• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月22日

そんな事より気になるの ビンディングシューズ

そんな事より気になるの ビンディングシューズ 信じてるぜ!信じてるよ!

どうも、タマゴヤです。


膝が本当にダメです。
痛みが引いて、ほとんど何も感じないくらいになったので、クリート調整のために10分程度ローラー台に乗っただけで違和感復活。
意味が全く分かりません。

普段の会社での仕事が嫌な事でしかないのに、さらに面倒な事をやらされて、ストレスがビッキビキなのに・・・
乗れないのが今だけなのか、今後一切乗れないのか・・・それはなくても、どのくらいで元通りになるのか不安で不安で。
後どれだけ我慢していればいい? 

原因は明らかだけど、同じ症状を経験したサイクリストが周りにいない?ため、分からない事ばかり。
今感じている違和感が「痛み」とは少し違うのか、そのことさえも判断出来なくなっています。

これが軽症なのか重症なのかも判断も出来ません。
今週また病院ですが、すべてが後手という感じで、焦るばかりです。

今シーズンはとくに寒いと感じる冬ですが、皆さんは大丈夫ですか?
抑えてLSDに徹しているものだと思うんですが、ガッツリ山岳ロングライドなどの高強度?トレーニングって、故障したりしません?


分からない事だらけで、寒い時期のオーバーユースだけが原因ではないんじゃないかという疑念でもって、ポジションの変更をしましたが、機材面で何か出来ることはないか?と最近ふと思い、新しいシューズを用意してみました。





『シマノ SH-R321』です。 

サイズは、シマノの計測器を使って41のワイドサイズになりました。




今ロードで使っているシューズは、『MAVIC ゼリウム MAXI』ですが、このシューズ・・・

快適は快適なんです。


「じゃぁ、替えなくてもイイじゃん!!Σ(゚Д゚)」


ってなりますが、「快適」なのと「しっかり走れる」は必ずしもイコールではないのかなと。

ゼリウムMAXIは自分の足型に合っているようで、ソックスさえ選べば100km程度のライドやエンデューロで、足が痛くなってくるようなほとんど無いと感じています。
正確に言えば、足の甲のストラップが”当たる”感じで、走り終わった後は甲が赤くなっていました。
もっと足型に合わないシューズだと、足の親指と小指の付け根、両外側の出っ張っている部分が痛んできて、いわゆる「シューズが明らかに合ってない」と判断出来るんですよね。


フィット感に関する部分は、今回は大きな問題とは捉えておらず、私が注目したのは



「シューズの中で足が動いてるんじゃないか?」


という点です。

前後左右ではなく、爪先とかかとの中心を軸とした回転方向への”動き”です。

ゼリウムはソール剛性の高いシューズですが、アッパーやインソールはソフトになっており「快適性」が感じられます。
もちろん、足型に合っている人というのが前提で、合っていれば新品を試し履きした時点で「あ、コレいけるわ。」と感じ易いシューズです。

が・・・ アッパーの形状や剛性(生地の硬さ)がペダリングする足にフィットしていないと、「安定感」に欠けたシューズという印象になります。
これはゼリウムに限らず、ですよ~モロチン。


高い強度でのダンシング・・・スプリント気味なのを想定してもらうと分かり易いかと。

シューズの中で足が自由行動されてしまうと、膝が内外どっちかに倒れるような、不安定な漕ぎにならないでしょうか?

快適性が高いシューズがダメという事ではなく、要は使い方に合っているかどうかという事なんです。


ロングライドと呼べる距離を「サイクリングする」のであれば、私は今のゼリウムでも問題はなかったと思うんですが・・・

私はガンガンぶッ飛ばして乗りたいんです(笑)


となると、スタビリティが高い(と感じさせてくれる)シューズに移行したいなぁと。



より高いフィット感を求めて・・・!






