たり、事故の話題のブログや掲示板をちょこっと見てました。


事故自体は非常にシンプル。

運転手は普段から運転が荒く、爆音を撒き散らしながら横暴な運転を繰り返し、界隈では「(事故ったのは)やっぱりあの車か。」とまで言われるくらい。


事故の内容としては、

信号のないT字路を左折時にドリフトしようとして、おそらくかなりのスピードで進入。

ドリフト手前のリヤがグリップを失う状態にビビってアクセルオフ、急激にリヤのグリップが回復?(オツリをもらう)、ガードレールをなぎ倒し小学生の列に接触しながら民家へダイブ。

といった感じでしょうか。


ドリフト出来ない人がドリフトさせようとしてよくやるケースですが、人身事故に繋がったわけですね。

ゼロ発進からのパワースライドでも同様の事故が起こりますが、一時停止を無視した結果、車体が7メートルも飛ぶという大事故に。


事故自体の内容に関しては、運転技術以前の問題で、安全運転への意識の欠落などなど、これも「当然のこと」と納得だなという感じでした。


みんカラ的(クルマ好き)視点だと、

「ハイパワーFRを18歳そこらの免許取り立てが操れるものか」

「ドリフト自体、出来ない、やった事のない奴」

「前後とも低グレードのアジアンタイヤ」

ってな具合がツッコまれたりしてる感じでしょうか。

私も、「Z33って、ドリフトが出来るクルマだっけ?」と思いました。
たしか、トラクションコントロールか何かが、完全に解除出来ない仕様だったような?
解除するには、それこそ一度スピンさせて、警告灯を光らせ(?)それから完全OFFの操作が必要・・・とかなんとか?
いずれにせよ、ドリフトが出来る人でも、ソレ用に仕立てなければかなりやりにくい車種な気がします。

当然、そんなクルマで安易にやろうとすれば、操作を受け付けるタイミングはかなり短いはず・・・
件の車両はドレスアップ目的のローダウン仕様に見え、本来の性能(バランス)がスポイルされていたかもしれない・・・


それ以前に、公道でそんな事をしようとするのが、そもそも×です!





事故発生から間もないタイミングでアップされた内容で目立ったのは、



「スポーツカーが悪いわけじゃない!」


「フェアレディZが悪いんじゃない!」


「走る(ドリフトする)んなら、サーキットでやれ!」



といった内容のモノ。


私的には、ココにちょっと引っ掛かりました。



確かに、事故を起こしたのは運転していたドライバーであり、クルマが勝手に暴走したわけじゃぁないですよね。

たとえ、スポーツタイプのクルマでなくても、同様に危険な運転をすれば事故の危険に繋がるのは至極当然。


「スポーツカー」=「危険」・・・というのは乗り手次第なので成り立たないのですが・・・



「スポーツカーを選び、乗る」事自体に、「危険」はないのだろうか?と。



この事故を起こしたドライバーは、初期型のZ33の中古(ほとんどフルノーマル?)を120万円で知人から買い、自分で社外エアロパーツやアルミホイールなど改造を施した様ですが・・・


そのお金を掛けて改造したクルマを大事に大事に乗る事・・・


それよりも優先したのが


「改造したスポーツカーの”威”を振りかざし、その自尊心から周囲に虚勢を張る」


という事ではないでしょうか。


簡単に言うと、


「オレのクルマ(それを運転する自分自身)はスゴいんだぜ!速いぜ!偉いぜ!イイ音するぜ!オラオラァッ!」


といった状態。



コレ、改造されたスポーツタイプのクルマに限らず、「高速道路なんかで煽ってくる系」の車種によくある事ですよね。
(素で車間距離が超近く、前方の車に追いつくまでアクセル前回の人・・・もいますが)



スポーツカーの場合、それを選ぶ理由に「オラオラ」の原因の素がある・・・そんな可能性はないでしょうか?


スポーツカーをなぜ選ぶ?(好きだから、という理由意外で)


・カッコイイから
・カッコイイと思われたいから
・速いから
・速いと思われたいから
・走りたいから
・走ってると思われたいから


他いろいろありますが、「たくさん人や荷物を運びたいから」「快適な移動手段として」とか、そういうのはほぼないですよね。


このカッコよくて速くて走りたくなるスポーツカーってヤツは、「スポーツカーは悪くない!」という人には身近で理解している存在なのですが・・・


クルマ好きというわけでもない、ごく一般的な方々には


「暴走族でしょう?」


という印象を、ほぼ間違いなく持たれています。

さらに、マフラー交換で音量が大きい車両や、車高が低められた車両等の「派手なクルマ」であれば、確実にその様に見られていると思って間違いないです。


どんなにマナーよく、交通ルールもしっかり守っていても、です。



「いや、自分はサーキット走ってるから、公道は飛ばす必要を感じないし、限界時の怖さを知ってるから、大人しく走っている。」


と言っても、その”サーキットを走っているクルマ”がフルノーマルというのは考えにくいですし、たとえノーマルでも「最初から走れちゃう系」のクルマのはずです。

ソレらは、やはり「普通のクルマ」という印象は持たれないんです。


なお、「普段は大人しいもんね!走り屋スポットしか走らないもん。」ってのは論外です。件のドライバーと同類ですね。
もちろん、違法改造車も。


車種(スポーツタイプ)は関係ありません。

ボーイズレーサーもピュアスポーツも大排気量車も、全部同じ扱いです。

「単なる移動手段」ではなく、「趣味性」が入ってきた時点で、”普通”ではないのです。
ソレが、「走り」がまず前面に出るスポーツタイプであれば、当然のごとく。


「乗り手だけ」の問題ではない・・・というのが、私の考えているところです。


スポーツタイプのクルマは、乗っているだけでもうすでに「悪」なんです。

公道は一切走行しない、サーキット専用車両であれば別ですが、公道を走行(通行)する上で”必要のないもの”を有しているスポーツカーは、「理解されてない」事を自覚しなければならない。

間違っても、「カッコイイと思われて見られる」ケースはほとんどありませんよね。
今の時代・・・たとえ高額なスーパーカーでも、スーパーカーと認識されない事も少なくないです。

好きで乗っていても、大人しく乗っていても、お御輿を見るような目では見られていない、「暴走族」を見るような”嫌な目”で見られている・・・
 派手な外観や大きな音をさせているクルマなら特に。


みんカラユーザーでスポーツタイプにお乗りの方は、少なからず「心当たりがある」はずです。
胸に手を当てて思い出してみれば・・・


私だって、もちろんそうですから。 反省しなければならない事が多い・・・

現在はスポーツカーに乗ってないわけですが・・・
降りると分かるんです。「嫌な目立ち方してたかも・・・」と。

自分で乗ってる時って、わからないんですよね。 



最後にもうひとつ、「走り(ドリフトし)たければサーキット行ってやれ!」という意見・・・

私もですが・・・

サーキットを走られてる方々すれば、今回の様な事故を起こすようなのドライバー、


「公道を暴走してるような奴」


に、「サーキットに来ないで欲しい!」と思ってる方も多いと思います。


同じような事を、サーキットでされても困る・・・といった具合に。
サーキットは暴走族の”受け入れ口”じゃない!って言いたくなりますよね。


サーキットに通った事がない人の意見なのかな~?って気がします。
それでいて、スポーツタイプに乗ってみえる方であれば、「貴方はどこを走っているんですか?」と聞きたくなりますね・・・


・・・って、見方も出来るのではないでしょうか。




事故の被害に遭った子供さんの中には、重傷者も居るようですし、たとえ怪我が治ったとしても「クルマに対する、スポーツカーに対する恐怖感」は刻まれてしまってるのではないでしょうか・・・

飛躍しますが、昨今叫ばれてる「若者のクルマ離れ」にも繋がり・・・



いや・・・待てよ・・・ 


「クルマ離れをしていない若者」が起こした事故・・・うーむむむ・・・


「クルマ離れ」が必ずしも悪い事ではない? 「クルマ離れ」がもっと進めば、この様な事故は減るのでは・・・


なんだか、わからなくなってきました。


難しいですよね。




私はスポーツカーが好きです。
私はフェアレディZが好きです。
私はスポーツ走行が好きです。
私はサーキット走行が好きです。


だけど、あえて苦言を。



「自分の乗ってるクルマをスポーツタイプと思っているなら、少なからず他人の迷惑になっている可能性を自覚しなければならない。」


偉そうに言いますが、私の経験からはこういった後ろ向きとも思える考えしか、導き出せないんです。

長文乱文失礼しましたッ
ブログ一覧 | 車語(クルマガタリ) | 日記
Posted at 2013/09/30 00:26:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

毎年恒例のタケノコ掘り♪
hajimetenootsukaiさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

浜松ツーリング
syuwatchさん

すあま🐱❤️の好きな場所なのニャ ...
P・BLUEさん

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2013年9月30日 0:42
タマゴヤさんの意見に賛成です。

どうやって走っていても、どうも違和感を自分自身で感じるんですよ。
速度は制限速度で走っていても、周りの人が怯えている様な気がするんですよね。

警告の為にクラクションを鳴らした時なんて、そりゃあ凄く怖がらせているような・・・。
同時に後悔もします。

最近では使い勝手だけでは無く、周りへの影響もあって、
エボは普段使いをしなくなりました。


今回の事故の報道、色々な報道をされていた様ですね。
私も色々な反応&報道を見ている時に違和感を感じた所。
タマゴヤさんのブログを見て、納得した次第です。


コメントへの返答
2013年9月30日 22:44
これは私だけかも・・・と書いた内容なので、嬉しいです!^^

音も外観も「チューニングカー」で走っている時、周りのドライバーはどう見ているんだろう?と疑問に思う・・・
これは、本当に自分が”ソレ”に熱中していると、意識さえしないですよね。
考えてみると、「絶対良い印象は持たれてないな・・・」となるわけですね。

停車させる時に、ヒール&トゥでギアを落としていく・・・目の前で信号待ちしているクルマは「な、なんなんだ!?」と、いぶかしげな雰囲気・・・
残念ながら、我々の世界での「普通」は「普通」ではないんですよね><

マスコミの反応は「間違っている!」とは言えなかったですよね。
「それが普通なんだよ。」と、冷ややかですが現実ですね。
2013年9月30日 5:41
初コメのひでエリと申します。
以前よりタマゴヤさんのブログのファンで見には来てたのですが、今回のは非常に共感度が高かったので一言申し上げたく。

エリーゼという「そのまま走れちゃう系」かつ「カッコいい系」「速そう系」なクルマに乗ってると嫌でも注目を浴びます。
正直それが嬉しかったりもするというのが皆無ではありませんが、逆に興味のない方からすると「暴走族だな」と見えているだろうと思っていました。「普通の道にレースをする車を持ってきて迷惑」とか。

息を殺して乗らねばならない訳ではありませんが、自分の乗るスポーツカーというクルマがどう見えているかはよくよく考えねばいけないなと、改めてリマインドされました。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年9月30日 23:01
初めまして!コメントありがとうございます!

私も”そちら寄り”の人なので、エリーゼに対しては「理想の答え」であり、国産改造車へのアンチテーゼ的な存在・・・とリスペクトしています!
純正ノーマルのままで、ルーフを外してオープンエアの状態だと、かなり「敷居が下がる」印象ですよね。
ただ、あまりに「非日常過ぎるスタイリングは」仰る通り、
>。「普通の道にレースをする車を持ってきて迷惑」
というのが、厳しいですが想像出来てしまう部分ですよね・・・

本当なら、エリーゼのような本当のスポーツカーと、国産改造車では”線引き”したいところですが、なかなかそれを伝えられないのがキツいところかと思います。

でも、ルーフを開けられる車種は、「なんだか楽しそう!」と感じさせる可能性の大きい気がします^^ うらやましいです!

今後とも当ブログをよろしくお願いします!
2013年9月30日 9:37
おはようございます。

あの事故見て、子供の前でカッコいい所見せてやろうって思って失敗したなと感じた方は多いかと。(; ̄ー ̄A

ドリキンが以前ベスモでZ試乗して、限界が突然やって来る難しいタイプと評していました。(駆け抜ける喜びでなく、冷や汗)

初心者が乗る車でないですね!自由ですが。

でも自分も胸に手を当てて問うと反省する事有ります。\(__)

事故起こした本人(保護者)は此から責任を取らされます。
責任は取るものでなく、持つものと思いますが 。

この事故だけでないですが、普段の自分はどうだろうって見つめ直すきっかけに出来たらと思います。m(__)m
コメントへの返答
2013年9月30日 23:07
おはようございます!

周りへの「アピール」は間違いないでしょうね。
「オレは速いんだ!」「オレはスゴいんだ!」・・・でも、取った行動は間違い続けでしたね。

Z33はアメリカ市場を重視しているので、「危険な事がないように」と”抑え込まれた”感のあるFR車ですね。
現行Z34では、かなり改善されてスポーツカーと呼べる雰囲気を感じました。


そうですね、「責任」の在り処は親なんですよね。未成年の場合。
自らの起こした過ちで、迷惑が掛かる・・・その事を苛む事さえ出来ないほど「若い」というのは、考えさせられます。

人の振り見て・・・ではないですが、「普通のクルマとは違う」モノに乗っている自覚を改めてしないといけないなと思いました。
2013年9月30日 17:10
今の職場になって初めてシビックで通勤した時の周りの一言・・
「元暴走族だろ?」
まぁ半分は冗談で言ったのだとは思いますけどね、これが世間です(^_^;)
目立つもの(ロードバイクもそうですが)に乗ってる以上、公道では紳士でいたいものです。
コメントへの返答
2013年9月30日 23:10
本当に”知らない人”だと、そういう反応ですよね。
私は「走り屋なの?」と聞かれた事がありますが、それでも答えに困りました(笑)
あと、「タマゴヤさんのドリ車カッケーっすね!」と、S2000を指さされて若い子に言われた時もかなり複雑でした@@

ロードは今まさに自覚するところです。
クルマと比べれば交通弱者ですが、かといってクルマに対して大きく出ても得する事なんてないんですよね。
ロードの時は「まず自衛」、自爆もしないように気をつけて乗るのみ!ですね。
2013年9月30日 18:47
33Z(スポーツカー)が悪いんじゃなくてドライバーが悪い、この意見には同意です。
暴走する人間は何に乗っても暴走するし、分母の数で言えば普通車のほうが絶対数は多いはず。
ただ、今回の事故の件についてはニュースなどでもスポーツカーであることが多々取り立たされていますよね。
ここ数年、同種の歩行者に突っ込む事故のニュースがありましたが、「乗っていた車が何か」ということに関しては普通にスルーでした。
これこそが、まさに一般社会のスポーツカーに対するイメージそのものなんじゃないかな?と・・・

あと、暴走したいならサーキットへ、これは論外ですね。
サーキットは暴走する場ではありませんし、走る為のルール・マナーが確立された場所であり、立派なスポーツです。
そんなことを言っても、私はすでにサーキット趣向者側思考回路の人間であり、一般人からすれば暴走をする人間と同種に思われても仕方ないです(汗)
コメントへの返答
2013年9月30日 23:19
車種のクローズアップは、以前にもあった複数のフェラーリ以来でしょうか。
あ、名古屋市議がポルシェで当て逃げした、なんてのもありましたね・・・

そうなんですよね、昨今のスポーツカー低迷で絶対数で言えば「普通のクルマ」が多いですよね。
ただ、フェラーリの時もそうですが、今回は「そのクルマで何をしていたか?」というところがネックですね。
「普通のクルマ」では難しい、その”何か”・・・

ごくまれに、「ストリートの走り屋、サーキットデビュー」というのを話に聞いたりしますが、ほとんどは良い意味で”萎縮”して走っていたケースですが、「マナー無視で暴走」みたいなのもありますよね。
お金を払い、時間と場所をシェアし、走りを楽しむ場なので、公道と同じく「独りよがり」は許されませんね。

「サーキット走ってますよ。」は、確かに「走り屋さん」以上に理解されないケースもありますね~!
「え?自分のクルマで!?」と驚かれる(引かれる)ケースがしばしば・・・(;・∀・)
2013年9月30日 21:39
僕はたまに思います
本当に事故をなくすには、徒歩以外の移動手段全てをなくしてしまえばいいんじゃないか
環境問題もそう
根本的な原因は、人が地球に存在しているから
だから、人間全てがいなくなればいいのではないか
上記二つのことは、極論ですけどね(^◇^;)
コメントへの返答
2013年9月30日 23:23
こんばんは!コメントありがとうございます!
走ってますか?^^

スポーツカーだけなくしても、事故がなくなるワケではないですもんね。
さすがに「自動車」をなくすのは難しくても、「自家用車」をなくす事は、ロジックで考えられるかもしれませんね。

ただやはり、移動手段(乗り物)にはスピードがツキモノで、人間にはそれをどうにか楽しむ、せずには居られない本能みたいなモノがありますね^^;

原因はまさに「人」ですね。
2013年10月3日 1:53
免許をとってからこの事故を起こす間にも、2回事故を起こしてますね。
そして、周囲の人達の「以前から気になっていた」という言葉。
ここで対策しておけば・・・
でも出来ないのが現状ですね。

確か登校時間でしたよね。
その時間にあんな運転をして、事故をしない自信があったんでしょうか・・・
本当よく分かりません(汗)
コメントへの返答
2013年10月3日 22:11
うわわっ!最初からメチャクチャだったんですね・・・
短期間のうちに何度も事故する「向いてない人」って稀に居ますが、それに加えて低いマナー意識+ハイパワーFR、起こるべくして起こった事故ですね、これは。
まず、親が悪いですね。
「事故ってもペナルティなし」
という家庭環境に問題があります。

スポーツタイプに乗れば、誰でも”そういう走り方”が出来る、私の周りにも知った人間で居ましたが、カッコ悪いことこの上ないですね、アレは。
周りにレベルの高い仲間が居なかったんでしょうね。
2013年10月6日 7:16
きっとうちのインサイトも知らない人から見るとスポーツカーに見られていることでしょう(^^;
車屋で買うときにも言われました.

「あの車走るんでしょう?」

と(^^;


アクアが出るまで世界一の燃費性能を誇っていた!
なんて事は超一部のマニアしか知らない事実なので致し方ありません.

そして幼稚園児と小学生には後ろ指をさされるのです

「あ!UFO!」


と言っても最近は遠出にしか乗ってません(笑
コメントへの返答
2013年10月6日 22:26
現行インサイトはプリウスに近いカタチなので、「ハイブリッドカー」テイストがにじみ出てますが、初代はCR-Xのようなスタイルですもんね^^

そう考えると、初代インサイトの後継はCR-Zと捉えるのが自然なので、スポーティな印象を持たれる傾向が強いわけですね!


プロフィール

「みんカラ、16年間お世話になりました。皆様どうかお元気で。ありがとうございました!引越し先は最後のブログにて」
何シテル?   01/07 15:06
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation