
例の
京都で起こった事故、みんカラ内では反響大きく、話題となっていますね。
私もニュースで見たり、事故の話題のブログや掲示板をちょこっと見てました。
事故自体は非常にシンプル。
運転手は普段から運転が荒く、爆音を撒き散らしながら横暴な運転を繰り返し、界隈では「(事故ったのは)やっぱりあの車か。」とまで言われるくらい。
事故の内容としては、
信号のないT字路を左折時にドリフトしようとして、おそらくかなりのスピードで進入。
ドリフト手前のリヤがグリップを失う状態にビビってアクセルオフ、急激にリヤのグリップが回復?(オツリをもらう)、ガードレールをなぎ倒し小学生の列に接触しながら民家へダイブ。
といった感じでしょうか。
ドリフト出来ない人がドリフトさせようとしてよくやるケースですが、人身事故に繋がったわけですね。
ゼロ発進からのパワースライドでも同様の事故が起こりますが、一時停止を無視した結果、車体が7メートルも飛ぶという大事故に。
事故自体の内容に関しては、運転技術以前の問題で、安全運転への意識の欠落などなど、これも「当然のこと」と納得だなという感じでした。
みんカラ的(クルマ好き)視点だと、
「ハイパワーFRを18歳そこらの免許取り立てが操れるものか」
「ドリフト自体、出来ない、やった事のない奴」
「前後とも低グレードのアジアンタイヤ」
ってな具合がツッコまれたりしてる感じでしょうか。
私も、
「Z33って、ドリフトが出来るクルマだっけ?」と思いました。
たしか、トラクションコントロールか何かが、完全に解除出来ない仕様だったような?
解除するには、それこそ一度スピンさせて、警告灯を光らせ(?)それから完全OFFの操作が必要・・・とかなんとか?
いずれにせよ、ドリフトが出来る人でも、ソレ用に仕立てなければかなりやりにくい車種な気がします。
当然、そんなクルマで安易にやろうとすれば、操作を受け付けるタイミングはかなり短いはず・・・
件の車両はドレスアップ目的のローダウン仕様に見え、本来の性能(バランス)がスポイルされていたかもしれない・・・
それ以前に、公道でそんな事をしようとするのが、そもそも×です!
事故発生から間もないタイミングでアップされた内容で目立ったのは、
「スポーツカーが悪いわけじゃない!」
「フェアレディZが悪いんじゃない!」
「走る(ドリフトする)んなら、サーキットでやれ!」
といった内容のモノ。
私的には、ココにちょっと引っ掛かりました。
確かに、事故を起こしたのは運転していたドライバーであり、クルマが勝手に暴走したわけじゃぁないですよね。
たとえ、スポーツタイプのクルマでなくても、同様に危険な運転をすれば事故の危険に繋がるのは至極当然。
「スポーツカー」=「危険」・・・というのは乗り手次第なので成り立たないのですが・・・
「スポーツカーを選び、乗る」事自体に、「危険」はないのだろうか?と。
この事故を起こしたドライバーは、初期型のZ33の中古(ほとんどフルノーマル?)を120万円で知人から買い、自分で社外エアロパーツやアルミホイールなど改造を施した様ですが・・・
そのお金を掛けて改造したクルマを大事に大事に乗る事・・・
それよりも優先したのが
「改造したスポーツカーの”威”を振りかざし、その自尊心から周囲に虚勢を張る」
という事ではないでしょうか。
簡単に言うと、
「オレのクルマ(それを運転する自分自身)はスゴいんだぜ!速いぜ!偉いぜ!イイ音するぜ!オラオラァッ!」
といった状態。
コレ、改造されたスポーツタイプのクルマに限らず、「高速道路なんかで煽ってくる系」の車種によくある事ですよね。
(素で車間距離が超近く、前方の車に追いつくまでアクセル前回の人・・・もいますが)
スポーツカーの場合、それを選ぶ理由に「オラオラ」の原因の素がある・・・そんな可能性はないでしょうか?
スポーツカーをなぜ選ぶ?(好きだから、という理由意外で)
・カッコイイから
・カッコイイと思われたいから
・速いから
・速いと思われたいから
・走りたいから
・走ってると思われたいから
他いろいろありますが、「たくさん人や荷物を運びたいから」「快適な移動手段として」とか、そういうのはほぼないですよね。
このカッコよくて速くて走りたくなる
スポーツカーってヤツは、「スポーツカーは悪くない!」という人には身近で理解している存在なのですが・・・
クルマ好きというわけでもない、ごく一般的な方々には
「暴走族でしょう?」
という印象を、ほぼ
間違いなく持たれています。
さらに、マフラー交換で
音量が大きい車両や、車高が低められた車両等の
「派手なクルマ」であれば、確実にその様に見られていると思って間違いないです。
どんなにマナーよく、交通ルールもしっかり守っていても、です。
「いや、自分はサーキット走ってるから、公道は飛ばす必要を感じないし、限界時の怖さを知ってるから、大人しく走っている。」
と言っても、その”サーキットを走っているクルマ”がフルノーマルというのは考えにくいですし、たとえノーマルでも「最初から走れちゃう系」のクルマのはずです。
ソレらは、やはり
「普通のクルマ」という印象は持たれないんです。
なお、「普段は大人しいもんね!走り屋スポットしか走らないもん。」ってのは論外です。件のドライバーと同類ですね。
もちろん、違法改造車も。
車種(スポーツタイプ)は関係ありません。
ボーイズレーサーもピュアスポーツも大排気量車も、全部同じ扱いです。
「単なる移動手段」ではなく、
「趣味性」が入ってきた時点で、”普通”ではないのです。
ソレが、「走り」がまず前面に出るスポーツタイプであれば、当然のごとく。
「乗り手だけ」の問題ではない・・・というのが、私の考えているところです。
スポーツタイプのクルマは、乗っているだけでもうすでに「悪」なんです。
公道は一切走行しない、サーキット専用車両であれば別ですが、公道を走行(通行)する上で”必要のないもの”を有しているスポーツカーは、「理解されてない」事を自覚しなければならない。
間違っても、「カッコイイと思われて見られる」ケースはほとんどありませんよね。
今の時代・・・たとえ高額なスーパーカーでも、スーパーカーと認識されない事も少なくないです。
好きで乗っていても、大人しく乗っていても、お御輿を見るような目では見られていない、「暴走族」を見るような”嫌な目”で見られている・・・
派手な外観や大きな音をさせているクルマなら特に。
みんカラユーザーでスポーツタイプにお乗りの方は、
少なからず「心当たりがある」はずです。
胸に手を当てて思い出してみれば・・・
私だって、もちろんそうですから。 反省しなければならない事が多い・・・
現在はスポーツカーに乗ってないわけですが・・・
降りると分かるんです。「
嫌な目立ち方してたかも・・・」と。
自分で乗ってる時って、わからないんですよね。
最後にもうひとつ、
「走り(ドリフトし)たければサーキット行ってやれ!」という意見・・・
私もですが・・・
サーキットを走られてる方々すれば、今回の様な事故を起こすようなのドライバー、
「公道を暴走してるような奴」
に、
「サーキットに来ないで欲しい!」と思ってる方も多いと思います。
同じような事を、サーキットでされても困る・・・といった具合に。
サーキットは暴走族の”受け入れ口”じゃない!って言いたくなりますよね。
サーキットに通った事がない人の意見なのかな~?って気がします。
それでいて、スポーツタイプに乗ってみえる方であれば、「貴方はどこを走っているんですか?」と聞きたくなりますね・・・
・・・って、見方も出来るのではないでしょうか。
事故の被害に遭った子供さんの中には、重傷者も居るようですし、たとえ怪我が治ったとしても
「クルマに対する、スポーツカーに対する恐怖感」は刻まれてしまってるのではないでしょうか・・・
飛躍しますが、昨今叫ばれてる「若者のクルマ離れ」にも繋がり・・・
いや・・・待てよ・・・
「クルマ離れをしていない若者」が起こした事故・・・うーむむむ・・・
「クルマ離れ」が必ずしも悪い事ではない? 「クルマ離れ」がもっと進めば、この様な事故は減るのでは・・・
なんだか、わからなくなってきました。
難しいですよね。
私はスポーツカーが好きです。
私はフェアレディZが好きです。
私はスポーツ走行が好きです。
私はサーキット走行が好きです。
だけど、あえて苦言を。
「自分の乗ってるクルマをスポーツタイプと思っているなら、少なからず他人の迷惑になっている可能性を自覚しなければならない。」
偉そうに言いますが、私の経験からはこういった後ろ向きとも思える考えしか、導き出せないんです。
長文乱文失礼しましたッ