安定感は「土踏まずのアーチのサポート性」を高めることによって改善出来ます。
社外インソール(スぺシャなど)は、このアーチの高さ別にインソールが3種類ほど用意されてます。

シマノカスタムフィットインソールは、高さ違いの2種類アーチサポートをインサートして調整します。
黄色が薄いやつで、赤色のが厚いやつ。あとはインサートせずにそのまま、の3種類。

このシューズ、元々のソールの形状が土踏まずを圧迫せんばかりにサポートの強いシューズだったので、私はとりあえずインサートなしにしました。

この辺りはシューズ選択での判断材料としては「引っ掛かり易い」部分なんですよね。


ビンディングシューズを選ぶ時、「試し履き」しますよね? 
この「試し履き」というのがキモで、試しに履くときのソックスはもちろん自転車専用の普段使っているモノを履いておく必要があります。
「初めてのロードバイク選び」の時に、同時にシューズも買われると思うんですが、ソックスは日常用のモノのままで、シューズ(サイズ)を決めてしまう事が少なくないです。

自転車にすでに乗っていて、2足目以降を検討している方でも、あまり留意出来てない(というかほとんど無理)なのが・・・


「実際にライドしてみて、フィットするのか。」


という事! こればっかりは、そういう機会がないと判断材料とは出来ない部分です。ギャンブルっすね。

店頭在庫のシューズを箱から取り出し、サイズをまず合わせるじゃないですか。
(両足とも)履いてみて、その場で立ちあがったて体重を掛けた状態でフィット感に問題なければ、「コレにキメた!」となるわけで・・・


すが! それは、「普通の靴の選び方と変わらない」んですよね!


前述した、「土踏まずのアーチのサポート性」が強いシューズの場合、ほとんどが「土踏まずが痛いっていうか、なんかすごい主張してくるんですけど。コレ、合ってないわ。」と短絡的に考えてしまうんですよね。


クルマのサーキット用レーシングシューズなんかも同様で、

「普段履いているl靴の履き心地からかけ離れると、不快と感じてしまい選択肢から除外してしまう。」

という事が起こります。そりゃそーですよね。とくに最初の1足目だと。
実際には、アーチサポートが強いおかげで、足の裏や甲に隙間なくフィットし、ペダル操作への遅れが軽減出来るっつーシューズの性能が発揮されるんですがッ!



話しを戻して・・・^^;


ビンディングシューズにはビンディングシューズの選び方がある!というわけなんですよね。


今回のシマノシューズはそういった部分を重視して、なおかつ無難なチョイスになるようにと考えました。


さて、シューズのインプレの続きを(笑)







私が重視したい要素のひとつ、「足の甲が痛くない構造」には、シューズに「ベロ」がない事が挙げられます。
ゼリウムの前に履いていた『ガエルネ』は、スタンダードなシューズの造りで、ベロがあるタイプでした。
これがまぁ~足の甲が痛いのなんの(笑)
ゼリウムのようにベロなしで、アッパーで包み込むようなタイプは、そんな(甲が高い)人にオススメです。

シマノSH-R321もベロなし包み込み方式「サラウンドラップアッパー」で、ゼリウムより巧く出来ているのが、ストラップの部分的締め付け感を感じないところです。
あしゅら男爵的なカラーリングで分かりにくいですが、ストラップはごく普通の幅があるタイプです。
フィット感に関係しているのか分かりませんが、ラチェットが通常のシューズとは逆に付いているのが特徴です。




爪先の形状はかなり違いが。
ゼリウムは中心に向って尖っていく「ドレスシューズ」タイプで、たぶんシューズにはこのタイプが多いです。
シマノは足の指の並び、やや扇形に近い形状で、足の指の置き場をしっかり確保したような形状です。
この形状に近いのは『BONT』のシューズですね。


もうひとつ、私が重要視していた要素・・・


最近のシマノシューズのソール形状「ダイナラスト」が採用されていること。

このシューズの前に購入した、MTB用のシマノ『SH-XC61WE』がなんだかペダリングしやすい気がして、調べてみるとダイナラストというソール形状の効果ではないかなぁ~と。

足の親指の高さ方向の位置がミソらしく、この親指の位置でペダリング時に脚の動きにブレーキが掛かり、ロスが発生してしまう減少を解消する設計なんですって。


うーん、確か2011年ごろまでのシマノシューズって、ソールの反りが強くて他社製でもここまで反っているのはないんじゃないかってくらいで、「一番最初に買うシューズ」はシマノがほとんどなのに、”異様”な仕様と思ってましたが・・・

このダイナラストを採用してから、他社製と変わらないくらい履き心地が自然になったと感じました。ミドルクラス以下は)


R321はインソールがカスタムフィットなので、新品をそのまんま履くと「正直ちょっと合ってない」と感じます。

さすがにフラッグシップだけあって、ハーフサイズ(0.5刻み)とワイドサイズをラインナップするので、足型さえクリアすれば、あとはサイズだけ。

そこから先のフィット感は、履きなれる事・・・ってだけじゃないのが、カスタムフィット!!(宣伝?)







コレですよ~ コ・レ!☆


R321はインソール、外足部、ヒールカップ、アーチ部、アッパー素材が熱成形可能なカスタムフィットモデル!


SHIMANOのロゴが誇らしげ(?)なシマノブルーの四角い箱が専用オーブン!
コイツにシューズとインソールをぶち込んで、熱するわけです。


というわけで、実際にカスタムフィットしてもらいました^^






オーブンで2分半くらい?熱し・・・



ホカホカの状態でインソールをシューズにセットして、すぐさまシューズを履くと・・・







シューズがホッカホカ!



カカトをしっかりヒールカップに合わせて、熱したシューズのストラップをこれまたしっかり締め・・・











うわっ!チィィィッ














シューズ熱っつぅー!! 軽く火傷するレベル!? 熱々なんだし!




しっかり履いたら、専用の爪先ホルダーとコンプレッサーのホースをシューズにセットし、専用ビニール袋にシューズを履いた状態で突っ込みます(゚∀゚)






この状態で、爪先ホルダーを利用し母指球に体重を掛けるためにカカトを浮かせて直立します。


そして、コンプレッサーON!









「圧縮祭り」開始!!(*´з`)



うおおおおおおおおぉぉぉー・・・!? なんだこの斬新な感覚ゥゥゥッ! 


足がァァァァ! 強力にバキュームされるッ!!Σ(・ω・ノ)ノ!




2分間コンプレッサーで圧縮して、シューズを足のカタチにフィットさせます。


後は、シューズが常温になるまで履いたままにすれば、カスタムフィット完了~ヽ(^。^)ノ



おお・・・なんか違う。 これは、新品シューズの履き心地の硬さが無くなり、まるで履きこなれたシューズのような自然なフィット感!

ストラップをギュウギュウどんなに強く締め付けても、足はどこも痛くないッ!

かなり高いソール剛性を感じる履き心地のはずhなのに、快適な履き心地に感じるゾ~!?



という感じで、家に戻ってからクリート位置の調整作業で10数分間ローラー台と500mほど試した・・・というレベルには達しませんが、ペダリングのしやすさと自然な踏み込みの安定感の高さの向上を感じました!
まったく別のメーカーのシューズのはずなのに違和感は感じず、中空カーボンソールでスタックハイトが高くなっているのも気にならず、サクサク乗れました。(膝はアレですが)


まだまだ「結論」を出すには足りてませんが、プロ仕様の高剛性ソールのシューズでも、とりあえずは履きやすさを感じています。


ビンディングシューズのフィット感は乗車時こそ重要! 歩くためのシューズではないですからね!
加えて、ペダルに固定し足を不自由にするシューズのため、フィット感だけでなく伝達効率やペダリング時の脚の動きへの影響は重大です!
たとえどんなにトレーニングして脚力を鍛えても、シューズの剛性やフィット感が不足していたのでは、それはロスであり、「もったいない」部分です!

機材的には、フレームの次に重要・・・と言っても、過言ではないと!!・・・思いますゥ~
ブログ一覧 | みんチャリ | 日記
Posted at 2015/02/23 00:59:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2015年2月23日 2:07
ゼリウムから履き替えとは……
黄色が嫌になったぐらいしか理由が見当たらないですよ😅 普通


私は去年、それの前の型を買ったんですけど確かにフィット感は凄いです

ただ扁平気味の私には土踏まずにはさわってほしくなかったようで、アンクリングが出てるとすぐに土踏まずが痛くなってきました

徐々にいたくなることが減ってきて今日になりますが、なんかペダリング矯正されているような靴でした
何度かの落車にズタズタになっていますが、高かったのでもうしばらくは履きたいとおもいます
コメントへの返答
2015年2月23日 23:40
黄色は気に入ってますよ^^
インソールは多少ヘタってはいると思うんですが、「足にソフトな履き心地」が決して正解だとは言えないと思えたんです。

社外インソールなんかだと、土踏まずのサポートが強過ぎる傾向ありますよね。
パッと履いた感じは良くても、距離とともに痛くなったり・・・

決まったパターンではないですが、「最初に履いた瞬間は違和感バリバリ、乗ってるうちに良くなってくる」ケースもあるので、シューズは本当に難しいです。
ペダリング矯正の効果はシューズやペダルではたまに聞きますよね。
2015年2月23日 9:56
ワタクシも年末あたりから右膝裏痛に悩みました・・・
高負荷トレができずストレスがたまって行きましたが
左側の膝はなんともなくって事で・・・

サドルを5mm前方にし、鏡の前でローラーやりながら
右膝の動きをチェックしまして・・・
右のクリート位置調整で痛みがでなくなりました!
たった数ミリの調整で劇的に変わりますよ!
コメントへの返答
2015年2月23日 23:44
膝裏の痛みも種類がいくつかあって難しいですよね。
踏み過ぎて痛い、サドル高過ぎて引っ張られて痛い、引き足を意識し過ぎて痛い等々・・・

膝の動き、閉じ開きや軌道のチェックをクリート調整で詰めていけると本当にイイですよね!
これまた難しいところなので、プロのお世話になりたいものです( ;∀;)
今回の膝痛は、オーバーユースが要因なので、痛みの種類がかつてのものと違うのも悩みのタネです><
2015年2月23日 10:32
カスタムフィット何それすごい!

あとは実際にガシガシ走ってみた
感想を聞きたいけど・・・
速く治るといいですね(TT



インソールは店長に進められるがまま
導入してみたんですが
偶然店長と同じサイズの足だったので
私物を試走させていただいて・・・

で、土ふまずにガッツリくるのと来ないのがあって
せっかく換えるんだから体感できる方がいいなと思って
ガッツリ来るやつにしたんだけど
1回だけ知多半島1周で使って
もう使ってません・・・

異物感?違和感が半端無くて
楽とか気持ちいいとか無かったんです
もっとこうガシガシ踏むと効果があったのかな・・・

ということで、もう使ってないので
よかったら使ってみません?
ってカスタムフィットしたからいらないか(笑)
コメントへの返答
2015年2月23日 23:47
ダイナラストになる前からありますよ♪
他社製でも、シマノのように部分的ではなく、シューズ全体が熱成形のモノもあります☆

剛性に関係する部分は一概に言えないですが・・・
新品シューズの「足に当たって痛いような!?」というのがないのが、分かり易い変化ですね^^;

インソールもそうですが、「いつも通りの走り」で試す事が大事ですよね。
「痛いけど我慢」と、目的に特化したようにチョイスしても、結果的にはそれは良くないって事だと思うんですよ~

私は土踏まずのアーチが低いので、純正スペーサーすら外してますよ(笑)
2015年2月23日 11:24
なかなか芳しくないみたいですね……

シューズ検討してたので勉強になりました!!
膝は村井さんやtururuさん、DNFさんが悩まれてましたので、解決法が合うと良いですね。

なんせ、焦らず付き合ってきましょ!
コメントへの返答
2015年2月23日 23:52
全然ダメダメで、完全に戦線離脱です^^;
イベントも来月からありますし、かなり焦っています。

私の場合は、オーバーユース(ワーク)が原因なので、膝痛をシューズで解消というよりは、もっと楽にペダリング出来るようにするための措置ですね^^;
ただ、マリモさんも私と同じく体重が軽くない方だと思うので、剛性の高いソールのシューズが合うと思いますよ♪
クルマで言えば、「強化クラッチ」みたいなモノなので、確実に体感出来ます!
2015年2月23日 12:32
自分は左膝の痛みありますね~。
腰からくるものだと思うけど。
立って仕事している平日がダメですね。
クラッチ操作で痛む場合も・・・

靴違いはありますが、昨日は靴流通センターで日常仕様を散策してました。
各メーカーのメリット、デメリットを店員から学んで、ちょい楽しかったです(笑)
コメントへの返答
2015年2月23日 23:55
身体の左右のバランスから来る痛みもありますね。
パラレルではなく、クロスで出るものなのかなぁ~と思うので、私も腰の左側が腰痛があり、右膝が痛みます><

・・・クラッチペダルのないクルマをオススメします(笑)
思い切って乗り換えてみると、案外”大丈夫”だったりしますよ~!

シューフィッターさんの話は聞いてみたいですよね。
日本は靴を甘く見ているフシがあります。クルマのシートのように。
ドイツなんかでは、靴はオーダーメイドが基本っていう考え方もありますね!
2015年2月23日 13:15
熱成形はとってもいいですよね♪

自転車では使用してませんが
スキーのブーツのインナーは熱成形のを使っています♪

しかしながら…
ヒザ痛は深刻のようですね…

私もヒザを痛めた時にスポーツリハビリの先生に見てもらったら
痛む場所によって踏みすぎるのかまたは引きすぎてるのかと
言われた事がありビンディングからフラットペダルに戻して
ポジショニングを見直したら痛みがなくなりました!

今一度見直ししてもいいかと思いますよ♪
コメントへの返答
2015年2月24日 0:00
スキーのブーツは、まさに自転車以上に不自然さを要求される靴ですよね!
それゆえに、熱成形でのフィッティングがより強い効果が感じられそうです!

「ズキン!」と痛むのであれば、ポジション改善でなんとか出来るタイプだと思うんですが、「チリチリ・・・」痛むという、よく分からない症状でして・・・

踏み過ぎの傾向はあるんですが、かなり気を付けている部分ですね~!
なるべく、「綺麗に回す」を中心に意識して走るんですが、この年末年始はMTBに向かい風に、踏んで回してを連日やり過ぎました(゚Д゚;)

ポジションは変更しました!
SMPサドル特有の前後位置をより留意したセッティングに近づけました・・・
2015年2月23日 13:35
このシューズは…
僕が今気になってる…

やつの一つ上のグレード∑(゚Д゚)

膝痛厄介ですね…僕はポジションとクリートの位置調整でなんとか治りました。ただ僕の場合はシューズがちょっと大きいので靴の中で微妙に動いてる感じです(^^;
コメントへの返答
2015年2月24日 0:05
ソール剛性で言うと、グレード差のように思えますが、実際は従来のシューズのフィット感と、包み込むアッパー「サラウンドラッパー」によるフィット感の違いでチョイスされるのがイイと思います^^
R321は、ストラップの存在をほとんど感じることなく締め付けられるので、ストラップ付近で痛みが出やすい方にお勧めですね!

今回の膝痛は明らかな「膝の使い過ぎ」によるもので、真冬用ポジションのセッティングの怠りも手伝って発生したものかなと・・・
ポジションをかなりイジり、シューズも変えて、クリート位置もリセットして考えました^^

シューズの中で足が若干遊ぶ場合、ソックスの生地が少し厚いものを履かれると、改善されるかもしれませんね!
2015年2月23日 17:01
こんにちは

幅広甲高の僕もこのシューズのオールブラックとっても気になってました!
またもや参考にしたいのでインプレ楽しみにしてます!
コメントへの返答
2015年2月24日 0:08
こんにちは^^

私もまさに幅広甲高で、このシューズのワンサイズ小さい40(40.5は在庫なし)は、ストラップが届かずNGでした(笑)
結局、シマノの測定器具で測った数値を元に、41サイズで「強めに」ストラップを締めて、いい位置で留まりました^^
甲が高いと、ストラップやラチェットの締め込みで痛くなってしまいますが、このシューズはベロがないのとカスタムフィットのおかげで大丈夫そうです!
2015年2月23日 20:21
膝は全く心配の余地がないほど頑丈みたいです(^_^;)

しかしシューズに関しては私も悩んでいます。
今のアヴェンジMAXIもそこそこ使えるのですが、右足の小指問題が3年前から引きずっておりまして、なかなか解決しません・・・

ライドだと100km過ぎた頃、レースだと残り30分くらいで右足小指が尋常じゃない痛みが発生してしまします(T T)
ポジションかと思いましたが、もともとセール品で買ったヤツなので再度検討してみたいですね。

熱成形のヤツ、かなり前から興味あったので候補の一つです(^ ^)
最近ようやくシューズの剛性っいうものが理解できてきました。
コメントへの返答
2015年2月24日 0:15
膝は、筋肉、関節、腱、靭帯が大きく影響してくる部分なので、難しいですね^^;

小指の先端でしょうか、外側でしょうか?
外足部が当たる場合、シューズのフィット感でいくと「あともうちょっと、惜しい感じ」に該当です。
私は、S-WORKSシューズがまさにコレで、履けない事ないですが、外足部が若干厳しくて諦めました。
シマノのような非ドレスシューズタイプだと、他には「アッパー全て熱成形可能」な、『BONT』(ボントレガーではないですw)というシューズメーカーが、考えられた形状です。
ただ、玄人好みなシューズで、店頭試し履きはほぼ意味をなさず、熱成形しないと概ね「木靴」という印象だそうです。
2足目を選ぶ理由&時期としてはイイと思いますよ

ソール剛性の高さは脚への攻撃性を懸念し、アッパーの剛性の高さは快適性を損なうんじゃないかと懸念しますが、乗車状態だと計り知れない部分なので、ソコは・・・ギャンブルです(笑)
2015年2月23日 21:10
完璧にフィットするシューズを見つけ出すのは難しいですよね。
私はMAVCのゼリウムとヒュエズ。DMT VEGA、S-WORKS等試しましたが一番合うのはシマノでした。日本人に合うんでしょうかね。
コメントへの返答
2015年2月24日 0:19
めちゃくちゃ難しいです(笑)
今回は「無難なシマノ」にしましたが、決して無難じゃぁないんですよね。
取扱いもほとんどのお店でありますし、日本のメーカーというのもあってそういう風に捉えられますは、メジャーブランドでも合ってなければNGなんですよね。
シューズはホントに、ブランドではなく履いて走って試して、答えを見付けるしかないですね^^;

シマノはこのダイナラストになってから、「合う人」が増えたようで、メーカーはとくに日本人向けには作ってないらしいんですが、ノウハウが蓄積されたラスト(足型)は、クセを感じにくいモノになっているように思えました!
2015年2月23日 21:40
カスタムフィットは会社の人もやってましたが、絶賛してましたね。
タマゴヤさんも高評価のようで、次のシューズはカスタムフィットしてみようかな?
でも私の場合、意外とSIDIもしっくりきてるのでどうしようっかな~(^^

それにしてもシマノのデザインも変わりましたね。
白黒半分なんて。
カレラみたいでなかなか面白い、これは目立ちますね!
コメントへの返答
2015年2月24日 0:23
選択肢とする理由のひとつに、「グランツールを走る、プロ選手の使用率」なんてのも面白いですよ!
調べてみると、SIDIが多いです!そして、意外にもMAVICが少ない!(笑)
スポンサーでも、シューズは私物を使う選手が多いですが、SIDIは本当に多いです。
シマノはカスタムフィット出来るので、ジャイアントシマノの選手は全員自分仕様にキッチリ仕上げてるんでしょうね^^

シマノのウェアやシューズ、シマノPROのパーツなんかも、2015年モデルからデザイン良くなって来てるって言われますね!
オールブラックも渋いですが、分かり易いカラーを選びました(笑)
2015年2月24日 0:09
こんばんは。

膝、長引いているようですね。
無理せずにお大事にして下さいね。

シューズも含めて、どうしてもカラーリングとかで選んで…
最初にノースウェーブ、次にガエルネと来て、
シクロクロス用のスープレストと全て通販で買っています。
ちょっと大き目を買っているので、
サイズ的にキツイとかはないのですが、
きっと合っていないんだろうなぁと感じています。
ショップでそういうのを診断してくれる相談会があるので、
いつか参加してみようかと考えています。
コメントへの返答
2015年2月24日 0:27
こんばんは^^

膝痛でも、今まで経験のあるタイプとは違うのがキツイです><
もう一度病院に行くので、もっとしつこく説明してきます(笑)

デザインは確かにシマノ以外の方がカッコイイのが多いですよね!
全然履けませんが、フィジークやGIROなんかもカッコイイですし、前に履いていたガエルネはイタリアンな感じが良かったですね~

お店に置いてあるシューズを「片っ端から試し履き」も楽しいですよ^^
思ってもみなかった発見があったり、なんとなく避けていたブランドのモノがフィットしたりしますね!
2015年2月27日 12:05
タマゴヤさんこんにちは(^^)

いつもながら、物欲を刺激される困ったブログですな(^^;)
本当にシマノのシューズが欲しくなりました。

それにしてもシューズ選ぶのも難しそうですね。足に合う合わないもあるけど、見た目も気にしたいですし(^^;)
コメントへの返答
2015年3月1日 13:19
こんにちは^^

シューズはまず足型が合う事が大前提で、このシマノシューズのようにアッパーの素材が熱成形対応だと、試し履きでアッパー部が気になっても、なんとかなっちゃうモノもありますね!

デザインは、案外足に合ってしまえば気にならないところで、カラーリングが好みじゃなくても「派手」であれば結構ウケがイイですね(笑)

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation